これからスマホ転売をしてみたいと考えている人のなかには、スマホ転売のポイントが知りたいという人もいるのではないでしょうか。
注意点を知らずにスマホ転売をすると、損をしてしまう可能性もあります。
この記事では、スマホ転売の特徴やポイント、メリットやデメリット、どのようなことに注意して転売したらよいのかなどについて紹介します。
スマホ転売の特徴とは?

スマホ転売の特徴とは、どのようなものなのでしょうか。
スマホ転売における基礎知識や主な仕入れ先を紹介したうえで、新品スマホ転売や中古スマホ転売の特徴について掘り下げていきます。
スマホ転売における基礎知識
スマホ転売における基礎知識として重要なのは、白ロムと黒ロム、赤ロムの違いをしっかりと理解することです。
白ロムとは、携帯電話本体やその携帯電話のロムにユーザーに関する情報が書き込まれていないスマホのことを指します。
そのままの状態では、通話はできません。
スマホ転売で使用するスマホは、白ロムです。白ロムを購入したユーザーは、携帯ショップで契約したSIMカードを挿入して使います。
黒ロムとは、携帯ショップで契約したスマホのことであり、ユーザーの電話番号などの情報が書き込まれているものです。
普通に契約して使われているスマホは、すべて黒ロムということになります。
すぐに通話ができる状態、つまり黒ロムの状態の携帯電話を第三者に譲渡することは、携帯電話不正利用防止法という法律によって禁止されています。
携帯電話不正利用防止法は携帯電話が犯罪などに悪用されることを防ぐための法律ですが、目的はどうであれ携帯ショップと契約したままの状態のスマホを売るのは違法行為です。
赤ロムとは、端末代金の割賦支払い契約期間満了になる前にユーザーが中古販売業者に売ったスマホのことです。
割賦支払いの滞納が続くと、端末の利用が携帯電話会社によって止められます。
一度利用がストップされた端末は、違うSIMカードを入れても使えません。
赤ロムかどうかは、IMEI番号と呼ばれる端末の識別番号を各種携帯キャリアのサイトに入力することで調べることができます。
端末を入手した時点では問題なく使えても、割賦支払いが残っていると支払いが終わるまでは滞納のリスクがあることに注意しなければなりません。
スマホの仕入れ先
転売するためのスマホは、どこで仕入れたらよいのでしょうか。
1つ目は、Amazon・Yahoo!ショッピング・楽天市場・携帯市場などのネットショップです。
ネットショップでは、最新機種のスマホも中古のスマホも仕入れることができます。
スマホやパソコンがあれば、簡単に仕入れられる半面、実物を手に取って確認できないところが不安要素でもあるでしょう。
2つ目は、携帯の中古専門店・ゲオ・ブックオフ・ハードオフなどの実店舗です。実店舗は主に、中古スマホの仕入れ先になります。
店舗に出向かなければならないのが面倒に感じるかもしれませんが、実物を手に取って確認できるため、細かい傷の有無などを見定めてから仕入れることが可能です。
3つ目は、メルカリ・ラクマなどのフリマアプリです。
ネットショップと同様に、フリマアプリでは実物を手に取って確認できないため、気になるところは出品者に確認する必要があります。
4つ目は、docomo・au・Softbankなどの大手携帯会社です。
新品のスマホを仕入れるには、「大手携帯会社で端末を購入したあとに解約して白ロムにする」という方法があります。
しかし、大手携帯会社にて契約や解約などを繰り返した場合、ブラックリスト入りするケースがあるため注意が必要です。
ブラックリスト入りしてしまうと、携帯電話を購入できなくなるなどの不都合が起こります。
転売するためのスマホだけでなく、自分で使うためのスマホですら契約できなくなるリスクがありますので十分に注意しましょう。
新品スマホ転売の特徴
新品スマホ転売とは、大手携帯ショップで契約してキャッシュバックなどを利用し利益を出す転売方法のことです。
新品のスマホを契約する必要があるため、「まとまった資金が必要になる」という特徴があります。
日本人は、流行に敏感であり新モデルのiPhoneなどを好んで購入する人も多くいるため、新品スマホは人気が高いのです。
発売された直後の新品スマホは、品薄になり入手困難なケースもあるため、需要があるといえるでしょう。
中古スマホ転売の特徴
子どもや高齢の人など初めてスマホを持つ人のために、安くてそれなりの機能がある中古スマホの需要が増加傾向です。
SIMカードを挿入しないまま、Wi-Fi環境下でスマホゲームをしたり動画を鑑賞したりするためだけに、中古のスマホやタブレットを持っている人もいます。
「中古スマホを購入したい」と考える人の目的はさまざまであり、需要が高い傾向です。
最新の機能を備えていないものの、中古スマホにはそれなりの機能があり、多くが1万円以上の価値があるため利益率が高くなりやすいのです。
仕入れ価格が明確にならないため、買取価格に対して不満が出ることは少なく価格のことでトラブルになることが少ない転売だといえます。
中古スマホは、安く仕入れることが容易であるため、「転売初心者でも参入しやすい」という特徴があります。
スマホ転売のメリットとデメリット

スマホ転売のメリットとデメリットとは、どのようなものなのでしょうか。
4つのメリットと3つのデメリットについて紹介いたします。
スマホ転売のメリット
スマホ転売のメリット1つ目は、スマホの需要が高いことです。
多くの人が1台はスマホを持っていたり1人で複数台のスマホやタブレットを所有したりするケースもあるため、スマホ転売は需要が高いビジネスであるといえます。
スマホは、使っていれば次第に劣化してくるものであり、一定期間で故障や劣化により買い替えが必要になることも需要がなくならない理由の一つです。
2つ目は、転売の回転率が高く在庫を抱える心配がないことです。
季節商品などは、シーズンオフに仕入れをして使う季節になるまで保管しなければなりません。
しかし、スマホの場合は仕入れるタイミングにはコツがありますが、売るタイミングに縛りはないのです。
むしろ、製造終了になってプレミアがつくような特殊事情がない限り、保管しておいて価値が上がることはないといえるでしょう。
基本的には仕入れたらすぐ売る商品であり、在庫の保管場所に悩む必要のない転売です。
3つ目は、スマホには一定の価値があることです。
最新機種には、最新機種の価値がありますが、型落ちした機種にも需要があり一定の価値が保たれているため、スマホ転売は利益が得られやすいビジネスであるといえます。
ユーザーの目的によって、求める価格帯や性能が異なり、それぞれに需要があることが価値を担保しているのです。
フリマアプリで不要になったスマホを売るユーザーなどは、自分が必要としていない性能に関しては無頓着であることが多く、格安で出品しているケースが見られるでしょう。
4つ目は、仕入れに困らないことです。
中古スマホは、リサイクルショップなどで多く売られています。
なかには、「スマホが壊れるまで使う」という人もいますが、「新しいモデルが出たら機種変更をする」という人も一定数おり、中古スマホがなくなることは考えづらいでしょう。
仕入れるものが尽きないことは、安定したビジネスにつながります。
スマホ転売のデメリット
スマホ転売のデメリット1つ目は、黒ロムや赤ロムのスマホを仕入れる恐れがあることです。
最初に説明したように、スマホ転売で取り扱うのは白ロムです。
誤って黒ロムや赤ロムを仕入れてしまうと、売ることができません。
赤ロムだということをチェックせずにうっかり売ってしまった場合には、使用できないため買った人からクレームを受けることになるでしょう。
出品者としての評価を落とさないためにも、赤ロムチェックは必ず行いましょう。
できれば、仕入れの段階で行うことが望ましいです。
2つ目は、少しの傷でも価値が下がることです。
人気の最新機種を仕入れたとしても、わずかな画面の割れなどがあった場合は価値が落ちてしまいます。
ネットショップやフリマアプリなどネット上から仕入れる場合、スマホの詳細な状態がわからないまま仕入れるケースが多くあるため、注意が必要です。
新しい機種ほど高く売れる傾向にありますが、その分仕入れ値も高くなるので少しの傷で売り値が下がると大きなダメージになります。
スマホの機種ごとに故障しやすい箇所をあらかじめ調べておき、仕入れるときに用心することが必要です。
3つ目は、事前のリサーチがある程度必要であることです。
なぜその機種に人気が集まっているのか、機種ごとの特徴や故障しやすい箇所なども含めて調べておく必要があります。
何も知らないままスマホ転売しようとすると、不良品を仕入れるリスクが高くなりかねません。
「黒ロムや赤ロムなどを間違って仕入れない」「不良品を売ってクレームを受けない」などのためにも、一定の知識とある程度の手間や時間は必要です。
スマホ転売で利益を得るためのポイント

スマホ転売で利益を得るためのポイントには、どのようなものがあるでしょうか。
ここでは、販売先と仕入れのタイミングについて紹介します。
海外へ転売する
iPhoneは、日本国内だけで使用するために作られたものではなく、海外でも使用することが可能です。
そのため、中古のスマホやiPhoneは、海外でも需要があります。
また、日本人は新モデルが発売されると機種変更をする人が多い傾向のため、まだ使うことのできるiPhoneが中古品として市場に出回ることが多いのです。
日本では、型落ちとなったものであっても海外では人気が高いケースもあります。
新モデルが発売になるタイミングが国によって違うこともあり、日本国内で販売するよりも海外へ転売したほうが高く売れるケースもあるのです。
iPhoneやスマホは商品のサイズが小さいため、送料などを安く抑えながら転売することが可能であることも海外への転売を後押しする要素になっているでしょう。
仕入れるベストなタイミングを見極める
最新機種が販売された直後は、スマホを仕入れるうえで逃してはならないタイミングといえます。
なぜなら、最新機種に買い替えた人が以前使っていた中古のスマホを売りに出すからです。
最新機種が販売された直後は、大量の中古スマホが出回ります。
人気シリーズの新機種が発売になる場合などは、特に機種変更する人が増えるため、多くの型落ち品を仕入れるチャンスとなるでしょう。
また、各種携帯会社の決算時期は3月であり、多くのスマホが値下げされます。
この値下げされた時期にスマホを買い替える人が多いことも、押さえておくべきポイントです。
仕入れたらすぐに販売しないと価格が下がってしまうケースもあるため、中古スマホは仕入れたらできるだけ早く売るようにしましょう。
スマホを仕入れる際の注意点
スマホを仕入れる際の注意点1つ目は、不良品についてです。
ネットショップやフリマアプリでは、不良品などを仕入れてしまうケースもあります。
「中古品の状態が良いと記載してあったにも関わらず、届いてみたら傷だらけだった」という可能性もあるのです。
このような事態を防ぐためには、出品者の評価をしっかりと確認してから購入する必要があるでしょう。
評価がついていない新規出品者からの購入は、不安が大きいようならやめておくのが賢明です。
2つ目は、仕入れる前にアクティベーションロックが解除されているか確認することです。
アクティベーションロックとは、iPhoneの盗難を予防するための機能を指します。
アクティベーションロックがかかったままでは、iPhoneを使うことができません。
アクティベーションロックを解除するためには、Apple IDとパスワードが必要になるため、元々の持ち主でないと解除することができないのです。
3つ目は、人気がありすぎる商品は転売の対象から外すことです。
人気のある商品は需要も高く、高い値段で売れることが期待できます。
しかし、安く仕入れられなければいくら高く売れてもほとんど利益は出ません。
人気がありすぎる商品は、高値で販売されているケースが多く、安く仕入れることがとても難しい傾向です。
商品のリサーチにあてる時間を無駄に使わないためにも、安く仕入れられない商品は転売する商品リストから外すようにしましょう。
注意点などを理解したうえでスマホ転売をしてみよう!

スマホ転売をするときには、仕入れにおける注意点などをしっかりと理解して行うのがおすすめです。
また、物販総合研究所では転売についてより多くの情報を提供しています。
「これからスマホ転売を始めてみようと考えている人」「始めてみたが思うようにいっていない人」などは、物販総合研究所へメールアドレスの登録をしてみてはいかがでしょうか。