職業としても認められてきたYoutubeでの仕事は、好きなことや得意分野を活かして収入を得られることがメリットです。
本業としてではなく、副業としてYoutubeを活用しようと考えている人も少なくありません。
ここでは、Youtubeを活用した副業を始めるための手順について、詳しく解説します。
稼ぐためのコツについても紹介するので、知識を深めていきましょう。
YouTube(ユーチューブ)はなぜ副業になるの?
Youtubeは、さまざまな人が投稿した動画を見ることができるサービスです。
ちょっとした日常の一場面を撮った動画から技術を習得するための動画まで、その内容は実に多岐にわたります。
Youtubeでは、広告が表示されたり、クリックされたりすると、その回数に応じて報酬が発生します。
一回あたりの単価は決して高くはありませんが、動画の再生数が増えれば、報酬額もアップしていきます。
ただし、自分のチャンネルや動画に人気を集めることは、簡単ではありません。
Youtubeを始めたばかりの頃は、認知度も低く、動画を頻繁に投稿してもなかなか収入にはつながらないという状況になるでしょう。
Youtubeを副業として活用するためには、動画を継続して投稿し続けることが必要になります。
YouTube(ユーチューブ)で稼ぐ方法
Youtubeで稼ぐ方法は一つだけではなく、いくつかの種類があります。
それぞれの内容を具体的に紹介するので、基礎知識として覚えておきましょう。
また、再生回数ごとの収益の目安について解説した記事も参考にしてください。
(関連)YouTubeで100万回再生されたら収入はいくら?|再生回数と収益の目安を解説!
YouTubeアドセンス
Youtubeアドセンスとは動画を投稿すると、自動的に表示される広告です。
動画が再生されて広告が表示されれば、その回数に応じた報酬を得ることができます。
広告に対して、クリックされなければならないという決まりがないため、収入を得やすい方法といえるでしょう。
しかし、一回表示されるごとに得られる報酬は、ごくわずかであるため、まとまった収入を得られるようになるまでには時間がかかります。
しっかりと収入を得るには、動画の再生回数を伸ばす工夫をする必要があるでしょう。
とはいえ、Youtubeアドセンスならば、再生回数を伸ばすことだけに注力すればいいため、副業に割ける時間が少ない人でも取り組みやすいのが魅力です。
スポンサー広告
自分のチャンネルや動画に人気が集まってくると、企業から広告掲載の提案を受けることがあります。
これをスポンサー広告と呼び、商品やサービスの紹介依頼を受けることが可能となります。
スポンサー広告依頼を受けたら、動画内で依頼された商品やサービスを紹介して販売を促進する流れです。
スポンサー広告は報酬は高めとなっており、チャンネル登録者数の1.5倍程度の収入となるケースが多いようです。
チャンネル登録者数が多ければ、それだけ多くの報酬を得ることも可能です。
ただし、スポンサー広告依頼を受けるためには、企業から注目されなければなりません。
Youtubeを始めてすぐにスポンサー広告依頼が来るということはほぼないため、まずは動画のファンを増やし、チャンネル登録者数を増やしていくことを考えましょう。
オリジナル商品・サービスの販売
Youtubeでオリジナルの商品やサービスなどを紹介して広告収入を得ることも可能です。
動画ならば、気軽に見てもらえる可能性が高いため、商品やサービスは売れやすくなるでしょう。
ただし、Youtubeを始めたばかりで、突然、オリジナルの商品やサービスを宣伝する動画を作成しても、収入にはつながりません。
オリジナルの商品やサービスは、よっぽど価値のある商品やサービスであるか、知名度が高い人が作った商品やサービスでなければ、購入されにくいからです。
誰が作ったのかわからない商品は、どんなに精力的に動画を作ったとしても、売れにくいという特徴があります。
そこで、最初はYoutubeアドセンスでコツコツと稼げる動画を作成し、人気が出てきたらオリジナルの商品やサービスを紹介していくようにしましょう。
YouTuber(ユーチューバー)として副業を始める手順
Youtubeを活用して収入を得る人のことを、Youtuberと呼びます。
では、Youtuberになるためには何から始めればいいのでしょうか?
副業としてスタートさせるための手順を、それぞれ詳しく解説します。
YouTubeチャンネルを作成する
Youtuberになる第一歩は、Youtubeに登録することです。
Youtubeへの登録には、Googleアカウントが必要なので、あらかじめ用意しておきましょう。
Googleアカウントは、新しく作る必要はありません。
Gmailなどでいつも使っているアカウントがあれば、同じアカウントを使うことも可能です。
このアカウントを登録すると、Youtubeで自分のチャンネルを作ることができます。
ちなみに、Youtubeチャンネルには、無料のものと有料のものがありますが、最初は無料のもので問題ありません。
動画を投稿していく過程で、必要になったら有料のものに切り替えることを検討してもいいでしょう。
Youtubeで収入を得る手段として一般的なのは、Googleアドセンスです。
Googleアドセンスを利用するためには、審査があり、合格すると、広告を表示できるようになります。
たくさんの人から愛されるような動画を投稿していけば、審査は通りやすくなるでしょう。
機材や編集ツールを用意する
次に、動画を作成するための機材や編集ツールを揃えましょう。
最低限、動画を撮影するためのカメラと編集に使うツールが必要です。
他にも、撮影などに際して必要なものがある場合は、あらかじめ用意しておくといいでしょう。
例えば、三脚やライト、マイクなどがあると、よりキレイな動画をスムーズに撮影できるようになります。
必要な機材が多い場合には、高額な出費となってしまうため、動画を投稿しつつ、少しずつ揃えていくという方法も効果的です。
初期費用があまりないという人の場合は、スマホのカメラで撮影するのもいいでしょう。
スマホならば、撮影から編集までを一括して行うこともできます。
ただし、人気のYoutuberは、専用の機材やパソコン、編集ツールを揃えて利用している人がほとんどです。
ゆくゆくは、無理のない程度に機材やツールをそろえていくといいでしょう。
動画を作成してYouTubeへ投稿する
ここまでの手順で、基本的な準備は完了しました。
次は、実際に動画を作成していく手順となります。機材を活用して、魅力的な動画を撮影していきましょう。
ユーザーが見やすいかどうかを意識して、ナレーションを入れるのならば、ハキハキと話すようにしましょう。
撮影が終わったら、動画の編集に移ります。
文字のテロップを入れたり、余分な映像をカットしたりするだけでも、映像は断然、見やすくなります。
長すぎると、ユーザーが途中で飽きてしまう可能性があるため、簡潔にまとめることもポイントです。
編集作業には、センスとスキルが必要になります。
人気の動画を参考にして、どうやったら人気が出るのかを研究してみるといいでしょう。
そのうえで、自分なりのアイディアをプラスしていけば、人気を集めやすくなります。
YouTube(ユーチューブ)で稼げる動画のジャンル
Youtubeには、ありとあらゆるジャンルの動画を投稿することができます。
しかし、Youtubeで稼ごうと思ったら、稼ぎやすい動画のジャンルを知っておくと安心です。
ここでは、稼ぎやすいとされるジャンルを4つに絞ってそれぞれの内容を詳しく紹介します。
1.ペット
犬や猫などのペットの普段の様子を撮影した動画は、人気を集めやすい傾向にあります。
見ているだけで癒されるペットの姿は、たくさんの人の目に留まりやすいのです。
年代や性別を問わず、好まれやすいジャンルとなるため、再生回数も伸びやすくなります。
また、ペットの動画は、日本だけでなく、世界的にも人気があります。
日本国内だけにとどまらず、海外からアクセスを集められる可能性があるので、人気チャンネルになりやすいでしょう。
ペットの動画は、投稿者が声や顔を出さなくても動画が撮影できるというメリットがあります。
主役はあくまでもペットとなるため、普段の様子を撮影して編集するだけで作業が完了します。
そのため、忙しい人でも合間を縫って副業に取り組みやすいでしょう。
注意しなければならないのは、ペットの心身の負担です。
動画撮影によってペットに負担をかけてしまうと、炎上したり、批判が殺到したりする場合もあります。
大切なペットのことを第一に考えて撮影していくことが重要です。
2.ゲーム実況
ゲームの実況は、Youtubeで特に人気が高いジャンルの一つです。
実際にゲームをしている様子を撮影し、これを実況していくという動画です。
実況という内容であることから、そこまで編集する必要がない点がメリットとなります。
編集に時間がかかりにくいことから、頻繁に動画をアップすることも可能です。
副業にまとまった時間をあてられないという人でも、気軽に取り組めるジャンルといえるでしょう。
ゲーム実況は人気が高いだけあり、すでに多くの人が取り組んでいるという特徴があります。
ライバルが多いことから、ほかの人とは違う切り口を見つけなければ、再生数を伸ばすことはできません。
ただし、他の人とは、一線を画した動画を作ることができれば、人気チャンネルになれる可能性があります。
もともとゲームが好きな人ならば、趣味をそのまま副業にすることができるという点も魅力です。
3.レッスン
動画は、文字ではなく、実際の様子を目と耳で確認できるという利点があります。
そこで、やり方やコツをレクチャーするレッスン動画も人気です。
例えば、恋愛や英語、料理、運動などといったジャンルは、レッスンのなかでも人気を集めやすくなっています。
文字だけでこれらを教えてもらうよりも、動画の方が、よりわかりやすく、身になりやすいからです。
また、実際に対面して教えてもらうよりも、手軽でお金もかからないため、レッスン動画は再生数が伸びやすいといえるでしょう。
レッスン動画は、自分の得意分野を活かして副業にすることができるため、やりがいも大きいことが魅力です。
レッスン動画はすでに多く投稿されていることから、他の人としっかり差別化を図ることが大切です。
顔出しをして説明した方が人気が出やすいという点も頭に置きつつ、自分らしい動画を作るといいでしょう。
4.歌や楽器演奏
歌や楽器演奏の動画も、人気が集まりやすいジャンルです。
自分が演奏している様子を動画にすればいいので、演奏が得意であれば、手軽に着手できるのではないでしょうか?
演奏内容に制限はないため、人気歌手の曲をカバーしたり、オリジナルの曲を披露したりしてもいいでしょう。
人気歌手の曲のカバーは、再生数を伸ばしやすいのでおすすめです。
また、動画を投稿することによって、新しいファンを獲得することも可能です。
このジャンルでは、投稿した演奏動画がきっかけでプロとしてデビューしたという事例があります。
人気の動画となれば、企業もチェックする可能性があり、スカウトされる可能性もあるのです。
演奏動画の場合は、収入を得られる以外にもさまざまな可能性を秘めていることが魅力といえるでしょう。
YouTuber(ユーチューバー)の副業で稼ぐコツは?
Youtuberとして副業で稼ぐのなら、ここで紹介する3つのコツを覚えておくといいでしょう。
ライバルが多いからこそ、コツを押さえておくと安心です。
ジャンルを明確にする
Youtubeは、ありとあらゆる動画がアップされているため、まずは、自分がどんなジャンルの動画を投稿していくのかを決めておくといいでしょう。
ジャンルが定まっていれば、動画作成にも一貫性が出るため、ファンがつきやすくなります。
自分のチャンネルを作ったら、どんなジャンルのチャンネルなのかが一目でわかるようにしておくことも重要です。
ジャンルは、自分の得意分野を選ぶと効果的ですが、なるべく、人気のあるジャンルを選ぶようにしましょう。
元々、人気のあるジャンルならば、再生される確率が高くなるからです。
ただし、人気のジャンルにはライバルが多くいるため、自分だけのオリジナリティを発揮できる動画に仕上げることが重要です。
自分のペースを大切にする
Youtubeで人気を高めるためには、毎日一回以上動画を投稿していくと良いとされています。
動画がたくさん投稿されていれば、それだけ再生数が伸びやすくなるからです。
また、たくさんの人に見てもらえれば、チャンネル登録してもらえる可能性も高くなるでしょう。
ただし、時間がないなかで無理をして毎日動画を投稿する必要はありません。
動画の質が低ければ、ファンは増えず、収入にもつながらないからです。
作業に費やせる時間が少ないのであれば、自分に合ったペースで動画を投稿していくようにしましょう。
動画の投稿は、続けていくことが重要となるため、無理のないペース配分を心がけることが大切です。
また、ただ単に、動画を投稿するのではなく、質の高さを意識することも忘れてはいけません。
見る人の心理を意識する
Youtubeを見る人は、キーワード検索をして動画を見つけることがほとんどです。
そのため、動画を投稿する際は、検索されやすいようにタイトルや説明文を工夫しておきましょう。
関連するキーワードをなるべく多く使い、幅広いキーワードでヒットするようにするのです。
また、コメント欄もチェックすると効果的です。
動画を見た人の感想を知ることができれば、より見てもらいやすい動画作りに役立てることができるでしょう。
コメントが多ければ多いほど、Youtube内での注目度が高まるため、コメントされやすい動画に仕上げることも大切です。
複数の動画を投稿した場合には、再生数を比較してみると効果的です。
再生数に大きな差がある場合は、なぜ、差があるのかを考えてみることで、再生数を伸ばすためのヒントが見つかりやすくなります。
YouTubeをはじめとする副業で収入を得よう!
人気が高いジャンルを選んで動画を投稿すれば、Youtubeで収入を得られる可能性があります。
自分の趣味や得意分野を活かすことができれば、楽しみながら収入を得ることも可能です。
しかし、Youtubeでの副業はすぐに成果が出るわけではありません。
人気が出るまでには、時間がかかるため、実際に収入を手にできるまでには、タイムラグがあるでしょう。