せどりの商品はアパレルや書籍、家電などさまざまなジャンルがあります。
その中でも、おもちゃは人気が高いジャンルの一つです。
しかし、おもちゃのせどりで本当に稼げるのか、不安に思っているせどり初心者の人も多いでしょう。
そこで、おもちゃせどりのメリットやデメリット、押さえておくべき仕入れ先などを紹介します。
おもちゃせどりとは?
おもちゃせどりとは、需要が高いおもちゃを仕入れて販売するせどりのスタイルを指します。
かつてのおもちゃせどりは、それほど高い利益が出せる方法ではありませんでした。
しかし、販売当初は価値が高くなかったおもちゃも、後に人気が出て需要が上がったり、プレミア価格になったりするケースは珍しくありません。
おもちゃに関する正しい知識を身につけ、プレミアがつく商品を選んだうえで仕入れを行えば、高利益が期待できます。
たとえば、リサイクルショップで投げ売りされている商品の中から、プレミア価格で売れる商品が見つかれば、利益率を上げることも可能です。
おもちゃは子どもに限らず、幅広い世代で根強い人気を誇っています。
そのため、売れる商品やトレンドに関する知識さえあれば、商品の回転率も上がり、効率よく稼げるようになるでしょう。
おもちゃせどりのメリット
せどりのジャンルは本やDVD、家電、アパレル、ペット用品などさまざまです。
数あるジャンルの中から、おもちゃせどりを選ぶ理由があるのか、気になっている人もいるでしょう。
そこで、おもちゃせどりのメリットを4つ解説します。
売れるスピードが早い
まず、おもちゃは売れるスピードが比較的早く、すぐに利益が出やすいという特徴があります。
人気商品ほど回転率が高いため、短期間で大量に売れるケースも少なくありません。
おもちゃは世界中にコレクターが存在し、子どもだけではなく大人からの需要も高い商品です。
需要に供給が追い付かず、価格が高騰することもあります。
人気のある商品を大量に仕入れ、数を売るという戦略をとることも可能です。
1つだけでも需要のある商品を仕入れることができれば、高い利益が出せるでしょう。
売れる商品が決まっている
おもちゃは人気が高い商品がある程度決まっています。
そのため、商品選びや仕入れに慣れていない初心者でも挑戦しやすいジャンルです。
シリーズものも多いので、1つでも売れる商品が見つかれば、そのシリーズを中心に商品を仕入れるだけで利益が出せるでしょう。
さらに、古い商品や型落ちの商品でも、人気が高いシリーズは年数が経っても価値が落ちにくいです。
むしろ、年数が経つほど価値が上がるケースもあります。
また、おもちゃは需要が高いことから、過去の販売データやモノレートなどのデータも豊富です。
商品の相場をリサーチしやすく、確実に利益が出せる商品を見つけるのは難しいことではありません。
売れるかわからない商品を仕入れる必要がないため赤字にもなりにくく、安定した利益を上げることができます。
クリスマスは特に売れやすい
おもちゃせどりで最も儲かる時期はクリスマスです。
クリスマスはプレゼントのためにおもちゃを購入する人が多く、コレクターだけではなく、普段はおもちゃを買わない人からの需要も高まります。
そのため、回転率がさらに上がるのです。
さらに、12月はクリスマスの他にも年末年始や冬休み、ボーナスなどのイベントが重なります。
12月に合わせて多くの店舗がセールを開催するため、購買意欲が掻き立てられやすく、1年で最も需要が高まる時期といえるでしょう。
クリスマスの時期に合わせて商品を仕入れれば、初心者でも大きな利益が期待できます。
ある程度おもちゃせどりに慣れてきた人なら、しっかりと販売戦略を立てたうえで仕入れを行えば、前年以上に大きな成果を出せるでしょう。
どこでも仕入れることができる
仕入れ先が多いのも、おもちゃせどりの大きなメリットです。
おもちゃはおもちゃ屋さんなどの専門店の他にも、リサイクルショップや家電量販店など、あらゆる場所で購入できます。
仕入れ先が多いため、商品が枯渇する心配はありません。
ネットショップを利用すれば手軽に購入できますが、店頭に行けばいつでも実物に触れられるため、楽しんで仕入れができる点も魅力です。
大人になってもおもちゃが好きな人や、自分では集めていないものの子どもの頃に好きだったという人は多いでしょう。
最新のおもちゃやアニメ作品を知らなくても、自分が子どもの頃に人気があったものはわかるはずです。
商品に関する知識の下地がある状態でビジネスを始められるのも、おもちゃせどりのメリットといえます。
おもちゃせどりのデメリット
おもちゃせどりにはメリットだけではなく、デメリットもあります。
せどりを始める前に、デメリットについても理解しておきましょう。
商品が大きい
おもちゃは1つ1つが大きく、保管するスペースに困る可能性があります。
梱包する際も商品がかさばるため、傷付けたり汚したりすることがないよう丁寧に作業をしなければなりません。
自己発送を行うのであれば、商品を保管したり梱包などの作業を行ったりするための部屋を用意する必要があるでしょう。
特に、家族と一緒に暮らしている人にとっては、保管スペースの確保が大きな問題となる可能性が高いです。
AmazonのFBAサービスを利用すれば商品を保管してもらえるものの、商品のサイズが大きいと配送代行手数料も高くなるため、コストがかかってしまいます。
商品を発送する際は送料を考慮しないと、余分なコストが発生するおそれがあるため注意が必要です。
仕入れ値が高い
おもちゃの仕入れには商品によって異なるものの、利益が大きい商品は単価が1万円前後になることも多いです。
資金に余裕がなければ、おもちゃせどりを始めるのは難しいでしょう。
また、在庫を処理する手間や時間がかかってしまう可能性があるため、仕入れる商品の量には十分に注意を払わなければいけません。
たとえば、クリスマスに向けて大量の商品を仕入れても、売れなかった場合は赤字になってしまいます。
プレミアを見込んで仕入れた商品も、メーカーが再販を行ったり、似た商品が発売されたりすると、大幅に価値が下がってしまうでしょう。
また、コレクター向けの商品は、パッケージの状態や付属品の有無、商品の状態まで細かくチェックする必要があります。
たとえ希少価値の高い商品でも、コンディションが悪いと期待したほどの利益が出ない場合があるのです。
赤字のリスクを回避するためにも、相場をしっかりと見極めたうえで仕入れを行いましょう。
複数買いができない店舗が増えた
手軽に始められるビジネスとしてせどりを始める人が増えてから、商品の買い占めが起きやすくなりました。
おもちゃも例外ではありません。新製品やトレンドの商品は、お店にとって集客の要です。
しかし、買い占めによりお店の在庫がなくなってしまうと店舗の評判が悪くなり、客足が遠のいてしまいます。
そのため、1人1点までという制限を設けたり、転売目的の来店を禁止したりしている店舗が増えているのです。
たとえ制限を設けていない店舗でも、同じ商品を複数購入すると、敬遠されてしまう可能性があります。
おもちゃのおすすめ仕入れ先
せどりで利益を上げるためには、目的に合った仕入れ先を選び、安く商品を確保することが重要です。
ここからは、おもちゃせどりを行う際に活用するべき仕入れ先について解説します。
ドン・キホーテ
ドン・キホーテはあらゆるジャンルの仕入れ先として利用されることが多い店舗の一つです。
日用品や化粧品、カー用品などあらゆる商品を取り扱っており、おもちゃも購入できます。
販売されている商品の中には高利益が期待できるものもあるため、こまめにチェックしておくと良いでしょう。
さらに、ドン・キホーテではクーポンやポイントカードも使えます。
うまく活用すれば、商品をお得に仕入れることも可能です。
ドン・キホーテで仕入れを行うのであれば、まずはmajicaカードを作成しましょう。
majicaカードとはドン・キホーテで利用できる電子マネー「majica」をチャージするために必要なカードです。
majica会員になると、会員価格で商品を購入できたり、1ポイント1円として利用できるポイントが付与されたりなどの特典を利用できます。
さらに、「Club Donpenモバイル」というサイトでmajica会員情報を登録するとクーポンが発行されて、さらにお得です。
ハードオフ
ハードオフは楽器やオーディオ機器、カメラなどを取り扱うリサイクルショップです。
中古品のおもちゃが販売されていることも多く、仕入れ先のとして活用できる店舗の1つです。
店舗によって規模は異なり、扱う商品が少ないケースも見られます。
一方で、希少価値が高い商品やプレミアがついている商品が眠っていることもあるため、定期的に店頭を確認すると良いでしょう。
なお、ハードオフで販売されている商品は中古品が多いです。
そのため、必ず商品の状態を確認してから仕入れる必要があります。
モノレートなどでリサーチしても、コンディションごとの平均販売価格はわかりません。
仕入れを行う際は、平均価格から商品の適正な値段を推察する必要があります。
中古品の仕入れは、ある程度の商品知識やリサーチの技術が身についてから始めたほうが無難です。
トイザらス
さまざまなおもちゃが販売されているトイザらスは、おもちゃせどりの仕入れ先として欠かせない店舗です。
安く購入できるだけではなく、商品の入荷数も多く、楽に仕入れができます。
オンラインストアも運営しているため、近所に店舗がない人や店舗に行く時間がない人も安心して利用できる点も魅力です。
トイザらスではオンラインストア限定でセールを行っています。
商品が更新される毎週木曜日は忘れずにチェックしましょう。
さらに、クリアランス・アウトレットのコーナーでは、型落ちになった商品や生産終了になった商品が安く販売されています。
クリアランスで販売された商品は、既に市場に出回っているぶんしか在庫がなく、在庫数が増える可能性は少ないです。
そのため、プレミアがついて値段が上がる可能性もあります。
メルカリ
メルカリはフリマアプリの中でもトップクラスの会員数を誇ります。
さまざまなジャンルの商品が出品されており、おもちゃの出品数も多いです。
中古品だけではなく新品も売られているため、ネットで商品を探す際はチェックしてみると良いでしょう。
ただし、ネットで中古品を仕入れる場合、商品の状態を細かく確認するのは難しくなってしまいます。
メルカリで中古品を購入する際は、写真を確認したり出品者に直接問い合わせたりして、慎重に商品のコンディションを確認しましょう。
また、利用者が多いぶん競争率も高く、安い商品やレアな商品ほど早く売れてしまうので注意が必要です。
ヤフオク!
ヤフオク!も中古品のおもちゃを仕入れる際に役立つサイトの1つです。
ヤフオク!には入札者が増えるほど価格が高くなるオークション方式と、価格が変化しないフリマ方式があります。
欲しい商品や予算に合わせて、好きな方式を利用すると良いでしょう。
ヤフオク!のようなオークションサイトは、既に市場に出回っていない商品や、限定品や非売品などの希少価値が高い商品を仕入れる際に便利です。
ただし、ヤフオク!もメルカリと同様、購入時にしっかりと商品の状態を確認する必要があります。
中にはパッケージや付属品がないものや、使用感があるものも出品されているため注意が必要です。
必ず商品写真や商品説明文を確認し、必要があれば出品者に直接問い合わせてみましょう。
おもちゃ問屋
小売店やネットショップから購入するだけではなく、おもちゃ問屋から直接仕入れるのも1つの方法です。
おもちゃ問屋を利用すると、卸売価格で商品が手に入るため利益が出しやすいというメリットがあります。
ただし、問屋によって契約を結ぶための条件が異なるため、誰でも利用できるとは限りません。
さらに、契約を結ぶにあたり、電話で直接欲しい商品があることを伝えたり、店頭に足を運んだりなど、やるべきことが多いのも特徴です。
一方で、問屋によっては店頭で直接商品を確認できるので、フリマアプリやオークションサイトのように状態が悪い商品を購入してしまう心配がありません。
近くにあるおもちゃ問屋を調べる際は、まずはネットで住んでいる地域の名前と、「おもちゃ」や「問屋」などのキーワードを入力して検索してみましょう。
おもちゃせどりは仕入れが大切!
おもちゃせどりを成功させるために重要なのは、商品の仕入れです。
どこで何を仕入れるべきかを考えたうえで、自分なりの仕入れルートを確保する必要があります。
これからおもちゃせどりを始める人や、おもちゃせどりで利益を出すために役立つ情報を知りたい人は、物販総合研究所にメールアドレスを登録してみましょう。
物販総合研究所ではせどりで儲けるための基礎知識から最新情報まで、幅広い情報を提供しています。