「ブログをアクセスアップしたいけど、どうすれば良いかわからない…」。
そんな悩みを抱える人も多いのではないでしょうか?
ブログをアクセスアップするためには、いくつか抑えるべきポイントがあります。
例えば、ペルソナを設定することやキーワードを設定することはブログのアクセスアップには欠かせません。
今回の記事では、ブログをアクセスアップする具体的な方法についてわかりやすく説明します。
ブログをアクセスアップするために必要なもの
ブログをアクセスアップするためには必要なものがいくつかあります。
知っているか知っていないか、やっているかやっていないかで今後のブログのアクセス数が大きく違ってきます。
ブログをアクセスアップするために必要なものについてご紹介します。
1.SEO対策をすること
SEO対策とは検索エンジン最適化のことを意味し、Googleなどの検索エンジンで検索を行った際に上位表示されるように対策をすることです。
上位表示されることで検索経由でのアクセスが見込め、アクセスアップにつながります。
アクセスアップに不可欠なSEO対策には、いくつか手法があります。一つ目はタイトルの設定です。
タイトルに検索の際に上位表示させたいワードを入れることでSEO対策になります。
ワードをタイトルに入れる際は、できるだけタイトルの冒頭に入れることでSEO対策が強化されます。
二つ目はブログ内のリンクです。ブログ内に適切にリンクを貼ることで読者がサイト内を回遊しやすくなり、検索エンジンの評価につながります。
回遊性が上がれば、一人の読者が見る記事の数も増え、アクセスアップにつながります。
また、TwitterやFacebookなどのSNSを使用し、ブログを拡散させることもSEO対策になります。
多くのフォロワーを獲得し、認知度を高めることで他のブログやサイトからのリンクを増やすことができれば、検索エンジンの評価につながり、上位表示されやすくなります。
その他には、適切な見出しの設定や適切なURLの設定などもSEO対策になります。
SEO対策はたくさんあるので、できるところから順番にやっていくことでアクセスアップが実現できます。
2.キーワード選定をすること
キーワード選定とは、どのような検索ワードで上位表示を狙うかを決めることです。
適切なキーワードを選ぶことができれば、上位表示させることができ、アクセスアップにつながります。
逆にキーワード選定誤ってしまうと、良い記事でもなかなか上位表示できずアクセスにつながらないことも起きてしまいます。
キーワード選定にはいくつかのポイントがあります。
まずはキーワードプランナーというツールを使用することです。
キーワードプランナーを使うことで、月にどれだけそのワードが検索されているか知ることができます。
あまりに検索されていないワードはいくら上位表示できたとしても、アクセスアップにはつながりません。
ある程度検索ボリュームのあるキーワードを選ぶようにしましょう。
ただし、検索ボリュームがあるワードは他のサイトやブログでも上位表示を狙っているので、難易度が上がります。
そんな時におすすめしたいのが、キーワードの掛け合わせです。
例えば「ブログアクセスアップ」という一つのワードではなく、「ブログアクセスアップ 方法」など二つや三つ、キーワードを重ねる方法です。
掛け合わせることでより検索している人のニーズが明確になるので、それに合わせた記事を作れば、上位表示が狙えます。
3.WordPressでブログを制作すること
WordPressとは、本格的なブログやサイトを制作できるサービスです。
WordPressは他のブログサービスに比べ、始めるまでに多少手間はかかりますが、その分アクセスアップにつながりやすいブログが作ることができます。
WordPressでブログを制作することには、手間がかかるだけのメリットがいくつもあります。
一つ目はSEOに強いことです。
WordPressがSEOに強いことは検索エンジン最大手のGoogleの開発陣が明言しています。
二つ目は広告の掲載を自分で決められることです。
簡易的にすぐ始められる他のブログサービスは、簡単にできる分、広告が勝手に挿入されています。
その広告はいくらクリックされても自分の利益になりませんが、WordPressなら自分で広告の有無を決めることができ、広告を入れた場合はそのクリックの成果が自分の収入につながります。
アフェリエイトで収入を得たいと考えている人はWordPressにするのがおすすめです。
その他にもブログのデザインを自分で選べたり、SEO対策が簡単にできたりとWordPressはアクセスアップにつながる要素が数多くあります。
4.自身でブログの営業活動をすること
検索経由のアクセスはアクセスアップに欠かせませんが、Googleの方針の転換などでアクスセス数が上下しやすく、不安定なものでもあります。
そこで、検索以外にもアクセスが集まる仕組みを作ることができれば、サイトへの集客を安定させることができます。
そのためには、リピーターをつけることを意識してみましょう。
リピーターをつけるためにはいくつかの方法があります。一つ目は、ブロガー同士のオフ会に参加することです。
有名ブロガーが主催するオフ会では、顔と名前を覚えてもらうだけでも効果があります。
その後、オフ会で出会ったブロガーとSNSやブログなどで定期的に交流することで露出が増え、フォロワーが増えるきっかけにもなります。
二つ目はブログ村などの大手ブログランキングに参加することです。
ランキング上位になれば、ランキング経由で多くのアクセスが期待できます。
ランキングは基本的に参加無料なので簡単に参加することができておすすめです。
三つ目はnoteやココナラなどに登録し、記事を執筆することで露出を増やすことです。
執筆した記事を見てファンができれば、ブログの集客にもつながります。
さらに人気になってくると、noteやココナラでお金を稼ぐこともできるので、書いておいて損はありません。
5.雑記ブログと特化ブログの強みを理解すること
雑記ブログとは、幅広いテーマやネタを取り扱うブログのことです。
テーマが広く、身近な話題もネタにできるため、執筆時間もあまりかからず、初心者におすすめです。
一方、特化ブログはテーマを決めて記事を作成していくブログです。
決まったテーマを深掘りしていくので、専門性が必要になる場合もあり、執筆には時間がかかります。
しかし、その分、質の高い記事になる可能性も高く、検索でも上位表示される傾向があります。
それぞれにメリットがあるので、初心者の中には、雑記ブログと特化ブログを両方ともやってみたいと思う人もいるでしょう。
しかし、始めたばかりのころは、ブログの執筆にも慣れていないため、どちらも中途半端になってしまいがちです。
そこで、初心者の場合は、まず、記事の更新がしやすい雑記ブログから初めてみて、ブログの書き方やアクセスアップの方法を身につけるのがおすすめです。
雑記ブログを続けていくなかで、得意なテーマやアクセスが期待できるテーマがわかってきたら特化ブログに移行してみても良いでしょう。
アクセスアップのためのポイント
SEO対策などアクセスアップに必要なものについてみてきましたが、同じくらい重要なのが記事の質です。
読者のためになる質の高い記事を量産することができれば、大幅なアクセスアップにつながります。
ブログのアクセスアップにつながる記事の作り方について紹介します。
1.良質な記事を量産する
良質な記事を量産するためにはいくつかのポイントがあります。
一つ目は文字数です。
良質な記事を作るために必要な文字数は最低1500〜2000字とされています。
場合によっては、1万字もの文字数が必要な場合もあります。
どれくらい文字数が必要かは、検索上位に出てくるサイトを分析することで見えてきます。
例えば、上位表示されるサイトの文字数が5000字前後が多いのであれば、そのワードで必要な文字数は5000字前後となります。
二つ目は読者の悩みが解決できるような内容を心がけることです。
読者があなたの記事を読むのは、ある悩みを解決したいからです。
いくら文字数があっても、読者の悩みが解決できない記事は良質な記事とはいえません。
記事を通してどんな人のどんな悩みを解決したいのか、常にイメージして記事の執筆を行いましょう。
三つ目はすべての記事の質を上げることです。
記事の評価はその記事のなかの文章による評価だけでなく、文章中にあるリンクにも影響されます。
記事内で別の記事への内部リンクを行うことも多いので、すべての記事の質を上げていくことが必要になります。
2.ペルソナを明確にする
読者の悩みを解決する記事を作るために必要なのがペルソナを明確にすることです。
ペルソナとは、記事を届けたい読者や商品を購買してもらいたい読者象のことを指します。
ペルソナを明確にすることで、読者の悩みをより具体的にイメージでき、読者のニーズに応じた記事を書くことができます。
ペルソナを設定する際は、年齢や職業などを具体的に決めることが大切です。
イメージを膨らませるために、名前を設定してみてもよいでしょう。
詳細に人物像をイメージして、その人に向けて書いていく気持ちで記事を作成してみましょう。
そうすることで、ユーザーにとって本当に必要な情報だけを盛り込んだ記事を書けるようになります。
特定の誰かにとって有益な記事は同じような悩みを抱えた多くの人にとって有益な記事になるのです。
ブログを始めたばかりの頃は、どうしても主観をもとに文章を作ってしまうので、ペルソナを設定することは特におすすめです。
ペルソナを設定し、ユーザーのニーズにあった文章を作ることができれば、結果的に検索でも上位表示されるようになります。
3.記事の構成を整える
記事の構成を整えることは、読者の読みやすさを上げることにつながるので、ブログのアクセスアップに欠かせません。
構成を整えるためのポイントは以下の二つです。
一つ目は冒頭のリード文で問題提起を行い、読者の注意を引きつけることです。
読者の注意を引きつけ、この記事は、「誰の、どんな問題を解決することができるか?」を明示します。
ブログの読者は、初めに有益な内容だと思ってもらわないと、すぐに別のサイトに移動します。
離脱されず、最後まで読んでもらうには、冒頭で読者に「自分にとって有益な記事だ!」と思ってもらえるように工夫しなければいけません。
二つ目は、記事のなかで主張の根拠を論理的に伝えることです。
主張の根拠となるエビデンスや参考サイトを提示することで信憑性が高まり、記事の主張が読者により伝わるようになります。
根拠を示す場合は、公的機関が発表する内容や書籍を根拠にすると、より信憑性が高まります。
また、アフェリエイトをブログ中で行っている場合は、アフェリエイトで紹介する商品を実際に使ってみることで、よりリアルな声を伝えることができます。
時には、メリットだけではなく、デメリットも伝えることで読者に信憑性を感じてもらえるでしょう。
アフェリエイトをブログ中で行う場合は、記事のテーマと関連性の高い商品を紹介することがポイントになります。
4.リライトをする
質を上げるためには記事のリライトも必要になります。
リライトとは、一度、書き上げたブログの文章を一部書き直すことです。
リライトすることでより伝わりやすい表現にできたり、最新の情報を盛り込むことができたりと、読者にとってより有益な記事になります。
リライトする際のポイントは、以下の二つです。
一つ目はリライトの目的を明確にすることです。
検索順位を上げるためのリライトなのか、記事内のクリック率を上げるためのリライトかなど目的を絞り込んでからリライトを行うようにしましょう。
二つ目は検索順位が20位前後のものを中心にリライトを行うことです。
20位前後の記事は読者に十分価値を伝えきれておらず、まだまだ伸びしろがある記事ということです。
上位表示されている他のサイトやブログを分析し、自分の記事に何が足りないかを明らかにしましょう。
不足している内容をリライトで盛り込めば、順位の上昇につながる可能性があります。
競合サイトを分析することは大切ですが、競合サイトの内容をコピーして自分のブログに掲載してしまうことはご法度です。
順位が下がってしまったり、ペナルティを受けることもあるので絶対にしないようにしましょう。
基本的には順位が低い記事の方がリライトで伸びる可能性がありますが、アクセスが集中している記事をリライトしてブラッシュアップすることも大切です。
リライトにより、アクセス数をさらに伸ばすことができれば、ブログの収益アップにもつながるでしょう。
ブログのアクセスアップを目指そう!
ブログのアクセスアップを目指すためには、やみくもに記事を書くのではなく、しっかりとポイントを押えることが大切です。
ペルソナを明確にして良質な記事を作成すること、SEOなど検索エンジン対策を地道に続けていれば、アクセス数を伸ばすことができます。
今回の記事を参考に、ぜひあなたのブログでも実践してみてください。
また、「物販総合研究所」では、ブログ以外の副業についても解説しておりますので参考にしてください。