【無料】副業&本業 物販ノウハウ
メニュー
【無料】副業&本業 物販ノウハウ

ドロップシッピングを副業に選ぶのは正解?仕組みやデメリットを紹介

船原徹雄
更新日:2020年6月14日
投稿日:2020年6月14日

この記事の内容

副業に取り組むことが一般的になるなかで、自分も何かやってみたいと考えている人が増えています。

「ドロップシッピング」も副業の選択肢のひとつですが、実際にはどのようなものかよくわからない人も多いのではないでしょうか?

この記事ではドロップシッピングの仕組みと始め方、メリット・デメリットについて解説します。

ドロップシッピングの将来性とその他の副業の選択肢もあわせて紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

 

ドロップシッピングとは

宮川_新規_12_01

まずは、ドロップシッピングがどのようなものなのか、具体的な仕組みや混同しやすい他のビジネスとの違いについて解説します。

 

ドロップシッピングの仕組み

ドロップシッピングは大きくわけるとネットショップに該当します。

しかし、一般的なネットショップと大きく異なるのは、商品の仕入れをせず、在庫を持たなくてもネットショップ運営ができることです。

消費者から自分のネットショップに注文が入ったら、ドロップシッピングサービスを提供する業者やメーカー、卸業者で受注処理がされ、直接消費者へ商品が発送されます。

代金の支払先やそれぞれの業者の関係性は、利用するサービスによって若干異なりますが、自分は仕入れも、梱包・発送作業もしなくて良いという点は基本的には変わりません。

ドロップシッピング(Drop Shipping)は「直送」という意味で、その名のとおりメーカーなどから購入者へ商品が直送される仕組みです。

 

ネットショップとの違い

一般的なネットショップでは、まず在庫となる商品の仕入れを行います。

商品の検品や在庫を実際に管理することで、ネットショップでの販売ができるのです。

購入されたら、在庫をピックアップして梱包・発送作業を行います。

納品書や領収書の発行も自分で行わなければなりません。

ドロップシッピングはこういった販売前後の手間がかからず、販売したい商品を自分のネットショップに掲載するだけです。

実際のモノの流れとしては、「先に商品が売れて、その後に仕入れと発送が行われる」とイメージするとわかりやすいかもしれません。

 

アフィリエイトとの違い

アフィリエイトも在庫を持たないビジネスなので、その点はドロップシッピングと同じです。

しかし、アフィリエイトは商品の「紹介」をするだけで、実際に商品を販売しているわけではありません。

商品が売れた場合、ドロップシッピングでは商品代金として報酬を得ますが、アフィリエイトの報酬は「紹介料」という意味合いで、「商品代金の〇%」「〇〇円」など最初から条件が決まっているのです。

商品代金よりは少ない金額なので、報酬額としては当然ドロップシッピングよりも少なくなります。

 

ドロップシッピングを始める4つの方法

宮川_新規_12_02

ドロップシッピングを始めるためには、商品を卸してくれるサプライヤーが不可欠です。

どのようにサプライヤーを見つけて取引をするのか、4つのパターンを紹介します。

【ドロップシッピングを始める4つの方法】

  • メーカーや卸業者と直接交渉する
  • DSP(ドロップシッピング・サービス・プロバイダ)に登録する
  • 商品仕入サイトでドロップシッピング対応可能商品を仕入れる
  • ドロップシッピングサイトを利用する

 

メーカーや卸業者と直接交渉する

インターネット検索などで見つけたメーカーや卸業者に直接交渉し、商品を自分のサイトに掲載させてもらうのもひとつの方法です。

ただし、もともと商売をしている実績があるならまだしも、これから副業として始める個人が交渉するのは現実的ではありません。

一企業との契約には法律の知識も必要なので、個人にはハードルの高い方法です。

 

DSP(ドロップシッピング・サービス・プロバイダ)に登録する

特に副業として取り組むなら、ドロップシッピングのサービスを提供している業者=DSP(ドロップシッピング・サービス・プロバイダ)に登録するのが、一般的かつ初心者にも安心な方法です。

DSPとは販売者と、卸売り業者の仲介をしてくれる業者のことです。

ドロップシッピングを行う際に面倒な作業(決済システムの提供や、受付、入金確認など)も代行してくれます。

DSPを導入すれば販売者(ドロップシッパー)は商品の販売業務のみに集中することができます。

DSPのドロップシッピングサイトに掲載されている数多くの商品のなかから、自分のサイトに掲載したいものを選ぶだけなので簡単でシンプルなのです。

国内では「もしもドロップシッピング」が有名でしたが、2020年4月にサービスが終了してしまいました。

 

商品仕入サイトでドロップシッピング対応可能商品を仕入れる

宮川_新規_12_13

通常の商品仕入れサイトからドロップシッピングが可能な商品を探して知れる方法もあります。

たとえば「NETSEA(ネッシー)」は日本最大級の問屋・仕入れ・卸・卸売の専門業者で、「販売ご注文可」の商材も扱われています。

このような商品はドロップシッピングができるので、ぜひ探してみてください。

ドロップシッピングサイトを利用する

宮川_新規_12_14

月額利用料がかかりますが、ドロップシッピングサイトを利用するのも良いでしょう。

月額利用料は仕入れの数によって異なります。国内のサイトでは「TopSeller(トップセラー)」がおすすめです。

約25万点の商品を取り扱っていて、月額480円から利用できます。0円のお試しプランもあるので、気軽に試してみてください。

 

ドロップシッピングのメリット

宮川_新規_12_03

ここまででもドロップシッピングに魅力を感じているかもしれませんが、改めてドロップシッピングのメリットを紹介します。

【ドロップシッピングのメリット2つ】

  • コストがかからずリスクも少ない!
  • ネットショップの運営を学ぶには最適!

 

コストがかからずリスクも少ない!

在庫を持つ必要がないので、仕入れにコストがかかりません。

購入が確定してから仕入れ・支払いが発生する仕組みなので、赤字になりにくいのです。

また、在庫管理・梱包・発送に対するコストもかかりません。

特に梱包に関しては、自分で梱包資材を揃えると思ったよりも経費がかかるので、ここを考えなくて良いのは大きな魅力です。

DSPでは、消費者からの問い合わせやクレーム・返品対応まで請け負ってくれるところもあります。

 

ネットショップの運営を学ぶには最適!

ドロップシッピングでは、扱う商品や価格を自分で自由に決められるので、自分のお店を作る楽しさがあります。

また、どんな商品がどのくらいの金額で売れるのか、何が流行っているのかなど、一般的なネットショップ運営に関する知識も学べます。

パソコンとネット環境があれば始められるという手軽さもドロップシッピングの魅力です。

 

ドロップシッピングのデメリット

宮川_新規_12_04

ドロップシッピングの魅力的な側面ばかり紹介してきましたが、良い面ばかりではありません。

ここでは、ドロップシッピングのデメリットを解説します。

【ドロップシッピングのデメリット2つ】

  • 商品の制約を受ける場合がある
  • 生き残るには工夫が必要

 

商品の制約を受ける場合がある

ドロップシッピングができる商品は限られており、基本的に仕入れ価格は固定されています。

自分の利益を確保するためには、大胆な安売りはできません。

同じ商品を販売しているライバルたちのなかでは優位性を保てないのです。

また、売れる商品を見つけても、利用しているサービスがその商品の取り扱いをやめてしまったり、在庫切れになってしまったりするケースもあります。

 

生き残るには工夫が必要

ドロップシッピングができる商品にはライバルが多くいます。

同じようにドロップシッピングを行っている人や、一般の小売業、せどりや転売に取り組んでいる人も同じ商品を扱っている可能性が大きいです。

特に大手ECサイトで販売されている場合、自分のサイトを見つけてもらうには集客に力をいれなければなりません。

時には広告費をかける必要も出てきます。

また、実物を見て仕入れができないため、商品説明や消費者からの問い合わせに関しての難しさもあります。

 

ドロップシッピングの将来性

宮川_新規_12_05

ドロップシッピングは2000年代中頃から、アフィリエイトの進化系として注目されていました。

2006年ころになると、20社以上の業者が相次いで業界に参入しましたが、業界最大だったサービスも2020年にサービスを終了してしまいました。

こうした業界の流れから、DSPを利用したドロップシッピングでの副業は難しくなってきていると言えます。

一方で、新たな可能性として企業向けのサービスを展開する業者が増えてきました。

ネットショップ作成サービス「BASE(ベイス)」と中国大手ECモール「タオバオ」を連携させたドロップシッピング型サービスなど、新しい流れも見られます。

従来のドロップシッピングで今後も長く稼ぎ続けていくことな難しくなるかもしれませんが、そこで培った知識とノウハウは時代の流れに合ったビジネス展開に活かすことができます。

 

ドロップシッピング以外の副業

宮川_新規_12_06

ドロップシッピングの具体的な内容も踏まえて、中長期的な視点でその他の選択肢についても考えてみましょう。

ここでは、副業として取り組みやすい人気のジャンルについて紹介します。

 

アルバイト

宮川_新規_12_08

企業がオフィシャルに従業員の副業を容認するようになってきたことで、退社後にアルバイトをするのもひとつの選択肢になります。

ただし、時間の制約を受けやすく、突発的な残業があるとアルバイトを休まざるを得ません。

ドロップシッピングなどのネットビジネスと比べると、隙間時間の有効活用にはならないことが難点です。

 

投資

宮川_新規_12_09

株やFX、仮想通貨などへの投資は、利益を生み出せば副業となり得ます。

ただし、それなりの利益を得るためには元手も必要です。

しかも元本が保証されているわけではないので、大きな損をしてしまう可能性もあります。

ハイリスクハイリターンであることから、初期費用がほとんどかからないドロップシッピングとは大きく異なります。

 

YouTube

宮川_新規_12_10

現在億単位で稼いでいるYouTuber(ユーチューバー)は、昔から本業の傍らで動画を作成していたというケースもあり、副業との相性は良いと言えます。

ただし、報酬金額の目安は1再生あたり平均で0.1円、1万回開再生されても1000円程度です。

最初からまとまった金額が稼げるわけではなく、機材を購入する場合は最初は赤字になってしまいます。

また、多くの人に見てもらう動画を作るためにはセンスも必要です。

 

アフィリエイト(ブログ)

宮川_新規_12_11

ドロップシッピングと比較的似ているのが、アフィリエイトです。

ブログやサイトを作成し、アフィリエイトサービスを利用して報酬を得る仕組みです。

パソコンとネット環境があれば始められる、在庫を抱えない、隙間時間を活用できるという点で、ドロップシッピングと同じメリットを備えています。

しかし、ある程度の収入が得られるようになるまでには時間も労力もかかります。

自分のブログやサイトから商品を買ってもらう(または広告をクリックしてもらう)ようになるまで、淡々と記事を増やしていく忍耐力が必要です。

こちらの記事にも詳しく書かれています。

せどり

宮川_新規_12_12

せどりとは、安く仕入れた商品を高く販売して利益を得る物販ビジネスです。

フリマアプリで何かを売買したことがある人は、似たような作業をイメージすると分かりやすいかもしれません。

ドロップシッピングと同様、ネットで商品を販売する方法で、時間や場所に縛られずに作業ができます。

実際に商品を仕入れるという点ではドロップシッピングと異なりますが、専門知識や特別な機材などがなくても始められ、利益に結び付くのも早いことから初心者におすすめの副業です。

せどりについての詳しい情報はこちらをご覧ください。

 

副業ならドロップシッピング以外も検討してみよう!

宮川_新規_12_07

ドロップシッピングには、在庫を抱えるリスクがないというメリットがあります。

しかし、ドロップシッピングの将来性を考えると、今から副業を始めるならせどりなどの他の選択肢を検討するのもおすすめです。

ドロップシッピングもせどりも物販ビジネスですが、物販に関する情報やノウハウを得るためも、ぜひ「物販総合研究所」のセミナーへご参加ください。

WEBセミナーや無料のセミナーなど、気軽に参加できるセミナーをたくさん開催しています。