そのような場合は、配送状況を追跡しましょう。この記事では、メルカリアプリとヤマト運輸の問い合わせシステムを使った追跡方法、追跡できない場合の原因と対処法、ネコポスについてのよくある質問を解説しています。

▶Twitter:https://twitter.com/kamioka0909
▶YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrac6hJJpLHDv87m5K7byVg
ネコポスの配送状況を知る方法は2つ
ヤマト運輸のサービス「ネコポス」は、小さな荷物を宅急便と同じ翌日配達で届けられます。また、ポストで受け取れる手軽さと、全国一律1Kg以内210円の配送料の安さがメリットです。
便利なネコポスですが、ときには「いつまでたっても荷物が届かない」「発送中のまま動かない」といったトラブルが起きます。そのようなときは、配送状況を追跡しましょう。
配送状況を追跡する方法は、メルカリアプリとヤマト運輸の「荷物お問い合わせシステム」の2つです。両者は配送状況のデータを共有していますが、以下のような違いもあります。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
メルカリアプリ | 追跡したい商品を選択するだけで、配送状況を確認できる | 詳細な情報がわからない 情報更新が遅い |
ヤマト運輸「荷物お問い合わせシステム」 | 詳細な情報がわかる 情報更新が遅い |
追跡番号を入力するのが、やや面倒 |
それでは、2つの方法と手順を詳しく解説していきます。
ネコポス以外の配送方法も検討している場合は、以下の記事でメルカリで使える発送方法を詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
(関連)【2024年最新版】メルカリの発送方法を一覧で紹介!コンビニで使える方法や1番安い方法は?
メルカリアプリでのネコポスの追跡方法
メルカリアプリは手軽に配送状況を確認したいときにおすすめの方法です。調べたい取引(商品)を選ぶだけで、今の状態がわかります。
ただし、「発送済み」「輸送中」「配達中」「配達済み」の4ステータスしかないため、詳しい情報がわかりません。また、情報更新のタイムラグもヤマトに比べて長いのもデメリットです。
追跡する手順
メルカリアプリでネコポスの配送状況を追跡する手順は次のとおりです。
- メルカリアプリを起動
- 右下の「マイページ」アイコンををタップ
- 「商品管理」の「購入した商品」をタップ
- 商品の一覧を「取引中の商品」をタップして絞り込む
- 商品一覧の中から追跡したい商品を選択
- 取引画面が開くので、画面中段の「配送状況」を確認
ステータスの意味について詳しく知りたい方は、次項の追跡状況ステータス一覧を確認してください。
追跡状況ステータス一覧
ゆうゆうメルカリ便ネコポスの追跡状況ステータスは次のとおりです。
ステータス | 意味 |
---|---|
発送済み | 出品者が商品発送手続きを完了 |
輸送中 | 受付店舗→最寄り配達店舗に配送中 |
配達中 | 最寄り配達店舗→購入者の自宅に配送中 |
店舗着荷 | 指定店舗に到着(コンビニ受け取りなど) |
配達済み | ポスト、宅配Boxに投函完了 |
正常な配送時は「発送済み→輸送中→配達中→配達済み、または店舗着荷」とステータスが変わります。ネコポスは翌日配達ですので、もしステータスが2日以上動かない場合、何らかの問題が発生している可能性があります。
ヤマト運輸の「荷物お問い合わせシステム」でのネコポスの追跡方法
ヤマト運輸の「荷物お問い合わせシステム」とは、荷物の配送状況をインターネット上で確認できるサービスです。配送を担当しているヤマト運輸のシステムですので、詳細な追跡情報がわかること、情報更新が早いことがメリットです。
なお、メルカリ便のネコポスでは、「荷物お問い合わせシステム」の追跡番号が自動的に発行され、出品者と購入者の取引画面に表示されます。先に紹介した手順で現在取引中の商品をタップして「送り状番号」を確認してください。
追跡する手順
「荷物お問い合わせシステム」を利用する際には、伝票番号=メルカリの「送り状番号」が必要です。伝票番号(送り状番号)を調べる手順は、以下のとおりです。
- メルカリアプリを起動
- 右下の「マイページ」アイコンをタップ
- 「「商品管理」の「購入した商品」をタップ
- 商品の一覧を「取引中の商品」をタップして絞り込む
- 商品一覧の中から追跡したい商品を選択
- 取引画面が開くので、画面中段の「送り状番号」(伝票番号)をタップ
伝票番号をタップすると、ヤマト運輸の「荷物お問い合わせシステム」が表示されます。続いて配送状況を確認します。手順は以下のとおりです。
- ヤマト運輸の「荷物お問い合わせシステム」画面を下にスクロールし、配送状況を確認
- 詳細を確認したい場合は配送状況をタップ
- 営業所の配送状況の詳細を確認
追跡状況ステータス一覧
ネコポス配送に関する主なステータスは以下のとおりです。
ステータス | 意味 |
---|---|
荷物受付 | 営業所またはセールスドライバーが荷物を預かった |
発送済み | 荷物の発送を開始した |
輸送中 | 配達担当の営業所に輸送中 |
作業店通過 | 荷物仕分け営業所に荷物が到着 |
配達店到着 | 配達担当の営業所に到着 |
持戻(〇〇) | 住所不明などで荷物を持ち帰り中 |
持戻(日時場所変更) | 受取人から日時場所変更があり、荷物を持ち帰り中 |
持戻(引継中) | セールスドライバー→別のセールスドライバーに引継中 |
調査中 | 住所違い、部屋番号未記入などで荷物が届けられず調査中 |
一時保管中 | 荷物仕分け営業所で保管中 |
配達日・時間帯指定(保管中) | 受取人から指定された配達日時まで、荷物を保管中 |
配達担当店保管中 | 配達担当の営業所で保管中 |
配達準備中 | 配達担当の営業所で荷積み中 |
配達中 | 配達担当の営業所→届け先に配達中 |
配達完了 | 届け先に配達が完了している |
返品 | 送り主の元に返送中 |
返品完了 | 送り主の元に返送された |
伝票番号誤り | 番号入力間違い |
伝票番号未登録 | 荷物預かり前、または新たな伝票番号で発送されている、発送から91日以上経っている |
その他のステータスについては、以下サイトを確認してください。
ネコポスで追跡できない場合の原因と対処法
ここではネコポスで追跡できない3つのケースの原因と対処法を解説します。
- 伝票番号が未登録の場合
- 伝票番号が誤りの場合
- サイズ・重量オーバーで追跡番号が変更された場合
伝票番号が未登録の場合
ヤマト運輸の荷物お問い合わせシステムで「伝票番号未登録」と表示されている場合は、追跡システムに反映されていないことが原因です。具体的には、以下のケースがあります。
1つめは、発送されてから時間が経っていないケースです。よくあるケースは出品者がコンビニから発送した際に知った伝票番号を、取引メッセージですぐに伝えた場合です。追跡システムに反映されるのは、コンビニからヤマト運輸に荷物が渡った後ですので、この時点ではまだ未登録です。
2つめは、ヤマト運輸が忙しく、追跡システムに登録していないケースです。ヤマト運輸が荷物を受け取ったものの、追跡システムへの登録が遅れているケースです。この遅延は、繁忙期に発生しやすいとされています。
伝票番号未登録の場合の対策は、基本的に待つしかありません。購入者から問い合わせがあったときは、「発送はしたが追跡システムに反映されていないようだ」などと状況を説明するとよいでしょう。
伝票番号が誤りの場合
ヤマト運輸の荷物お問い合わせシステムで「伝票番号誤り」と表示されている場合は、伝票番号が存在しないケースです。まずは番号入力間違いを疑ってみましょう。
取引メッセージ経由で伝票番号を受け取った場合は、記入ミスの可能性があるため、出品者に問い合わせてみましょう。一方、メルカリアプリに掲載されている番号はシステムで自動登録されるため、間違いはほぼありません。
サイズ・重量オーバーで追跡番号が変更された場合
ネコポスで送れるサイズ・重量をオーバーすると、配送状況が追跡できなくなるケースがあります。この場合は、大きく分けると2つのケースがあります。
1つめは、ヤマト運輸がネコポスを宅急便に変更して配送を続けた場合です。このケースでは途中で伝票番号が変わるため、ヤマトの「荷物お問い合わせシステム」で前の伝票番号で検索しても「伝票番号未登録」となります。新しい伝票番号を教えてもらえれば、追跡できるようになります。
このケースでは、出品者は購入者に伝票番号が変わったことを伝えたほうがよいでしょう。また、宅急便に変更されたことで、サイズと重量に応じて配送料が加算されるため、この点も購入者に確認しておきます。
2つめは、サイズ・重量をオーバーで出品者に返送される場合です。このケースはステータスが「返送」→「返送完了」となり、配送終了となります。
その後どうするかは、出品者と購入者の話し合いとなります。一般的には、出品者がネコポスで送れなかったので宅急便にしてもよいかと購入者に確認してから、再送手続きをすることになるでしょう。なお、再発送でメルカリ便は使えません。
ネコポスのサイズ・重量の条件
配送トラブルにならないように、出品者はネコポスのサイズ・重量オーバーに気を付けておきたいところです。ネコポスの規格は次のとおりです。
サイズ | 縦:23cm~31.2cm横:11.5cm~22.8cm厚さ:2.5cm |
---|---|
重さ | 1Kg以内 |
大きめの商品は条件に引っかかりやすいので注意が必要です。配送途中でステータスが「伝票番号未登録」「返送」「返送完了」になったら、サイズ・重量オーバーを疑ってみましょう。
ネコポスの追跡についてよくある質問
ここでは、ネコポスの追跡についてよくある質問をQ&A形式で紹介します。
- ネコポスの配送状況が「保管中」になるのはなぜ?
- ネコポスの追跡番号は何桁?
- ネコポスの配達日数はどれぐらい?
- ネコポスの追跡番号はどうやって知るの?
ネコポスの配送状況が「保管中」になるのはなぜ?
「保管中」になるのは、ヤマトが荷物を保管しているときです。主に以下の種類があります。
- 一時保管中:荷物仕分け営業所で保管中
- 配達日・時間帯指定(保管中):受取人から指定された配達日時まで荷物を保管中
- 配達担当店保管中:配達担当の営業所で保管中
いずれも配送中の一時的なステータスですので、通常は次のステータスに進んで荷物が届くはずです。あまりに長い時間ステータスが進まない場合は、問い合わせしたほうがよいでしょう。
(参考)荷物お問い合わせ(追跡)システムに表示される配達状況の見方を教えてください。|ヤマト運輸(参考)荷物が保管中となっていますが、どのような状況ですか?|ヤマト運輸
ネコポスの追跡番号は何桁?
追跡番号(伝票番号、送り状番号)は12桁、または11桁です。
ヤマト運輸では伝票番号と呼び「○○○○-○○○○-○○○○」と表記されています。メルカリでは送り状番号と呼び「○○○○○○○○○○○○」とハイホンなしで表示されています。この追跡番号によって、荷物ごとに追跡が可能です。
追跡番号は送り主のための情報ですが、メルカリやヤフオクなどの個人間取引では、購入者と共有するのが一般的です。現在のメルカリ便では自動的に追跡番号が共有されます。なお、日本郵便や佐川急便など他のサービスでも追跡番号が利用できます。
ネコポスの配達日数はどれぐらい?
発送日から1~2日で届きます。ただし、沖縄や北海道、離島などの一部地域を除きます。
ネコポスは宅急便と同じように翌日配達が特徴です。追跡情報のステータスが発送のままで2日以上動かないなどの状況があった場合は、配送トラブルが疑われます。ヤマト運輸や出品者に問い合わせてみましょう。
ネコポスの追跡番号はどうやって知るの?
らくらくメルカリ便ネコポスの場合は、出品者が発送手続きを完了すると、メルカリアプリで自動的に共有されます。メルカリアプリで取引を選んで番号を確認しましょう。
例外的に、法人や個人事業者がネコポスと契約して発送するケースがあります。この場合は、取引メッセージを介して追跡番号を共有します。ただし、共有するかどうかは出品者の任意です。
ネコポスの荷物は追跡可能!安心の取引で購入者から高評価を得よう
ネコポスは小さな荷物を翌日配達で届けられる便利なサービスですが、配送トラブルになる可能性もゼロではありません。そのようなときはメルカリアプリや「荷物お問い合わせシステム」で配送状況を確認できます。セラーとしてよい評価を受けるためにも、荷物を追跡できるようになっておきましょう。
これからメルカリで副業、物販をはじめたいという人は、物販総合研究所の「メルカリスタートアップマニュアル」をご覧ください。配送方法の選び方、配送料の負担、発送準備、発送などを含めた基礎知識を、初心者でもわかりやすいように解説しています。期間限定ですので、お早めにダウンロードしてください。
以下の記事では、ネコポスを使うことが多い服や本を発送する方法を解説しています。あわせてご覧ください。