上代・下代とは
上代・下代とは、メーカーや卸・流通業界で使用されている卸売や小売価格を表す用語です。
わかりやすく説明すると、メーカーや卸売業者が小売店向けに設定している一般消費者への販売価格を「上代(上代価格)」、メーカーや卸売業者が設定している小売業者向けの価格を「下代」と呼んでいます。読み方は、それぞれ「上代(じょうだい)」と「下代(げだい)」です。
メーカーがある商品の上代価格を5,000円に設定した場合、小売店での販売価格は5,000円になります。上代はメーカーや卸業者によって決められるため、小売店が自由に設定したりはできません。
一方の下代は、小売店が仕入れ先であるメーカーや卸売業者から仕入れを行う際の仕入れ価格に相当する用語です。
卸価格や仕入れ価格などとも呼ばれ上代が小売店から一般消費者への販売価格なのに対して、下代は、小売店とメーカーや卸売業者との取引価格です。
小売店は、仕入れ値である下代に人件費等の経費や利益を上乗せして、一般消費者への販売価格を設定し、商品を販売します。
その他の小売ビジネスの用語について
ここからは、以下のような、その他の小売ビジネスの用語の意味や上代との違いについて解説します。
- 参考上代
- 定価
- 掛け率
それぞれの用語について、詳しくみていきましょう。
参考上代と上代の違い
「参考上代」は、上代と似た意味で使用される用語の1つです。上代と同じようにメーカーや卸売業者によって設定されている消費者への販売価格ではあるものの、あくまで「参考」であって、必ずしも参考上代の価格で販売しなければならないわけではありません。
一般に「メーカー希望小売価格」と呼ばれているのが参考上代です。あくまでもメーカー側が「この価格で消費者に売って欲しい」と希望しているだけで、小売側は絶対に従わなくて良い点が上代と異なります。
企業や業界によっては単に「上代」と言った場合でも、「参考上代」の意味で使われているケースもあるため注意が必要です。
また、実際には参考上代が存在しないのに、小売業者が勝手に参考上代を表示して、販売価格を安く見せる行為は景品表示法違反の「不当表示」にあたります。
定価と上代の違い
上代と似た用語の1つとして「定価」があります。定価とは、メーカーや国によって決められている、小売店から一般消費者への販売価格です。上代と同じ意味に見えますが、上代が値引き販売可能なのに対して、定価の場合は値引きができません。値上げ・値下げ等の価格変更は原則行えず、絶対に定められた金額での販売が必要とされます。
定価は、「再販制度(再販売価格維持制度)」により、独占禁止法の例外として認められている価格です。書籍やCD、たばこ、新聞など一部の商品には、再販制度が適用されるため、定価販売となり、どの小売店で購入しても販売価格は変わりません。
定価販売が認められているのは、著作物など一部に限られるため、ほとんどの商品に関しては店舗ごとに値引き等の価格変更が可能です。上代もメーカーや卸売業者が設定している価格ではあるものの、法律に定められている定価ほどの拘束力はありません。
掛け率とは
仕入れ価格(下代)に対する販売価格(上代)の割合を「掛け率」と呼びます。
たとえば、上代1800円で販売されている商品の仕入れ値が900円だとすると、掛け率は50%です。1,800円から仕入れ値の900円を引いて、小売店の単純な利益は900円となります。ただ、実際には、経費などが引かれるため、すべてが小売店の利益になるわけではありません。
掛け率は業種によって異なるものの、40〜70%程度が一般的です。掛け率は、仕入れる量や取引先との関係性、これまでの実績などによって変わる場合があるため、常に一定の割合に決められているわけではありません。
一般に下代の計算を行う場合、上代×掛け率の式が用いられます。15,000円の商品を仕入れた場合に、掛け率が60%だったとすれば、下代の計算は15,000×0.6=9,000となり、下代は9,000円です。
【完全無料】中国輸入転売で圧倒的に勝つ「プロのニッチ戦略」を動画で学びませんか?
物販総合研究所では、物販の中でポピュラーな中国輸入転売で、ライバル不在の一人勝ちできる手法を解説した「ビッグ神田式 中国輸入セミナー」の動画を今だけ無料公開しています。
- 物販に興味があるけど何から始めてよいかわからない…
- 中国輸入転売で儲かる必勝法を知りたい
上記に当てはまる方に大変おすすめの内容です。興味がある方は、ぜひ以下のバナーからセミナー動画を無料でご視聴ください。
【CTA:ビッグ神田式 中国輸入セミナー】
上代についてのよくある質問と回答
続いては、以下のような、上代についてのよくある質問に答えていきます。
それぞれの質問と回答を詳しくみていきましょう。
アパレル業界で使われている上代とは?
上代はアパレル業界でも使われている用語で、基本的には、他業種での上代の意味と同じでメーカーや卸売業者の決めた小売価格を指します。
アパレル業界の掛け率は一般的に60〜70%と計算され、下代の相場は上代の6〜7割です。経費が少なくて済むECサイトなどでは、掛け率を35〜50%程度と低めに設定している場合もあります。
アパレルにおける上代は、ブランド戦略とも密接に結びついているのが特徴です。ブランド価値を高く保ちたいのであれば、上代も高めに設定して、むやみに値引きを行わないほうが良いでしょう。逆にファストファッションであれば、上代を低めに設定して、多くの顧客にとって購入促進につながる戦略を採用すべきです。
アパレルビジネスでの上代は、仕入れ値や経費だけでなく、自社ブランドのイメージやターゲット、ニーズなどに基づいて決められています。
オープン価格とはどんなもの?
オープン価格は、メーカー等が自社商品に上代を設定せず、小売店側が自由に決められる販売価格です。
1980年代頃から大型スーパーやディスカウントストア、家電量販店などの台頭により、店舗での値下げ合戦が発生するようになると、メーカーの希望価格はほとんど意味をもたなくなっていきます。
また、メーカー希望価格の表示を利用して店舗での販売価格を安く見せる「二重販売価格」も問題化しました。
(参考)二重価格表示 | 消費者庁(※別タブで開きます)
(参考)不当な価格表示についての景品表示法上の考え方(※別タブで開きます)
結果、メーカー側が販売価格を設定せず、オープン価格として小売店が自由に販売価格を決められるようになります。オープン価格は、はじめは家電やパソコンなどで導入され、やがて食品や衣料品、日用品にも広まっていきました。
なぜ現在も上代や下代のような用語が使われている?
上代や下代といった用語が現在も使われているのは、主に商慣習によるものです。法律などで上代・下代などの専門用語を使用しなければならないと決められているわけではありません。
昔の商人の間では、上代や下代のような専門用語の使用によって、業界内での円滑な取引が可能になり、どれだけの利益を上げているかが一般消費者にわかりにくくなるメリットがありました。
現代では、販売価格や仕入れ価格などの言葉も定着しているものの、昔から使われてきた商慣習として上代・下代などの用語も受け継がれています。
上代・下代やその他小売ビジネス用語を理解して物販に挑戦してみよう!
この記事では、上代・下代について詳しく解説しました。
- 上代は小売店向けにメーカー・卸売業者が設定した「一般消費者への販売価格」
- 下代はメーカー・卸売業者が設定した「小売業者向けの価格」
- 参考上代は小売店に価格決定権がある「メーカー希望小売価格」
- 定価はメーカーや国によって定められた「値引きできない一般消費者への販売価格」
- 掛け率は「仕入れ価格(下代)に対する販売価格(上代)の割合」
上記を理解してビジネスにお役立てください。
物販総合研究所では、物販の中でポピュラーな中国輸入転売で、プロしか知らない必勝法を解説した「ビッグ神田式 中国輸入セミナー」の動画を今だけ無料公開しています。
- 中国輸入転売でライバルを差をつける秘訣
- 中国輸入転売で驚異的に稼ぐプロの戦略
上記について詳しく解説しています。興味がある方は、ぜひ以下のバナーからセミナー動画を無料でご視聴ください。
【CTA:ビッグ神田式 中国輸入セミナー】