在宅でパソコンを使った副業には、一体どんなものがあるかご存知ですか?
パソコンを使った副業にはさまざまな種類があり、それぞれで難易度や稼げる金額が異なります。
今回は、在宅でできるパソコンを使った副業について詳しく紹介します。
パソコンを使った副業の種類や、実際の始め方についても解説するので参考にしてください。
パソコンを使った副業はどうしたらうまくいく?
パソコンを使った副業で稼いでいくためには、継続していくことがとても重要です。
副業に慣れていない最初のうちは、うまくいかないのも当然です。
作業を続けていけば、そのうちに自然と知識やスキルが身についてくるでしょう。
仕事をしながら少しずつスキルアップすることで、徐々に効率よく稼げるようになってきます。
そのため、うまくいかないからといって、早い段階で諦めてしまえば、副業で稼ぐことはできません。
まずは、コツコツと継続して仕事に慣れていくことが大切です。
しかし、慣れないことをコツコツ続けていくのは簡単なことではありません。
そこで、自分の得意分野を活かせるものや興味があるもの、取り組みやすい副業を選ぶと効果的です。
どんなにお金を稼ぐためとはいっても苦手なことは続けること自体が難しいので、取り組みやすい環境を整えるのがおすすめです。
小さな目標を立てて、1つずつクリアできるように計画を立てていきましょう。
目標を少しずつ高くしていくことで、大きな目標も達成しやすくなります。
パソコンで副業を始めるための準備
パソコンで副業を始めるためには、いくつか最初に準備しておきたいことがあります。
用意したほうがいいものや事前にやっておいたほうがいいものを紹介するので、副業の最初の一歩として進めてみましょう。
準備しておいた方がいいもの
まずは仕事の前に以下のものを準備しておきましょう。
・パソコン
パソコンで副業をするのなら、なによりもパソコンが不可欠です。
インターネットに接続できる状態を整え、必ず、ウイルス対策ソフトも入れておきましょう。
選ぶ副業によってはスキャナーやプリンターなどの周辺機器が必要となる場合もあるので、必要に応じて事前に揃えておくと良いでしょう。
・副業用の口座
次に、口座を用意する必要があります。
副業で得た報酬は、銀行振込での受け取りが基本です。
既存の口座で対応できる場合は用意する必要はありませんが、お金の管理を楽にするために副業用で口座を開設するのも良いかもしれません。
・副業用のメールアドレス
副業を始める際はサイトへの会員登録用や顧客との連絡用に連絡先を求められる場合もあります。
普段使っているメールアドレスでやり取りをしてしまうと、ほかのメールに埋もれてしまい、対応が遅れてしまう場合もあります。
できれば、副業専用のメールアドレスを作っておくようにしましょう。
知っておいたほうがいいこと
具体的には以下の点を押さえておきましょう。
・確定申告の知識
パソコンでの副業を始める際には、確定申告についての知識も得ておくと安心です。
パソコンに限らず、副業をする場合には、副業による年間所得が20万円を超えると確定申告をする必要が出てきます。
なお、所得とは収入から経費を引いた後の金額となり、収入そのものの金額とは異なります。
申告が必要となるのは副業による所得が20万円を超えてからなので注意しましょう。
また、申告書類については最寄りの税務署で受け取ることができます。
直前になってから取りに行くと、混雑が予想されるので、早めの時期に行くようにしましょう。
・プライベートの時間が削られること
副業をするためには、今までプライベートに使っていた時間を削って仕事をしなければなりません。
特に、家族と一緒に暮らしている場合には、今まで家族と一緒に過ごしていた時間を作業のための時間にあてなければならなくなります。
事前に家族に相談せずに副業を始めてしまうと、後で思わぬ誤解を生んでしまうかもしれません。
家族には副業についてあらかじめ話しておき、理解を得ておくと安心です。
パソコンでできるおすすめの副業を紹介!
パソコンでできる副業は幅広く、さまざまな種類の仕事が可能です。
ここからはジャンルごとにおすすめの副業を紹介するので、自分に合う副業を探してみましょう。
少額を稼ぐのにおすすめの副業
パソコンでの副業が初めてならば、まずは気軽に少額を稼ぐ副業で、資金を貯めたり、副業に慣れたりするのも良いでしょう。
誰でも簡単にできるものが多いので、まずはそれぞれの副業の内容について具体的に見てみましょう。
1.データ入力
データ入力はWordやExcelが使えれば誰でもできる副業です。
データ入力は手書きの資料やPDFなどを参照し、書かれている内容を指定されたファイルなどへ入力していく作業となります。
表示されているものを機械的に入力していくだけなので、基本的には単純作業の繰り返しです。
ただし、データ入力の仕事はスキルや知識を必要としない作業であることから基本的には報酬はそこまで高くは設定されていません。
稼げるかどうかはタイピングスピードが重要となることは覚えておきましょう。
データ入力の仕事には音声をテキストとしてファイルなどに入力する「文字起こし」もあります。
耳で聞いて文字に起こすだけなので誰でもできる仕事ではありますが、入力するテキスト量が多くなりがちなことから、よりタイピングスピードが求められることには注意が必要です。
データ入力でも文字起こしでも、正確に入力することがとても重要なポイントとなるので、興味のある人は一度、自分のタイピングスピードを測ってみるのも良いでしょう。
2.ポイントサイト
ポイントサイトは、アンケートに回答したり、指定されたwebサイトに登録したりすることでポイントが加算されるサイトです。
貯まったポイントは現金に交換できるので、立派な副業の一つといえるでしょう。
作業内容はアンケートへの回答やwebサイトへの登録などがほとんどなので、誰でも気軽にポイントを貯めることができます。
特別なスキルや知識がなくてもできる作業なので、すぐにでも始められる副業といえるでしょう。
ポイントサイトでの仕事はデータ入力同様に簡単なものが多いため、単価が低い案件ほとんどです。
しかし、なかには、数千円分のポイントが加算される高単価案件が発生する場合もあり、受注できれば効率的に稼ぐことができます。
ポイントサイトの仕事で注意したいのは個人情報を提供しなければならない機会が多いことです。
個人情報を回答や登録する場合は基本的に自己責任となるため、安全性はしっかり確認したうえで作業をすることを覚えておきましょう。
3.レビュー投稿
レビュー投稿は、自分の体験談や感想を口コミとして投稿する副業です。
基本的に自分のことや感想を投稿するだけとなるため、どんな人でもすぐにできる副業となります。
レビューの対象となるのは、企業のサービスや製品、アプリなどさまざまです。
基本的には、サービス内容の満足度や製品の使い勝手、アプリの見やすさなどを投稿するだけの作業となりますが、これでもコツコツと稼いでいくことができます。
レビュー投稿の仕事はどれも簡単な作業となるため、1件あたりの報酬は高くないことがほとんどです。
しっかり稼ぎたいのならば、コツコツと数をこなしていく必要があるでしょう。
また、レビューの募集数が決まっている場合も多いため、早めに応募しないと案件が締め切られてしまうケースもあるので注意が必要です。
とはいえ、数分で回答できる案件が多いので、隙間時間を有効活用して副業したいという人に向いている副業となります。
スキルを活かすのにおすすめの副業
持ち前のスキルを活かせる副業を選べば、より高い単価で効率的に稼げる可能性があります。
具体的な副業の種類を紹介するので、自分のスキルと照らし合わせて見ていきましょう。
1.デザイン
デザインのスキルがある人は、副業でデザイン関連の仕事を受けるのもおすすめです。
デザイン関連の仕事は在宅でパソコンがあれば、受注できる案件も多いので、副業でも十分に稼げる可能性があります。
具体的には、企業のロゴやサービスデザインをする仕事、個人のSNSアイコンや名刺をデザインする仕事などが挙げられます。
単価は案件それぞれによって大きく異なり、安いものならば数百円程度、高いものならば数十万円程度となっています。
デザインの仕事では、自分のスキルレベルや稼ぎたい金額に応じて仕事を受けることもできます。
仕事を受注することがスキルアップや実績につながり、どんどん単価の高い案件を受注できるようになるでしょう。
2.プログラミング
プログラミングのスキルがあるのなら、webサイトの制作を副業にすることもできます。
近年では、IT業界は人手不足とされていることから副業でできる案件も多くあります。
一軒当たりの金額も高めのものが多いので、しっかりと仕事をこなせば、それだけ多くの金額を稼ぐことも可能です。
プログラミングは、企業や個人などといったクライアントそれぞれの要望に合わせてwebサイトをイメージ通りに構築していくのが主な作業となります。
前提としてプログラミングのスキルが求められるのはもちろん、クライアントが求めているものを読み取り、提案するためのコミュニケーション能力も求められる副業です。
今後も需要の拡大が予想されているので、今のうちに経験を積んでスキルアップしておくのも良いでしょう。
3.webライティング
文章を書くのが得意な人には、webライティングの副業がおすすめです。
webライティングとは、その名の通り、webサイトに掲載するための記事を書くことが仕事です。
報酬は1記事あたりいくらと決められている場合と、文字単位で決まる場合があります。
文字単位の場合は一文字あたり、0.1~5円程度が相場であり、記事の文字数によって報酬額が変わります。
文字単価の高い仕事を受注できるようになれば、効率的に稼げるようになるでしょう。
文字単価を上げるコツは、SEOに関する専門的な知識を身に着けたり、それぞれの分野ごとの執筆実績を積むことなどが挙げられます。
Webライティングで執筆する記事の内容は、クライアントのサイトによって異なります。
通常のブログ記事以外では、化粧品をおすすめする記事や旅行でおすすめの場所を紹介する記事、投資のコツを解説する記事などがあります。
記事のジャンルは数多くあるため、自分が書きやすいジャンルを選ぶと良いでしょう。
しっかり稼ぐのにおすすめの副業
副業とはいえ、しっかり稼ぎたいという人も珍しくありません。
パソコンでできる副業のなかには、少しずつ知識やスキルを身につけることでしっかり稼げるものもあります。
具体的な副業の種類について紹介するので、しっかり稼ぎたい人は参考にしてください。
1.せどり
せどりとは仕入れた商品に利益を乗せて販売し、利益を得る仕事です。
せどりは仕組みがとてもシンプルなので、副業初心者でも取り組みやすく、販売のコツをつかめば、大きく稼げる可能性を秘めた副業であることが特徴です。
一件当たりで得られる収益についても上限がなく、仕入れる商品さえ見極められれば、一度の取引で数万円の利益を上げることもできます。
せどりではオンラインストアやネットオークションなどで商品を仕入れ、Amazonやメルカリ、ebayなどに出品して販売します。
販売できる商品ジャンルは家電、洋服、書籍、生活雑貨など幅広く、価格についても自由に設定することができます。
自分の興味のある分野であれば、趣味の延長として取り組むこともできるため、手軽に取り組める仕事をお探しの方にもおすすめです。
2.アフィリエイト
アフィリエイトとは自分のブログなどに広告を掲載し、そこから商品が購入されたり、サービス申し込みがあった場合に報酬が発生する副業です。
作業内容としては掲載する広告へ誘導するための記事を書くことなので、特に難しいことはありません。
それでいて、うまくいけば数百万円以上稼げる可能性がもあるので、魅力的な副業といえるでしょう。
ただし、ブログへのアクセスが少ないうちはなかなか広告に興味を持ってもらえない日々が続きます。
頑張って記事を書いていても、数カ月はアクセスが集まらず、収入が得られないケースも珍しくありません。
そのため、実際に報酬が得られる前に諦めてしまう人も多くいます。
アフィリエイトで収益を上げるコツは、質の高い記事を数多く用意することです。
どういった時に商品購入やサービス申し込みがあったのかを分析し、読者のニーズを汲み取った記事を作るようにしましょう。
3.情報商材の販売
情報商材とは、独自のノウハウやスキルをまとめたものをいいます。
これを販売することで収入を得るのが、情報商材の販売です。
何らかの分野で高い成果を出したことがあるのならば、その知識や経験を活かして情報商材の販売ができるでしょう。
価格は数百円から数万円と幅広く、内容に応じて設定することができます。
情報商材を販売するメリットは、情報を一度まとめてしまえば、その後は作業をしなくとも報酬を得られる点です。
誰もが知りたがる情報を提供できれば、短期間で大きな収益を上げられるでしょう。
ただし、情報商材で収益を得るのは容易なことではありません。
商材に魅力を感じてもらうための宣伝活動や実績作りには十分、力を入れるようにしましょう。
パソコンで稼ぐときの注意点
副業に注力し過ぎると、休む時間がなくなってしまうケースもあります。
稼ぐために時間を割くのはいいことですが、あまりに休む時間を削ってしまうと体調を崩してしまうこともあるでしょう。
そうなると、本業も副業も休まなければならなくなる場合もあります。
副業においても体は資本となるため、健康管理をすることも忘れずにするようにしましょう。
また、副業が軌道に乗ってくると、本業よりも高収入になるケースもあります。
だからといって副業ばかりに意識が向いてしまうと、本業がおろそかになってしまう恐れも出てきます。
副業としてパソコンで稼ぐのならば、本業とのバランスを意識することが大切です。
パソコンでできる副業を始めよう
在宅でパソコンを使ってできる副業は数多くあるので、自分の現在のスキルや稼ぎたい金額に応じて選ぶのがおすすめです。
まずは自分のスキルを確認し、そのうえで目標金額を決めて仕事を選ぶといいでしょう。
どんな副業を選べば良いのか分からないという人にはせどりもおすすめです。
スキルや知識がなくても作業ができるのはもちろん、取り組み方次第では大きく稼げる可能性もあります。
「物販総合研究所」ではメルマガ形式でせどりのコツやノウハウ、最新の情報などを無料で配信しているので、興味のある方は登録してみるのもおすすめです。
なお、在宅でできる仕事については下記の記事でも詳しく解説しているので、合わせて参考にしてみてください。
在宅ワークで自分に合った働き方を選ぼう!仕事の種類と基本的な特徴