【無料】副業&本業 物販ノウハウ
メニュー
【無料】副業&本業 物販ノウハウ

クラウドファンディングはどこがいい?おすすめサイトTOP3&成功事例

更新日:2025年4月13日
クラウドファンディングはどこがいい?おすすめサイトTOP3&成功事例

クラウドファンディングのおすすめサイトは、以下のとおりです。

  • CAMPFIRE(キャンプファイヤー)
  • Makuake(マクアケ)
  • READYFOR(レディーフォー)

この記事では、クラウドファンディングのプロジェクト立ち上げを100件以上、総支援額2億円越えを達成している成田が、クラウドファンディングのおすすめサイトについて詳しく解説します。

記事の最後では、完全オンライン&ノーリスクでクラウドファンディングを成功に導く「成田式クラファンメソッド継承WEBセミナー」を今だけ無料で開催しています。興味がある方は、ぜひ最後までご確認ください。

narita-photo-top (3)
物販総合研究所 講師 / 成田式クラファンメソッド
この記事の著者:成田 光

大手物流会社で朝5時に家を出て夜9時に帰る生活を12年間送る。体力的な不安や家族との時間を確保する観点で副業を始め、輸入転売で月利94万円を達成。しかし、ライバルとの価格競争で収益が悪化したため、値下げ競争や在庫リスクのない物販クラウドファンディングに舵を切る。これまで自身が立ち上げた物販クラウドファンディングのプロジェクトは100件以上、総支援額は2億円を超える。
▶著書:けた違いに儲かる先端技法が1冊でわかる 物販×クラウドファンディング 実践大全 
▶クラファン部ブログ: https://zaitaku.crowd-funding.co.jp/
▶Twitter: https://twitter.com/narita_ko_
成田 光のプロフィール

この記事の内容

【2025年最新】クラウドファンディングおすすめサイトランキング

クラウドファンディングおすすめサイトランキング①

クラウドファンディングおすすめサイトランキング②

クラウドファンディング(クラファン)は、小規模なビジネスや、新しいアイデアを形にしたい人にとって、金銭面を支える重要なサービスです。

近年では、クラファンからヒット商品が生まれたり、メディアでも取り上げられたりして、知名度が高まっています。一方で、身近な人から直接体験談を聞く機会は多くありません。

そこで今回は、クラウドファンディングを起案した経験がある人と、出資した経験がある人に対してアンケートを実施しました。

対象としたのは以下の方々です。

  • クラウドファンディングを立ち上げた経験が1回でもある方(起案者):50人
  • クラウドファンディングのプロジェクトに支援した経験が1回でもある人(出資・応援購入):100人

アンケートの結果、支援者・起案者ともに人気のクラファンサイトは1位「CAMPFIRE」2位「Makuake」3位「READYFOR」でした。この3サイトは購入型クラファンの代表的なサイトなので、知っている方が多いのではないでしょうか。

とくに「CAMPFIRE」と「Makuake」を使うと答えた利用者が全体の約4分の3を占めており、高い人気がうかがえます。3位のREADYFORは寄付型のクラファンにも強いサイトです。

このほかにも、クラファンサイトを比較検討する際に参考になる回答を得られました。起案者と出資者の両方の視点から詳しく解説していきます。

おすすめサイトの比較ポイント

おすすめサイトの比較ポイント

アンケートの回答結果から、起案者がクラファンサイトを選ぶ際に重視するポイントは以下の4つだとわかりました。

【第1位:サイト訪問者数・利用者数(38%)】

約4割の起案者が「サイト訪問者数・利用者数」を最も重視していることがわかりました。支援を集めるためには、多くの人にプロジェクトを見てもらう必要があります。利用者が多いクラファンサイトは認知度も高いです。認知度の高いプラットフォームはSNSでも拡散されやすく、SNSから支援者を引き寄せる力を持っています

サイト訪問者数・利用者数が多いクラファンサイトには、支援経験があるリピーターも多いです。リピーターはクラウドファンディングの仕組みや、支援方法、報酬の受け取り方などにすでに理解があります。初めて支援する人に比べて、支援を決断する際の心理的な障壁が少なく、支援につながりやすい傾向があります。

【第2位:手数料(26%)】

クラウドファンディングの手数料は、支援総額に対する割合で決まっていることが多いです。起案者は支援総額から手数料を引いた金額を受け取れるため、手数料が安い方が手元に残る支援金が増えます。手数料はクラファンが成立した場合のみ必要です。

たとえば、100万円の支援を集めたプロジェクトの場合、手数料が10%(10万円)と20%(20万円)とでは手元に残る金額が10万円も違います。

とくに、小さくビジネスを始める場合、事業に活用できる資金額に影響を与えるため、手数料は無視できないポイントです。コストを抑え、できるだけ多くの資金を手にするために手数料が安い方が好まれます

クラファンサイトを比較検討するときには、手数料の内訳を確認しておきましょう。手数料は10~20%の場合が多く、決済手数料4~5%が含まれる場合と、別途かかる場合があります。基本的なサポート代が含まれている場合もあれば、別途オプション料金が必要な場合もあります

【第3位:サポートの充実(18%)】

クラファンサイトは、起案者をサポートするためのさまざまなサービスを用意しています。専任アドバイザーや便利なツールでプロジェクトの立ち上げや管理をサポートし、プロジェクトを達成しやすくするものです。手数料に含まれるものもあれば、別途費用が必要なものもあります。

クラファンサイトによって内容や充実度が異なるため、比較する際の検討材料になるでしょう。具体的には以下のようなサービスがあります。

  • メールサポート
  • プロジェクトの分析ツール
  • スケジュール管理
  • プロジェクトページのアドバイス
  • リターン設計のアドバイス
  • 関連サイトでのプロジェクト紹介
  • 店舗やECサイトでの販売支援

【第4位:審査スピード(16%)】

クラファンサイトは、起案者からプロジェクトが申請されるとすぐに審査をおこないます。目的は、プロジェクトの内容がクラファンサイトの規約や各種法令に則っているかを確認することです。

プロジェクトの準備を始めてからクラファンサイトに掲載し、達成後に資金を得られるまでに必要な期間は、早くとも2~3カ月です。審査スピードが早ければ、そのぶん、資金調達までの期間を短縮できます。

審査スピードはクラファンサイトによって異なります。アンケート回答で支援者・起案者に最も人気だったCAMPFIREは、審査スピードが早いのが特徴です。最短即日で審査が完了します。

クラファンサイトの各種手数料については、以下の記事で詳しく解説しています。

(関連)【2024年最新】クラウドファンディングの手数料一覧を徹底比較

クラウドファンディングの基本と種類【初心者向け】

クラウドファンディングの基本と種類【初心者向け】

クラウドファンディングは、インターネットを利用して不特定多数の人々から少額ずつ資金を集める資金調達方法です。「群衆(クラウド)」と「資金調達(ファンディング)」を組み合わせた造語で、やり方や起案の目的、提供されるリターンによって、さまざまな種類があります。

クラファンサイトで採用している方式は「All or Nothing型」「All In型」の2種類(サイトによっては片方のみ)です。

All or Nothing型 目標金額に達しなかった場合はプロジェクト不成立となり、支援者に資金が返金される
All In型 目標金額の一部しか集まらなくても資金を受け取れる

クラウドファンディングの仕組み

クラウドファンディングの仕組み

クラウドファンディングは以下のやり方でおこないます。

  1. 資金を必要とする起案者が、自分のプロジェクトをクラファンサイトに公開
  2. プロジェクトに共感した支援者がクラファンサイトを通じて支援する
  3. 支援から手数料を差し引いた資金が、クラファンサイトから起案者に入金される(All or Nothing型はプロジェクトが成立した場合のみ)
  4. 起案者は資金を元に商品開発などをおこない、支援者にリターンを発送する

クラウドファンディングの仕組みについて詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

(関連)クラウドファンディングとは?簡単にわかりやすく仕組みを解説!

クラウドファンディングの種類

クラウドファンディングは起案の目的や提供されるリターンによって、大きく以下の6種類に分けられます。

種類 内容
購入型 支援者はプロジェクトに資金を提供し、起案者は資金を元手に商品やサービスを開発する。開発した商品やサービスは支援者へのリターンになる。
寄付型 支援者は見返りを求めずに資金を提供し、起案者は社会貢献やチャリティー活動を実現する。換金性のあるリターンは無い
融資型 支援者が起案者に資金を貸し付け、リターンとしてその利息を受け取る。
株式型 支援者が企業に対して資金を提供し、リターンとして企業から未公開株式を手に入れる。
ファンド型 支援者が不動産プロジェクトに対して資金を提供し、リターンとして賃料収入や売却益などの形で分配金を受け取る。
ふるさと納税型 支援者が地方自治体の行うプロジェクトに寄付し、リターンとして地域の特産品を受け取ったり、税額控除を受けたりする。

実は、購入型クラウドファンディングは物販におすすめ!

購入型クラウドファンディングは、「オリジナル商品の開発」が前提と考える人が少なくありません。しかし、実際には既存の商品を販売するビジネスに活用することも可能です。クラファンを物販の資金調達に利用するときは以下の流れでおこないます。

  1. おもしろい商品、売ってみたい商品、いいなと思う商品を海外のクラファンで探す
  2. 英文でメールを送り、商品を仕入れられるよう交渉する
  3. 日本での独占販売契約を取り付ける。独占販売ができれば、他社との競争がなくなるため、価格競争による不必要な値下げを防げる
  4. 契約した商品をクラファンで販売する。基本的にこの時点では発注しない
  5. 目標金額を達成でき、プロジェクトが成立したら、メーカーへ発注する。クラファンによる入金後の支払いが可能な場合も
  6. 商品をリターンとして支援者に発送する

このタイプのビジネスは、在庫を持たない無在庫販売の仕組みで商品を販売します。在庫がない状態で資金を集め、売れた分だけ海外メーカーから商品を仕入れるため、初期費用や在庫リスクを抑えることが可能です。

海外のメーカーと交渉することにプレッシャーを感じる方もいるかもしれません。しかし、メールの文章は翻訳サービスを使った英訳で問題なく、やりとり自体も難しいものではありません

次の項目以降で同様の方法でおこなわれた成功事例を紹介します。

また、以下の動画ではクラウドファンディングで物販ビジネスをおこなう手法を詳しく解説しています。初心者にもわかりやすい内容なので、参考にしてみてください。

 

せどり・転売との違い

「クラファンを利用して物販をおこなう」と聞くと「せどり」や「転売」をイメージする人が多いかもしれません。しかし、せどりや転売と、クラファンを利用した物販はまったく異なります

せどりや転売は、商品を安く仕入れて高く売り、差額を利益にします。仕入れや発送の手間がかかるわりに、商品1つ当たりの利益は少なく、薄利多売のビジネスになりがちです。さらに、在庫を抱えるリスクもあります。

「転売」を目的にした限定商品の買い占めがたびたびニュースになっており、「転売ヤ―」など批判的な言葉も定着しています。転売に対する社会的なイメージはネガティブと言わざるをえません。

一方で、クラファンを利用した物販は、メーカーから直接仕入れる商品を予約販売する手法です。注文数が確定した時点で発注できるので、在庫リスクが低く、資金繰りも楽です。

また、自分の目利きで仕入れた商品を販売することで、社会に新たな価値を提供している実感を持てます。クラファンを通じて、ビジネスに必要なマーケティング理論やブランド構築を実践的に学ぶことも可能です。

購入型クラウドファンディングサイトのおすすめTOP3を比較【2025年版】

購入型クラウドファンディングサイトのおすすめTOP3を比較【2025年版】

購入型のクラウドファンディングを成功させるなら、以下の3サイトがおすすめです。

各クラファンサイトの違いは、以下の動画でも詳しく解説しています。

Makuake

Makuake

Makuakeは、サイバーエージェントグループが運営するクラウドファンディングサービスです。革新的な商品やユニークなサービスをデビューさせることに力を入れており、プロジェクトを掲載するためには以下の掲載基準をクリアする必要があります。

  • プロジェクトの要素に「アタラシイ」があること
  • 実行者にとって「挑戦」や「ストーリー」があること
  • 基本条件をクリアしていること

Makuakeでは、クラファンのことを「アタラシイものや体験の応援購入サービス」、支援のことを「応援購入」と表現しています。この表現には、起案者のこだわりやプロジェクトの背景を含めて応援する気持ちが込められています。

オールジャンルの物販に強みを持ち、女性をターゲットにした商品のプロジェクト達成も好調です。他のクラファンサイトと比較すると、客層は富裕層や店舗のバイヤーが多く、質の高い商品や高額なプロジェクトにも対応できる環境が整っています。特別な商品やサービスを先取りしたい人々、ビジネスパートナーを見つけたい企業関係者など、多くの人々に利用されています。

会員数 170万人
累積応援総額 1000億円以上
手数料 22%
 ※決済手数料込
サポート内容
  • プロジェクトのコンサルティング、ページのアドバイス
  • 自社メディア・アプリ等による発信
  • 広報サポート

(有料オプション)
  • 広告配信代行(有償)
  • プロジェクトページの作成
  • お客様対応
  • リターンの梱包、配送
審査スピード 18~23営業日程度
※一次審査(約5営業日)の後、プロジェクトページ準備期間(約10〜15営業日)を経て表記審査(約3営業日)
入金時期 プロジェクト終了した月末締め、翌月25日入金

(公式サイト) Makuake(別タブで開きます)

【起案者体験談】

クラウドファンディングで目標を達成するためには、より多くの人に知ってもらってより多くの人から共感を得ることが最重要だと考えましたので、インスタグラムやXなどのSNSを活用しました。とにかくSNSを活用する頻度を多くしました。1日に何度も投稿したり、定期的に投稿したりとSNSをフル活用しました。

(男性  40歳〜50歳未満 行政書士)

GREEN FUNDING

GREEN FUNDING

GREEN FUNDINGは、物販系に強い購入型クラファンサイトです。法人限定で、ガジェットや雑貨など男性向けの商品が多い傾向があります。

CCC(TSUTAYA)グループのネットワークを活用し、蔦屋書店や蔦屋家電、TSUTAYA店舗と連携。クラファン中の体験展示や、プロジェクトが成功したあとの販売イベント、トークショーなどを開催しています。これにより、プロジェクトの認知度を高め、実際に商品を手に取る機会を提供しています。

GREEN FUNDINGはプロジェクトの成功率が高く、2017年~2020年の成功率は毎年85%を超えています。この成功率の高さは他のクラファンサイトと比較すると群を抜いています。平均支援金額や起案者のリピート率も高く、支援者の購買力が強いのも特徴です。

会員数 34万人
累積応援総額 非公開
手数料
  • スタンダードプラン 20%
  • パートナープラン 13%+初期費用130万円
※決済手数料込
サポート内容
  • ページ制作アドバイス
  • ニュースレター掲載
  • Facebook広告運用代行サポート
(有料オプション)
  • 「蔦屋家電+」にて展示
  • レビュー動画制作
審査スピード 非公開
入金時期 プロジェクト終了日が属する月の翌月末日に振込

(公式サイト)GREENFUNDING(別タブで開きます)

【起案者体験談】

実現可能な金額に設定することによって、チーム全体の結束力が深まった。毎日の支援者の変動を気にするようになるので、自然とアイデア・意見交換ができるようになった。

(男性 40歳〜50歳未満 自営業)

CAMPFIRE

CAMPFIRE

CAMPFIREは国内大手のクラファンサイトで、累計プロジェクト数は9万9000件を超えています。日本のクラウドファンディングの約半数のプロジェクトは、CAMPFIREでおこなわれています(2020年1月~2023年3月)。

CAMPFIREは門戸が広く、ジャンルや規模を問わず誰でも挑戦できるのが特徴です。利用者の年齢層が低いため、低価格の商品も売れやすい傾向にあります。観光、イベント、出版などのプロジェクトに強いです。

高い知名度を誇るCAMPFIREは、新商品以外のプロジェクト立ち上げも可能です。1度目に新商品に特化したMakuakeでクラファンをおこない、追加で2度目にCAMPFIREを使うやり方(おかわり)もできます

会員数 600万人
累積応援総額 950億円超
手数料 18.7% ※決済手数料込
サポート内容
  • 専門家によるチャット相談
(ページ作成、集客ノウハウ、問い合わせ対応について)

(有料オプション)
  • アドバイスサポート
専任担当者から提案とアドバイスを受けられる
  • おまかせサポート
戦略立案から実行まで専任チームがすべて実施
審査スピード 最短即日~5日程度(土日祝日と休業期間を除く)
入金時期 募集終了日の当月末締め、翌月末日に振込

(公式サイト)CAMPFIRE(別タブで開きます)

【起案者体験談】

リターンの魅力を高める工夫を行いました。たとえば3つ挙げると、1つは限定性の強調です。リターンの中には「限定○○個」といった数量限定のものを設定し、希少価値を高めるということをしました。

2つ目はパーソナライズです。一部のリターンには、支援者の名前やメッセージを入れるなど、パーソナライズできるものを用意しました。たとえば、サイン入りのグッズや、支援者の名前が記載されたプロジェクトの公式サイトへの掲載などです。

そして最後は、体験型リターンです。物品だけでなく、支援者が直接プロジェクトに関与できる体験型リターンを用意しました。たとえば、プロジェクトのメンバーと一緒に活動するイベントや、オンラインでの特別講義などです。

(男性 20歳〜30歳未満 フリーター)

 

 

【簡単】クラウドファンディング初心者でも“ノーリスク”で資金調達する方法、気になりませんか?

物販総合研究所では、無在庫&テンプレ通りのクラウドファンディングで稼ぐ秘訣を網羅した「成田式クラファンメソッド継承WEBセミナー」を今だけ無料で開催しています。

  • クラウドファンディングで初心者が通用するのか不安…
  • クラウドファンディングで本業以上に稼ぎたい

上記に当てはまる方におすすめの内容です。興味がある方は、ぜひ以下のバナーから無料でWEBセミナーに申し込んでください。

成田式クラファンメソッド継承WEBセミナー

>詳しくはこちら

【成功事例】購入型クラウドファンディングを活用したヒットプロジェクト

【成功事例】購入型クラウドファンディングを活用したヒットプロジェクト

購入型クラウドファンディングを活用した成功事例を紹介していきます。

【Makuake】世界を変えたステンレス

【Makuake】世界を変えたステンレス

「Cuitisan」は、電子レンジで使えるステンレス容器です。通常、ステンレス容器は電子レンジで使用できませんが、特別なステンレス「CromoSteel」を使用することで電子レンジでの使用が可能になりました。

冷蔵、冷凍はもちろん、電子レンジ、オーブン、食洗器のすべてに使えます。他の容器に入れ替える手間がかからないことや、スタイリッシュな見た目も魅力です。

ドイツの認証機関から「電子レンジで安全に使用できる」とお墨つきを得ていて、ヨーロッパ各国で販売されています。海外のクラファンでは370万円を集めました

目標金額 10万円
応援購入総額 2291万4930円
支援者数 1197人

(参考)Makuake|魔法のステンレス!『レンジで使える』を実現した奇跡の調理容器Cuitisan|マクアケ(別タブで開きます)

【Makuake】アボカド専用育成キット

【Makuake】アボカド専用育成キット

「AvoSeedo」は食べ終わったアボカドの種を使って、水だけで簡単に育てられるアボカド育成キットです。海外クラファンサイトでは合計4714人以上から約660万円の支援を集めました

植物の種は水を与えると発芽・発根しますが、水の調整がうまく行かないと乾きすぎたり腐ったりしてしまいます。「AvoSeedo」はアボカドの種を乗せて水に浮かべる仕組みです。水面に浮かぶため、水量の増減に関わらず、種に適切な量の水を供給できます。

発芽・発根するまでの間はオシャレな観葉植物として楽しみ、十分なサイズになったら土に植えてさらに育てられます。

目標金額 10万円
応援購入総額 242万5340円
支援者数 498人

(参考)Makuake|4,714人以上が育てたアボカド専用育成キット!お部屋で手軽に楽しめる新しい趣味 

【GREEN FUNDING】冒険心をくすぐるポケットストーブ

【GREEN FUNDING】冒険心をくすぐるポケットストーブ

ポケットストーブ「Ember Stove」は、海外のクラファンでも約290万円を集めたヒット商品です。キャンプで使える小型のストーブで、小枝などを燃料にできるためバーナーは必要ありません。

独自の通気口構造を採用しており、点火や加熱が早く、火が長持ちします。酸素を効率的に取り込んで完全燃焼させるので、煙が少ないことも特徴です。安定性があるので調理に適しています。

重さはわずか570gでポケットに入るほどコンパクト。スタイリッシュなデザインで、キャンプだけでなくホームパーティーや非常時の備えにもおすすめです。

目標金額 10万円
応援購入総額 3123万1500円
支援者数 1449人

(参考)周囲のキャンパーがザワつく!冒険心をくすぐるポケットストーブ【Ember Stove】 | Edged market(別タブで開きます)

【GREEN FUNDING】1本の針で24時間を可視化する時計

【GREEN FUNDING】1本の針で24時間を可視化する時計

フランスのデザインとスイスの技術を結集した24時間表示の腕時計「Gustave&Cie 24H Watch」。一般的な腕時計が1日を2回に分けて12時間ずつ表示するのに対し、24時間時計は、1つの画面で24時間を表示します。元々、昼夜の区別なく働く職種に向けて作られたものです。

24時間表示の腕時計は、現在の時間を基準に「過ぎた時間」と「残りの時間」が一目でわかり、1日全体の流れを掴みやすい特徴があります。時間を管理しやすくなるため、1日の時間の過ごし方を見直したい方や、オフの時間を充実させたい方に向いています

Gustave&Cie 24H Watchは、3種のダイヤルカラーと4種のベルトカラーからカスタマイズ可能です。コンパスとしても使用できるユニークな商品です。

目標金額 10万円
応援購入総額 167万9200円
支援者数 84人

(参考)メイド・イン・フランス!【Gustave&Cie 24H Watch】 1本の針でシンプルに時間を表示。24時間を可視化することで、時間の使い方に変化を | GREENFUNDING(別タブで開きます)

【CAMPFIRE】多機能3WAYクーラーバッグ

【CAMPFIRE】多機能3WAYクーラーバッグ

保温・保冷機能を持ち合わせた3WAYクーラーバッグ「トウリト ズームトレイラー」。保冷剤を使用すれば最大で24時間、冷たさをキープでき、350mlの缶を20本収められる大容量収納です。外側、内側ともに撥水加工が施されています。

一般的にクーラーバッグは食品や飲料だけを入れるイメージですが、トウリト ズームトレイラーはレジャーにも日常にも使えるのがポイントです

15.6インチのノートPCや、財布、充電器、家や車のカギなどを分けて収納できます。フロント部分を取り外してウエストポーチとして使ったり、自転車のフロント部分に取り付けてかごの代わりにもなります。

目標金額 10万円
応援購入総額 37万200円
支援者数 62人

(参考)大容量&撥水加工の多機能3WAYクーラーバッグ『トウリト ズームトレイラー』 - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)(別タブで開きます)

よくある質問【FAQ】

よくある質問【FAQ】

クラウドファンディングを始めることを検討している方は、以下のような疑問を抱くことが多いです。それぞれについて解説していきます。

クラウドファンディングで達成しなかったらどうなるの?

クラファンで目標金額を達成しなかった場合、「All or Nothing型」か「All in型」によってその後の流れが異なります。

All or Nothing型…目標金額を達成しなかった場合、プロジェクトは不成立

All in型…目標金額に届かなくても1円以上の支援があればプロジェクトは成立、支援がまったくない場合のみ不成立

プロジェクトが成立した場合、支援金を受け取り、リターンを発送する義務があります。

プロジェクトが不成立となった場合、支援金は全額支援者に返金されます。起案者は支援金を受け取れませんが、リターンを発送する必要もありません。また、多くの場合、手数料は達成した場合のみ必要です。

クラウドファンディングで販売する商品はどうやって選ぶの?

クラファンで物販ビジネスをする場合、海外のクラファンサイトで、自分が売ってみたいと思う商品やいいなと思う商品を探すと良いでしょう。その商品が海外のクラファンサイトで高い支持を集めていれば、日本で売るときのアピールポイントにもなります。

売る価格は自分で決められるので、価格差にとらわれる必要はありません。自分が良いなと思ったものを選ぶのがポイントです。

自分がいいなと思ったものを買いたい人は、自分と感覚が似ている人です。「自分が買うとしたら」という視点で売り方を考えることで、ビジネスを成功させやすくなります

クラウドファンディングでの販売を成功させるには?

海外メーカーは個人・法人関係なく、熱意のある方を評価する傾向があります。「個人だから取引してもらえないだろう」「英語が話せないから取引は無理では…」とひるまずに、熱意をもって交渉するのが成功のコツです。先方とのやり取りは、メールがメインです。英語ができなくても翻訳アプリを使えば、問題なく交渉できます

クラファンページはテンプレートを使うと効果的に作れます。詳しいやり方はこちらの記事も参考にしてみてください。

(関連)【個人向け】クラウドファンディングのやり方|総支援額2億円超のプロが解説

クラウドファンディングを物販ビジネスに活用しよう!

この記事では、クラウドファンディングのおすすめサイトについて詳しく解説しました。

  • クラウドファンディングは達成しなくても金銭的リスクはない
  • クラウドファンディングで販売する商品は海外サイトから見つける
  • クラウドファンディングで販売に成功するには「熱意をもって交渉する」こと

上記のポイントを理解して、クラウドファンディングに挑戦してみてください。

物販総合研究所では、クラウドファンディング初心者が儲けるための手法を詰め込んだ「成田式クラファンメソッド継承WEBセミナー」を今だけ無料で配布しています。

  • クラウドファンディングをリスクなしで始める方法
  • クラウドファンディングで大きく儲ける秘密のノウハウ 

上記について詳しく解説しています。興味がある方は、ぜひ以下のバナーから無料でWEBセミナーに申し込んでください。

成田式クラファンメソッド継承WEBセミナー

>詳しくはこちら