【無料】副業&本業 物販ノウハウ
メニュー
【無料】副業&本業 物販ノウハウ

Keepaの使い方で覚えるのは6つだけ!Amazonで売れる商品を見つける神ワザも紹介

更新日:2025年6月15日
Keepaの使い方で覚えるのは6つだけ!Amazonで売れる商品を見つける神ワザも紹介

Keepaの使い方で覚えておきたいことは、以下のとおりです。

この記事では、Amazonせどり歴10年以上、Amazonせどりスクールの講師を務める朝野が、Keepaの使い方について詳しく解説しています。

記事の最後では、Amazonせどり副業の基礎をすべて記載したマニュアルを今だけ無料で配布しています。興味がある方は、ぜひ最後までご確認ください。

朝野拓也
物販総合研究所 楽天せどり講師
この記事の著者:朝野 拓也

1992年 静岡県出身。貯金0円からせどりをスタートし、開始から半年で月商1,000万円、利益200万円を達成した。月間に400件〜600件ほどの取引を行っていて、Amazonや楽天、メルカリなど主要プラットフォームを用いた販売は一通り経験がある。また、副業せどりや転売のやり方を教えるスクールでの指導経験も豊富で、これまでに教えた生徒の数は400名を超える。モットーは、”挑戦”。
▶Twitter: https://twitter.com/asataku999
▶YouTube: 朝野拓也 [物販総合研究所]
朝野拓也のプロフィール

この記事の内容

Keepaを使う方法は3種類|拡張機能・PC版・スマホ版

Keepaを使う方法は3種類|拡張機能・PC版・スマホ版

Keepaには3種類の使い方があり、以下の表のように、それぞれ特徴が異なります。

種類 特徴
拡張機能版【おすすめ】 ・Amazonの商品ページ上に直接グラフが表示される
・商品ページを開くだけで価格推移や在庫数などが確認できる
PCブラウザ版 ・詳細な分析や検索に向く
・商品名やASIN(Amazonの商品コード)で検索し、複数商品の価格変動や販売データをじっくり比較、確認できる
スマホアプリ版 ・店舗でバーコードを読み取り価格をチェックしたり、価格アラートを受け取ったりできる
・通知機能があり、価格の変動や在庫切れをリアルタイムで確認できる

拡張機能版とPCブラウザ版の導入手順と使い方について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

(関連)Keepa完全ガイド|基本の使い方からAmazonせどりでの仕入れ判断まで

スマホアプリ版の導入手順と使い方は、以下の記事で解説しています。

(関連)スマホアプリ版Keepaの使い方・導入手順を画像付きで解説

Keepaの使い方は、この6つを覚えよう!

Keepaの使い方は、この6つを覚えよう!

Keepaは、商品を「仕入れるか・仕入れないか」の最終判断を行うためのツールです。ここでは、以下のデータの確認方法と、具体的な使い方を解説します。

①と②の一部機能を除き、無料版のKeepaでは利用できませんそのため、Amazonで売れる商品を見つけるには、有料版への登録がほぼ必須です。

Keepaの使い方については、以下の動画や記事でもわかりやすく紹介しています。

 

(関連)Keepaのグラフの見方をマスター!価格変動を効率的に分析する方法

①Amazon本体の販売状況をチェックする

Amazonせどりを行う際は、以下の商品を扱うのが基本です。

【Amazonせどりで扱うべき商品】

  • Amazon本体が販売していない商品
  • Amazon本体も販売しているが、在庫が切れている商品

Amazon本体が販売している商品のほとんどは、Amazonがカートを取得してしまいます。カートを取得するとは、下の図のように「カートに追加する」「今すぐ買う」ボタンの直下に販売者として表示されている状態です。

この例では、Amazonがカートを取得中です。

Amazonがカートを取得中です。

この場合、「カートに追加する」「今すぐ買う」ボタンが押された際に売上が上がるのはAmazonです。同じ商品を出品して購入してもらうには、「Amazonの他の出品者」という欄をクリックしてもらわなければならず、売上までのハードルが高くなります

カートを獲得できるかどうかは、大口出品者であること、セラーとしてのパフォーマンス指標が良好であることなど、総合的な条件を加味して決まります。しかし、Amazon本体が出品している場合、負けてしまうことが多くなります

試しに、Keepaを使って、Amazonのカート取得率をチェックしてみましょう。下の図は、拡張機能版でAmazon上に表示された、ある商品のKeepaのデータです。「Dataタブ → Buy Boxの統計情報」の順にクリックすると以下のように表示されます。

「Dataタブ → Buy Boxの統計情報」の順にクリックすると以下のように表示されます。

左側の「%獲得」が、カートの取得率です。この商品は、過去1年のうち82%の確率でAmazonがカートを持っていることがわかります。こうした状況になっている場合は、同じ商品を相乗り出品しても、購入者に選んでもらうのは難しい(=避けるべき商品)と判断します。

ただ、Amazonが販売していない商品だけを狙おうとすると、出品できるものがかなり限られてしまいます。そのため、Amazon本体も扱ってはいるものの、現在は在庫が切れている商品も選択肢に入れましょう。

では、Amazon本体の在庫が切れたタイミングはどうすればわかるのでしょうか。この場合は、「価格履歴タブ → 右側のAmazon」の順にクリックします(下の図)。

「価格履歴タブ → 右側のAmazon」の順にクリックします(下の図)。

オレンジ色グラフがAmazon本体の価格履歴を表しており、グラフが途切れているところが在庫切れの印です。この期間は、他のセラーがカートを取得し売上を出すチャンスとなります。

なお、カートの状況は価格履歴グラフの「Buy Box」にチェックを入れることでもわかります(下図)。Buy Boxとは、Amazonの商品ページでカートを取得している販売者の出品価格です。

Buy Boxとは、Amazonの商品ページでカートを取得している販売者の出品価格です

上の図のように、「BuyBox」と「Amazon」のグラフが一致していると、Amazonがずっとカートを持っているとわかります。

②価格推移をチェックする

Keepaは、過去の価格推移を確認できるツールとして広く知られています。Keepaで価格の流れを確認するメリットは、これから価格が上がるか・下がるか」といった予測が立てやすくなり、仕入れや価格設定の失敗を防ぎやすくなる点です。

たとえば、今後価格が下がるタイミングで商品を大量に仕入れてしまうと、利益が減ったり、赤字になる恐れがあります。こうしたリスクは、Keepaで価格推移をしっかり確認しておくことで避けやすくなります。

実際のグラフを見てみましょう。下の図は、「価格履歴」タブで、右側の「Amazon」と「新品」にチェックを入れた状態の例です。「新品」とは、未使用かつ未開封の商品を出品しているセラーのうち、最安値を表すグラフです。

Amazonのグラフと一致していないので、この商品は、Amazon以外のセラーがAmazonよりも安い価格で新品を販売していることがわかります。

この商品は、Amazon以外のセラーがAmazonよりも安い価格で新品を販売していることがわかります。

では、オレンジ色のAmazonのグラフを見てみてください。

この商品の場合、「Amazon本体の価格はポンと跳ね上がった後、じわじわ下がる」という動きを繰り返しています。さらに詳しく観察すると、Amazonの価格が跳ね上がる直前は、Amazonが在庫切れを起こしているタイミングです(☆部分で一瞬グラフが途切れている)。

この流れは、「Amazonが一時的に在庫切れになる」→「在庫が復活すると高めの価格で再出品される」→「その後、在庫がなくなるまで少しずつ価格が下がる」というサイクルを示しています。

現在(グラフの右端)では、Amazonが在庫切れとなっており、他のセラーが主に8,790円で販売している状態です。

ここから、次のような分析ができます。

【価格推移からわかること】

  • 販売価格は8,000円〜1万円程度の範囲で推移している
  • 販売時には、Amazonの在庫状況に合わせて価格をこまめに調整する必要がある

このように、価格推移を分析することで、価格のレンジやサイクルがわかります

なお、Amazonとの価格差や、最高値・最安値をひと目で確認したい場合は、グラフ下部の「統計」ボタンをクリックすれば確認できます。

最高値・最安値をひと目で確認したい場合は、グラフ下部の「統計」ボタンをクリックすれば確認できます。

数値をもとに分析したい方には、統計画面の活用がおすすめです。

Amazonの価格推移の見方や分析方法については、以下の記事でも詳しく解説しています。

(関連)Amazonの価格推移をカンタン分析!価格チェッカー「Keepa」の活用術

③売れ筋ランキングをチェックする

Keepaを活用するうえでは、売れ筋ランキング(Amazonランキング、ベストセラーランキング)のチェックも必須です。

ただ、Keepaユーザーは売れ筋ランキングを順位チェックのために使っているわけではありません。

実際のグラフを見てみましょう。下の図は、「価格履歴」タブで右側の「売れ筋ランキング」にチェックを入れたときの表示例です。

Keepaに慣れている人は、このグラフを一目見ただけで「売れてる」と判断します。

Keepaに慣れている人は、このグラフを一目見ただけで「売れてる」と判断します

緑色のグラフに注目してください。このグラフは売れ筋ランキングの順位を示しています。

売れ筋ランキングのグラフは、商品がよく売れているほど細かくジグザグするのが特徴です。グラフが下がるのは、その商品が多く売れて順位が上がったということ。一方、グラフが上がるのは、他の商品に抜かれて順位が下がったという意味です。売れ筋商品は市場が活発で順位争いも激しいため、上下に動きやすい傾向があります。

ですので、売れ筋ランキングのグラフが激しく上下している=よく売れていると視覚的に判断できます。上の図のような動きは、典型的な売れている商品の動き方です。

逆に、売れ筋ランキングのグラフの動きが鈍ければ、たとえ他のセラーより安く仕入れられる商品であっても売れない可能性が高いと判断できます。

このように、売れ筋ランキングのグラフを使えば、商品の市場状況を直感的に読み取れます。仕入れ前に必ずチェックしておきましょう。

④販売個数をチェックする

Keepaの売れ筋ランキンググラフを見ることで、商品が売れているかどうかをある程度判断できます。しかし、グラフだけでは具体的にどのくらいの個数が売れているのかまではわかりません

そのため、仕入れの判断に迷ってしまうケースもあります。たとえば、「ランキンググラフが大きく上下しているから、月に10個は売れているはず」といったように、勘に頼った仕入れをしてしまうと、思わぬ損失につながる可能性があるでしょう。

つまり、ランキンググラフは売れ行きの傾向を視覚的に捉えるには便利ですが、それだけでは不十分です。実際に、1か月あたりどれだけ売れているのかといった販売個数の数値も確認することが非常に重要です。

Keepaで具体的な販売個数を確認するには、「Data」タブから「製品詳細」をクリックします。

「Data」タブから「製品詳細」をクリックします

画面右側に赤枠で「売れ筋ランキング - 過去○日間の減少」と表示された部分があります。これは、売れ筋ランキングのグラフが何回下がったか、つまり「何個売れたか」を示す指標です。

たとえば、この商品の場合、「1か月で106個」「3か月で386個」というように、明確な販売実績が数値として表示されます。このように、グラフと数値の両面から売れ行きを把握することで、より正確な仕入れ判断が可能になります。

⑤ライバルセラーをチェックする

Keepa初心者の方は、「1か月に100個以上売れている商品なら、かなり儲かるのでは」と考えるかもしれません。しかし、少し立ち止まって冷静に状況を確認することが大切です。Amazonせどりは基本的に相乗り出品であり、同じ商品を販売しているライバルセラーが複数存在するのが通常です。

仮にその商品に20人のライバルセラーがいるとすると、単純計算で1人あたり月に5個程度しか売れない可能性があります。その状態で20個を仕入れてしまうと、売り切る前に仕入れ代金の支払いが発生し、資金繰りに行き詰まってしまうリスクもあるのです。

このようなリスクを避けるためにも、仕入れ前にライバルセラーの状況を必ず確認しましょう。Keepaでは「Data」タブの「Buy Box統計情報」から、ライバルセラーの在庫状況などをチェックすることが可能です(下図)。

Keepaでは「Data」タブの「Buy Box統計情報」から、ライバルセラーの在庫状況などをチェックすることが可能です

「在庫」欄に表示される数値は、それぞれのセラーが保有している在庫数を表しています(一部のセラーは表示されないこともあります)。

たとえば、赤枠で囲まれた部分に合計で約100個の在庫があると確認できた場合、それは供給が需要を上回っている状態と考えられます。このような状況では、大量仕入れはリスキーです。価格が急上昇する可能性も低く、逆に値引き競争が激しくなる恐れがあるでしょう。

なお、Keepaの公式サイトの設定画面で「一部の販売者の販売ページに、商品の在庫数を表示する」を「はい」に設定しておくと、Amazon上で「Amazonの他の出品者」をクリックするだけで、それぞれのセラーの在庫数が表示されるようになります。

、Amazon上で「Amazonの他の出品者」をクリックするだけで、それぞれのセラーの在庫数が表示されるようになります。

設定が完了すると、下図のように、Amazonサイトで「Stock(在庫数)」が表示されます。仕入れ判断の際に便利ですので、ぜひ活用してみてください。

Amazonサイトで「Stock(在庫数)」が表示されます。仕入れ判断の際に便利ですので、ぜひ活用してみてください

⑥売れやすい商品データを絞り込む

売れやすい商品を効率的に見つけるには、Keepaのブラウザ拡張機能がよく使われますが、Keepa公式サイトにある「製品ファインダ(Product Finder)」も便利なツールです。

製品ファインダは、公式サイトの「Data」タブから「製品ファインダ」を選ぶことで利用できます。

製品ファインダは、公式サイトの「Data」タブから「製品ファインダ」を選ぶことで利用できます

製品ファインダでは、さまざまな条件を設定して商品の絞り込みが可能です。たとえば、「売れ筋ランキングが1万位〜3万位」「Amazonで在庫切れ」「販売価格が3,000円以上」といった複数の条件を組み合わせて検索できます。このように設定することで、需要がありながらも競合が少ない商品を見つけやすくなります。

このように設定することで、需要がありながらも競合が少ない商品を見つけやすくなります

条件で絞り込んだ結果は下図のとおりです。

条件で絞り込んだ結果は下図のとおりです

絞り込みの結果として表示された商品には、Amazonのアイコンが付いており、それをクリックすると該当商品の販売ページにアクセスできます。販売状況や価格、レビュー数などをすぐに確認できるため、リサーチがスムーズに進みます。

製品ファインダは多機能で、他にも「レビュー数」「価格帯」「過去の販売数」「出品者数」など、細かい条件での検索が可能です。自分のスタイルに合わせて条件を調整することで、より精度の高いリサーチが行えます。

 

 

【驚愕】Amazonせどり副業で負けなしの"必勝法" その全貌を学んでみませんか?

物販総合研究所では、仕入れや販売の基礎から利益の出る商品まで網羅した「Amazonせどり副業を始めるための完全マニュアル」を今だけ無料で配布しています。

  • Amazonせどり副業でKeepaを活用するコツ
  • Amazonせどり副業でガッツリ稼ぐ秘訣

上記に当てはまる方におすすめの内容です。興味がある方は、ぜひ以下のバナーから無料でマニュアルをダウンロードしてください。

▼ ▼ 限 定 公 開 中 ▼ ▼

新規CTA無料でもらう

Keepaの使い方で初心者が悩むポイント|仕入れ先問題

Keepaの使い方で初心者が悩むポイント|仕入れ先問題

ここまでで、Keepaが非常に便利なツールだということは理解できたと思います。ただし、実は多くの初心者がつまずく重要なポイントがあります。それは、仕入れ先でAmazonとの価格差がある商品を見つけるのが難しい」という問題です。

そもそもKeepaは、Amazonで販売した際に利益が出るかどうかを最終判断するためのツールです。そのため、Keepaを使う前に、仕入れ先と販売先(Amazon)の価格差を見つけるリサーチが必要になります。

たとえば、仕入れ先が楽天市場の場合、楽天の商品ページとAmazonの商品ページを一つ一つ見比べて、価格差があるかどうかを調べていく必要があります。しかし、このリサーチ作業は非常に手間がかかり、特に初心者の方はここで挫折してしまうことが多いのです。

このような問題を解決するために、物販総合研究所では独自のリサーチツール「PoiPoiポケット」を開発しました。次項からは、PoiPoiポケットとKeepaを活用し、初心者でも取り組みやすいせどりの手法をご紹介していきます。

初心者もせどりで稼げる神ワザ「Keepa × PoiPoiポケット」

「PoiPoiポケット」は、Keepaと連携して、Amazonと楽天市場の価格差がある商品を自動でリストアップできる便利なツールです。具体的な機能や活用方法を詳しく解説します。

「Keepa × PoiPoiポケット」とは?

物販総合研究所が開発した「PoiPoiポケット」は、楽天市場とAmazonの価格差を自動でチェックできる電脳せどり専用のリサーチツールです。仕入れ先を楽天市場、販売先をAmazonとするせどりスタイルに特化しています。

PoiPoiポケットはKeepa(有料版)と連携して活用します。具体的には、Keepaの「製品ファインダ」などで抽出した商品データをPoiPoiポケットに登録することで、楽天市場とAmazon間で価格差のある商品を自動で判定・表示できます。

つまり、楽天の商品ページとAmazonの商品ページを一つひとつ見比べて、価格差があるかどうかを調べる面倒な作業を、PoiPoiポケットがやってくれるのです。「リサーチに時間がかかっている」「特別なスキルなしで仕入れに適した商品を見つけたい」という方におすすめのツールです。

PoiPoiポケットの操作感について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

(関連)PoiPoiポケットとは?せどりで超最速で稼ぐための便利ツールを紹介

「Keepa × PoiPoiポケット」のメリット

Amazonせどりの初心者から、多数の商品を販売する上級者まで、多くのユーザーに選ばれているのが「Keepa × PoiPoiポケット」の組み合わせです。その具体的なメリットを3つの観点から紹介します。

リサーチが効率化できる

PoiPoiポケットは、Keepaで抽出した商品データ(ASIN:Amazonの商品コード)をもとに、楽天市場との価格差を自動でチェックできるリサーチツールです。たとえば、Keepaの「製品ファインダ」で条件を設定してヒットした商品をPoiPoiポケットに登録すると、楽天市場とAmazonの価格差がある商品を自動で抽出してくれます。

この時点で「楽天で仕入れができ、Amazonとの価格差がある商品」に絞られているため、商品ページを行き来して比較する手間を大きく省けます。つまり、仕入れ先が確保された状態で、先述したKeepaのリサーチ段階に移れるため、「調べたけど仕入れられない」といった無駄を減らすことが可能です。

さらに、PoiPoiポケットの画面上にはKeepaのグラフも表示されるため、ツールを切り替えずにそのまま仕入れ判断ができるのも便利なポイント。もちろん、最終判断にはKeepaでの詳細確認が欠かせませんが、候補が絞られた状態から始められるため、リサーチの効率は格段に向上します。

初心者でも挫折しにくい

PoiPoiポケットは操作がシンプルで扱いやすく、ツールの使い方で悩むことが少ないのが特長です。価格差のある商品が自動で表示されるため、「何を見ればいいのかわからない」と迷うこともなく、初心者でも迷わずスタートできます。

また、利益率や利益額などの条件を事前に設定することで、商品を自動で絞り込めるため、「作業が面倒」「副業で時間が取れない」といった悩みで挫折するリスクも低くなります。

独学では不安という方には、物販総合研究所が開催するセミナーやスクールがおすすめです。PoiPoiポケットやKeepaの使い方から、仕入れ・販売の実践知識まで体系的に学べます。

副業でも月利20万円を目指せる

PoiPoiポケットは、自分では見落としがちな価格差のある商品を自動でリサーチしてくれるため、普段扱っていないジャンルにも自然と目が向きます。その結果、得意分野にとらわれず、「利益が出るかどうか」を軸に仕入れ判断ができるようになり、販売の幅が大きく広がります。

慣れてくれば、1日1時間ほどの作業でも数万件の商品から候補を絞り込めるため、限られた時間で効率的に仕入れが可能です。副業として取り組んでも、月利20万円程度を目指せる現実的な選択肢となります。

Amazonせどりセミナー

よくある質問【FAQ】

Keepaを導入するにあたって、不安を感じる方もいるかもしれません。ここでは、よくあるご質問を取り上げて解説します。

Keepaの月額料金はいくらですか?

Keepaの有料版は、月額19ユーロ(約3,000円)で利用できます。年間契約を選ぶと年額189ユーロ(約3万円)となり、月額払いよりもお得です。

Amazonせどりに取り組むなら、有料版の利用はほぼ必須です。無料版もありますが、こちらは、Amazonの商品価格の推移をざっくり確認したい一般の買い物ユーザーや、トライアルユーザー向けといえます。データ抽出や詳細な統計といった本格的な機能は使えません。

無料版と有料版の違いを詳しく知りたい方は、こちらも参考にしてみてください。

(関連)Keepaの無料版と有料版の違い|料金・機能を徹底比較

Keepaを使うのに危険性はないですか?

Keepaは、安全に使える信頼性の高いツールです。

「危険」と言われることがあるのは、Keepaがドイツ企業による海外製であることへの心理的な不安や、人気ゆえに出回っている偽サイトやコピーアプリとの混同が主な理由です。

しかし、公式サイトやChrome ウェブストアなどから正規のKeepaをインストールすれば、安心して利用できます。SSL(暗号化通信)によるデータ保護や、厳格なユーザー情報管理も導入されており、世界中のユーザーに利用されている実績がその安全性を裏付けています。

Keepaの危険性が不安という方は、以下の記事をご覧ください。

(関連)Keepaの危険性と注意点|拡張機能として使わない方がいい?

Keepaは日本語で使えますか?

Keepaは、ほとんどの画面が日本語表示に対応しており、初心者の方でも安心して利用できます。

初期設定では英語とアメリカのAmazonが選ばれていますが、公式サイト右上の「国旗アイコン」で日本語を、隣の「Amazonドメイン設定」で「.co.jp(日本)」を選択することで、言語と対象地域を切り替えることが可能です。スマホアプリ版も、アカウント登録時に言語と国を設定できます。

Keepaの使い方をマスターしてAmazonで稼ごう!

この記事では、Keepaの使い方について詳しく解説しました。

  • Keepaは便利だが価格差がある商品の選定が難しい
  • PoiPoiポケットと連携すると価格差がある商品を自動で見つけられる
  • PoiPoiポケットを使うと、リサーチを効率化でき初心者でも挫折せずに稼げる

上記を理解して、KeepaとPoiPoiポケットを活用してみてください。

物販総合研究所では、副業からせどりを始めて爆発的に稼ぐためのロードマップを示したAmazonせどり副業を始めるための完全マニュアル」を今だけ無料で配布しています。

  • Amazonせどり副業でKeepaを利用する方法
  • Amazonせどり副業で利益を出すプロのテクニック

上記に当てはまる方におすすめの内容です。興味がある方は、ぜひ以下のバナーから無料でマニュアルをダウンロードしてください。

▼ ▼ 限 定 公 開 中 ▼ ▼

新規CTA無料でもらう