働きたい人と仕事を発注したい人を仲介してくれるクラウドソーシングサイトは、登録すればすぐに仕事を受注できることが魅力です。
働き方が多様化している現代では、このクラウドソーシングサイトを使って稼ぐ人も増えてきています。
ランサーズは数あるクラウドソーシングサイトの中でも国内最大級を誇るサイトとなっているため、気になっている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんなランサーズの評判やメリット、デメリットについて詳しくご紹介します。
ランサーズで稼ぐためのコツについても解説するので、ぜひ役立ててください。
ランサーズは国内最大級のクラウドソーシングサイト
基礎知識があれば、ランサーズの評判やメリット、デメリットをより理解しやすくなります。
そこで、まずはランサーズとはどのようなサイトなのかについて解説しましょう。
ランサーズの概要
ランサーズとは、ランサーズ株式会社が運営する日本最大級のクラウドソーシングサイトです。
オンラインで、さまざまな仕事を受注できるサービスを展開しています。
ランサーズでは、サイトに登録することで手軽に自分に合った仕事を受注できます。
クライアントから仕事を受注して契約し、実際に仕事をして報酬をもらうまでの一連の流れを、ランサーズのサイト上ですべてこなせる仕組みです。
登録は無料となっていて、自分の好きな時に好きな仕事を探して受注できるのがランサーズの魅力です。
働く期間や仕事内容、働き方も自由なので、自分の思い通りの働き方で稼ぐことができます。
ランサーズでの仕事の形式
ランサーズには、3つの仕事の形式があります。
実際に仕事を始める前に形式について知っておけば、自分に合う仕事を見つけやすくなるでしょう。
【ランサーズでの仕事の形式】
- タスク案件
- コンペ案件
- プロジェクト案件
タスク案件
「タスク案件」とは、ランサーズに登録している人ならば誰でも自由に受注できる仕事です。
スキルや経験がなくてもこなせる仕事が多いため、気軽に挑戦することができます。
単価は低い案件がほとんどですが、自分の好きなタイミングで好きなだけ手軽に仕事ができることが魅力です。
ランサーズ初心者でも、安心して取り組めるでしょう。
コンペ案件
案件のテーマに沿った自分のアイディアを応募し、選ばれた場合は報酬が発生する仕事を「コンペ案件」といいます。
ネーミング案件やロゴデザイン案件などに多い仕事の形式で、センスやスキルが求められる場合が多いです。
コンペ案件では、応募した作品が選ばれなければ報酬は発生しません。
ただし、なかには作品が選ばれなくても良い作品を応募した人には「参加報酬」が発生する案件もあります。
プロジェクト案件
案件に応募し、クライアントによって選ばれた1人だけが仕事をすることができる仕事の形式が「プロジェクト案件」です。
記事の執筆などの仕事に多い形式で、タスク案件に比べると単価は高めのものが多くなっています。
プロジェクト案件の場合は、募集されている案件に対して自分の希望契約金額を提案する流れです。
継続的に仕事を受注できる可能性がある点も、プロジェクト案件の魅力です。
ランサーズで受けられる仕事の内容
ランサーズでは、多岐に渡るさまざまな仕事を受注することができます。
そこで、ここからは受注できる仕事の内容を見ていきましょう。
事務・専門職・その他
パワーポイントでのマニュアル作成やスライドデザイン、営業資料の作成などの作業を行う仕事です。
一般的な事務案件の場合は、実際に事務経験がある人なら問題なくこなせるでしょう。
エクセルでのリスト作成やデータ集計、データ入力などを任せられることも多いです。
一方で専門職の場合は、専門的なスキルや経験が求められます。
そのため、実績がなければ受注は難しい仕事といえるでしょう。
これらの仕事の場合は作業内容がさまざまであるため、仕事内容を事前にしっかり確認しておくと安心です。
システム開発・運用
ソフトウェア開発や業務システムの開発、アプリ開発などを行うのが、「システム開発・運用」の仕事です。
専門的な知識やスキル、経験が必要とされる仕事で、初心者は基本的に受注できない案件となります。
サーバー・ネットワーク構築、データベース設計・構築、システム管理・保守・運用などの作業をまかされることとなるため、案件によってはかなり高いスキルが求められるでしょう。
プロジェクト案件として募集されることが多く、高単価の仕事も多いです。
ただし、その分選考は厳しいため、仕事を受注するのは簡単ではありません。
ライティング・ネーミング
記事の作成や編集、校正、リライト、シナリオ作成、インタビューなどを行うのが、「ライティング」の仕事です。
指定されたテーマに沿って記事を執筆したり、すでにある記事を書き直したりする仕事です。
ライティングは初心者でもできる仕事から、高いスキルが求められる仕事までさまざまな案件があります。
基本的には、わかりやすい文章を書けてワードやエクセルなどを使えれば始められる仕事です。
また、名前募集などの仕事は「ネーミング」案件と呼ばれます。
ネーミングの場合は、センスがものをいうことになる仕事といえるでしょう。
ライティングの場合はプロジェクト案件が多いですが、ネーミングの場合はほとんどがコンペ案件となります。
デザイン制作
ロゴやイラストの作成、キャラクター作成、名刺作成やチラシ作成、LINEスタンプ作成などを行うのが、「デザイン制作」の仕事です。
デザイン制作の仕事は、多くがコンペ案件となっていて、選出されなければ報酬は発生しません。
そのため、デザイン関連のスキルや知識がある人や、イラストを描くのが好きな人に向いている仕事です。
案件によっては高額報酬が得られる場合もあるため、スキルを磨くことで稼げるようになる可能性がある仕事といえます。
写真・動画・ナレーション
写真撮影や動画制作、画像加工、漫画や絵本作成、作曲やナレーション作成を行うのが、「写真・動画・ナレーション」の仕事です。
写真撮影については、案件によっては初心者でも応募できる場合があります。
作曲や、漫画や絵本の作成案件も、作ることや描くことが趣味という人ならば応募できる案件もあるでしょう。
ただし、動画作成や画像加工、ナレーション作成については、専門的なスキルが求められる仕事が多いです。
翻訳・通訳
外国語を話せるのならば、「翻訳・通訳」の仕事もいいでしょう。
翻訳・通訳の仕事では、英語や中国語、韓国語などへの通訳や翻訳などを行います。
高単価の案件が多くなっていて、基本的にはプロジェクト案件での応募となる仕事です。
専門的なスキルが欠かせない仕事なので、仕事を受注するのは簡単ではありません。
コンサルティング
経営・戦略、キャリア・人材、Web・ITのコンサルティングなどを行うのが、「コンサルティング」の仕事です。
企業分析や起業支援、労務アドバイスや社員の育成、集客アドバイスやSEOコンサルティングなど、多岐に渡る仕事の種類があります。
基本的に高単価となるコンサルティングの仕事ですが、それに見合うだけのスキルがなければ仕事を受注することはできません。
専門的な知識やスキルのほか、経験も必要となる仕事です。
ランサーズへの登録手順
ランサーズを利用するためには、サイトへ登録しなければなりません。
登録の際に費用はかからないため、まずは登録だけしてみてもいいでしょう。
ランサーズへの登録は、下記の手順で行います。
- ランサーズのサイトで「会員登録(無料)」へと進み登録方法を選ぶ
- メールアドレスで登録する場合はアドレスを入力し、届いたメールにある「メールアドレス認証を完了する」をクリックする
- ユーザー名を決める
- パスワードを決める
- フリーランスや在宅で仕事を受注する場合などは、「フリーランス・副業・在宅で働きたい」にチェックを入れる
- 名前や住所、生年月日などの個人情報を入力する
- 希望する職業と希望時間単価を入力する
- 一番下にある「さっそくはじめる」をクリックする
登録方法には4種類あり、「メールアドレス」「Googleアカウント」「Yahoo!アカウント」「Facebookアカウント」のどれかを選ぶことになります。
Googleなどのアカウントを持っていない場合は、メールアドレスで登録しましょう。
メールアドレス認証は、メールが届いてから48時間以内に手続きを進める必要があります。
48時間を過ぎると有効期限切れとなり認証できなくなってしまうので、注意が必要です。
また、ユーザー名は半角英数字記号を4文字以上で作成します。
これは後から変更することができないため、しっかりと考えて作成しましょう。
ランサーズの良い評判から見るメリット
ランサーズは、場所と時間を選ばずに働ける便利なサイトです。
具体的にどんなメリットがあるのか、ここからは実際の評判と共にご紹介します。
【ランサーズの良い評判から見るメリット4つ】
- 案件のやりとりがスムーズ
- スキルにあった仕事を選べる
- スキルを磨くことができる
- 請求書いらずで出金が早い
案件のやりとりがスムーズ
クライアントとの間にランサーズが入っていることにより、案件のやりとりがスムーズに進むことが第1のメリットです。
フリーランスでさまざまなクライアントから仕事を受注していると、せっかく仕事をして納品したのに報酬が支払われないなどといったトラブルに遭遇することは珍しくありません。
そうなれば仕事に費やした時間は無駄となってしまい、思うように仕事を進められなくなるでしょう。
しかしランサーズならば、エスクローシステムという「仮払い」を行う仕組みが整っています。
クライアントは仕事の開始前にランサーズへ報酬を支払っていて、受注者が納品を完了したらランサーズから報酬が支払われる仕組みです。
これにより、せっかく仕事をしたのに未払いになってしまう心配はありません。
第三者となるランサーズが仲介してくれることで、案件はスムーズに進められるのです。
ランサーズの初案件が完了した!
— あっきー@積立投資実践中 (@akilockup) October 31, 2020
相手の方のスムーズなやりとりのおかげで滞りなく作業できました。
お役に立てるって嬉しい。
収入はありがとうの対価というのがリアルに感じれる。
次の案件も頑張ろう😆#ランサーズ
ランサーズ、提案する際にNDA必須の案件が増えてきてるなー。
— 廣川 直樹 / nyaoki |ワンオペwebディレクター|メンター|Lancers認定ランサー (@nyaoki_com) October 29, 2020
フリーランスってどうしても立場上弱くなってしまうことが多いから、こういった形で守られるのは安心。
クラさん側も身元がしっかりしてるランサーに発注できるから安心だね。#ランサーズ
スキルにあった仕事を選べる
ランサーズには、多種多様な仕事がたくさん公開されています。
初心者向けの仕事も多いため、まだスキルがない初心者でも仕事に困ることはありません。
資格やスキルがなくても、自分のやりたい仕事を選ぶこともできます。
憧れの仕事も、ランサーズならば挑戦できる可能性があるのです。
逆に、スキルが十分にある人ならば、高単価の仕事を選ぶこともできます。
このように、案件数が多いので、自分のスキルや希望にあった仕事を選べることがメリットです。
ランサーズで頑張ったので今月は五万くらいもらえそう。
— ヤン@ブロガー×Webライター (@Yang_blogger) October 28, 2020
全力を尽くせばそれだけ成果が出るからやる気出るわ。
本業とのバランスが重要だけどね。
後、こんな駆け出しライターの僕と契約してくれた企業、オファーくれた人に感謝🙇♂️#ランサーズ #副業 #ライター #駆け出しライター #クラウドソーシング
ランサーズを始めて10日で初オファーいただきました😆💕わーい
— エマ@脱サラできた主婦 (@liberty_ema) October 27, 2020
プロフ充実やランク上げといて良かった😭✨
細かいことでもおざなりにせず、しっかりやると結果がついてきますね。
オファーは俄然モチベが上がります💪#ランサーズ #副業
スキルを磨くことができる
仕事をしながらスキルを磨ける案件が多くあることも、ランサーズの魅力です。
「初心者歓迎」を掲げる案件ならば、スキルアップのためにクライアントが指導してくれるケースも少なくありません。
これを活用すれば、報酬を得ながらスキルアップして本業などに役立てることも可能です。
今あるスキルを磨くために、さまざまな案件をこなすのもいいでしょう。
身につけたいスキルがあるのならば、初心者歓迎の案件を見つけてゼロから挑戦していくこともできます。
ランサーズでは、「与えられた仕事をこなす」のではなく、「自分がスキルを磨きたい仕事を探して受注する」ことができるのです。
#行動12日目#1ヶ月目#ランサーズ#VBA
— ”自分の力で稼ぐ”まで道のり (@PZXKe95qQ7926vh) November 3, 2020
二つ目の案件への提案エントリー完了!
まだスキルに自信がないので
サンプルを作成してからの提案なので
時間はかかるけど、確実に自らのスキルはあがってる✨
目先の利益にとらわれず
コツコツやっていこう!
請求書いらずで出金が早い
フリーランスで活動していてクライアントと直接契約をしている場合は、毎月請求書を作成しなければならないことがほとんどです。
請求書を作るためには、手間も時間もかかります。
しかしランサーズならば、請求書を作成する手間がかかりません。
ランサーズがクライアントとの仲介をしてくれているため、仕事をしたら後は報酬が振り込まれるのを待つのみとなります。
そのため、本来ならば請求書の作成に使うはずだった時間も、仕事のために使うことができます。
請求書がいらないので時間を有効に使って効率的に稼げることが、ランサーズのメリットです。
さらに、出金が早いため、少しでも早くお金が欲しいという場合にも有効となります。
副業をやると言えばコレ。本名を使う必要なし。1000円以上で出金可能。出金までの時間も割りと早め。色んな仕事を受ける事ができるし、自分も仕事を依頼したり出来る。
ランサーズの悪い評判から見るデメリット
ランサーズには、良い評判が多く見受けられます。
しかし、なかには悪い評判もいくつか挙がっていました。
そこで悪い評判から見るデメリットについても解説します。
【ランサーズの悪い評判から見るデメリット3つ】
- 低単価な案件もある
- 希望する案件がない場合もある
- 悪質なクライアントも少数いる
低単価な案件もある
ランサーズにはさまざまな案件があり、高額報酬が見込める案件のほかに低単価な案件も多く公開されています。
低単価な案件は、基本的に初心者でも取り組める仕事内容のものがほとんどです。
初心者でも取り組める案件が多いということは、低単価な案件も多いということになります。
スキルがないと単価が低くなってしまうため、ランサーズのみで生活費を稼ぐのは簡単ではないでしょう。
ただしスキルがあっても、ランサーズ上での実績がないと高単価の案件は受注しにくくなります。
そのため、最初のうちは実績を積むために、低単価な案件でもコツコツとこなしていくと効果的です。
う~ん……いまひとつ「コレ!」と思える仕事が見つからないなぁ……時期的に仕方ないのかもなぁ…… #ランサーズ
— 外注の結城さん@webライター (@Yuuki_work) October 28, 2020
希望する案件がない場合もある
基本的にさまざまな案件がたくさん公開されているランサーズですが、必ずしも希望する案件があるとは限りません。
希望する案件がない場合には、今ある案件の中から希望に近いものを選ぶことになります。
また希望する案件があっても、条件が良い案件ならば希望者が多くなるため受注するのが難しいこともあるでしょう。
このような場合には、希望とは違う案件であっても受注しなければならない場合もあるかもしれません。
ただし、案件によっては「パソコンでの操作が必要」などの条件がある場合もあるため、希望条件だけでなく自分でこなせる案件なのかを見極める必要があります。
ランサーズの案件見てると、データ収集や文字起こしが人気で、3000文字オーバーの記事執筆の案件は提案も少なめ。
— 優実@WEBライター (@writer_yumi) November 5, 2020
その辺りを強みにできれば、収入UPにも。#ランサーズ
悪質なクライアントも少数いる
基本的にクライアントとのトラブルが少ないランサーズですが、なかには悪質なクライアントもいるので注意が必要です。
たとえば極端に単価が低い案件ばかりを公開するクライアントは、悪質であるといえます。
マルチ商法やビジネスの勧誘をしてくるクライアントもいて、この場合は仕事の発注が目的ではない場合もあります。
このようなクライアントからの仕事を受注してしまうと、後々トラブルになることもあるので十分に注意が必要です。
また、クライアントの身元がはっきりしない場合も注意しましょう。
仕事を受注する前にはクライアントの応募実績や会社概要などを調べて、トラブルを回避することも大切です。
またランサーズで怪しいメッセージきた。年1000-1300万っていうやつ。アカウントも機械的にとったみたいなやつ。
ランサーズを使う際の注意点とは?
ここからはランサーズを使う際に注意しておきたいことについて説明します。
【ランサーズを使う際の注意点3つ】
- 手数料が案件によって違うので注意
- 確定申告が必要になる場合がある
- 報酬が相場以下の可能性がある
手数料が案件によって違うので注意
ランサーズでは、報酬額の5~20%の手数料が発生します。
クライアントから提示された報酬額が全額振り込まれるわけではないため、事前にどれくらいの手数料が発生するのかを調べておくと安心です。
また、手数料のほかにも銀行振り込みのための手数料がかかります。
一般的な銀行への振り込みでは1回あたり500円、楽天銀行への振り込みでは1回あたり100円が必要です。
これらは振り込まれる報酬から引かれることになるため、少しでも手数料を節約するのならば楽天銀行を利用するといいでしょう。
確定申告が必要になる場合がある
ランサーズで得た収入は、確定申告の対象となることがあります。
副業としてランサーズを利用している場合は、ランサーズを含めた年間の副業の総所得が20万円以上となった場合です。
実際の収入から経費などを引いた金額が所得となるので、1~12月までの収入を加味して確定申告が必要かどうか判断しましょう。
報酬が相場以下の可能性がある
もう1つ注意したいのが、仕事の報酬相場です。
ランサーズにはさまざまな仕事が公開されていて、なかには相場以下の報酬を提示している案件も多くあります。
損をしないためには、事前に仕事の内容や作業量に見合った報酬額に設定されているかをチェックしておくことが大切です。
ランサーズで稼ぐための5つのコツ
ランサーズでは、自分で案件を取りにいかなければ仕事をすることができません。
待っているだけではお金を稼ぐことができないため、積極的に動くことが何より大切です。
ここでご紹介する5つのコツを駆使して、案件を受注して収入アップをめざしましょう。
【ランサーズで稼ぐための5つのコツ】
- 本人確認や秘密保持確認をする
- 誠意を持って仕事をする
- 実績を積む
- プロジェクト案件で継続して仕事をする
- 認定ランサーをめざす
本人確認や秘密保持確認をする
ランサーズはプロフィールの入力だけで始めることもできますが、本人確認が済んでいるとクライアントからの信頼度がアップする仕組みになっています。
そこで、案件を受注する前に本人確認を済ませておきましょう。
ランサーズの本人確認は、運転免許証やパスポートなどの書類を送るだけで手続き完了です。
また、秘密保持確認をしておくとクライアントからの信頼度がさらにアップします。
秘密保持確認とは、「業務する上で知り得た情報を外部へ流出しない」ことを約束する契約のことです。
これを締結しておくと、クライアントは安心して仕事をまかせてくれるようになります。
ほかにも、ランサーズチェックや電話確認を済ませておくと効果的です。
誠意を持って仕事をする
ランサーズでの仕事は、実際にクライアントと顔を合わせることがない案件がほとんどです。
顔も知らない相手との仕事は、実感がなくなかなか真剣に取り組めないこともあるかもしれません。
しかし、誠意を持って仕事をしなければクライアントからの信頼を得られなくなり案件を受注しにくくなってしまいます。
そこで、たとえ単価が低い仕事であっても、誠意を持って仕事をする姿勢を大切にしましょう。
具体的には、返信はすぐにする、修正などの依頼がきたらすぐに指示通りに修正するなどといったことです。
こうしたちょっとしたことが、クライアントからの信頼を得ることにつながります。
クライアントから信頼されるようになれば、継続案件がもらえたり単価が上がったりして稼ぎやすくなるでしょう。
ランサーズ上での信頼度が上がれば、クライアントからのスカウトをもらえる可能性もあります。
実績を積む
ランサーズでは、どの人がどれだけの仕事をこなしてきたのかの実績が表示されるようになっています。
そのため、クライアントは応募者の実績を確認して、信頼できる人に案件を依頼することになります。
実績がまったくない人の場合、どんなにスキルがあっても信頼できるかどうかの判断ができないため、クライアントは安心して仕事を依頼できないのです。
そこで、まずは実績を積むことが重要なポイントとなります。
低単価の案件やタスク案件ならば実績がなくてもこなせることが多いため、まずはこれらをどんどんこなして実績を作りましょう。
コツコツと実績を積んでいくと、やがてクライアントからの信頼を得られるようになります。
実績が多くなれば、高単価の案件を受注できるようになるでしょう。
高単価の案件を受注できるようになれば、より効率的に稼げるようになります。
プロジェクト案件で継続して仕事をする
タスク案件では、受注した仕事が終了すればクライアントとの契約も終了となります。
そのため、継続して稼いでいくためにはいくつものタスク案件をコツコツとこなしていかなければなりません。
これに対してプロジェクト案件は、同じクライアントから継続して仕事をもらえる可能性があります。
プロジェクト案件で継続して安定的に仕事をもらえるようになると、安定収入を見込むことも可能です。
契約時にお互いの条件を交渉できるプロジェクト案件だからこそ、自分の希望を主張することもできます。
一時的に稼ぎたいのではなく継続的に稼いでいきたいのならば、プロジェクト案件を活用するのが効果的です。
そのためには、事前に自分の希望する仕事の内容や報酬額などの条件を明確にしておくといいでしょう。
認定ランサーをめざす
ランサーズにはランク制度が設けられていて、その最上位が「認定ランサー」です。
認定ランサーになると、クライアントからの信頼度がグンとアップして高単価案件を受注しやすくなります。
高単価案件をどんどん受注できれば、お小遣い以上の金額を稼ぐこともできるでしょう。
認定ランサーの審査はランサーズに登録している全員が対象なので、誰でも頑張ればランクアップできる可能性があります。
登録時は初心者であったとしても、努力次第で認定ランサーとして活動できる場合もあるのです。
認定ランサーになるためには条件があり、下記すべてを満たしていなければなりません。
【認定ランサーの条件】
- 認証済みであること
- 24時間以内にメッセージを返信している割合が80%以上であること
- 仕事を受注し、納品した割合が90%以上であること
- 報酬額が、上位20%以内であること
- 総合評価が4.8以上であること
どの条件も、誰もが努力次第で満たせるものばかりです。
クライアントに対してすぐに返信することや、受注した案件に対してきちんと納品することは、仕事を真面目にこなしていれば問題なくクリアできるでしょう。
報酬額が上位20%以内であることについては頑張りどころになりますが、総合評価はクライアントへの誠意が伝われば問題なくクリアできます。
ランサーズで収入アップをめざそう!
ランサーズを使えば、隙間時間を使ってスキルを磨きコツコツと稼いでいくことが可能です。
未経験からでもスキルを磨けるため、仕事の幅を広げることもできるでしょう。
副業でランサーズを活用する場合も、コツを押さえれば収入アップが見込めます。
副業での収入アップをめざすのならば、物販総合研究所へメールアドレスを登録してみましょう。
副業に関する有益な情報を提供しているので、より稼ぐためのコツが見つかるかもしれません。
副業にはさまざまなスタイルのものがあるので、まずは情報を収集して自分に合うものを見つけてください。