物販ビジネスをAmazonで行うなら、注意したいのが出品停止になる事態です。
また、アカウントそのものが停止になることもあり、ビジネスに大打撃が与えられてしまいます。
なかには、出品停止の原因が分からず困っている人もいるのではないでしょうか。
この記事では、Amazonにおける出品停止やアカウント停止の原因や解決策について解説します。
Amazonで出品停止になってしまう主な原因
まずは、Amazonで出品停止になる原因を紹介します。
急に出品停止がかかるわけではなく、前兆があるはずなので見極めましょう。
記載すべき情報が足りていない
価格設定が適正でない
基本的にAmazonでは、出品者の自由で販売価格を決められます。
しかし、あまりにも不適切だと運営に判断されてしまうと、購入者にサイトそのものへのネガティブなイメージが広まってしまいます。
そのため、出品停止処分となる場合もあるのです。
たとえば、出品価格が相場からはるかにかけ離れて高ければ、運営から不審に思われるでしょう。
なぜなら、ルールを破って仕入れた商品で儲けようとしている悪徳バイヤーの可能性があるからです。
逆に、価格が安すぎるケースでも処分を受ける恐れがあります。
Amazonを不正取引に利用しているバイヤー同士であれば、談合のもとに低価格で取引している可能性もあるのです。
クレームなどのトラブル
Amazonのアカウント停止・削除とは?
出品停止よりも、さらに重い処分がアカウント停止や削除だといえます。
この段落では、アカウントの停止や削除について詳しく述べていきます。
アカウント停止
Amazonにおけるアカウント停止とは、登録したアカウントの機能を停止させられてしまう状態で重大な規約違反を犯したときに科せられるペナルティの一種です。
アカウントが停止している間、Amazonの利用はできないため、販売活動だけでなく売上の入金も滞ってしまいます。
つまり、転売で稼いでいるバイヤーからすれば、次回以降の仕入れ資金が調達できなくなるのです。
そのため、アカウント停止はバイヤーにとっての大打撃だといえるでしょう。
アカウント削除
Amazonのアカウント審査について
停止や削除だけでなく、アカウントの審査によっても出品ができなくなる可能性もあります。
アカウント審査の対象になるのは、規約違反している可能性のあるユーザーです。
運営が不審点を見つけたり、ほかのユーザーから報告があったりした場合に審査が始まります。
審査期間は、一時的に出品が行えなくなる仕組みです。
もしも審査の結果、潔白が判明した場合は引き続きAmazonを利用できます。
ただ、審査期間は30日前後であり、本職のバイヤーからすれば決して短いとはいえません。
審査をされることがないよう、健全な利用を心がけましょう。
Amazonアカウントが停止・削除される主な理由
「規約違反」「不審点」といっても、具体的な内容が分からなければ誰もが犯してしまう可能性はあります。
その結果、アカウントが停止か削除されることも出てきます。
そこで、アカウント停止や削除される理由は詳しく押さえておきましょう。
Amazon顧客満足指数の低下
カスタマーレビューの操作
Amazonには、カスタマーレビューが設けられており、ある商品を購入したユーザーは評価をつけられる仕組みです。
カスタマーレビューは、商品や出品者の評判を左右する項目です。
多くのユーザーがカスタマーレビューを見てから購入を検討します。
カスタマーレビューで高評価が多いほど、商品を欲しくなるユーザーは多くなるといえるでしょう。
そのため、カスタマーレビューを操作するために、自作自演を行っているユーザーも少なくありません。
ただ、こうした行いは不正にあたるので、Amazon側に発覚するとペナルティが科せられます。
そして、アカウント停止になることもありえるのです。
偽物の販売
物販ビジネスにおいて気をつけたいのは、偽物の存在です。
ネットショップでは、偽物の数もゼロといえません。
明らかな偽物であっても、商品情報で嘘を書いて出品していることがあります。
こうした偽物を買わされた購入者は、高確率でAmazonにクレームを入れてきます。
その結果、出品者のアカウントは停止されてしまうのです。
場合によっては、出品者も商品の実態を知らなかった可能性もあります。
しかし、意図的でなくてもクレームが入った時点でAmazonは調査に動きます。
バイヤーは、そもそも偽物を販売しないで済むような審美眼を身につけておきましょう。
Amazon購入者からの評価が低い
商品だけでなく、出品者への評価もアカウント停止に影響してきます。
Amazonには、評価者管理機能も備わっています。
購入者は、出品者に対し商品のコンディションや発送などについての評価を下せるシステムです。
もしも購入者からの低評価が多いと、Amazon運営の知るところとなってしまい、アカウント停止などの処分が下される可能性が高まるでしょう。
複数アカウント運営
Amazonでは、原則として複数アカウントでの販売活動が禁じられています。
しかし、出品制限などのルールを破るために、複数のアカウントを取得しているユーザーもいます。
こうした行為は規約違反にあたるので、アカウント停止処分が下される可能性が高くなるでしょう。
そもそもアカウントが違ってもIPアドレスは同じなので、運営の目をごまかすのは困難です。
Amazonで長期的に取引を続けたいのであれば、ルール通り単一のアカウントを使用するよう心がけましょう。
商標権・知的財産権の侵害
Amazonは、商標権や知的財産権にも敏感です。
商標権とは、商標登録がなされている商品に認められている独占権です。
たとえば、同じフレーズやアイデアを持つ商品は認められなくなります。
また、知的財産権とは発案者の専有を守るための権利です。
これらの権利を侵害している商品がAmazonで出品されていると、メーカーからクレームが入ってしまいます。
その結果、Amazonに出品者のアカウント停止措置を取られてしまう可能性があるのです。
なお、商標権や知的財産権の侵害は、本人が意図していなかったとしても規約違反にあたります。
出品前に、商品の出自に関して正しい知識を集めておきましょう。
Amazonで出品・アカウント停止されたときの対処方法
Amazonで出品やアカウントが停止されても、対処次第では再開することも可能です。
物販ビジネスで安定した利益を出し続けるには対処方法も知っておきましょう。
出品停止の対処方法
アカウント停止・削除の対処方法
出品停止を防ぎ安全にAmazonでビジネスを行うには?

規約の確認や情報収集をして出品停止を防ごう!
Amazonの出品やアカウント停止では、理由がさまざまです。
急にペナルティを科せられないためには、普段からメルマガやブログをチェックして情報収集をしておきましょう。
物販ビジネスのメルマガでは、物販総合研究所がおすすめです。
メールアドレスをホームページから登録すれば記事が送られてくるので、ぜひ一度登録を検討してみましょう。