厚生労働省が、副業や兼業の促進を始めてから数年がたち、「副業」という言葉は広く認知されるようになりました。
サラリーマンや主婦の人たちの働きやすさも考慮され、在宅でネットを使った職種も充実している傾向にあります。
とはいえ、実際に副業をやってみたいとは思っても、何をすれば稼げるのかわからないという人は、まだまだ多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、個性や理想に合わせて副業を選べるよう、ジャンル別にさまざまな仕事を紹介します。
サラリーマンの80%以上が興味あり!そもそも副業とは?
ちまたでは、「副業に興味はありますか?」という質問を投げかけるアンケートが複数実施されています。
それらの結果を見ていくと、数値はそれぞれ多少の差はあるものの、おおむね80~90%のサラリーマンが「興味がある」と回答しているようです。
しかし、そもそも副業とは何を指すのでしょうか?
副業とは、本業(メインの収入源)とは別の収入を得るためにする仕事のことで、「ここからが副業」といった明確な範囲は決まっていません。
たとえば、サラリーマンやパート勤めの主婦が収入アップを目的に、普段とは別の仕事をすれば、それが副業ということになります。
かつては、別収入といえば内職や夜間のアルバイトくらいしか選択肢がありませんでしたが、近年はネットの普及により、たくさんの職種が副業として成立するようになっています。
副業が注目される理由は「不満」と「不安」の2つ!
いくら厚生労働省が副業をうながしたとしても、国民からニーズのない制度が関心を集めることはないでしょう。
つまり、副業が広まりつつあるのは、それなりの理由があるということです。
そこで次に、なぜ副業が注目されているのかを解説します。
現在の生活への不満
副業に興味を持つきっかけの一つは、「現在の生活への不満」であるといわれます。
たとえば、給料だけでは家計のやりくりが大変で、貯金も満足にできないといったケースです。
働き方改革の影響で残業代が減り、収入減へつながっている人もいるのではないでしょうか?
また、趣味や旅行にお金をかけたくても、給料は上がらない上に、休みも取りにくい場合もあるかもしれません。
働き方の自由度が高くなりつつある分、ワーク・ライフ・バランスを整えたいと思う人もいるでしょう。
そんななかで、副業で稼いでいる人の話を聞くと、現状への不満を感じやすくなるのは自然なことです。
結果として、「別の働き方もあるのでは?」と考えた人たちが、副業に注目しています。
将来の生活への不安
現在の生活への不満以外にも、「将来の生活への不安」から副業に興味を持つケースもあります。
たとえば、今の生活を続けても、十分な老後資金を貯められるとは思えないという人は少なくないのではないでしょうか?
特に、金融庁が老後2000万円問題を公表した2019年以降は、定年後の生活を意識する機会が増えているようです。
また、老後の前に、子どもの教育資金や住宅ローンを払いきれるか不安と考える人もいるでしょう。
それでなくても、2020年は新型コロナウイルスの流行で、先行きの不透明感が増しました。
この先、今の収入を維持できるのか、ボーナスや退職金はもらえるのかといったお金の不安が深刻化しています。
こうした事情から、自分たちの生活を守る手段として、副業が注目されているのです。
お金だけじゃない!副業がもたらす3つのメリット
これまで見てきたように、副業が注目される背景には「お金」の存在が大きいといえます。
確かに、副業は収入アップをもたらすでしょう。
しかし、実は副業が与えてくれるメリットはお金だけではありません。
そこでここでは、副業の魅力をいくつか紹介します。
【副業がもたらす3つのメリット】
- 新しい出会い・スキルが手に入る
- 経営力が身につく
- 会社に依存する必要がなくなる
新しい出会い・スキルが手に入る
副業は、本業とは別の働き方をするので、そこで新たな出会いやスキルが手に入るのがメリットです。
選んだ職種によっては、本業では出会うことのないタイプの人たちとの人脈が築けることもあります。
また、ある程度、本格的に副業に取り組む場合は、必要な知識や技術を学ぶことになるため、スキルアップやキャリアアップへとつなげることもできるでしょう。
副業を始めたことで、自分の隠れた才能に気づき、いつしか副業が本業へと変わっていったという人もいます。
経営力が身につく
副業をする場合、基本的には自分1人でお金を稼ぐことになるため、経営の感覚が身につきやすくなるのもポイントです。
たとえば、より利益を上げるにはどうすればいいかを考えたり、年間の所得に対する税金がいくらなのかを意識したりする時間が増えるでしょう。
サラリーマンやパート生活で経営を意識する機会が少ない人にとっては、こうした経験が新たな強みとなるかもしれません。
本記事では、経営力が大きく試される副業も、のちほど紹介します。
会社に依存する必要がなくなる
副業を続けて収入がアップしたり、新たな人脈やスキルを手に入れたりすると、自立する感覚が強くなるのもメリットといえるでしょう。
というのも、本業で勤める会社に依存しなくても、生きていけるという自信が出てくるからです。
現在の仕事内容や給料を不満に感じつつも、辞めるわけにもいかず苦労しているという人は、副業によって気持ちが楽になることもあります。
ちなみに、長期的な収入増を望む場合は、次で紹介する「金持ち副業」と「貧乏副業」の話も、ぜひ参考にしてください。
始める前に知っておこう!「金持ち副業」と「貧乏副業」の話
「副業」と一口にいっても、大きく分けて2つのタイプがあります。
自分の人生を考えるとき、どちらを選ぶかはとても重要なので、最初に確認しておきましょう。
まず1つめは、「金持ち副業」といえるタイプのものです。
この職種は、稼ぐのに多少の努力や勉強が必要となるため、収入が発生するまでに時間がかかります。
とはいえ、時間をかけるほど稼げる金額がアップする傾向があり、継続的に結果を出しやすいのが特徴です。
もう1つは、「貧乏副業」です。
このタイプの仕事は、「お金が欲しい!」と思えば、すぐに稼げて、簡単な作業がメインとなります。
一方で、長く取り組んでも時給は上がらず、スキルも身につきにくいのが弱点です。
どちらが良い・悪いというわけではないので、もちろん自由に選んで問題ありません。
ただし、本気で稼ぐ力をつけるなら、意識的に金持ち副業を選んでおきたいところです。
以下の動画では、具体的な職種を例に解説しているので、気になる人は見てみてください。
おすすめ副業ジャンル1【特技もスキルもないけど在宅で稼ぎたい人向け】
ここからは、早速さまざまな副業を紹介していきます。
まずは、特に何かを計画しているわけではないものの、とりあえず在宅で稼ぎたいと考えている人が挑戦しやすい副業から見ていきましょう。
ちなみに、以下の動画でも、たくさんの副業をまとめてお伝えしています。
スマホでポイ活
ポイ活(ポイント活動)とは、ポイントサイトなどで貯めたポイントを、現金や電子マネーに交換する副業です。
ポイ活は、家計を管理している主婦が特に強いでしょう。
毎月数十万円の生活費を動かしているので、ポイントを貯めるチャンスが多いからです。
たとえば、アンケートやミニゲームのみでは月に数百円程度しか稼げませんが、ポイント還元率の高いショッピングを合わせると、数千~数万円分の節約が可能になります。
日用品をまとめ買いしたり、水道光熱費の支払いをクレジットカードに一本化したりすると、ポイントが貯まりやすい傾向です。
データ入力
データ入力は、PDFなどのファイル情報をWordやExcelに入力したり、必要な画像を集めたりする簡単な副業です。
PCがあれば、すき間時間に在宅でお小遣い稼ぎができるので、コツコツ作業するのが苦にならず、難しい仕事はしたくないという人に向いています。
収入としては、1案件につき数十~数百円が相場です。1日数時間取り組んで、1カ月で3万円程度が報酬の目安となります。
案件は「クラウドワークス」や「シュフティ」などのクラウドソーシングサイトに登録すれば、自由に選んで応募することが可能です。
YouTuber
近年盛り上がりを見せているのが、おなじみのYouTuberという副業です。
YouTuberの場合、自分のチャンネル動画に挿入する広告から、収益を発生させる稼ぎ方をします。
広告を入れるには、チャンネル登録者数1000人と、動画の総再生時間4000時間の達成が必要なので、実際にお金をもらうまでには、数カ月から1年程度かかります。
しかし、人気が出ると1カ月で10万円を超える収益は夢ではありません。
視聴されやすい動画ジャンルも、ビジネスノウハウ系、料理系、フィットネス系、ペット系、ゲーム系などたくさんあり、自分の日常を切り取るタイプの動画であれば、継続もしやすいでしょう。
ブログアフィリエイト
ブログアフィリエイトは、自分のブログやサイトに広告を掲載して、クリック数や成約数に応じた報酬を得る副業です。
Google AdSenseの場合は広告のクリック数に応じて、ASP経由広告の場合は、成約数に応じて収益が発生していきます。
YouTuberと同じように、最初はなかなか稼げないことも多いですが、ASPランキングで上位にいるベテランのなかには、毎月数百万円の報酬を受け取るアフィリエイターも珍しくありません。
安定収入を得るにはサイトへのアクセス数が鍵となるため、SEOの知識を身につけていくとよいでしょう。
Instagram運用
フォロワー数の多いアカウントを持っている人は、Instagramの運用で稼ぐ副業というのもあります。
たとえば、インスタから自分のブログやオンラインショップにユーザーを誘導し、商品購入などにつなげるやり方が一つです。
また、インフルエンサーレベルになると、企業から広告収入を得られる可能性も出てくるでしょう。
商品やサービスをフォロワーに宣伝する案件が、DMで入ることもあるからです。
ただし、収入は運用方法によって個人差があるため、いくら稼げるかは未知数となります。
ちなみに、写真自体を売りたい場合は、のちほど紹介する「写真販売」を参考にしてください。
悩み相談
悩み相談は、人の悩みや愚痴を聞いてあげることで稼ぐタイプの副業です。
たとえば、恋愛相談や子育ての悩み相談、キャリアアドバイスなど、さまざまなニーズがあります。
使うツールはサービスによって変わりますが、電話やメール、Skypeが一般的なので、在宅で対応可能です。
特別な資格は必要ないことが多く、30分1000円程度が相場となります。
相談者によく選ばれる人であれば、月に数万円を稼ぐのは難しくないでしょう。
相談者は「ココナラ」や「クマレル」などのサイトで募集できます。
おすすめ副業ジャンル2【腕一本でネットで稼ぐ!スキル特化タイプの人向け】
専門スキルを持っている人や、副業をしながら何かの技術を身につけたいという人には、専業で取り組む人たちもいるジャンルがおすすめです。
ここでは、特定の技で稼ぐタイプの副業を紹介します。
Webライター
Webライターは、個人や企業のオウンドメディアに掲載する記事を執筆する副業です。
先ほど紹介したブログアフィリエイトをする人のなかには、Webライターに記事作成を外注する人もいます。
単価は1文字いくらで計算し、初心者のうちは1文字0.3円と安いこともあるかもしれません。
しかし、スキルアップして実績を積めば、1文字数円まで報酬が上がっていく傾向です。
案件は「ランサーズ」や「クラウドワークス」などのクラウドソーシングサイトで受注する方法がよく知られます。
サイト内ラインキングで上位のライターは月に数十万円を稼ぐこともあるほどです。
動画編集
動画編集は、YouTuberになる人が増えたことで需要が出てきた副業です。
具体的には、YouTubeにアップする動画が魅力的に見えるよう編集するのがメインの仕事となります。
報酬は1本につき数千円が相場で、企画力のあるクリエイターは単価がアップしやすい傾向です。
より多くの視聴者を集められるスキルがあるかどうかがポイントとなるでしょう。
動画編集案件は、クラウドソーシングサイトで募集されています。
PCや編集ソフトは必須ですが、完全在宅ででき、比較的まだライバルが少なめなのがメリットです。
プログラミング
プログラミングは、Webページやアプリなどを制作・開発する仕事のことです。
オンラインサービスの拡大が続いているので、プログラマーの需要は高い傾向があります。
収入は案件や難易度によって変わり、数万~数百万円と差があるのが特徴です。
複数の言語が扱える人や、幅広い業務に対応できる人は、副業であっても高収入を得やすいでしょう。
プログラミングも、クラウドソーシングサイトで受注するのが一般的ですが、「PE-BANK」や「レバテックフリーランス」などのエンジニア専門エージェントを活用するのも有効な選択肢といえます。
イラスト制作
イラスト制作は、おもにWeb上で使われるイラストを描いて販売する副業です。
自分の好きな絵で稼ぐというよりは、クライアントの依頼に合った絵を描いてあげるイメージとなります。
たとえば、「ココナラ」でSNS用のアイコン似顔絵を描く場合、単価は数千円です。
また、「イラストAC」などに作品をアップロードし、1DLにつき数円の報酬を得る方法もあります。
ラインスタンプであれば、1DL数十円がおおよその相場です。
1つ1つの稼ぎは少額ですが、Web上でイラストが果たす役割を把握し、ニーズを満たす絵を描ければ、収入が安定する可能性はあります。
翻訳
翻訳は、日本語を外国語に、または外国語を日本語に訳すことで稼ぐ副業のことです。
メインで扱われる言語は英語ですが、中国語やフランス語などの案件もあります。
報酬は、仕事の難易度によって1件数千~数万円が相場です。
ネットショップの海外取引に必要なメール・電話対応は需要が高い傾向ですが、専門誌やマニュアルなどの翻訳のほうが単価は高くなります。
翻訳案件も、クラウドソーシングサイトで常時募集されており、特にグローバル展開をしている「Conyac(コニャック)」では、翻訳系の案件が豊富に紹介されています。
おすすめ副業ジャンル3【誰かの「困った!」を助けてあげたい人向け】
在宅で働くよりも、外に出ていたほうが楽しいというタイプの人には、代行系の副業をおすすめします。
「代わりにこれをやってほしい!」というニーズはさまざまなので、どんなものがあるのかを見ていきましょう。
フードデリバリー
フードデリバリーは、飲食店から受け取った食事などを依頼者のところへ届ける副業です。
一般的に、アルバイトのような雇用契約ではないので、自分の好きな時間に働けるというメリットがあります。
収入は配達距離にもよりますが、1件につき500円ほどです。
注文が増えるランチタイムや夕食どきは、時給換算で2000円を超えることもあるでしょう。
デリバリーサービスといえば「Uber Eats(ウーバーイーツ)」が有名ですが、配達スタッフの教育に力を入れている「Wolt(ウォルト)」など、他のサービスも選べます。
ペットシッター
ペットシッターは、依頼者の自宅でペットの世話を代行する副業のことです。
担当する業務としては、散歩や食事、トイレの世話、スキンシップ、ブラッシングなどがあります。
収入は時給制で、おおよそ2000~3000円が相場です。
「ペットシッター士」などの資格があったほうが、稼ぐ上で有利でしょう。
仕事を受けるには、ペットシッターを派遣する会社と業務委託契約を結び、歩合制で活動する方法がよく知られます。
「ペットシッターSOS」といった専門会社から求人が出ているので、気になる人はチェックしてみるのがおすすめです。
墓参り代行
墓参り代行は、文字通り家族に代わってお墓参りをする副業のことです。
お墓が遠くて行けない人や、忙しくて墓参りできない人から需要があります。
具体的には、墓石の掃除と、仏花・お供え物の取り替えをした上で、お線香をあげるのが、おもな仕事です。
作業後に依頼者へ写真を送り、お墓を確認してもらう流れとなります。
墓参り代行は、アルバイトでもできますが、個人で活動したほうが単価が上がるのが特徴です。
たとえば、アルバイトの場合は時給1500円程度ですが、個人で依頼を受ければ1件1万5000円ほど稼げます。
「ココナラ」や「タイムチケット」などのサイトでは、自分でお客さんを募集できるので、活用するのも一つの方法です。
運転代行
運転代行は、依頼者に代わって車を運転する副業です。
お酒を飲んだ人の代わりに運転する以外にも、荷物を運ぶタイプの仕事もあります。
基本的には、運転代行業の会社にアルバイトとして勤めることになり、時給1000~1500円くらいが収入の相場です。
お客さんを乗せられる二種免許保有者の場合は、より高い時給で雇ってもらえることもあるでしょう。
ただし、事故の可能性がゼロではないため、運転代行業者は慎重に選ぶことが大切です。
また、需要的に深夜の仕事になることが多い分、睡眠不足にならないよう注意しましょう。
おすすめ副業ジャンル4【スキルを伝授!指導者になりたい人向け】
人によっては、自分の特技やスキルを誰かに教える副業で稼ぎたいというケースもあります。
そこで、人に教えるのが好きという人が取り組みやすい職種をいくつか紹介していきます。
スポーツインストラクター
スポーツインストラクターは、特定のスポーツを人に教えたり、上達するようアドバイスしたりする副業です。
たとえば、フィットネスやヨガ、テニス、スキーなど、さまざまなスポーツが対象となります。
必須の資格は特にありませんが、有資格者や実績のある人は人気を集めやすいでしょう。
ジムやスクールなどの非常勤講師としてアルバイトした場合、時給は1000~2000円程度です。
その他にも、「ストアカ」などのサイトで個人的に活動する方法もあり、生徒数によってはアルバイトよりも稼げるかもしれません。
ヨガなどはオンラインでも指導が可能なので、在宅でも大丈夫です。
楽器演奏
楽器演奏は、自分が得意な楽器を指導するタイプの副業です。
趣味で楽器を始めたいという人たちからニーズがあり、楽器を演奏できれば、プロでなくても稼ぐことができます。
たとえば、ギター、ピアノ、ヴァイオリン、ドラムなどのレッスンが開催可能で、オンラインでの指導も増えている傾向です。
収入は1時間1000~2000円ほどで高くはありませんが、継続受講が発生しやすい点で強みがあるといえます。
「ココナラ」や「ストアカ」で生徒を募集するスタイルが主流なので、興味のある人は、どんなレッスンがあるのか見てみるとよいでしょう。
もし、ある程度の場所が確保できる場合は、対面のグループレッスンをするのも手段の一つです。
カラオケ指導
カラオケ指導は、歌がうまくなりたい人に歌い方や音程の取り方などを教える副業です。
歌うのが苦手で悩んでいる人や、結婚式、社内イベントで歌うための練習をしたいという人たちから需要があります。
特別な資格は必要なく、歌に自信があって、コミュニケーション能力があれば問題ありません。
収入の相場は、1時間で3000~5000円ほどです。
カラオケボックスで教える対面指導以外にも、オンラインを活用したレッスンもできるので、自分のやりやすさに合わせられます。
副業の場合は、「ココナラ」などのスキルシェアサイトで生徒を募集するのが一般的です。
おすすめ副業ジャンル5【主婦や女性に人気の仕事を探している人向け】
副業の種類には、たくさんのものがありますが、主婦や女性が活躍しやすいジャンルというのも存在します。
そこでここでは、女性の需要が高い副業について見ていきましょう。
美容モニター
美容モニターは、ビューティ関連の商品やサービスを試し、内容のフィードバックをする副業です。
例えば、商品の場合は化粧品やサプリメント、サービスの場合はエステや脱毛サロンなどを体験します。
美容系に関心の高い人は、楽しみながら取り組めるのがメリットといえるでしょう。
ただし、美容モニターは対象商品やサービスを格安で試せるというパターンも多いので、稼ぐというよりは、節約に近いイメージです。
「とくモニ」や「ファンくる」といったサイトにユーザー登録することで、モニター案件に応募できるようになります。
グループインタビュー
グループインタビュー(座談会)は、特定の商品について、数人で話し合うタイプの副業です。
企業が商品に対するリアルな声を収集したり、新商品開発の参考意見を得たりするために実施されるため、会場には司会者もいます。
グループインタビューは単価が高めで、1回に5000円を超える報酬をもらえることも珍しくありません。
とはいえ、案件を獲得するには、「キューモニター」などのサイトに会員登録し、アンケートに回答した上で選ばれなければならないため、安定収入を狙うのは難しいといえるでしょう。
添乗員
添乗員は、観光ツアーに同行して、旅のスケジュールを管理したり、観光地めぐりで必要な入場手続きをしたりする副業です。
女性が活躍しやすく、旅行好きな人はプライベートで行く際の下見ができるという意味でも楽しめるでしょう。
収入は、日給で1万円程度が相場です。
添乗員として働くには、専門の派遣会社に登録する必要があります。
というのも、個人で取得することができない「旅程管理主任者」という資格が必要となるからです。
派遣会社に登録すると、必要な研修と試験が受けられる仕組みになっています。
家事代行
家事代行は、依頼者の自宅に出向いて、掃除・洗濯・料理などをする副業です。
すべて対応できなくても、得意ジャンルだけの登録もできるようになっています。
特に、主婦は家事に慣れている人も多いので、効率的に仕事ができれば、指名が入り安定収入につながる可能性があるのがメリットです。
収入の相場は時給1000~2000円ほどで、「CaSy(カジー)」や「Bears(ベアーズ)」などの家事代行サービスに登録すれば、仕事を受注できます。
時給や交通費支給の有無は、サービスごとに差があるので、複数サイトを比較してから登録するのがおすすめです。
ベビーシッター・キッズシッター
ベビーシッター・キッズシッターは、家事代行では対象外となる、子どもの面倒を見る副業のことです。
たとえば、保育園や習い事の送迎、自宅での留守番サポートは、働くのに忙しい人たちから高いニーズがあります。
時給の相場は1500円ほどですが、保育士や幼稚園教諭などの資格があると、より高い時給で働けるでしょう。
副業で働く女性も多いジャンルなので、自分の都合に合わせやすいのがメリットです。
マッチングサイトとして知られる「KIDS LINE(キッズライン)」などを活用すれば、派遣社員として働くよりも自分のペースを優先できます。
各社で説明会が実施されているので、気になる人は参加してみるとよいでしょう。
おすすめ副業ジャンル6【好奇心旺盛!知らない世界を見てみたい人向け】
飽きっぽい人は、同じような仕事を繰り返すと退屈してしまうこともあるかもしれません。
そこで、毎回仕事の内容が変わる特性があり、好奇心旺盛な人に向いている副業も紹介します。
代理・代行・代役
代理・代行・代役とは、「こんな人を派遣してほしい!」という要望に応える副業です。
たとえば、結婚式に呼ぶ友だちがいないので、数人派遣してもらいたいという依頼や、SNSでリア充ぶりをアピールするために、彼氏・彼女の代行をお願いしたいといったリクエストに対応します。
依頼者と知り合いのふりをすることが多いので、事前に打ち合わせをして、当日決められた役割を果たすイメージです。
報酬は1回数万円と高く、代行専門会社にスタッフ登録すれば、必要に応じて依頼がきます。
ただし、ニーズに合う人に声がかかるので、収入は不安定ぎみです。
フィッティングモデル
フィッティングモデルは、販売前のサンプル服を試着する副業です。
ブランド側が、シルエットや着心地などを確認するために募集することがあります。
容姿よりは、ブランドイメージに合った年齢・体型の人が求められるので、経験不問の案件が多いのが特徴です。
収入は、時給1000~3000円ほどで、下着などのインナー類は時給が高めに設定されます。
基本的にはアルバイトとして働くことになるため、求人情報をチェックして応募するスタイルです。
ただし、怪しい勧誘でないかどうかは、事前にしっかり確認しましょう。
ミステリーショッパー
ミステリーショッパーは、いわゆる覆面調査員のことで、指定されたお店へ行き、食事やサービスをこっそり評価するのがおもな仕事です。
企業がサービス向上や現状把握のために活用するため、募集は随時行われています。
収入は1回数千円が相場ですが、調査員の少ない案件の場合は、1万円を超えることもあるでしょう。
食事やサービス料金が支給されるのはもちろん、そこに交通費や謝礼金がプラスされるイメージです。
「ミステリーショッピングリサーチ」などのサイトに登録し、案件に応募・当選すれば調査員として副業ができます。
おすすめ副業ジャンル7【趣味に生きる!好きなことで稼ぎたい人向け】
特定の趣味を持っている人や、はまっていることがある人は、自分の好きなことを副業として収入につなげられるかもしれません。
ここでは、やりたいことでお金を稼ぐ方法について、いくつか例を紹介します。
キャンプ・BBQインストラクター
芸人ヒロシ氏のYouTubeチャンネルの影響で、ソロキャンプに興味を持つ人が増えていますが、趣味のキャンプやBBQも副業にすることができます。
たとえば、BBQイベントを主催し、参加費で利益を得るのも、やり方の一つでしょう。
また、キャンプ場などで、週末だけキャンプインストラクターとして働く方法もあります。
時給に換算すると1000円程度ですが、1日がかりなので1回で1万円の収入を生むことも可能です。
YouTubeやブログ、SNSなどを活用して人気が出れば、個人で案件を受けられるようになるかもしれません。
釣りガイド
釣りが好きでよく行くという人は、自分も楽しみつつ副収入も得るチャンスがあります。
たとえば、釣り動画やブログでアフィリエイト収入を得たり、釣りガイドとして初心者に釣りを直接教え、釣った魚をさばいて一緒に食べたりする方法です。
特に、未経験の人と一緒に釣りをする場合は、道具選びからサポートしてあげるのもよいでしょう。
「ココナラミーツ」などの出張サービスサイトに登録してスキルを出品すれば、1回数千円の収入になります。
気に入ってもらえると、リピーターを獲得できる可能性があるのもポイントです。
プラモデル制作
プラモデル制作に自信とこだわりのある人は、完成品を販売する副業で稼げます。
というのも、プラモデル愛好家のなかには、作ることではなく、作品を並べるのが生きがいという人もいるからです。
収入はプラモデルの種類やクオリティによるため、一概にはいえませんが、ガンプラの改造で人気のクリエイターであれば、1体10万円以上で売るのも不可能ではありません。
販売自体は「メルカリ」や「ヤフオク!」などのプラットフォームに出品するのが主流です。
SNSなども運用してファンを獲得できた場合は、個別に注文が入るかもしれません。
パズル作家
クロスワードパズルやナンプレ、ナンクロなどのパズルが好きで、自分でも作るという人は、パズル作家として稼げる可能性があります。
収入はパズルの大きさや難易度によって変わりますが、1件につき2000円から1万円程度が相場です。
ただし、クロスワードパズルの問題と答えを考えるだけの場合は1問10円ほどの報酬となります。
仕事自体は専門誌の募集に応募したり、クラウドソーシングサイトで見つけたりできますが、どちらも案件獲得の競争率が高めなので、実力をつけておく必要があるでしょう。
写真販売
写真が趣味で、カメラにも凝っているタイプの人であれば、自分の写真を販売するのを副業にできます。
プロカメラマンである必要はなく、販売もオンラインなので手軽に取り組めるでしょう。
収入は販売サイトからDLされるごとに発生する仕組みで、DLされたサイズや手数料にもよりますが、1DLあたり数十~数百円ほどです。
「PIXTA」や「フォトライブラリー」といった写真販売サイトに登録すれば、審査に通過した写真を販売でき、ランキング上位のクリエイターのなかには、1カ月で100万円以上稼ぐ人もいます。
ハンドメイド作品販売
ハンドメイド作品販売は、自分で作ったオリジナルの商品をネットで販売する副業です。
たとえば、アクセサリーや財布などの革製品、フードなど、さまざまな商品ジャンルが対象となります。
ハンドメイド作品の販売先としては、「minne」や「Creema」がよく知られますが、商品によっては「ヤフオク!」にオークション出品したほうが稼げるケースもあるでしょう。
たとえば、ファッションドール「ブライス」の服は、ハンドメイドサイトで数千円が相場のところ、ヤフオクでは数万円になることもあります。
おすすめ副業ジャンル8【お金はある!余裕資金を持っている人向け】
人によっては、実はお金には余裕があり、できれば今以上の労働は避けたいということもあるかもしれません。
そこでここでは、お金に働いてもらう投資関連の副業を紹介します。
ただし、このタイプの副業には、自分の資産が減るリスクがある点には注意しましょう。
株式投資
株式投資は、ある企業の株を買い、株価が上がったら売って差額を稼ぐ方法のことです。
売却益以外にも、配当金や株主優待などの特典が得られる場合もあります。
スマホアプリで通勤時間やすき間時間に株取引ができるため、以前に比べると副業でも取り組みやすくなりました。
念のため、口座開設する証券会社がアプリを提供しているかどうか、事前に確認するとよいでしょう。
ただし、デイトレーダーのような専業スタイルではない分、好きなタイミングでの売買が難しい点は認識しておく必要があります。
FX
FXは、通貨同士の売り買いによって利益を狙う稼ぎ方のことで、外国為替証拠金取引とも呼ばれます。
たとえば、1ドル100円のときに1万ドルを買っておいて、1ドル115円になったときにドルを全部売ると15万円儲かるイメージです。
一般的には、10~100万円程度の資金から始める人が多いといわれます。
また、FXは手持ちの資金よりも大きな金額を動かせるレバレッジ取引ができるのも特徴的です。
副業の場合は、頻繁な取引が難しいこともあるので、相場の変動が激しいときは焦らず見守る戦略も大切になるでしょう。
不動産投資
不動産投資は、投資用にマンションなどを購入し、その売却益や運用益で儲けを狙う方法のことです。
ワンルーム投資や、一棟買いなど、対象不動産にはさまざまな種類があります。
売却益で稼ぐ場合は、3500万円の不動産が4500万円に値上がりしたタイミングで売るといったやり方をします。
一方、運用益で稼ぐなら、投資用不動産を貸し出し、賃貸収入で利益を上げるのが基本スタイルです。
人によっては、不動産投資ローンを組んで、賃貸収入で借入金の支払いをすることもあります。
不動産は株式などに比べて価格変動が小さめなので、うまく運用すれば安定収入につながるかもしれません。
REIT(不動産投資信託)
REIT(リート)とは、不動産投資法人に資金を預け、不動産投資をしてもらう方法を指します。
投資法人は複数の投資家から資金を集めて大金にするので、1人1人は少額で不動産に投資できるのがメリットです。
個人で不動産を購入するには数千万円の費用が必要ですが、REITであれば、10万円程度から参加できます。
投資用不動産も、マンションなどの住宅だけでなく、オフィスビルやホテル、商業施設が対象となるのが特徴です。
少ない資金でも複数の不動産に投資できるため、リスク分散もしやすいでしょう。
おすすめ副業ジャンル9【目指せ起業家!自分のビジネスを持ちたい人向け】
どうせ副業をするなら、将来的に独立することを視野に入れて、経営力を磨きたいという人もいるかもしれません。
そこで、自分のビジネスを持つことを目標にしつつも、副業からスタートできる職種を紹介していきます。
せどり・転売
せどり・転売は、主に市場の既製品を安く購入し、それよりも高い値段で売って差額を稼ぐビジネスのことです。
人気の有名人が身につけた話題の商品を定価で買っておいて、相場が上がったときに売るのも一つの方法でしょう。
たとえば、サカナクションの山口一郎氏が主宰するNFの忘年会をきっかけに生まれたコラボフーディー(定価2万4200円)の場合、メルカリでの相場は5万円前後ですから、1着だけで2万円以上の儲けとなります。
せどりや転売は、数万円の資金で副業として始められる割に、比較的短い期間でしっかり稼ぐ力がつくのが魅力です。
実際、始めて数カ月のうちに月商数十万円を達成する人もいます。
最初は自宅の不要品をフリマサイトなどに出品して、物販に慣れていくやり方をするのもおすすめです。
コンサルティング
コンサルティングは、クライアントの課題解決のためのアドバイザーをする仕事です。
本格的なイメージがありますが、近年は副業でも可能で、Web集客系、システム開発などのIT系、経営系と多彩な分野が扱われています。
収入としては、時給なら数千円、案件単位の場合は1件数万~数十万円がおおよその相場です。
仕事を受注する際は、クラウドソーシングサイトや「ビザスクlite」、「コンサルタントジョブ」といったコンサル特化型のプラットフォームを活用してもよいでしょう。
専門分野を持っている場合、登録すれば高単価案件を紹介してもらえることがあります。
オンラインサロン運営
オンラインサロンは、特定分野の有料コミュニティといった位置づけの存在です。
ホリエモン氏のような、その道のプロしかできないと思われがちですが、意外とそうでもありません。
副業の場合、数百人といった規模の人を集められなくても、ある程度の収入は確保できるからです。
たとえば、月額1500円のサロンを開設して30人集められれば、月4万5000円になります。
「DMMオンラインサロン」などのプラットフォームでは、本格的な自分のサロンを開設するのは難しくないでしょう。
マーケティングや投資などのビジネスジャンル以外にも、アートやヨガといった趣味系も充実している傾向です。
設備投資型フランチャイズ経営
設備投資型フランチャイズ経営とは、場所や設備に投資し、運営は本部に任せるタイプのフランチャイズ形態です。
トランクルームやコインランドリーなどが、代表的な店舗例として知られます。
初期費用は必要ですが、自分で運用する必要がないので、副業でも長期にわたって利益を生むかもしれません。
投資額の相場は、トランクルームで300万円程度、コインランドリーで1000万円程度です。
ただし、立地や本部のクオリティが利益を左右するため、事前によく情報を集めてから挑戦したほうがよいでしょう。
ここが気になる!副業FAQ
興味のある副業はあっても、「詐欺にあうのではないか?」「会社にバレるのではないか?」など、始める前に気になることがある人も多いでしょう。
そこで最後に、副業に関するよくある質問にまとめて答えていきます。
安全な副業はどれ?
副業のなかには、悪質な詐欺といえる案件がないとはいえません。
実際、国民生活センターは副業の儲け話に対する注意喚起を行っています。
たとえば、1日数分の副業で月数百万円稼げる、100万円が1億円になる投資案件があるなどの怪しい話です。
トラブルに巻き込まれないためには、安全性は自分で確かめるという姿勢が重要となります。
運営会社がしっかりしているか、報酬が常識的な金額で設定されているかなど、事前によく確認しましょう。
原則として、簡単な作業の報酬は低く、専門性や難易度が上がるほど単価が上がります。
楽に稼げる手段はないので、冷静に判断するようにしてください。
副業をしたら確定申告は必要?
確定申告は1年間の所得と、それにかかる所得税を申告・納税する手続きのことです。
会社員の場合は、給与からの源泉徴収と年末調整のみで完結することも多いでしょう。
しかし、副業所得が年間20万円を超えたら、別途確定申告が必要となります。
ちなみに所得とは、収入から必要経費を差し引いた金額のことです。
月平均で2万円ほど利益がでていると、1年間で20万円を超えてくるので、該当する場合は対応するようにします。
確定申告をする際は、収入と支出を明確にしなければならないため、普段からお金の管理をしっかりしておくのがポイントです。
副業がバレない方法は?
会社に内緒で副業をしたいというニーズは少なくありませんが、結論からいうと、副業を完璧に隠す方法はありません。
あくまでも、バレないように工夫して動いている人がいるというのが実情です。
たとえば、確定申告で住民税の支払いを「普通徴収」とするやり方がよく知られます。
給与から天引きの特別徴収にすると、住民税の金額がアップしたことを会社が不審に思う可能性があるからです。
また、副業をしていることを口外せず、表面上はお金の使い方も変えないという方法もあるでしょう。
副業は、人のうわさや、金遣いの荒さで発覚することも多いからです。
とはいえ、副業NGの場合や、OKでも許可が必要な場合は、隠れて副業をすることが大きなリスクになる点は覚えておきましょう。
意外な副業ってある?
意外な副業は、一般的に「これでお金が稼げるの?」といった種類の仕事のことをいいますが、現代は誰にでも意外な副業を見つけるチャンスがあります。
というのも、あらゆることがオンライン化されていて、自分を知ってもらう機会を作りやすいからです。
たとえば、この記事でも紹介した、キャンプインストラクターやプラモデル制作は、一昔前なら単なる趣味で終わっていたでしょう。
それが、SNSなどで発信・拡散されることで、副業へとつながっていくのが現代のいいところです。
自分の自由な時間に「頼まれてもいないのに好きでやってしまうこと」はお金なる可能性を秘めているかもしれません。
そういう意味でも、ある程度好きなことをする時間を確保することが大切になってくるでしょう。
おすすめしない副業とは?
先ほど説明したように、詐欺の疑いがある副業をおすすめしないのは大前提ですが、その点を除けば、全員におすすめする副業・おすすめしない副業というものはありません。
どんな副業が向いているかは、人それぞれだからです。
何を選んだらいいか迷う人は、自分の得意分野や、好きなことを軸に考えてみましょう。
また、無理なく続けられそうであることもポイントです。
副業は個人的にするものなので、継続しないと収入になりませんが、嫌いなことを続けると苦しくなってしまいます。
お金だけを目的に興味もないことを選ぶよりは、楽しさを優先してみてください。
副業の可能性は無限大!自分らしく稼ぐ方法を見つけよう!
副業は、収入アップにつながるだけでなく、新たな出会いやスキルが手に入るきっかけとなる可能性があります。
しかも、副業として選べる職種も、自分の好きなことを中心に選べるので、まずは気になる副業を始めてみてはいかがでしょうか?
また、物販総合研究所は、せどり・転売で稼ぐ力をつけるための多彩なコンテンツを提供しています。
物販に興味のある人を対象に、無料のスタートアップマニュアルも用意しているので、ぜひDLして中身を見てみてください。