このページでは、以下の4つの視点で副業を紹介しています。
- 安定して稼げる副業
- 効率のいい副業
- 一番稼げる副業
- 得意なことで稼ぐ副業
それぞれランキング形式でおすすめ順に紹介しているため、これから副業を始めようと思う人には、大いに参考になるはずです。是非、プラスαの収入を手に入れてください。

▶著書:世界一楽しく儲かる金持ち教科書
▶Twitter:https://twitter.com/funahara
▶YouTube:https://www.youtube.com/c/FunaharaTetsuo/
安定して稼げる副業ランキング
比較的安定した収入を得やすい、堅実な副業を紹介します。
1位 オンライン秘書
文字通り、インターネット経由で秘書業務を行う仕事です。
電話対応、メール作成、スケジュールの管理などが主な内容です。
勤務時間については依頼主に合わせる必要はありますが、正社員やパートと比べれば柔軟なスケジュールで働けます。
継続的な仕事になるため、収入は安定しやすいです。
ビジネススキルの向上を期待できる点も大きなメリットです。キャリアアップにつながります。
オンライン秘書の始め方
オンライン秘書サービス会社に応募する。おすすめのサービスはCASTER BIZなどです。
事務仕事の経験がある人なら、スムーズに始められます。
秘書検定など、資格は必須ではありません。もちろん、そうした資格や語学の知識などがあれば有利です。
CASTER BIZはリモートワークを始めるためのオンライン講座を開催しています。こうした講座に参加して、まずノウハウを身につけるのもよいでしょう。
また、求人情報サイトやクラウドソーシングサイトでもオンライン秘書の募集が行われていることがあるのでチェックしてみましょう。
2位 ライティング
ニュースやレビュー、ハウツーなど、さまざまな種類のネット記事を作成する仕事です。ジャンルはビジネス、健康、美容、スポーツ、旅行、グルメなど多種多様です。
報酬は文字数で決められている場合と記事ごとに決められている場合があります。
文章力は必要ですが、未経験者でも受けられる案件が多数あります。
自分が体験したことや詳しい分野に関連する記事を選べば、スムーズに執筆しやすいでしょう。
ライティングの始め方
クラウドソーシングサイトに登録して案件を探すのがおすすめです。サービスの例はクラウドワークス、サグーワークスなどです。
経験の浅いうちは単価の低めな仕事をコツコツやることになりますが、実績を積み、クライアントからの評価が上がれば高単価の案件を受注できるようになっていきます。
3位 データ入力・文字起こし
パソコンを使い、クライアントの指示通りに文字や数字をファイルに入力する仕事です。
例えば、顧客情報を入力して名簿を作る、録音データを聞いて音声をテキスト化する、といった内容があります。
納期さえ守れば、在宅で好きな時間に働けることが多いです。
ただし単価はさほど高くないため、収入をアップさせるには多数の作業をこなす必要があります。
正確でスピーディな作業が求められます。
データ入力・文字起こしの始め方
クラウドソーシングサイトなどで仕事を受注できます。代表的なサービスはクラウドワークス、ランサーズなどです。
オフィスソフトの基本的な知識と、ある程度のタイピングスキルがあれば誰にでも始められます。
4位 フードデリバリー
自転車やバイクなどを使い、レストランやファストフード店などの料理を配達する仕事です。
UberEatsが有名ですが、menuというサービスもあります。仕事の内容はほぼ同じです。
都合の良い時間を選んで自由に働けるため、注目を集めている仕事です。服装や髪型も自由です。
自転車やバイクが好きな人、体を動かすのが好きな人には特に向いていると言えます。
ただし人気の高まりによって配達員が急増し、注文の取り合いが発生して、やや稼ぎにくくなっているという意見もあります。交通事故のリスクがあるということも念頭に置いたほうがよいでしょう。
フードデリバリーの始め方
配達員として登録を行えば誰でも始められます。登録後、UberEatsでは「登録会」に参加して仕事の説明を受けます。menuはWeb上の申込みで完結します。
仕事をしたいときに専用アプリで依頼を受け、飲食店で指定の料理を受け取って依頼者に配達します。報酬は週単位で振り込まれます。
「物販総合研究所」では、メルマガやLINEで常に最新の情報を配信していますので、ぜひ登録してみてください。
今なら、あなたにピッタリの副業が分かる「副業大百科」を無料で受け取ることができます。自分に合った副業を知った上で、最短で成果を出すためのノウハウをお受け取りください。
効率のいい副業おすすめランキング
副業の中でも、時間あたりの儲けが大きい高効率なビジネスを紹介します。
1位 転売
商品を購入し、それより高く販売することで利益を得るビジネスです。ノウハウを身につければ、非常に効率よく稼ぐことができます。
手軽な転売の手法としては、ヤフオクやメルカリなどで商品を安く仕入れ、Amazonで利益を上乗せして売るといったやり方があります。
海外のオンラインショップやオークションで仕入れを行うのもおすすめです。日本での需要が高く、手に入りにくい商品なら高価格で売れることを期待できます。
転売では需要に関する正確な情報を集めることが非常に重要です。
トレンドをつかみ損ねると、売れない商品を在庫として抱えることになってしまうので注意が必要です。
- 【転売】利益20万円を確実に!せどりビジネスを始めてみよう!
転売で稼いでみたい人はこちらの動画もおすすめです。
転売の始め方
特別なスキルは必要ありません。扱う商品のジャンルを決め、人気・需要の高い商品をリサーチして仕入れます。販売の場はAmazonがおすすめです。
仕入れ資金があまりない人でも、本やCD・DVDなど価格の安い商品から始め、徐々に家電製品やブランド品など高額商品にシフトしていくことができます。
資金が全くない人でも、自宅の不用品をメルカリなどで販売するところからスタートできます。
好きな分野や詳しい分野の商品から始めれば、知識があるので有利です。楽しみながら稼ぐこともできます。
需要の高い商品を継続的に仕入れて販売できるようになれば、高い効率で稼ぐことができるでしょう。
2位 Webサイト制作・プログラミング
個人や企業のホームページを制作したり、各種のソフトウェアやシステムを開発する仕事です。
新規に作るだけでなく、アップデートやリニューアルなどの作業も含みます。
スキルが必要なぶん、報酬が高めで効率がよいです。
Webサイト制作・プログラミングの始め方
クラウドソーシングサイトなどで仕事を受注できます。代表的なサービスはクラウドワークス、ランサーズなどです。
プログラミングは、エンジニアとして働いた経験のある人が独立して行っていることが多いです。
プログラミングと比べ、Webサイト制作は要求される技術のレベルが低めです。
HTML、CSS、JavaScriptなどの知識を独学などで身につければ、未経験でも始めることができるでしょう。
一番稼げる副業ランキング
短期間でまとまった金額を稼げる仕事や、時間はかかりますが「当たれば大きい」仕事を紹介します。
1位 投資
サラリーマンなど、本業の収入が安定していてある程度の手持ち資金がある人は、投資で稼ぐことを検討してみるのもよいでしょう。
株式投資、マンションなどの不動産投資、FXなどさまざまな形態があります。
相場の動きによっては損失を被ることもありますが、成功すれば大きく稼げるハイリスク・ハイリターンなビジネスです。
投資の始め方
幅広い知識や経験が必要になるため、まずは少額の取引から始め、余剰資金の範囲内で行うとよいでしょう。
手軽に少額取引ができる初心者におすすめのサービスは、LINEスマート投資などです。
2位 治験
治験とは、販売開始前の新薬のテストに協力する仕事です。新薬を実際に使用し、効果や安全性を検証します。
通院または入院して経過を見る必要があるため、まとまった時間が必要です。食事や睡眠なども制限されるため、会社勤務の人などには向いていないです。
文字通り体を使う仕事であり、1日あたりの報酬は高めです。
副作用などについて不安を感じる人もいますが、厚生労働省の厳格な基準のもとに行われており、予想外の事態に陥るようなことはまずないです。
万が一、副作用が生じてもすぐに健康回復のための処置が施されます。
治験の始め方
治験モニターを募集しているサイトに登録します。おすすめのサイトは医学ボランティア会JCVNなどです。
また、求人情報サイトで募集を見つけることもできます。
説明会、事前の検診などを経て治験が始まります。
3位 アフィリエイトブログ
アフィリエイトとは、成功報酬型広告のことです。自分のブログを開設し、商品やサービスの広告を掲載します。その広告経由で商品やサービスが売れるごとに報酬を得られます。
ブログの人気が高まって毎日大勢の人が訪問するようになれば、多額の収入を得られるようになります。
ただし、そこまでブログを成長させるまでには相当の時間と労力が必要です。少なくとも半年程度は、収入を期待せずにひたすら記事を作成することになります。
続けることが重要なので、自分の好きな分野をブログのテーマとするのがおすすめです。
アフィリエイトブログの始め方
ブログサービスに登録し、サーバをレンタルするなどしてブログを開設します。ブログサービスは無料のところがほとんどで、サーバレンタル代も少額なので、初期費用はほとんどかかりません。
広告を掲載するには、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)に登録する必要があります。
おすすめのブログサービスはWordPress、おすすめのASPはA8.netなどです。
4位 動画投稿
YouTubeなどへオリジナルの動画を投稿して広告収入を得る仕事です。ライブ配信を行って交流しながらファンを増やすこともできます。
ゲームを実況プレイするなど趣味の延長で行うこともできます。
個性やアイデアを活かして動画再生数やチャンネル登録者数を稼げば高い収入を得られますが、ライバルも多く、人気者になるのは非常に難しいのが現実です。
動画投稿の始め方
稼ぐのは難しいですが、始めるだけなら簡単です。YouTubeなどでアカウントを作成・チャンネルを開設するだけです。
スマホ1つで動画を撮ることもできますが、本格的に始めるならビデオカメラやマイクなどの機材、動画編集をスムーズに行えるパソコンなどを揃えたほうがよいでしょう。
得意なことで楽しく効率よく稼ぐ副業ランキング
自分の持つスキルを活かして稼ぎたい人向けの副業を紹介します。
1位 ハンドメイド作品販売
オリジナルの雑貨などを手作りし、販売する仕事です。
アクセサリーや洋服、プリザーブドフラワー、ネイルチップなど、さまざまな作品を扱えます。
趣味をそのまま仕事にすることができ、販売した作品が購入者に喜ばれればやりがいも大きいです。
トレンドのデザイン、カラーなどをリサーチして需要のあるものを販売すれば、儲けも増えていきます。
ハンドメイド作品販売の始め方
当然ながら、商品となる何らかの物を作成する技術が必要になります。
販売の場としては、メルカリなどのフリマアプリのほか、ハンドメイド作品の販売に特化したminneもおすすめです。
TwitterやInstagramといったSNSを活用し、広く宣伝したりファンを集めたりすれば、ビジネスを拡大していけます。
2位 家事代行
掃除、料理、洗濯、買い物などの家事を依頼者に代わって行う仕事です。基本的に時給制です。
社会の高齢化や共働きする世帯の増加にともなって、家事代行のニーズが高まっています。特に都市部では高めの時給を期待できます。
週1日、2時間程度からでも働けます。家事の得意な主婦におすすめの仕事です。
家事代行の始め方
求人情報サイトでもアルバイトが募集されていることがあります。
特に資格などは要求されませんが、調理師免許、栄養士免許などを持っていれば時給アップを見込めます。
3位 知識・スキル販売
自分の持つ知識・スキル・時間を提供し、対価を得るビジネスです。
英会話や音楽、料理などを教えたり、占いをしたり、仕事や恋愛の悩み相談に応じたりと、さまざまなことを「販売」できます。
オンラインで完結させられる内容なら、在宅で行えます。依頼者に合わせる必要はありますが、時間の自由度も高めです。
知識・スキル販売の始め方
サイトに登録後、出品する「商品」の内容と価格を、自由に設定して出品します。決済はサービス会社が仲介してくれるので安心です。
販売件数・完了率・購入者の評価によって、ランクが設定されるシステムがあります。依頼を確実にこなしてランクを高めていけば、さらなる依頼の増加を見込めます。
避けたほうがよい副業
あまりおすすめしない副業を紹介します。
- 【やる価値なし】絶対にやってはいけない副業4選 !!
時間・場所が固定される仕事
勤務時間が決められている仕事は本業と両立させるのが難しく、副業向きではありません。
好きな時間に好きな量の仕事をできる成果報酬型の仕事が副業にはおすすめです。本業が忙しくなったり体調を崩したりしたときにも対処しやすいです。
決まった場所で働く仕事も、副業にはあまり向いていません。限られた時間や体力を通勤に奪われることになり、効率が落ちます。
自宅などどこでもできる仕事を選ぶのがおすすめです。スマホでできる副業もあります。
体力的にきつい仕事
本業の後に深夜のコンビニや飲食店でアルバイトするなど、体力を消耗する仕事はあまりおすすめではありません。
疲れがたまると体力的にきついだけでなく、精神にも悪影響が及びます。
思考力や集中力が低下し、仕事のミスが増えてしまいます。体調を崩してしまえば本業の会社にも副業の会社にも迷惑をかけることになります。
在宅でできる仕事、スキマ時間で無理なく働けるような仕事を副業にすることをおすすめします。
副業・在宅ワークを始める注意点
副業を始める上で注意すべき点を説明します。
副業が許可されているか確認する
副業を解禁・推奨している企業は増えていますが、許可していない企業もあります。条件付きで許可しているようなケースもあるので、よく確認することが大切です。
就業規則に違反して無断で副業を始めたりすれば、何らかの処分を受けることを覚悟しなければなりません。
- 【実はバレてます】意外とバレる副業3選【バレない方法解説】
確定申告に備える
副業で年間20万円以上の所得があると、確定申告を行って納税の手続きをする必要があります。
「収入」ではなく「所得」で確定申告が必要なラインが決まることに注意しましょう。所得とは、収入から経費を引いた額を指します。
例えば副業の収入が25万円あったとしても、その仕事に必要な経費として7万円を使っていれば、所得は18万円となり、確定申告は不要です。
収入の記録はもちろん、経費として計算できるものの領収書は必ずとっておくことが重要です。
副業詐欺に注意
副業を始めようとする人を狙う「副業詐欺」と呼ばれるものがありあます。
副業で簡単に稼ぐ方法があるなどと言って、高額な登録料、セミナー代、教材費を要求してきます。
怪しいサイトや、SNS上で送られてくる怪しいメッセージなどは無視して、できるだけ大手のサービスを利用して副業を始めるのがよいでしょう。
副業が注目されている背景
新しい働き方として、副業が最近注目されている背景を説明します。
平均年収が減少傾向にある
転職サービス会社の調査によると、日本の正社員の平均年収は減少傾向にあります。2017年は418万円、2018年は414万円、2019年は408万円です。
働き方改革で残業が削減されるようになった結果、収入が減ってしまったという人もいます。
本業で収入をアップさせることが難しくなっている今、副業が注目されています。
政府や企業が推奨している
日本政府が働き方改革を進め、副業や兼業の促進に本腰を入れた2018年は「副業元年」と呼ばれました。
働く人のスキルの幅を広げ、労働力の不足を補い、国の経済を成長させていくことが、政府が副業を推奨する目的です。
政府の動きに呼応してソフトバンクやDeNAなどの大手企業が副業を解禁し、話題にもなりました。
以来、現在に至るまで副業が注目を浴びています。社員のスキルアップを期待し、副業を「解禁」するだけでなく「推奨」する企業も出てきました。
副業で安定収入を得るのに重要なポイント
副業を始めたいと思っている人に、副業で確実に稼いでいくためのコツを紹介します。
目標を決めて継続する
副業で稼ぐ上で最も重要なのは「継続すること」です。始めてすぐに儲かるような仕事はなく、根気強くスキルを高めながら続けていくことが大切です。
続けるモチベーションを保つには、目標を設定するとよいでしょう。最初のうちは、無理なく達成できる小さめな目標にするのがおすすめです。例えば「月に1万円稼ぐ」などです。
小さい目標を達成していくことで満足感や自信が得られ、継続する力になります。
高すぎる目標を設定して達成できないと、逆にモチベーションが下がってしまうので注意しましょう。
好きなことや得意なことを仕事にする
自分の好きな分野や得意な分野の仕事を副業として選ぶと、モチベーションを保ちやすいです。
稼ぎの効率にこだわりすぎて、好きではないことや不得意なことを仕事にすると、つらくなって続かない可能性があるからです。
好きなことなら失敗してもあまり苦にならず、楽しみながら続けることができます。
無理をしない
副業を始めれば本業以外の時間にも働くことになるので、必然的に休息や余暇の時間が減ります。
副業に打ち込みすぎて休息や食事、睡眠をおろそかにすると、体を壊してしまいます。
そうなれば本業に支障をきたしたり、家族に悪影響を及ぼしたりする可能性があります。
副業は体力や時間の点で無理のない範囲で行うべきでしょう。
ネット副業は「確実に稼げる」「効率的に稼ぐ」を重視する
効率の良い副業、堅実な副業、スキマ時間にできる副業などを紹介してきましたが、ランキングはあくまでも参考としてください。
人によって得意な作業、家庭の事情などが異なるため、一概にどの副業がおすすめとは言えません。
副業は、フルタイムの会社勤務などと違って気軽に始められ、気軽に変えられるので、いろいろ試してみるのもよいでしょう。
「物販総合研究所」では、あなたに合ったピッタリの副業が分かる「副業大百科」を限定公開しています。
副業は安定して収益を得てこそ価値があるもの。
安定した収入を確保するためには「あなたに合った副業」を知ることが、大切です。
ぜひこの機会に、自分にはどんな副業が向いているのか確認してみませんか?