【無料】副業&本業 物販ノウハウ
メニュー
【無料】副業&本業 物販ノウハウ

激安!卸仕入れサイトランキングTOP12|ユーザー調査で判明した本音を公開

更新日:2025年8月26日
激安!卸仕入れサイトランキングTOP12|ユーザー調査で判明した本音を公開
  • ネットショップの売上を伸ばしたいけど、利益の出る良い仕入れ先が見つからない…
  • たくさんある卸サイトの中で、どこが本当に信頼できて、自分に合っているんだろう?

そんなお悩み、この記事がすべて解決します!

今回、物販総合研究所では実際に卸仕入れサイトを利用している50名のユーザーにアンケート調査を実施。そのリアルな「本音」を基に、忖度なしのランキングを作成しました。

各サイトの情報はもちろん、失敗しない選び方の5つのポイント、ジャンル別のおすすめサイト、さらには利益計算のコツまで、あなたのビジネスを成功に導く情報をこの一本に凝縮しています。

記事の最後では、物販ビジネス10年以上、月商1,000万円を達成し、累計400人以上のコンサル経験を持つ物販総合研究所の朝野が、仕入れた商品をAmazonで売るための知識を詰め込んだ「Amazonせどりマニュアル」を無料で配布しています。

ぜひ、最後までチェックしてください!

朝野拓也
物販総合研究所 楽天せどり講師
この記事の著者:朝野 拓也

1992年 静岡県出身。貯金0円からせどりをスタートし、開始から半年で月商1,000万円、利益200万円を達成した。月間に400件〜600件ほどの取引を行っていて、Amazonや楽天、メルカリなど主要プラットフォームを用いた販売は一通り経験がある。また、副業せどりや転売のやり方を教えるスクールでの指導経験も豊富で、これまでに教えた生徒の数は400名を超える。モットーは、”挑戦”。
▶Twitter: https://twitter.com/asataku999
▶YouTube: 朝野拓也 [物販総合研究所]
朝野拓也のプロフィール

この記事の内容

全部見る

【結論】今すぐ登録したい人気の卸仕入れサイトTOP3を発表!

【結論】今すぐ登録したい人気の卸仕入れサイトTOP3を発表!

今回物販総合研究所では、卸仕入れサイトで3回以上仕入れた経験がある50人に、どのサイトを最もよく利用しているかアンケートを実施しました。

結果は次のとおりです。

【今すぐ登録したい人気の卸仕入れサイトTOP3】

ご覧のように、卸仕入れサイトの王様的な存在のNETSEAをはじめ、主要サイトがTOP3にランクインしました。サイトの特徴などの詳細は後ほど解説します。

失敗しない!仕入れ業者の選び方5つのポイント

失敗しない!仕入れ業者の選び方5つのポイント

卸仕入れサイトは数が多いので、どこを選べばいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。仕入れサイト選びでは、次の5つのポイントを軸にすると、自分に合ったサイトを探しやすくなります。

それぞれ解説します。

1. 取り扱いジャンルは豊富か

仕入れサイトを選ぶときは、まず「自分が売りたいジャンルの商品があるか」を確認するのが大前提です。

ジャンルが幅広い総合型の卸仕入れサイトは、今後の事業拡大を視野に入れている方に向いています

一方、アパレルや家具などの特定ジャンルに特化したサイトは、専門性の強みを活かしたショップ運営にぴったりです。

2. 登録料・月額費用はかかるか

料金体系は「完全無料」と「月額有料」の2種類があります。

副業で取り組む方や卸仕入れの初心者の方は、固定費のかからない無料サイトが始めやすいでしょう。有料サイトは限定商品の取り扱いやサポート面が充実しています。

3. 1点から仕入れ可能か(最小ロット数)

ロットとは「最低注文数」のことです。

たとえば最小ロットが10なら一度に10個以上の注文をする必要があります。最小ロットが1点で仕入れられるサイトは、在庫リスクを抱えられない個人やスモールビジネスの経営者におすすめです。

4. 個人でも登録できるか

一般的に、卸仕入れサイトには利用資格に関する規約があり、大きく3つのタイプに分けられます。

  • 法人のみ登録可能
  • 法人と個人事業主が登録可能
  • 法人・個人事業主・個人が登録可能

個人OKのサイトでは、開業していない副業の方などが登録できます。ただし、屋号やショップURLが必要で、実質的に個人事業主としての開業準備中の方でなければ利用できないと考えておきましょう。

5. 支払い方法や配送方法は柔軟か

支払い方法の選択肢が多いと、資金繰りが安定しやすくなります。とくにクレジットカード決済掛け払い(後払い)に対応しているサイトは、支払いを先延ばしできる分、運転資金に余裕を持たせられるのが魅力です。

さらに、CSVでの一括発注や複数仕入れ先へのまとめ処理に対応したサイトなら、発注や配送業務も効率化できます。

【総合】人気仕入れサイトおすすめランキングTOP7(12サイト)

【総合】人気仕入れサイトおすすめランキングTOP7(12サイト)

仕入れサイトを探す際は、人気の卸仕入れサイトを中心に検討するとよいでしょう。人気サイトは商品数や実績、サポート体制などが充実している場合が多いからです。

ここでは、物販総合研究所のアンケートに基づいた人気仕入れサイトおすすめランキングTOP7(12サイト)を紹介します。

1位:NETSEA(ネッシー)

1位:NETSEA(ネッシー)

(画像引用元)NETSEA(ネッシー)(※別タブで開きます)

NETSEA(ネッシー)は、国内最大級の仕入れサイトです。

アパレルや雑貨、日用品など幅広いジャンルに対応し、個人事業主でも登録しやすいのが特徴。運営元は日本最大級の相場検索サイト「オークファン」も運営しており、その過去データから適正価格かどうか評価しているため、安心して仕入れられる点もメリットです。

NETSEA(ネッシー)公式

【基本情報】

会員費 無料
※有料サービス「NETSEAプライム」は月額980円
会員資格 個人 個人事業主 法人
×
おもな商材 アパレル、雑貨、美容・健康、家電、食品など幅広いジャンル
運営会社 株式会社SynaBiz

【利用者の満足度】★★★☆☆(3.5)

【利用者が選んだ理由】

  • 第1位:商品の品揃え(70%)
  • 第2位:サイトの使いやすさ(20%)
  • 第3位:価格の安さ(10%)

【利用者の声(もっとこうだったら良いのに)】

使いやすい反面、登録をすれば誰でも仕入れができるため、すぐに価格競争に巻き込まれやすいと感じます。そのため価格競争が起きにくいような仕組みや取り組みがあるといいなと感じます。

(40代男性 会社員(WEBショップ販売))

NETSEA(ネッシー)に関する不満点の一つとして、カスタマーサポートの不十分さが挙げられます。問い合わせは基本的にメール対応のみで、返信が遅く、放置されているように感じるので、この点の改善を求めます。

(40代男性 会社員)

物販総合研究所では、実際にNETSEAの中の人にインタビューを実施。以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひあわせてチェックしてみてください。

(関連)NETSEA(ネッシー)にインタビュー!利用者の評判と仕入れ後の販売戦略を公開

2位:Alibaba/1688.com(アリババ)

2位:Alibaba/1688.com(アリババ)

(画像引用元)Alibaba(アリババ)(※別タブで開きます)

Alibaba(アリババ)と1688.comは、中国・アリババグループが運営する卸仕入れサイトです。中国の工場や卸業者と直接つながれるため、圧倒的な安さが魅力です。また、品数も非常に多く、アパレルや雑貨などジャンルを問わず低価格で仕入れられます。

Alibaba(アリババ)公式

【基本情報】

会員費 無料
会員資格 個人 個人事業主 法人
おもな商材 アパレル、雑貨、電子機器、パーツ、日用品、工具など幅広いジャンル
運営会社 アリババグループ

【利用者の満足度】★★★★★(5.0)

【利用者が選んだ理由】

  • 第1位:価格の安さ(85.7%)
  • 第2位:商品の品揃え(14.3%)

【利用者の声(もっとこうだったら良いのに)】

仕入れ荷物の到着がもっと早くなり、価格がさらに安くなれば非常に素晴らしいです。粗悪品に関しては以前よりも大分少なくなり満足しています。また、正規品と怪しい商品が同一画面で混在しているのでその改善が進めばサイトとしてのクオリティも高まります。

(40代男性 自営業)

単価が安く利益率は高いのですが交渉ややりとりに英語が必要なので慣れるまでハードルが高く感じました。

(30代男性 金融)

3位:卸問屋.com

3位:卸問屋.com

(画像引用元)卸問屋.com(※別タブで開きます)

卸問屋.comは、株式会社イトウが運営する総合卸サイトで、イトウの自社商品も扱っています

とくに「商品の豊富さ」と「画像のきれいさ」が強みで、他サイトでは見つかりにくい商品が揃っているという声もあります。画像はほとんどが引用可能なうえ、質も高いため、商品登録や販促作業の手間を減らせるのが大きなメリットです。

卸問屋.com公式

【基本情報】

会員費 無料
会員資格 個人 個人事業主 法人
×
おもな商材 家電、生活雑貨、工具、ファッション、美容、日用品など多ジャンル
運営会社 株式会社イトウ

【利用者の満足度】★★★★☆(4.1)

【利用者が選んだ理由】

  • 第1位:商品の品揃え(66.7%)
  • 第2位:価格の安さ(33.3%)

【利用者の声(もっとこうだったら良いのに)】

購入の際のロット(数量)が多いので、きちんと利益を取りながら売り切るのが難しいと思います。

(50代男性 自営業(販売・サービス業))

個人情報の扱いが不安なのでセキュリティの安全性をもっと強化して欲しい。

(30代男性 会社員)

4位:卸の達人

4位:卸の達人

(画像引用元)卸の達人(※別タブで開きます)

卸の達人は、美容健康ダイエット、雑貨を中心にした仕入れサイトです。テレビやネットで話題になった商品が充実しており、流行に敏感な商品を扱いたい場合におすすめの仕入れサイトです。

卸の達人公式

【基本情報】

会員費 無料
会員資格 個人 個人事業主 法人
×
おもな商材 ダイエット、美容、健康、雑貨
運営会社 株式会社ASJコマース

【利用者の満足度】★★★★★(5.0)

【利用者が選んだ理由】

  • 第1位:価格の安さ(40%)
  • 第2位:サイトの使いやすさ(40%)
  • 第3位:商品の品質(20%)

【利用者の声(もっとこうだったら良いのに)】

在庫切れが意外と多いので、もっと商品の数を増やしてほしいです。また、おすすめの商品などもっと積極的に売れる商品について紹介してほしいと思いました。

(30代女性 一般事務)

メールで問い合わせをした時の対応が遅かったので、ユーザーサポートを改善してほしいです。

(40代男性 会社員)

同率5位:スーパーデリバリー

同率5位:スーパーデリバリー

(画像引用)スーパーデリバリー(※別タブで開きます)

スーパーデリバリーは、アパレルや雑貨を中心とした幅広い商品を扱っている仕入れサイトです。掲載商品の大半は1点から仕入れることができ、定価の半値近くで仕入れられる商品も数多くあります。

スーパーデリバリー公式

【基本情報】

会員費 無料
※有料サービス「スタンダードプラン」は月額2,200円
会員資格 個人 個人事業主 法人
×
おもな商材 アパレル、ファッション雑貨、日用品、インテリア、食品、店舗用品など幅広く取り扱いあり
運営会社 株式会社ラクーンコマース

【利用者の満足度】★★★★★(5.0)

【利用者が選んだ理由】

  • 第1位:商品の品揃え(50.0%)
  • 第2位:納期の速さ・正確さ(25.0%)
  • 第2位:商品の品質(25.0%)

【利用者の声(もっとこうだったら良いのに)】

一部の商品やメーカーで、最低注文金額やミニマムロットが多いと感じる点があるので、少ない金額・量から注文ができるようになると、より利用しやすくなると思います。

(40代男性 卸・小売業)

人気商品は価格が高めに設定されていたり、欠品になっていることが多いのを解消してほしい。

(30代女性 ECサイト運営)

以下の記事では、スーパーデリバリーについて詳しく解説しています。卸仕入れを検討している方は、あわせてご覧ください。

(関連)スーパーデリバリーでせどりの勝ち組に!個人仕入れは可能?

同率5位:ザッカネット

同率5位:ザッカネット

(画像引用元)ザッカネット(※別タブで開きます)

ザッカネットは雑貨やファッション、美容・健康、食品など幅広いジャンルの商材を取り扱っている仕入れサイトです。それぞれの卸業者に直接アプローチできる仕組みになっているため、取引条件を交渉しながら仕入れたい方に向いています。

ザッカネット公式

【基本情報】

会員費 無料
会員資格 個人 個人事業主 法人
×
おもな商材 雑貨、ホビー、美容・健康、食品、電化製品など幅広い商品
運営会社 株式会社ザッカネット

【利用者の満足度】★★★★★(5.0)

【利用者が選んだ理由】

  • 第1位:商品の品揃え(100.0%)

【利用者の声(もっとこうだったら良いのに)】

納期がイマイチはっきりしないことが多い。もう少し納期を確実に守ってもらいたい。

(20代女性 会社員)

商品の品揃えはなかなかだがカラーバリエーションをもっともっと増やしてほしいと思う。

(60代以上男性 自由業)

同率5位:グッズステーション

同率5位:グッズステーション

(画像引用元)グッズステーション(※別タブで開きます)

グッズステーションは、Amazonや楽天市場で販売したい人向けの商品を多数揃えた卸仕入れサイトです。中国や韓国から輸入したお値打ちの商品が豊富にあります。

また、FBA(Fulfillment by Amazon)直送にも対応しているため、仕入れから販売までを効率化したいユーザーに人気があります。

グッズステーション公式

【基本情報】

会員費 無料
会員資格 個人 個人事業主 法人
おもな商材 家電・パソコン・日用品・ホビー・ペット用品・カー用品・ジュエリー・スポーツ・ベビー用品・文房具など幅広い商品
運営会社 株式会社NEXT ONE

【利用者の満足度】★★★★★(5.0)

【利用者が選んだ理由】

  • 第1位:商品の品揃え(50.0%)
  • 第1位:サイトの使いやすさ(50.0%)

【利用者の声(もっとこうだったら良いのに)】

審査なしでも会員登録が出来てしまうので、会員登録をしないとサービスを利用できないようにしてほしい

(40代男性 会社員)

今でも価格は手ごろであるが、商品の販売価格がもっと安くなれば、さらに利用しやすくなると思う。

(40代男性 自営業)

6位:通販素材.com

6位:通販素材.com

(画像引用元)通販素材.com(※別タブで開きます)

通販素材.comは、家具、インテリア雑貨のメーカーが立ち上げた卸サイトです。長年にわたる通販事業のデータを基に企画されたオリジナルの「売れ筋商品」を数多く揃えているのが特徴です。

さらに、専用スタジオで撮影・制作された質の高い商品画像を無料で活用できます。

通販素材.com公式

【基本情報】

会員費 無料
会員資格 個人 個人事業主 法人
おもな商材 家具・インテリア雑貨中心
運営会社 株式会社コスパクリエーション

【利用者の満足度】★★★★★(5.0)

【利用者が選んだ理由】

  • 第1位:価格の安さ(66.7%)
  • 第2位:サイトの使いやすさ(33.3%)

【利用者の声(もっとこうだったら良いのに)】

もっと商品を見やすくしてほしい

(30代男性 プログラマー)

取り扱い方法が慣れるまで複雑なので簡単にしてほしい

(50代男性 会社員)

同率7位:商材王

同率7位:商材王

(画像引用元)商材王(※別タブで開きます)

商材王は、家具インテリアに特化した日本最大級の卸仕入れサイトです。ソファやベッドなどの大型家具から、デザイン性の高いチェア、おしゃれな収納グッズまで豊富な品揃えを誇ります。

エンドユーザーへの直接配送にも対応しているため、在庫保管スペースがない場合でも利用しやすいのがポイントです。

商材王公式

【基本情報】

会員費 無料
会員資格 個人 個人事業主 法人
×
おもな商材 家具・インテリア関連の商品が中心
運営会社 株式会社ホームテイスト

【利用者の満足度】★★★★★(5.0)

【利用者が選んだ理由】

第1位:価格の安さ(100%)

【利用者の声(もっとこうだったら良いのに)】

注文してから配送までの期間が長い。もう少し短くしてほしい。

(50代男性 会社員)

同率7位:サプライム

同率7位:サプライム

(画像引用元)サプライム(※別タブで開きます)

サプライムは、幅広いジャンルを扱う総合型の卸仕入れサイトです。出品者の販売手数料を無料にする独自の仕組みで商品価格を安くしている点に強みがあります。

1円でも安く仕入れたい!」という方は、チェックすることをおすすめします。

サプライム公式

【基本情報】

会員費 無料
会員資格 個人 個人事業主 法人
×
おもな商材 家電、キッチン用品、雑貨、アクセサリーなど幅広いジャンル
運営会社 株式会社エスキュービズム

【利用者の満足度】★★★★★(5.0)

【利用者が選んだ理由】

  • 第1位:納期の速さ・正確さ(100%)

【利用者の声(もっとこうだったら良いのに)】

売上予測シミュレーションツールの提供

(50代男性 会社員)

同率7位:TopSeller(トップセラー)

同率7位:TopSeller(トップセラー)

(画像引用元)TopSeller(トップセラー)(※別タブで開きます)

TopSellerは、在庫不要で始められるドロップシッピング型の仕入れサイトです。楽天市場やYahoo!ショッピングなどの主要モールにも対応しており、商品登録や注文処理もCSVファイルのアップロードで完結します。

在庫維持や梱包にかかる人件費を減らしたい」「仕入れ業務を効率化したい」といった方におすすめの仕入れサイトです。

TopSeller(トップセラー)公式

【基本情報】

会員費 無料
※有料サービスは月額480円~
会員資格 個人 個人事業主 法人
△(審査あり)
おもな商材 アパレル(レディース・メンズ中心)、雑貨、日用品など
運営会社 株式会社もしも

【利用者の満足度】★★★★★(5.0)

【利用者が選んだ理由】

  • 第1位:サイトの使いやすさ(100%)

【利用者の声(もっとこうだったら良いのに)】

小ロット対応商品の拡充

(40代女性 契約社員)

同率7位:orosy(オロシー)

同率7位:orosy(オロシー)

(画像引用元)orosy(オロシー)(※別タブで開きます)

orosy(オロシー)は、一般的な店舗では取り扱いの少ないユニークで個性的な商品を数多く揃えた仕入れサイトです。コンセプトが明確なネットショップの運営者が、店舗の雰囲気やターゲットに合った商品を探す際に役立ちます。

orosy(オロシー)公式

【基本情報】

会員費 無料
会員資格 個人 個人事業主 法人
×
おもな商材 生活雑貨、ファッション、美容・健康、食品など多ジャンル
運営会社 orosy株式会社

【利用者の満足度】★★★★★(5.0)

【利用者が選んだ理由】

  • 第1位:サポート体制(100%)

【利用者の声(もっとこうだったら良いのに)】

レビューや実際の売れ筋データがもう少し見られるようになると安心して選べると思います。

(20代女性 一般事務)

【調査】みんなが取り扱ってる商材は?

【調査】みんなが取り扱ってる商材は?

物販ビジネスでは、同じ形態の販売者がどんな商品を扱っているのかも気になりますよね。冒頭のアンケートでも、その点を聞いてみました。結果は、以下の通りです。

【人気ジャンルTOP5】

  • 第1位:アパレル・ファッション雑貨
  • 第2位:家具・インテリア雑貨
  • 第3位:家電・ガジェット類
  • 第4位:コスメ・美容用品
  • 第5位:ハンドメイド素材・パーツ

上位にランクインしたジャンルは、どれも安定した需要と利益が見込める分野です。簡単にまとめると、次のようなメリットがあります。

  • アパレル・ファッション雑貨
    商品数が豊富で、競合とかぶりにくい
  • 家具や家電
    単価が高く、利益を確保しやすい
  • コスメ・美容用品
    リピート購入されやすい

  • ハンドメイド素材・パーツ
    ファンやクリエイターの顧客を獲得しやすい

【ジャンル別】強みを持つおすすめ仕入れサイト

【ジャンル別】強みを持つおすすめ仕入れサイト

先ほど紹介した仕入れサイトランキングでは、幅広いジャンルを扱う総合系サイトが数多くランキングしていました。

しかし、特化型のショップを運営しているなら、特定のジャンルに強みを持つ仕入れサイトも積極的に検討するとよいでしょう。ここでは、おもなジャンル別におすすめのサイトを紹介します。

アパレル・ファッション雑貨に強い仕入れサイト

アパレル・ファッション雑貨では、競合と差別化しやすい商品を取り揃えている仕入れサイトが人気です。

【アパレル・ファッション雑貨に強い仕入れサイト】

  • TOPWHOLE(トップホール)
  • 韓国・中国の輸入品や国内製アパレル商品を扱うファッション専門サイト。レディースのトレンド商品に強みがあります。
  • GOMEN Online(江綿オンライン)
    大阪の老舗「江綿株式会社」が運営。全国の小売店向けに、定番から流行まで幅広い品揃えを提供しています。

家具・インテリア雑貨に強い仕入れサイト

家具・インテリア雑貨では、ショップとの相性が特に重要です。人気の仕入れサイトを2つ見てみましょう。

【家具・インテリア雑貨に強い仕入れサイト】

  • Ditt-Datt(ディット・ダット)
    北欧雑貨を中心に展開する仕入れサイトで、現地スタッフがスウェーデンで直接買い付けています。本物志向のアイテムが揃い、ナチュラル系や北欧テイストのネットショップと相性が良好です。
  • TEN TO TEN- MARKET(テントテンマーケット)
    「日本のいいもの・世界のいいもの」をテーマにしたオリジナル雑貨や工芸品が豊富です。個性的、ユニークな商品も多く、店主のセンスで仕入れるセレクトショップ系におすすめ。

家電・ガジェット類に強い仕入れサイト

家電・ガジェット類に特化した仕入れサイトとしては、コスモスベリーズがあります。

【家電・ガジェット類に強い仕入れサイト】

  • コスモスベリーズ
    ヤマダ電機と提携した仕入れサイトで、卸値で安定的に家電製品を仕入れられるのが大きな特徴です。ただし、加盟金などが必要なため、主に実店舗での販売を考える事業者向けとなります。

家電・ガジェット類は総合系サイトでも扱われています。特にランキング1位のNETSEA(ネッシー)、3位の卸問屋.com、5位のスーパーデリバリーなどは多数の商品を取り扱っています。

コスメ・美容用品に強い仕入れサイト

消耗品のコスメ・美容用品ジャンルでは、安定的にリピート仕入れできるサイトを選びたいところです。おすすめのサイトを2つ紹介します。

【コスメ・美容用品に強い仕入れサイト】

  • NETde卸
    コスメ・日用品ジャンルに特化した卸サイトで、有名ブランドからマイナー商品まで幅広く仕入れられます。また、タイムセールやオリジナル商品発売などの企画も多いことも魅力です。

ハンドメイド素材・パーツに強い仕入れサイト

ハンドメイド素材・パーツの仕入れでは、ユニークな商品があるかが重要です。人気サイトを2つ紹介します。

【ハンドメイド素材・パーツに強い仕入れサイト】

  • TEN TO TEN- MARKET(テントテンマーケット)
    日本の作家のハンドメイド作品や焼き物を小ロットから仕入れられるサイトです。職人や作家のこだわりが光るアイテムを仕入れたい方におすすめです。
  • Jp.PandaHall(パンダホール)
    中国でつくられたハンドメイドのアクセサリーが豊富です。低価格のアクセサリーが多いため、見栄えがよければ高い利益率を狙える可能性があります。また、ジュエリー、アクセサリー制作用のパーツも仕入れ可能です。

仕入れサイトを利用する際の注意点とコツ

仕入れサイトを利用する際の注意点とコツ

初めて卸仕入れサイトを利用する際は、どのようなことに気を付ければよいのでしょうか?まずは押さえておきたい3つの注意点とコツを解説します。

開業届は必要?登録に必要な書類を確認する

サイト登録時に「開業届」が必要な場合と不要な場合があります

必要な場合は、利用審査の際に開業届商業登記簿などの書類が求められるため、事前に確認しておきましょう。

利益計算をしっかり行い、販売価格を決める

利益をきちんと出すには、単に仕入れ値だけでなく、以下のように諸経費を含めてしっかり利益計算しておくことが重要です。

【利益計算の基本式】

  • 利益 = 販売価格 - 仕入れ値 - 販売手数料 - 送料 - その他経費

※その他経費とは、梱包資材や広告費、仕入れサイトの月額料金などです。

「安く仕入れたと思ったら、実際には赤字だった」といったことにならないよう、利益計算してから販売価格を決めましょう。

関税や国際送料に注意する(海外仕入れの場合)

海外の仕入れサイトを利用する際は、関税や国際送料といった費用が利益に大きく響くことがあります。

個人輸入の規模であれば、基本的に1万6,666円以内の商品には課税されませんが(※)、商業輸入レベルになると、金額にかかわらず関税や輸入消費税の計算対象となります。

(※)革製品やニット製品など、一部の品目は課税対象です。

また、国際送料は意外と高くつく場合があります。仕入れ額が安くても利益が残らない場合があるため、事前に利益計算しておきましょう。

よくある質問【FAQ】

よくある質問【FAQ】

ここでは、仕入れサイトを初めて利用する方からよくある質問に回答します。

個人事業主でも本当に登録できますか?

はい、個人事業主でも登録できる仕入れサイトは多くあります

仕入れサイトと聞くと、法人や大口の業者しか使えないと思いがちですが、最近は個人事業主でも利用可能なサイトが増えています。

卸売サイトは個人購入もできますか?

多くの卸売サイトでは、営利目的での仕入れを前提としており、一般消費者による個人利用は想定されていません

これは、誰でも自由に卸値で購入できる状態になると、通常価格で販売している小売業者が立ち行かなくなるためです。一部の卸売サイトは個人利用も認めていますが、基本的には営利目的での利用を前提としています。

販売先はどうやって探せばいいですか?

販売先はどうやって探せばいいですか?

まずは自分と同じ販売者に人気のサイトから探すとよいでしょう。

物販総合研究所のアンケートでは、以下の販売先が人気でした。理由とともに紹介します。

【人気の販売先】

  • 第1位:BASE
    出店・運営のしやすさが支持されており、初期費用や月額費用がかからない点も大きなメリットです。
  • 第2~4位:大手ECモール型サイト(楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピング)
    集客力のあるプラットフォームなので、広告費なしでも商品ページへの一定の集客を見込めます。

このほか、越境EC(海外向け販売)に取り組む方からは「Shopify」や「eBay」、商品を直接見てもらいたい方からは実店舗も選ばれています。

販売先にフリマアプリを検討している場合は、以下の記事で手数料について詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

(関連)【計算機つき】ラクマの手数料はいくら?メルカリ・Yahoo!フリマとの比較も!

 

自分に合った仕入れサイトを見つけてビジネスを加速させよう!

今回は、50名のユーザー調査に基づいた卸仕入れサイトランキングから、失敗しないサイト選びのポイント、さらには実践的な注意点まで詳しく解説しました。

最も大切なのは、ランキングの結果だけを見るのではなく、自分の事業規模や扱う商材、将来のビジョンに合った「最適なパートナー」を見つけることです。

まずは、登録無料のサイトに1つか2つ登録し、実際にどんな商品が、どんな価格で売られているのか、サイトは使いやすいかを確かめてみてください。

また、物販ビジネスで継続的に利益をあげていくには、仕入れ先以外の知識も必要です。物販総合研究所では、ネット物販で誰もが通る道「Amazon」での販売マニュアルを今だけ無料で配布しています

ネットショップでの販売にも活かせる内容が満載なので、ぜひ以下のバナーをクリックしてダウンロードしてみてくださいね!

▼ ▼ 限 定 公 開 中 ▼ ▼

新規CTA無料でもらう