転売について
転売とは、シンプルに考えると、仕入れた商品を仕入れ値より高い値段で販売し、その差額を利益にすることです。
転売と同じような意味で、「せどり」という言葉があります。
どちらも安く買って高く売り、差額で儲けるビジネスであるという点では同じです。
しかし、厳密にいうと、転売とせどりでは扱う商品が少し異なります。
せどりはもともと、古本業界で古くからあった商売でした。
値打ちのある本を仕入れて同業者に販売したり、依頼された本を探して手数料を稼いだりしていたのです。
やがて本だけでなくCDやDVD、ゲームソフトなども扱うようになり、インターネットの普及とともに、ネット上で販売できるものなら何でも手掛けるようになりました。
一方、転売では、主に数量が限定される商品や入手困難な商品を扱います。
つまり、せどりが価格差のある商品なら何でも扱うのに対し、転売では限定品や入手困難な品をメインで扱うところに違いがあります。
とはいえ、実際には、せどりと転売は、ほぼ同じ意味で使われている言葉です。
転売は誰でも自由に行うことができますが、目的や扱う商品によっては免許が必要になることもあります。
例えばお酒は、限定品であっても入手困難なものであっても、販売をするには酒類販売免許が必要です。
お酒の中古品を継続して販売することは、酒税法に違反する行為になります。
また、営利目的で商売として転売をする場合は、古物商許可証が必要です。
家の中に眠っている不要品を売る行為は、基本的に不用品の処分になります。
ビジネスとして転売を行うのとは、目的が違うのです。
古物商許可証といえば難しく聞こえますが、警察署で手続きをすればもらえるものなので、手に入れておきましょう。
転売で稼ぐためのノウハウ1:特売で仕入れる

転売で稼ぐためのノウハウのひとつに、「特売で仕入れる」という方法があります。
この方法は、初心者が転売で大きく稼ぐための、王道なのです。
ここでは、特売で仕入れて稼ぐ方法について解説します。
特売のタイミングをつかむ
転売で大きな利益を出すためには、需要のある商品を安く仕入れて高く売ることが大切です。
同じ商品なら、売れる値段はだいたい決まってきます。
それなら、できるだけ安く仕入れたほうが、利益が大きくなるのです。
仕入れ値をなるべく安くするための最も簡単な方法は、在庫処分セールやバーゲンなどの特売を活用することでしょう。
例えば、その地域にあるさまざまな店舗の特売日を完全に把握していれば、転売で利益を出すのは難しくありません。
いろいろな商品を、安定して安く仕入れることができるからです。
問題は、いかにして特売のタイミングをつかむかにかかっています。
店舗によっては、セールの日が決まっている場合があります。
例えば、イオンの場合、毎月20日と30日がセール日です。
家電量販店の場合は、土日がセール日だと考えてよいでしょう。
他の曜日よりも、値段交渉に応じてくれやすくなるからです。
他にも、開店セールや閉店セール、さらに、決算セールなど、世の中にセールと名のつくものはたくさんあります。
重要なのは、普段から情報収集をして、特売が行われるタイミングを知ることです。
転売で稼ぐためには、まず、特売日を把握することに力を入れましょう。
初心者は季節家電がおすすめ
突発的に行われる特売日は、予測が難しい場合があります。
そのため、定期的に開催される特売日でないと、仕入れに間に合わないこともあるのです。
そこで、初心者には季節の家電を狙うことをおすすめします。
季節家電は、毎年決まった時期に特売を行うので、初心者が狙いやすいのです。
季節家電は、そのシーズンが終わった頃に在庫処分を行うのではありません。
店舗側の立場からすると、新製品はシーズン中には店舗に並べたいのです。
そこで、そのスペースを空けるために、シーズンに入ったばかりの時期に旧モデルの在庫処分セールを行うことがよくあります。
例えば、エアコンなどの夏物家電の在庫処分は、シーズンオフの秋や冬に行われるのではありません。
それよりも、シーズンに入る6月下旬~7月上旬に旧モデルの在庫処分セールを行う傾向があるのです。
家電量販店では季節商品でなくても、新商品が発売されるタイミングで旧型の製品をセールで売り出すことがあります。
そのため、新製品情報は把握しておかなくてはいけません。
「価格ドットコム」というサイトを利用すれば、あらゆる製品の新製品情報を知ることができるので、チェックしておきましょう。
転売で稼ぐためのノウハウ2:無在庫転売

転売初心者のうちは、仕入れのための資金を十分に準備できないこともあります。
資金のない人が転売で稼ぐためのノウハウが、無在庫転売です。
ここでは、無在庫転売について解説します。
無在庫転売とは
無在庫転売と普通の転売では、やり方が大きく違います。
普通の転売の場合は、まず商品を仕入れるところからスタートです。
そして、仕入れた商品を出品して、売れたら梱包をして発送します。
実際にはリサーチをしたり価格変更をしたり細かい作業がいろいろとありますが、大まかには、これが普通の転売の流れです。
まず商品を仕入れないことには何も始まらない点が、ポイントとなります。
しかし、その点が無在庫転売との大きな違いなのです。
無在庫転売では、仕入れ先で売れそうな商品を見つけたら、仕入れる前に出品してしまいます。
出品するだけなら、商品の写真さえあれば可能です。
場合によっては、写真さえ必要なく、説明文だけで十分なこともあります。
そして、商品が売れてから初めて仕入れをするのです。
これが、無在庫転売の基本的な流れになります。
仕入れ前に出品し、売れてから仕入れるため、自分の手元に在庫として商品を保管しておく期間がまったくありません。
それで、このような転売のやり方を無在庫転売というのです。
無在庫転売のメリット
無在庫転売では、販売が確定してから初めて仕入れをします。
そのため、在庫を持つということがありません。
転売での一番のリスクは、仕入れた商品が売れずに在庫となってしまうことです。
商品が売れないと、お金が手元に入ってきません。
すると、次の商品を仕入れるための資金が不足してしまいます。
売れない商品の在庫は、資金不足の原因となってしまうのです。
資金不足が続くと、やがては転売そのものを続けていくことも難しくなってしまいます。
また、在庫には、保管場所の問題もあるのです。
仕入れたけれども売れなかった商品を在庫として持っておくには、そのための場所が必要になります。
自宅に在庫を保管していると部屋が狭くなりますし、保管場所を借りている場合はお金がかかってしまいます。
最終的には仕入れの値段よりも安値で売り払って、赤字になるということもあり得るのです。
しかし、無在庫転売では、商品が売れてからしか仕入れをしないので、仕入れた商品が売れずに在庫になるというリスクがありません。
これが、無在庫転売の最大のメリットです。
在庫になる心配がないので、いくらでも出品をすることができます。
無在庫転売をすれば、いろいろな種類の商品を扱うことも可能です。
大手ショッピングサイトで仕入れを行えば、豊富なバリエーションの商品を扱うことができます。
また、大手のサイトでは、在庫がなくなってしまうということも、ほとんどありません。
無在庫で出品して商品が売れてから、自分が仕入れようとしたときに在庫がなくて仕入れられない、という心配をしなくてよいのです。
さらに、仕入れの際にクレジットカードで支払うと後払いでよいので、先に利益を手にすることができます。
無在庫転売のデメリット
無在庫転売は資金がなくても取り組めるので、初心者が参入しやすいという特徴があります。
そのため、ライバルが増え続けるのです。
転売の初心者は「早く売りたい」という気持ちが強いため、初心者のライバルが多くなると同業者同士の価格競争が起きやすくなります。
値下げ合戦に打ち勝つためには経験が必要なため、初心者には難しい場面が多いのがデメリットといえるでしょう。
無在庫転売は、出品した商品が売れて購入手続きが完了してから商品を仕入れます。
仕入れ先から自分への商品の到着が遅れると、自分から購入者への発送も遅れてしまうのです。
この対策として、仕入れ先から購入者へ直接商品を発送してもらうようにすると、到着時期を早めることができます。
しかし、送り主が販売者である自分の名前ではなく仕入れ先の名前になってしまうのです。
購入者によっては、送り主が異なると問い合わせが来てしまうこともあります。
また、商品に納品書などが同封されている場合もあるのです。
そうなると仕入れ値が分かってしまってクレームにつながってしまうこともあります。
納品書が同封されないように、贈答品扱いにしてもらうなどの対策が必要です。
無在庫転売におすすめの商品
無在庫転売で扱うのにおすすめの商品は、回転率の低いマイナーな商品です。
人気のある商品のほうが、マイナーな商品を扱うよりも売れやすくはなります。
しかし、ライバルが多いので価格競争を起こしやすく、利益を出しにくいのです。
回転率の低いマイナー商品には、ライバルがあまりいません。
そのため初心者には、じっくりと取り組みやすいのです。
また、低単価商品よりも高単価商品のほうがよいでしょう。
商品がひとつ売れたときの、利益額が高いからです。
特に、回転率の低いマイナー商品を扱う際は、できるだけ高単価の商品を探すようにしましょう。
フリマアプリで出品する場合は、高単価の商品よりも価格の低い商品の方が売りやすいです。
なぜなら、フリマアプリは学生などの若年層が多く利用しています。
そのため、経済的に余裕のある購入者があまりいないのです。
フリマアプリでは価格の高い商品よりも安い商品のほうが圧倒的によく売れます。
また、フリマアプリでは、若年層が多いのと同時に、女性の利用率が高いです。
できるだけ女性向きの商品にするほうがよく売れます。
無在庫転売で気を付けるポイント

無在庫転売で、気を付けなくてはならないポイントについて解説します。
仕入れができない可能性
無在庫販売では、先に出品をしてから仕入れをします。
しかし、購入者が決まって自分が仕入れをしようと思ったとき、仕入れ先で購入予定の商品が売れてしまっていることもあるのです。
そうなると、購入者に商品を届けることができなくなってしまうので、クレームになってしまいます。
対策としては、出品した商品がなくなってしまって仕入れることができない場合は、似たような商品を提案すればよいのです。
購入者によっては、提案を受け入れて購入してくれる場合もあります。
しかし、代わりの商品がなかったり、納得してもらえなかったりした場合は、キャンセルして返金対応するしかありません。
配送日数
まず出品。
購入されてから仕入れ、そして配送というのが無在庫転売の手順です。
そのため、普通の転売と比べて配送日数がかかりがちになってしまいます。
特に輸入商品の場合、配送スピードが遅くなる傾向があるので注意が必要です。
対策としては、配送スピードが速い取引先を選んで仕入れをするとよいでしょう。
はじめは上手くいかないかもしれませんが、徐々にそういう仕入れ先を見つけて、関係を作っていくのです。
購入者の手元に商品が届くのが遅れると、出品者としての評価が下がり、今後の取引に影響が出る可能性があります。
配送スピードには、十分に気を配りましょう。
どうしても配送が遅れてしまう場合は、購入者に対してあらかじめ告知をしておく必要があります。
ブランド品の仕入れ
ブランド品の転売は回転が早く、利益率も高いので魅力があります。
しかし、精巧な偽物が数多く出回っているため、扱う際には注意が必要です。
偽物の商品は精巧にコピーされているため、素人では判断できない場合も多くあります。
うっかり偽物を仕入れて販売した場合、商標法に抵触する可能性もあるのです。
対策として、信頼できる仕入れ先を選ぶことが重要です。
取り扱う商品と免許
チケットの転売は、多くの都道府県で迷惑防止条例違反とされています。
同時に、チケットの転売を行うと、多くの場合チケット不正転売禁止法違反となってしまうのです。
過去には逮捕者が出ているケースもあるので、チケット転売は避けるのが無難でしょう。
また、酒類の販売には、酒類販売業として免許と許可が必要です。
無免許の場合は販売できません。
ブランド品を転売するときは、偽物に注意しましょう。
偽物と知って転売すると犯罪になります。
また、古物商許可証を持たずに、継続的にビジネスとして転売を行うのも法律に触れる行為です。
取得するのは難しくないので、転売ビジネスを始めるなら古物商許可証を持っておきましょう。
転売はポイントを押さえ慎重に行おう

無在庫販売では、出品後に仕入れを行います。
そのため、初期費用がかからないので初心者が参入しやすいというメリットがあります。
しかし、出品後に仕入れができない場合があったり発送まで時間がかかったりなどのデメリットもあるため、きちんと対策を立てておくことが大切です。
「物販総合研究所」にメールアドレスを登録しておくと、転売に関する有用な情報が入手できます。正しい情報を活用して、しっかりと稼ぎましょう。