【無料】副業&本業 物販ノウハウ
メニュー
【無料】副業&本業 物販ノウハウ

情報商材の売り方を解説!販売のポイントやつくり方も紹介!

更新日:2025年3月6日

自分の知識やスキルを活かす方法にはさまざまな手法がありますが、そのなかの一つとして挙げられるのが情報商材の販売です。

しかし、情報商材の販売と聞いてもピンと来る人は少ないかもしれません。

この記事では、情報商材の販売とはどんなものなのかについてわかりやすく解説します。

売り方や販売のポイント、作り方についても解説していくので、副業を始めるために参考にしてみてください。

 

情報商材とは?

1b251a8b3a0db2e668bdbe44767b22b1_s-1

販売というと、商品やサービスを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?

しかし、情報も販売できる商品の一つです。

特定のジャンルの知識やスキル、ノウハウなどを商品としてまとめたものを情報商材といいます。

一昔前までの情報商材は、新聞や書籍といった形で販売されていたため、購入できるのは限られた人のみでした。

近年では、ネットの普及に伴い、さまざまな販売形式ができるようになり、情報商材の売買も一般的となったのです。

 

情報商材を販売するメリット

c3bcf1f85653a2e2f62439031acae99e_s

情報商材を売ることには、さまざまなメリットがあります。

商品などの販売では得られないメリットもあるので、実際に販売を始めるなら、その魅力をしっかりと理解しておきましょう。

ここでは、主なメリットを3つ紹介します。

 

仕入れの必要がない

一般的な商品の販売では、販売するための商品を仕入れる必要がありますが、情報商材の場合は、一度、商品を作成してしまえば、後は仕入れの必要がないのがメリットです。

PDFファイルなどで商品を作れば、原価もかからないので、初期費用をほとんどかけずに販売することができます。

 

利益率が高い

一般的な販売の場合、利益は売り上げから仕入れを引いた額となります。

仕入れ値が安ければ、その分、利益率も高くなりますが、必ずしも、いつでも高い利益率を維持できるというわけではありません。

一方、情報商材の場合は、仕入れに一切、費用が掛からないため、利益率が非常に高いというメリットがあります。

必要になるのは、通信費のみとなるため、経費はほぼゼロに近いといえるでしょう。

商品一つあたりの単価も数万円程度が相場なので、そのほぼすべてが利益となるのです。

単価が高ければ高いほど、高収入を見込めるようになる点は、商品やサービスの販売にはないメリットです。

 

ノウハウがなくてもできる

情報商材というと、特別な知識やスキル、ノウハウがなければ、情報商材を売ることができないと考える人も多いでしょう。

しかし、情報商材に求められるのは、人の悩みを解決することです。

特別な知識などがなくても、求める人さえいれば、商売として成り立つのです。

例えば、これまで磨いてきた恋愛のテクニックや勉強のコツなども商品となり得るでしょう。

ただし、ほかの人が販売している情報商材を盗用するのは犯罪です。

あくまでも自分なりのノウハウをまとめて商材にすることが、情報商材販売の基本となります。

 

情報商材を販売するデメリット

175_05

情報商材の販売にはデメリットも存在します。

メリットだけでなく、デメリットも知っておけば、安全に稼ぎやすくなるので、ここで主なデメリットについても理解を深めていきましょう。

 

市場規模が小さい

情報商材の市場規模は小さいことがデメリットです。

そもそも情報が商品として販売されていること自体を知らないという人も多く、情報商材の存在を知っていても、わざわざお金を出して買おうと思う人も少ないため、収入につながりにくいというデメリットがあります。

せっかく作成した情報商材でも、売れるかどうかは、運次第となる部分もあるでしょう。

どんなに良い内容の商材を用意しても、売り上げが安定しない可能性があることを覚えておきましょう。

 

売れなければ、ただ働きになる

情報商材は、商品やサービスのように、具体的なものやサービスを提供しているわけではありません。

その実態はPDFファイルや動画の販売となるため、まだまだ情報商材にマイナスイメージを持っている人も多くいます。

どんなに良い内容の商材を用意していたとしても、そもそも情報商材にマイナスイメージがあるため、売れにくい環境があるといえます。

 

ノウハウを盗まれる可能性がある

情報商材は、人に盗まれてしまう危険性もあります。

盗まれたノウハウを使って、誰かが自分よりも安い価格で販売してしまえば、自分の情報商材は売れなくなってしまうでしょう。

商品やサービスなら誰が見ても、盗用であると判断しやすい部分がありますが、情報商材は作った本人にしかわからないというデメリットがあります。

情報商材を販売する際は、あらかじめ盗用対策を講じておく必要があります。

商材の冒頭部分に盗用禁止を明記したり、盗用が発覚した際の対応策について明記するのも有効です。

また、盗用が発覚した際には、すぐに販売者に連絡を入れて事実を確認することも大切です。

情報商材を守れるのは、自分しかいないため、細心の注意を払って盗まれないように守っていく必要があるのです。

 

情報商材の販売方法

844bf3795b5ddc2c6a52c685f7845ed5_s-2

情報商材には、主に3つの販売方法があります。

どの販売方法も有効となるため、自分に合った方法を選ぶといいでしょう。

ここからは、3つの販売方法についてそれぞれ詳しく紹介します。

 

情報商材販売サイトで販売する

情報商材の販売方法で最も一般的なのが、情報商材を専門に販売する情報商材販売サイトに登録して売るという方法です。

この方法ならば、サイトへ登録するだけなので、とても簡単に情報商材の販売を始めることができます。

情報商材販売サイトに情報商材を登録すると、アフィリエイターがそれぞれの媒体で集客して情報商材のPRをしてくれます。

販売に関することは、すべてアフィリエイター任せとなるため、一度、情報商材を登録すれば、後は売れるのを待つだけとなるのです。

ただし、手数料として売り上げの50%前後をアフィリエイターに支払わなければならないという点には注意が必要です。

実質的な収入は減るものの、登録さえすれば、後は、自動的に収入を得られる可能性がある点は大きな魅力といえるでしょう。

 

ブログで販売する

自分でブログを運営し、サイト内で情報商材を売るという方法もあります。

すべての工程を自分で行うことになるため、ブログの立ち上げや記事の作成などで手間はそれなりにかかってくるでしょう。

ただし、その分、利益はすべて自分のものにすることができます。

手数料を取られることもないため、効率的に稼ぐことができるのです。

ブログでの販売では、いかにサイトへのアクセスを集めるかがポイントになります。

SNSを活用したり、記事を量産したりなどといった工夫をして、アクセスを集めていく必要があります。

アクセスを集めるためには、時間がかかるので、ブログを開設したばかりの頃は、収入につながりにくいという点にも注意しましょう。

 

noteやココナラで販売する

noteやココナラを利用すれば、情報商材を販売することできます。

noteやココナラは、スキルやノウハウを買いたいという人が集まるサイトです。

そんななかで情報商材を販売することができれば、より効率的に収入につなげることができるでしょう。

購入者の目も普通より肥えているため、自分の情報商材がどれだけ信用を得られるかの判断基準にすることもできます。

ただし、noteやココナラで情報商材が売れるようにするためには、信用が重要です。

信用を得るためには、時間がかかるものなので、すぐに結果が出るとは限らない点がデメリットです。

 

情報商材のつくり方

259_04

情報商材は、ゼロから自分自身で作り出さなければなりません。

ここからは、情報商材の作り方を手順ごとに詳しく解説します。

情報商材作り初心者でも作ることができるので、ぜひ、挑戦してみましょう。

 

市場リサーチ

最初のステップは、商材として取り組みたい分野を決めることです。

どんな内容の情報商材にするのかを大まかに決めたら、その分野の市場をリサーチします。

まずは、同じジャンルにライバルがいるのかについて調べ、稼ぎやすさを知っておきましょう。


また、その分野ごとにどんな商材が売れているのか、その特徴についてもリサーチしておきましょう。

盗用することは、犯罪となりますが、売れる商材の特徴を知っていれば、自分の商材に応用することができるからです。

ここまでリサーチができたら、情報商材を販売するターゲットを絞る段階です。

そこで、情報商材を必要とする人には、どんな悩みがあるのかを調べていきます。

 

コンセプトづくり

リサーチが完了したら、情報商材を作るにあたってのコンセプトを決めましょう。

独自のコンセプトを掲げ、なおかつ、ユーザーの興味を引きやすいコンセプトを選ぶ必要があります。

他の人と似たようなコンセプトでは、なかなか売り上げにつながりにくくなってしまいます。

自分の強みを活かせるような、唯一無二のコンセプトを考え、売れる商材作りの基礎を固めていくことが大切です。

購買意欲が掻き立てられる商材にするためには、どんなことが魅力てあるのか、すぐにわかるようなタイトルにすることもポイントです。

例えば、「一日5分で腹筋を割るトレーニング法」などのように、誰が見てもすぐにどんな内容かが分かるように工夫しましょう。

 

コンテンツづくり

コンセプトが決まったら、いよいよコンテンツ作りの段階です。

コンテンツでは、いかに情報商材に興味を持ってもらえる紹介ができるかが重要となります。

情報商材の価値を、より多くの人へアピールできる内容にする必要があるのです。


まずは、商材を購入するメリットを紹介することが欠かせません。

そのうえで、本題となるハウツーについて紹介し、商材の価値について解説します。

そして、最初に何をすべきなのかのアクションの方法について解説するという流れが一般的です。

この流れを無視してどれか一つだけを紹介するような内容にしてしまうと、内容が薄くなってしまうので、気を付けなければいけません。

商品となる情報商材だからこそ、購入者のモチベーションが上がり、満足感を得られる内容に仕上げる必要があるのです。

 

情報商材を販売するときのポイント

287_01

情報商材販売では、いかに自分の商材に興味を持ってもらえるかが、収入につなげるためのカギとなります。

そのためには、商材の価値をユーザーに伝えるための実績が必要です。

さまざまな情報商材があるなかで、自分の商材を購入するメリットを伝えられるような、唯一無二の実績を作りましょう。

情報商材は、内容も大切ですが、作成者の信用もとても重要です。

たくさんのユーザーから一目置かれるような存在になれば、情報商材も売れやすくなるのです。

実績を作るためには、考えるより、行動することが重要です。

何から始めたらいいのか、わからない場合は、できることから始めてみるといいでしょう。

情報商材に高い価値を持たせるためには、自分の評価を上げることがポイントとなるのです。

 

情報商材の販売は売り方だけでなく信用も大切になる!

f337cefb30242e4acc8a7a601d7395e3_s

情報商材の販売は、作成者の信用が何よりも重要です。

人は基本的に自分より劣った人のことは信用しない傾向にあるため、信用されるだけの実績を作っていきましょう。

そのうえで、販売している情報商材がいかに有益なのかを紹介していくことも大切です。

情報商材の売り方には、さまざまな方法がありますが、紹介した以外の方法を模索したいのであれば、物販の知識を得ると、効果的です。

いかにものを売るか、という点においては、商品でも情報商材でも共通する点が多くあります。

「物販総合研究所」では物販に関する情報を提供しているので、メールアドレスを登録して有益な情報を無料で入手してみてはいかがでしょうか?