クラウドファンディングとは
クラウドファンディングとは「群衆(クラウド)」と「資金調達(ファンディング)」を組み合わせた造語で、多くの人から少額ずつ資金を集める手法です。
インターネットの普及とともに発展してきた経緯があり、個人や企業がプロジェクトを実現するための資金調達手段となっています。
クラウドファンディングの起源は、1997年のアメリカにさかのぼります。イギリス出身のロックバンド「Marillion(マリリオン)」の全米ツアーを実現するため、アメリカのファンがインターネットで資金を募ったのがその始まりです。
その後、2000年代初頭のアメリカでは「Kickstarter」や「Indiegogo」といったプラットフォームが誕生しました。
日本では、2011年に「READYFOR」や「CAMPFIRE」などのプラットフォームが登場。当時は東日本大震災の復興支援プロジェクトが目立ちましたが、現在はさまざまな分野で活用されています。
クラウドファンディングの仕組み
クラウドファンディングは、資金を必要とする起案者が自分のプロジェクトをプラットフォームに公開し、それに共感した支援者から資金を集めるのが基本的な仕組みです。
起案者は目標金額や期限を設定し、支援者からの資金提供を募ります。一方、プロジェクトの内容や返戻品(リターン)に魅力を感じた支援者は、できる範囲で資金提供をします。
期限内に目標金額を達成すると、集まった資金は起案者へ渡り、プロジェクトが始動するシステムです。
目標金額に達しなかった場合はプロジェクト不成立となり、支援者に資金が返金される「All or Nothing型」が一般的ですが、目標金額の一部しか集まらなくても資金が受け取れる「All In型」もあります。
クラウドファンディングの種類
クラウドファンディングには、主に以下の6タイプがあり、それぞれ目的やリターンの内容が異なります。ここでは、これらの特徴やメリット・デメリットを紹介します。
購入型
【特徴】
- プロジェクトに資金を提供するリターンとして、支援者が商品やサービスを受け取れるクラウドファンディング。
- 新しい商品やサービスの開発・提供において、テストマーケティングや先行販売の手段に活用されることが多い。
メリット | 【起案者】
|
---|---|
デメリット | 【起案者】
|
(関連)クラウドファンディング「購入型」の仕組み|事例・デメリットもあわせて解説
寄付型
【特徴】
- 支援者が見返りを求めずに資金を提供し、社会貢献やチャリティー活動を実現するクラウドファンディング。
- 災害支援や医療支援、環境保護活動などを目的としたプロジェクトで活用されることが多い。
メリット | 【起案者】
|
---|---|
デメリット | 【起案者】
|
融資型
【特徴】
- 支援者が起案者に資金を貸し付け、その利息を受け取るタイプのクラウドファンディングで、市場規模も大きい。
- 中小企業やスタートアップ企業などが資金調達の手段として利用することが多いため、投資の一種とされる。
メリット | 【起案者】
|
---|---|
デメリット | 【起案者】
|
株式投資型
【特徴】
- 支援者が企業に対して資金提供し、リターンとして未公開株式を手に入れるタイプのクラウドファンディング。
- 企業の成長次第で利益を得られる可能性があり、とくにスタートアップ企業への投資色が濃い。
メリット | 【起案者】
|
---|---|
デメリット | 【起案者】
|
不動産投資型
【特徴】
- 支援者が不動産プロジェクトに対して資金を提供し、賃料収入や売却益などの形で分配金を受け取るタイプのクラウドファンディング。
- 少額の資金で不動産投資が可能で、物件の選択や管理はプロジェクトの起案者に任せられる。
メリット | 【起案者】
|
---|---|
デメリット | 【起案者】
|
ふるさと納税型
【特徴】
- 支援者が地方自治体の行うプロジェクトに対して寄付し、リターンとして地域の特産品を受け取ったり、税額控除を受けたりするクラウドファンディング。
- 地域の活性化を目的としているため、地域貢献をしながら特産品を得られる。
メリット | 【起案者】
|
---|---|
デメリット | 【起案者】
|
クラウドファンディングのやり方・始め方
クラウドファンディングのやり方には、以下の4つの段階があります。ここでは、それぞれのポイントについて解説します。
(関連)【プロ監修】クラウドファンディングのやり方!個人や事業立ち上げも
プロジェクトの計画・準備
クラウドファンディングは、基本計画の作成と実行準備から始めます。具体的には、プロジェクトの目的や目標金額、資金の使い道やリターンの内容を決めましょう。
また、プロジェクトの魅力や価値を伝えるストーリーをプロジェクトページに反映させることも重要です。しっかりした計画を立てることで、プロジェクト運営がスムーズに進行するだけでなく、支援者からの共感も集めやすくなります。
【ポイント】
- 現実的かつ十分な目標金額を設定する。
- 支援者にとって魅力的なリターンを考える。
- 支援者に共感してもらえるストーリーを作り込む。
プロジェクトを立ち上げる
この段階では、計画に沿ってクラウドファンディングのプラットフォームでプロジェクトを公開します(審査あり)。これにより、支援者からの資金の募集が本格的に始まります。
クラウドファンディングの成功には、できる限り多くの支援者にプロジェクトを知ってもらい、支援を呼びかけることが不可欠です。とくに、公開初期の動きがプロジェクト全体への勢いとなるため、最初が肝心と心得ておきましょう。
【ポイント】
- SNSなどを活用し、公開初期に多くの支援を集める。
- 情報の透明性をアピールするため、プロジェクトの進行や資金の使い道に関する詳細を公開する。
プロジェクトを運用する
プロジェクトの運用中は、資金を集めながら支援者とのコミュニケーションを継続します。プロジェクトの進捗状況に応じて、追加のプロモーションを検討してもよいでしょう。
支援者に関心を持ち続けてもらうためには、定期的な進捗報告や新たなコンテンツの提供が有効です。支援者からの質問や要望への対応を誠実に行い、信頼関係を築いていきましょう。
【ポイント】
- 必要に応じて情報を共有し、支援者の期待に応える。
- 支援者からの質問やコメントには丁寧に対応する。
- SNSの継続更新や新たなリターン追加など、プロジェクトに動きを出す。
プロジェクト終了後の対応
プロジェクトが終了したら、支援者へリターンを提供したり、資金の使い道を報告したりします。プロジェクトの成果とともに、感謝を伝えるのも忘れないことが大切です。
リターンの提供に遅れが出たり、報告が不十分だったりすると、支援者の不信感につながる可能性があります。プロジェクト終了後の対応が、次回以降のプロジェクトに影響を与えることを意識して、しっかり取り組みましょう。
【ポイント】
- 支援者へのリターンをスムーズに提供する。
- 支援者との関係性を良好に保つため、感謝をしっかり伝える。
- プロジェクトの成果や資金の使い道を明確にする。
クラウドファンディングのメリット
クラウドファンディングには、以下のようなメリットがあります。ここでは、クラウドファンディングの強みについて、具体的に解説します。
迅速に資金調達ができる
クラウドファンディングの場合、銀行からの融資や投資家からの出資を募る方法と比べて、比較的スムーズに資金を集めることが可能です。とくに、プロジェクトが魅力的で多くの人の共感を得られれば、予想以上に大きな金額を短期間で手にすることもあります。
従来は不可能だった個人的なプロジェクトでも実現可能性がある点は、クラウドファンディングの大きなメリットといえるでしょう。
テストマーケティングとしての効果を発揮する
クラウドファンディングは、新商品やサービスが市場で受け入れられるかどうかをテストできるのも魅力のひとつです。
支援者からの反応を見ることで、販売を計画している商品やサービスの需要や人気が事前にわかるため、とくに企業にとってはリスクを低減できるでしょう。支援者の意見などを基に内容を改善すれば、より良い形で実際の市場に出すことができます。
商品・サービスの宣伝効果が高い
クラウドファンディングでは、プラットフォームでプロジェクトを公開することが、商品やサービスの大規模な宣伝へとつながることもあります。プロジェクトに共感した支援者が、内容をSNSでシェアすることで、一気に口コミが広がる可能性があるからです。
広告費をかけることなく、商品やサービスを多くの人に認知してもらえるのは、コスト面での強みといえるでしょう。
クラウドファンディングのデメリット
クラウドファンディングにはメリットがある一方、以下のようなデメリットもあります。ここでは、クラウドファンディングのリスク面を解説します。
実施方式によっては資金調達できない可能性がある
クラウドファンディングで、目標金額に達しないと資金が一切受け取れない「All or Nothing型」を選択した場合、プロジェクトに必要な支援者を集められなければ、資金調達は失敗に終わります。
この場合、それまでにかけてきた時間や労力が無駄になってしまうため、リスクのひとつといえるでしょう。クラウドファンディングで成功するための計画や準備は入念に行うことが大切です。
アイデアが他人・他者に盗用される可能性がある
クラウドファンディングで公開したプロジェクトは誰でも閲覧が可能なので、斬新なアイデアや魅力的な商品・サービスは、他者に盗用されるリスクがあります。とくに、支援者の間で話題となっているプロジェクトで、特許を取得していないようなものの場合、デメリットは大きくなるでしょう。
プロジェクトによっては、事前準備の段階で、こうしたリスクへの対応策を検討する必要があるかもしれません。
資金を得るまでに時間がかかる
クラウドファンディングは短期間で資金を調達しやすいのが強みですが、そうはいっても最低限の時間が必要です。
具体的には、プロジェクトの計画から運用中、終了後の入金手続きが済むまでの期間は、手元に資金のない状態が続きます。支援者からの信頼を損なうことのないよう、事前の資金計画はしっかり立てておくようにしましょう。
【極秘】クラウドファンディングの「プロだけが知っている必勝法」、無料で手に入れませんか?
物販総合研究所では、クラウドファンディングで稼ぐための情報を網羅した「クラファンビジネス成功録マニュアル」を今だけ無料で配布しています。
- クラウドファンディングの始め方がわからない…
- クラウドファンディングで成功する極意を知りたい
上記に当てはまる方におすすめの内容です。興味がある方は、ぜひ以下のバナーから無料でマニュアルをダウンロードしてください。
クラウドファンディングのおすすめサイト
ここからは、クラウドファンディングで人気のプラットフォームを紹介します。
弊社の実施したアンケート調査では、人気ランキングは以下のようになりました。起案者・支援者ともに「CAMPFIRE」「Makuake」「READYFOR」を選ぶ人が多く、これらが国内の3大クラウドファンディングサイトであることがわかります。
起案者に人気のサイト | 支援者に人気のサイト | ||
---|---|---|---|
第1位 | CAMPFIRE | 第1位 | CAMPFIRE |
第2位 | Makuake | 第2位 | Makuake |
第3位 | READYFOR | 第3位 | READYFOR |
第4位 | FUNDINNO | 第4位 | Kickstarter |
第5位 | BOOSTER | 第5位 | Green Funding |
以下の記事では、クラウドファンディングのサイトを体験談を交えて紹介しています。あわせて参考にしてください。
(関連)「クラウドファンディング おすすめ」
CAMPFIRE
【特徴】
- CAMPFIREは、国内最大級のクラウドファンディングサイト。
- ユーザー数やプロジェクトの掲載数がトップクラスで、知名度が抜群。
- プロジェクトのジャンルもエンタメからガジェット系、まちづくりまで幅広い。
CAMPFIRE | |
---|---|
ユーザー数 | 約400万人 |
主なプロジェクト | 購入型・寄付型 |
累計支援総額 | 約770億円 |
手数料 | 17%(利用手数料12% + 決済手数料5%) |
CAMPFIRE公式サイト:https://camp-fire.jp/(※別タブで開きます)
Makuake
【特徴】
- Makuakeは、購入型に特化したクラウドファンディングサイト。
- 新商品や新サービスの応援を得意としているため、斬新なアイデアが集まる。
- とくに、ガジェット系の目新しい商品が注目されやすい傾向。
Makuake | |
---|---|
ユーザー数 | 約130万人 |
主なプロジェクト | 購入型 |
累計支援総額 | 約950億円 |
手数料 | 20%(決済手数料込み) |
Makuake公式サイト:https://www.makuake.com/(※別タブで開きます)
READYFOR
【特徴】
- READYFORは、2011年3月にサービスを開始した日本初のクラウドファンディングサイト。
- リターンのない寄付型のプロジェクトに強い。
- ノウハウが豊富なので、各種サポートプランが充実している。
READYFOR | |
---|---|
ユーザー数 | 約90万人 |
主なプロジェクト | 購入型・寄付型 |
累計支援総額 | 約340億円 |
手数料 | ベーシックプラン:14%(運営手数料9% + 決済手数料5%) ※追加サポートの手数料は別途 |
READYFOR公式サイト:https://readyfor.jp/(※別タブで開きます)
FUNDINNO
【特徴】
- FUNDINNOは、未上場企業の株式取引に特化したクラウドファンディングサイト。
- 成長著しいベンチャー企業への投資でリターンを狙うユーザーが集まっている。
- 1口10万円程度から投資を始められるシステム。
FUNDINNO | |
---|---|
ユーザー数 | 約13万人 |
主なプロジェクト | 株式投資型 |
累計成約総額 | 約100億円 |
手数料 | 利用条件やサービス内容によって異なる |
FUNDINNO公式サイト:https://fundinno.com/(※別タブで開きます)
BOOSTER
【特徴】
- BOOSTERは、PARCO(パルコ)とCAMPFIREが共同で運営する購入型のクラウドファンディングサイト。
- イノベーションを起こすようなアイデアや商品が好まれる傾向。
- CAMPFIREブランドなので、多くの支援者に出会える可能性がある。
BOOSTER | |
---|---|
ユーザー数 | 約400万人 |
主なプロジェクト | 購入型 |
累計支援総額 | 約770億円 |
手数料 | 17%(利用手数料12% + 決済手数料5%) |
BOOSTER公式サイト:https://camp-fire.jp/booster-parco(※別タブで開きます)
kibidango
【特徴】
- kibidangoは、クラウドファンディング型ECサイトと銘打ったサービス。
- アイデアとスキルを併せ持つ起案者が多く、プロジェクトの成功率は80%と高い。
- 他のクラウドファンディングサイトと比較して、手数料が安い。
kibidango | |
---|---|
ユーザー数 | 不明 |
主なプロジェクト | 購入型 |
累計支援総額 | 不明 |
手数料 | 10% ※楽天ID決済利用の場合は14% |
kibidango公式サイト:https://kibidango.com/(※別タブで開きます)
Kickstarter
【特徴】
- Kickstarterは、アメリカのクラウドファンディングサイトで、規模としては世界最大といわれる。
- プロジェクトの方式はAll or Nothing型のみで、目標金額を達成しない限り資金を手にすることはできない。
- 映画や音楽、ゲーム、デザインなど、クリエイティブ系のジャンルに強い。
Kickstarter | |
---|---|
ユーザー数 | 不明 |
主なプロジェクト | 購入型 |
累計支援総額 | 1兆円以上 |
手数料 | 9.5%(手数料5% + 決済手数料4.5%) |
Kickstarter公式サイト:https://www.kickstarter.com/?lang=ja(※別タブで開きます)
Indiegogo
【特徴】
- IndiegogoはKickstarterと並ぶ、アメリカのクラウドファンディングサイト。
- 日本製の商品をグローバル展開するためのサポート体制が充実している。
- 世界中のスタートアップ企業が、マーケットリサーチに活用中。
Indiegogo | |
---|---|
ユーザー数 | 不明 |
主なプロジェクト | 購入型 |
累計支援総額 | 約2200億円 |
手数料 | 9.4%(手数料5% + 決済手数料4.4%) |
Indiegogo公式サイト:https://entrepreneur.indiegogo.com/how-it-works/indiegogo-japan/(※別タブで開きます)
GREEN FUNDING
【特徴】
- GREEN FUNDINGは、CCC(TSUTAYA)グループが運営するクラウドファンディングサイト。
- ガジェット系や雑貨などのアイデア商品、出版、映像、音楽などのクリエイティブ分野に強い。
- 蔦屋書店や蔦屋家電などの実店舗で商品を展示してもらえるチャンスがある。
GREEN FUNDING | |
---|---|
ユーザー数 | 不明 |
主なプロジェクト | 購入型 |
累計支援総額 | 不明 |
手数料 | 20%(決済手数料込み) |
GREEN FUNDING公式サイト:https://greenfunding.jp/(※別タブで開きます)
ENjiNE
【特徴】
- ENjiNEは、プロジェクト成功率80%以上を誇る、購入型のクラウドファンディングサイト。
- LINEの公式パートナーかつ、「NIKKEI STYLE」「日経電子版」への掲載も可能(審査あり)なので、支援者へのPR力が強い。
- 目新しい商品や事業プランまで、公開プロジェクトのジャンルも幅広い。
ENjiNE | |
---|---|
ユーザー数 | 不明 |
主なプロジェクト | 購入型 |
累計支援総額 | 不明 |
手数料 | 販売成約手数料15% ※ 決済手数料が別途発生 |
ENjiNE公式サイト:https://www.en-jine.com/(※別タブで開きます)
academist
【特徴】
- academistは、学術研究の支援に特化したクラウドファンディングサイト。
- 起案者は研究ビジョンを発信し、それに賛同した支援者が研究をサポートする仕組み。
- リターンのある購入型に近いものから、継続支援を募る寄付タイプ、企業などからの助成金を得る機会が得られる融資タイプなど、複数のやり方が選べる。
academist | |
---|---|
ユーザー数 | 不明 |
主なプロジェクト | 購入型・寄付型・融資型 |
累計支援総額 | 1億円以上 |
手数料 | 20%(手数料17% + 決済手数料3%) |
academist公式サイト:https://academist-cf.com/(※別タブで開きます)
クラウドファンディングの成功事例
クラウドファンディングでは、すべてのプロジェクトがうまくいくわけではありません。ここでは、成功事例を見ながら、目標金額を達成するポイントを見てみましょう。
(関連)「クラウドファンディング 事例」
テント型アウトドアサウナ「TOTONOI」
引用元:https://www.makuake.com/project/amber-totonoi/(※別タブで開きます)
最初に紹介するのは、アウトドアで楽しめるテント型サウナを購入型プロジェクトとしてMakuakeに掲載した事例です。
近年「ととのう」という言葉とともにサウナブームが続いていますが、プライベートやアウトドアでの利用はハードルが高い状況にあります。そこで開発されたのが、テント型アウトドアサウナ「TOTONOI」です。
簡単に組み立てられるテントに付属のストーブを設置して薪をくべれば完成するこの商品は、50万円の目標金額に対して1700万円を超える資金が集まりました。
アウトドアで手軽にサウナを楽しみたいというニーズをうまく実現した好事例といえるでしょう。
新感覚の陣取り系ボードゲーム「12 Rivers」
引用元:https://www.makuake.com/project/12rivers/(※別タブで開きます)
Makuakeに掲載された購入型プロジェクトで、10万円の目標金額に対して420万円以上の資金調達に成功したのが、ボードゲーム「12 Rivers」です。
この商品は、毎年ドイツで開催されるボードゲームの展示会、Essen Spiel(シュピールエッセン)2022で話題となったゲームで、起案者は日本の正規代理店でした。
プロジェクト成功のポイントは、楽しみながら子どもの思考力や判断力を養える点をアピールしたことといえます。スマホやタブレットで動画を見ている時間の長い子どもが多い中、家族でコミュニケーションを取りながら遊べるボードゲームは、そうした状況の打開策として支援者に選ばれました。
だれも濡らさない折りたたみ傘「NURASAN」
引用元:https://camp-fire.jp/projects/737079/view(※別タブで開きます)
CAMPFIREの購入型プロジェクトで人気なのが、折りたたみ傘の「NURASAN」です。このプロジェクトでは30万円の目標金額に対し、500万円を超える支援金が集まりました。
商品の特徴は、折り畳み傘をさすときと、たたむときに体が濡れないよう、片手でワンタッチ操作ができる点です。雨の日に傘を触って手が濡れたり、体に雨がかかってしまったりするストレスが軽減できることから、通勤などに使いたい支援者からの支持を集めました。
日常のちょっとした不便に注目し、その解決を提案したのが成功のポイントといえるでしょう。「NURASAN」は雨だけでなく、風や紫外線にも対応できるようバージョンアップを続けており、シリーズ累計で2万4000本の販売と6300万円の資金調達に成功しています。
拡張できるスリングバッグ「SEKKEI」
引用元:https://camp-fire.jp/projects/523891/view(※別タブで開きます)
「カッコよくて」「使いやすい」をコンセプトとしたスリングバッグで、10万円の目標金額に対し、800万円を超える支援金を集めた事例もあります。このプロジェクトは、CAMPFIREブランドのクラウドファンディングサイト「machi-ya(マチヤ)」に掲載されたものです。machi-yaは小物などのガジェット系プロジェクトに特化しており、機能性を保ちながら、おしゃれな見た目のスリングバッグは大きな話題となりました。
普段の厚みは5cmとコンパクトですが、14.5cmまで拡張できるため、ちょっとした外出からリモートワークまで幅広い用途に使えます。「スタイリッシュなデザインで使い勝手のいいものが欲しい」という、ガジェット好きユーザーの心をつかんだことが、成功の秘訣といえるでしょう。
クラウドファンディングを行う際に知っておきたいこと
クラウドファンディングを利用する際は、手数料や税金などの費用面に関する知識が必要です。ここでは、それぞれの内容を解説します。
クラウドファンディングには手数料がかかる
クラウドファンディングサイトは、一般的にプロジェクトを掲載するだけであれば無料ですが、支援金が確定した時点で、集めた金額に対して手数料が発生する仕組みです。
手数料は「利用手数料」と「決済手数料」の2つで構成されることが多く、サイトによって割合は異なります。合計すると、おおむね10~20%になると考えておきましょう。
たとえば、100万円の支援金を集めた場合、手数料が10%のサイトでは10万円、20%のサイトでは20万円が差し引かれます。手数料がいくらになるかによって手元に残る金額が変わるため、事前に計算しておくことが大切です。
(関連)【2024年最新】クラウドファンディングの手数料一覧を徹底比較
クラウドファンディングと税金の関係
クラウドファンディングで資金提供を受けた場合や、その資金を元手として利益を得た場合、その金額に対して税金が課せられる可能性があります。
税金の課税対象や課税条件を簡単にまとめると、以下の通りです。
種類 | 起案者のへ課税 | 支援者への課税 |
---|---|---|
購入型 | 【所得税】 支援者から集めた資金は「売上」として計上され、利益があれば所得税の課税対象 |
なし |
寄付型 | 【所得税】 通常は非課税だが、対価性が認められる場合は課税対象 【法人税】 企業が得た寄付金は、寄付金収益として課税対象となることも |
なし ※寄付金控除が適用されるプロジェクトの場合は節税が可能 |
投資型 | 【法人税】 資金調達による金銭で利益を出した場合に課税対象 【所得税】 個人事業主が資金調達による金銭で利益を出した場合に課税対象 |
【所得税】 利息や配当、売却益などの投資によって得た利益は課税対象 |
※税金については正しい手続きをする必要があるため、不安な場合は税務署や税理士などの専門家へ相談してください。
クラウドファンディングに関するよくある質問
最後に、クラウドファンディングに関するよくある質問にお答えします。
クラウドファンディングで起業は可能?
クラウドファンディングを利用しての起業は可能です。
実際クラウドファンディングは、多くのスタートアップ企業や個人事業主が事業を始める際の資金調達手段に選ばれています。銀行や投資家から資金を集めるよりもハードルが低く、マーケットリサーチをしながら認知度を高めることも可能だからです。
ただ、プロジェクトを成功させるには、計画段階での戦略が必要となります。初期費用を抑えられるからといって、誰でも資金を集められるわけではないことは理解しておきましょう。
(関連)クラウドファンディングで起業資金は集まる?メリット・デメリットも
クラウドファンディングは副業にできる?
クラウドファンディングは副業にできます。
本業を持ちながら、自分のアイデアを形にしたり、趣味や特技を商品・サービスとして実現したりすることが可能だからです。
とくに、時間や場所を選ばず活動しやすい点は魅力といえるでしょう。仕事の合間や休日を利用してプロジェクトを計画したり、進行させたりすれば、自分のペースで副収入を得ることも不可能ではありません。
(関連)クラウドファンディングを副業にして成功するポイントと注意点を解説!
クラウドファンディングは個人事業主でもできる?
個人事業主も、クラウドファンディングを活用して資金調達を行っています。
企業というブランドを持たなくても、支援者との直接的なやり取りを通して、少しずつファンを拡大させやすいのが主な理由でしょう。
自分のビジネスを拡大したり、新しい商品やサービスを市場に展開したりする際は、手段のひとつとして検討してみるのがおすすめです。ただし、会計管理をするのを忘れないようにしてください。
(関連)「クラウドファンディング 個人」
クラウドファンディングとは「ビジネスの可能性を広げる新たな資金調達の手法」
この記事では、クラウドファンディングの概要について詳しく解説しました。
- 資金調達を迅速化できる
- テストマーケティングとしての効果も得られる
- 商品・サービスの高い宣伝効果も期待できる
- 資金調達に失敗する可能性もある
- アイデアを盗用される可能性がある
- 資金を得るのに時間がかかる
上記のメリット・デメリットを理解したうえで、クラウドファンディングに挑戦してみてください。
物販総合研究所では、クラウドファンディングで稼ぐための情報をわかりやすくまとめた「クラファンビジネス成功録マニュアル」を今だけ無料で配布しています。
- クラウドファンディングを始める最短のロードマップ
- クラウドファンディングで儲けるプロが使う手法
上記について詳しく解説しています。興味がある方は、ぜひ以下のバナーから無料でマニュアルをダウンロードしてください。