Amazon FBAとは?
まずは、Amazon FBAの基本的な情報を解説します。
以下の動画は、この記事の著者である朝野がAmazon FBAについて熱く解説したものです。「動画で見たい!」という方は、こちらを参考にしてください。
FBA(フルフィルメント by Amazon)の仕組み
Amazon FBAとは、Amazonが商品の保管・梱包・発送・お客様対応まで、面倒な作業を全部代行してくれるサービスです。
FBAを利用すれば、出品者は商品をまとめてAmazon倉庫に送るだけになるので、Amazonでの物販ビジネスを圧倒的に効率化できます。
大口出品と小口出品の違い
Amazon FBAの出品プランは「大口出品」と「小口出品」の2種類があります。Amazonでの物販ビジネスで、きちんと売上を立てたい方は「大口出品」を選択してください。
というのも、大口出品のセラーには、カートを獲得する権利があるからです。
カートの獲得とは、上の図解のようにAmazonの商品ページで「カートに入れる」「今すぐ買う」ボタンの直下に、販売元として表示される状態を指します。
Amazonにはもともと1商品1ページという原則があり、販売者ごとに商品ページを持てるわけではありません。
たとえば、Aという商品のページはAmazon上に1つしか存在せず、その1つのページに「A」を販売したい複数のセラーが同時に出品する形式です。
もしカートが獲得できなければ、下の方にある「Amazonの他の出品者」というボタンを押してもらわない限り、自分の商品が選ばれることはありません。
つまり、この環境で自分の「A」を買ってもらうには、カートの獲得が不可欠 = 大口出品が必須ということになります。
「大口出品」と「小口出品」の各料金は、以下の通りです。
プラン | 料金 |
---|---|
小口出品 | 100円(税抜)/1点売れるごとに |
大口出品 | 月額4,900円(税抜) |
(参考)料金プラン、配送手数料、料金シミュレーター | Amazon出品サービスの料金(※別タブで開きます)
FBAと自己発送の違い
Amazonでは、FBAを利用せずに自己発送で販売することも可能です。
下の表は、両者のおもな違いをまとめたものです。
比較項目 | FBA | 自己発送 |
---|---|---|
手間(梱包・発送) | ◎ ほぼゼロ | × すべて自分で行う |
スピード(配送) | ◎ 早い | △ 自分次第 |
売れやすさ | ◎ 高い | △ FBAより不利 |
コスト | △ 手数料がかかる | ○ 実費のみ |
保管スペース | ◎ 不要 | × 必要 |
顧客対応 | ◎ Amazonが代行 | × すべて自分で行う |
自由度(梱包など) | △ 低い (Amazonの規約に従う) |
◎ 高い (お礼状などを自由に同梱) |
FBAは手数料がかかり、販売の自由度はやや低下するものの、配送速度や売れやすさ、保管スペースの確保、顧客対応などの面で圧倒的に有利です。
【Amazon FBAがおすすめの人】
- 副業で物販ビジネスをしていて時間がない人
- 作業を効率化したい人
- とにかく売上を伸ばしたい人
対して自己発送は、コストは最低限で済む反面、手間が増え、売れやすさもFBAより不利になります。ただ、商品にお礼状を同梱できたりと自由度が高くなるのはメリットです。
【自己発送がおすすめの人】
- 時間に余裕のある人
- 利益率を1%でも高めたい人
- 独自の物販運営を行いたい人
Amazon FBAを利用するメリット
ここからは、Amazon FBAを利用する5つのメリットを解説します。
- 圧倒的な業務効率化が可能になる
- カート獲得率アップと売上向上が期待できる
- 24時間365日のカスタマーサービスと返品対応をしてもらえる
- 保管スペースの課題を解決できる
- 海外販売(FBA海外配送プログラム)の展開もできる
圧倒的な業務効率化が可能になる
Amazon FBA最大のメリットは物販ビジネスの業務効率化です。
梱包・発送作業から解放されるため時間に余裕が生まれ、空いた時間は「商品リサーチ」や「家族との時間」など、より価値のある目的のために使えるようになります。
カート獲得率アップと売上向上が期待できる
Amazon FBA(大口出品)を利用していると、商品販売ページでカートの獲得率が上がります。
さらに、商品価格にお客様の信頼の証である「プライムマーク」が表示されるのもメリットです。
プライムマークがあると、Amazonプライムの特典を利用できるようになるため、多様な配送オプションへの対応も可能になります。プライムマークの表示はカートの獲得にも影響を与える要素のひとつです。
24時間365日のカスタマーサービスと返品対応をしてもらえる
Amazon FBAでは、顧客対応をAmazonが代行してくれるのも大きな魅力です。深夜や休日の問い合わせにも対応してもらえる安心感があり、クレーム対応の精神的負担から解放されるため、物販ビジネスの不安やストレスを軽減できます。
保管スペースの課題を解決できる
Amazon FBAを利用すると、自宅や倉庫に商品の保管スペースを確保する必要もありません。
「物販をはじめてから、自宅が段ボールだらけになってしまった……」といった物理的な悩みも解消されます。倉庫などを借りる必要もなくなるため、商品の管理コストを抑えられるのもメリットです。
海外販売(FBA海外配送プログラム)の展開もできる
Amazon FBAを利用すれば、海外販売(FBA海外配送プログラム)も可能です。
簡単な設定だけで、自分の商品をAmazonマーケットプレイスを通して海外のお客様にも届けられるようになります。日本国内よりもずっと大きなマーケットにアクセスでき、ビジネスの可能性がグッと広がります。
(参考)FBA海外配送プログラム | Amazon出品サービスの配送方法(※別タブで開きます)
Amazon FBAのデメリットと注意点
Amazon FBAには圧倒的なメリットがある一方で、デメリットや注意点も存在します。ここでは、それらを見ていきましょう。
- 各種手数料とコスト管理をしないといけない
- Amazonの規約変更やルールへの対応が必要になる
- 特定の商品(危険物、大型商品など)は利用できない
- 売れない商品の在庫管理が難しい
- 返品ポリシーと返品率が課題になる
- 手元で商品を直接管理できない
各種手数料とコスト管理をしないといけない
Amazon FBAは無料のサービスではありません。利用するには、各種手数料などのコストがかかります。「働いているのに赤字」という状況にならないよう、FBA料金シミュレーターなどを活用しながら、利益計算をしっかり行いましょう。
Amazonの規約変更やルールへの対応が必要になる
FBAを利用する際には、手数料改定や納品ルールの変更など、Amazonの規約に対して常に注意しておく必要があります。FBAはAmazonに作業の多くを委託する形のため、Amazonのルールは守らなければなりません。
特定の商品(危険物、大型商品など)は利用できない
特定の商品(危険物、大型商品など)は、FBAでの販売ができません。
【FBAで扱えない商品例】
- スプレー缶
- 特定の電池
- 医療機器・医薬品
- 常温で保管できない商品など
- 大きい or 重い商品(3辺合計260cm超 or 50kg超 ※)
※50kg未満であれば、3辺合計400cm未満まで納品可能です。
(参考):Amazon|FBA禁止商品(※別タブで開きます)
売れない商品の在庫管理が難しい
FBAでは出品しても長期間売れていない商品に、「長期在庫保管手数料」と呼ばれる追加コストが発生します。FBAでの保管期間が270日を超える商品に対しては、日数に応じた手数料を請求されるため注意が必要です。
返品ポリシーと返品率が課題になる
FBAから販売した商品は、お客様都合でも簡単に返品できてしまうAmazonのポリシーにより、自己発送よりも返品率が上がる傾向にあります。
商品が売れやすくても返品や返金が頻繁に発生すれば、結局、利益にならないため、あくまでも販売者として商品の選定はしっかり行いましょう。
(参考)Amazon|FBAの購入者返品ポリシー(※別タブで開きます)
手元で商品を直接管理できない
商品を手元に置いて管理できないのもAmazon FBAのデメリットです。FBAではこだわりの梱包や検品などはできません。急な在庫確認・調整も難しくなります。FBAのほうが在庫管理の自由度や柔軟性は下がるため、管理がやりにくくなってしまう場合もあるでしょう。
Amazon FBAの手数料体系を徹底解剖
続いて、Amazon FBAの手数料体系を解説します。Amazonの手数料は、大きく分けて以下の2つです。
- 販売手数料(自己発送の人も含めてすべての利用者が支払う手数料)
- FBA手数料(Amazon FBA利用者のみにかかる手数料)
ここでは、FBA手数料について解説しますが、実際の計算では販売手数料も含めて計算してくださいね。
FBAの主な手数料一覧
Amazon FBAのおもな手数料は以下の通りです。
それぞれ確認していきましょう。
(参考)料金プラン、配送手数料、料金シミュレーター | Amazon出品サービスの料金(※別タブで開きます)
配送代行手数料
FBAで商品の配送を代行してもらうための手数料です。配送料だけでなく、注文商品のピッキング・梱包・カスタマーサービス・返品などの料金も含まれており、料金は商品のサイズと金額が1,000円を超えるかどうかによって変わってきます。
在庫保管手数料
FBAで商品在庫を保管してもらうための手数料です。Amazonフルフィルメントセンター(Amazon倉庫)での1日あたりの平均スペース使用量に基づき計算されます。
在庫保管手数料の金額を決めるのは、以下の3つの要素です。
- 商品サイズ:「小型/標準」と「大型/特大型」の2種類
- 時期:「1月~9月」と「10月~12月」の2種類
- 商品カテゴリー:「服&ファッション小物、シューズ&バッグカテゴリー」とそれ以外
長期在庫保管手数料
FBAでの保管が270日を超えた商品に関して請求される手数料です。
たとえば、270日以上300日までの商品なら、1か月あたり16.662円(10cm × 10cm × 10cmごと)の手数料がかかります。
また、本やCDなどのメディア商品で保管期間が1年を超えた場合は、「最低長期在庫保管手数料」が適用される場合があります。
納品不備受領作業手数料
Amazon倉庫に商品を納品する際のルールが守られていなかった場合に、請求される手数料です。
Amazon側に、手作業で梱包やラベルの貼り付けをやり直してもらうといった追加作業に対して「納品不備受領作業手数料」と呼ばれる料金が発生します。
返送/所有権の放棄手数料
FBA在庫の返送や所有権の放棄を行う際の手数料です。返送・廃棄された商品1点につき、商品の発送重量に基づく料金を請求されます。
その他オプションサービスの手数料
Amazon FBAには、基本サービス以外にさまざまなオプション機能も用意されています。利用の際は別途費用が発生するため、事前によく検討しましょう。
手数料 | 詳細 |
---|---|
特別FBAプログラム | 通常のFBAサービスに加えて、定期おトク便や危険物の取り扱いをしてもらう際の手数料 |
広告費 | Amazon広告を出す場合にかかる費用 |
有料アカウントサービス | いわゆるコンサルを活用する際に発生する手数料 |
手数料の計算方法とFBA料金シミュレーターの活用法
ここまで手数料を解説してきましたが、正直、手数料をいちいち全部自力で計算していると、FBAで効率化している意味がありません。
Amazonが公開しているFBA料金シミュレーターを活用すると、手数料の計算がグッと楽になります。
以下の記事では、FBA料金シミュレーターの使い方を図解で詳しく解説しています。最低限入力しなければならない項目や見るべきポイント、併用すると便利なツールも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
(関連)FBA料金シミュレーターの使い方|手数料&利益を計算しよう!
手数料を抑えるためのポイント
Amazon FBAで手数料を安く抑えるためのポイントは、以下の通りです。
- 商品をコンパクトにする
- 長期在庫を作らない
- 納品ルールを守る
- 出品数を適切にする
基本的には、「Amazon倉庫に納品した商品は、なるべく早く売り切る」という意識が重要となります。
Amazon FBAの始め方|登録から納品までのステップガイド
ここでは、Amazon FBAの始め方を4つのステップに分けて、簡単に解説します。
ステップ1:Amazon出品アカウントの作成
Amazon FBAを利用するには、そもそもAmazonの出品アカウントをもっていないといけません。まずは、アカウント作成から始めましょう。
以下の動画では、朝野がAmazonのセラー登録を実演で解説していますので、ぜひ参考にしてください。
ステップ2:Amazonへの商品登録
Amazonの出品用アカウントを作成し終わったら、次に商品登録を行います。商品登録とは、いわゆる出品作業のことです。
Amazonに商品を登録する方法には、すでに販売されている商品を出品する「相乗り出品」と販売のない商品を出品する「新規出品」の2種類があります。出品したい商品の情報を登録して「FBAから出荷」を設定しましょう。
具体的なやり方は、以下の記事で図解解説をしています。アラートが出た際の対応方法も紹介しているので、見てみてください。
(関連)Amazon商品登録ができない?相乗り・新規の手順と反映されない時の対処法
ステップ3:納品プランの作成と発送
登録した商品をAmazonフルフィルメントセンターへ納品します。発送時は、FBAの納品ルールに従って商品にラベル貼りと梱包を行ってください。商品は購入者にそのまま発送できる状態で納品する必要があります。
準備ができたら、納品先となるフルフィルメントセンターの送り先を確認して、配送業者の手配と発送を行います。
以下の記事と動画では、FBA納品について準備から梱包、発送までの一連の情報を解説しています。あわせてチェックしてみてください。
(関連)FBAの納品ルール|梱包要件やまとめて納品について詳しく見ていこう!
(関連)AmazonFBA納品で必要なものと知っておくべき納品手順やルール
ステップ4:FBA在庫の確認と管理
納品した商品がAmazonの倉庫で受領され、きちんと販売開始になっているかを確認してください。納品プランの管理ページから個別の商品の詳細をチェックできます。
Amazon FBAを成功させるための運用戦略とコツ
ここでは、Amazon FBAを成功させるための運用戦略とコツを紹介します。
適切な商品選定と利益計算
Amazon FBAでは物販ビジネスにかかる多くの手間を削減できるものの、同時にさまざまな手数料も必要になります。FBAを利用するなら、手数料を差し引いても利益が残るよう適切な商品を見つけて出品することが大切です。
在庫回転率を意識した仕入れと販売計画
長期在庫保管手数料を避けるため、在庫回転率を意識して、できるだけ短期間で売れる商品を出品する必要があります。在庫が多過ぎると売れ残りが発生する可能性があるため、売れる分だけ仕入れる計画性が重要です。
FBAと自己発送の使い分け戦略
Amazonでの物販ビジネスでは、FBAだけに頼らず、自己発送も合わせて利用する戦略もあります。とくに上級者になると、商品の大きさや価格帯によってFBAと自己発送を使い分ける人もいます。
たとえば、ライバルセラーの多くが自己発送を選択している商品の場合、無理にFBAを活用しなくてもカートの獲得が可能です。慣れてきたら、検討してみましょう。
関連ツールの活用
Amazon販売では、分析ツールや価格改定ツール、アカウント停止の防止ツールなど、さまざまな関連ツールがあります。
なかでも物販総合研究所がおすすめするのは、Keepaとセラースケットです。
Keepaは、Amazonでの価格推移やライバルセラーの状況を確認するのに使います。セラースケットは、Amazonで販売するとアカウント停止になりやすいリスク商品を事前に教えてくれるツールです。
どちらもAmazonでの販売には欠かせないものなので、「知らない!」という方は、ぜひ以下の記事を参考にしてください。どういった機能があるのか、よくわかりますよ!
(関連)Keepaの使い方で覚えるのは6つだけ!Amazonで売れる商品を見つける神ワザも紹介
(関連)セラースケットとは?Amazonのアカウント停止リスクを防ぐ便利ツールを紹介
最新情報のキャッチアップと規約変更への対応
Amazon FBAを利用する際は、常に最新情報へのキャッチアップと規約変更への対応を心がけましょう。とくに、Amazonのルールを守っていないとFBAを使えなくなってしまいます。規約は突然変更される場合もあるため、Amazonからの通知を定期的に確認することが大切です。
Amazon FBAに関するよくある質問【FAQ】
最後に、Amazon FBAに関するよくある質問に回答していきます。
Amazon FBAを利用しても儲からない理由は何ですか?
状況がわからないと即答するのは難しいですが、いくつかの原因が考えられます。
たとえば、カートの獲得率が低くお客様に認知されていない、無意識に過度な価格競争を発生させてしまっている、といったものです。
以下の記事では、Amazon FBAで儲からない理由と対策を詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
(関連)【重要】AmazonFBAで儲からない理由と今すぐできる具体的な対策
小規模でもFBAは利用価値がありますか?
Amazon FBAは、小規模な物販ビジネスを行っている人にこそ、メリットのあるシステムです。
大口出品を選択してカートを獲得できるようになれば、家電量販店などの大規模セラーにも負けない戦い方ができますよ。
Amazon FBAを利用すれば必ず売れますか?
Amazon FBAは初心者でも商品を売れやすくする強力な武器ですが、自動的に売れるというサービスではありません。需要のある商品のリサーチなど、ほかの要素も大切になります。
Amazon FBAを最大限に活用してビジネスを成長させよう!
FBAの最大の価値は、日々の面倒な作業からあなたを解放し、「時間」という最も貴重な資産を生み出してくれる点にあります。
最後に、この記事の重要なポイントを振り返りましょう。
- FBAは、Amazonが保管・梱包・発送・顧客対応を代行するサービス
- メリットは「業務効率化」とカート獲得による「売上向上」
- デメリットは「手数料」と「在庫管理」。事前の利益計算が不可欠
- 始め方はシンプルで、誰でも今日から準備をスタートできる
発送作業に費やしていた時間で、新しい商品を探したり、家族と過ごしたり…。FBAは、そんな理想のビジネススタイルを実現するための、価値ある自己投資です。
物販総合研究所では、FBAも含めたAmazon物販の知識を体系的にまとめた「副業せどりの教科書」を今だけ無料で配布しています。物販ビジネスのノウハウがギュッと凝縮された内容ですので、ぜひ以下のバナーをクリックしてマニュアルを入手してください!