【無料】副業&本業 物販ノウハウ
メニュー
【無料】副業&本業 物販ノウハウ

転売の意味が知りたい!違法になるケースや必要な許可を紹介!

更新日:2025年3月6日
2_2_1_42825074
このページでは、転売の意味についてご紹介していきます。
  • 転売とは何か?
  • 転売に違法性はないのか?
  • 転売を行うにあたりどんな許可が必要なのか?
といった転売の基本的な部分を一緒に見ていきましょう。
 

転売の意味を確認しておこう!

家電やおもちゃなど人気商品が発売されるときは、それらを販売している店舗の前に、開店前から並ぶ転売ヤーの姿を見かけることがあります。

2_2_1_42825074-1

転売ヤ―とは転売をする人たちのことですが、そもそも転売とは一体何を指す言葉なのでしょうか。

実は転売とは、安く物を仕入れて高く売り、その差額で利益を得る行為のことを指します。

特に、よく転売されているものは、大きな利益を得られやすい希少性が高い商品です。

希少性が高い商品は、その商品を入手できる人が限られます。そのため、少し高くお金を払ってでも、手に入れたいという人たちがでてくるのです。

希少性の高い商品を転売ヤーが買占めてしまうことで、市場に流通されなくなり、転売価格が吊り上がるということもあります。

極端に価格が吊り上がることがないように、希少性の高い商品や人気商品を販売するときは、販売する側も何かしらの対策を講じています。

とはいえ、少しでも元値より高く売れれば、転売によって儲けを得ることができるのも事実です。

より高く売れる商品を仕入れることができれば、その分儲けることができます。

転売される商品は、本やCD、おもちゃ、化粧品、家電など取り扱いジャンルは多岐にわたります。

専門的な知識を持っている分野が一つでもあれば、転売する商品を仕入れたり、販売したりする際の強みとなるでしょう。

一般的に、仕入れた商品を転売するときは、オークションやフリマアプリ、ショッピングサイトなどが利用されています。

よく転売と混同されがちな「せどり」は、希少性が高い商品に限らずに転売する行為のことを指します。

せどりは、転売の一つの手法であり、取り扱うジャンルもさまざまです。

▼ ▼ 限 定 公 開 中 ▼ ▼

『 国内転売はすぐに稼げる物販ビジネスの形の1つ。インターネットのみで完結する方法も多く、ご自宅で、空き時間に簡単に取り組むことが可能です。』

新規CTA
>詳しくはコチラ

転売で違法となるケースとは?

mistake-1966448__340-1

実は、転売自体は違法ではありません。

ただし、気をつけなければいけないのは、事業として転売目的でオークションやフリマアプリ、ショッピングサイトを使うなら許可証を取る必要があるということです。

フリマアプリやオークションなどは、個人が購入し不要になったものを出品する場所となっています。

しかし、転売は、個人で所有し不要になったものを販売するのではなく、元々販売目的で仕入れをします。

そのため、許可証を持っていなければ、違法性があると判断される可能性が高くなるのです。

違法性があるかどうかを調査されたときに、不要となったから売っただけと言い逃れしたとしても納得されることは少ないでしょう。

なぜなら、過去の販売歴から転売目的であることは直ぐに発覚してしまうからです。

最初から許可証を取って転売した方が、安心して取引できるというものです。

しかしながら、中には許可証を取っていたとしても、転売で売ると違法性があると判断される商品もあります。

それは、チケット転売やブランド品の偽物などの商品です。

ライブやコンサートのチケットなどを転売している行為や、人のことをダブ屋と呼びます。

なぜ、ダブ屋が禁止されているかというと、自分が使う目的で本当にチケットが欲しい多くの購入希望者がチケットを購入することができなくなる、または定価よりも高い値段で買わざるを得なくなるからです。

転売によってチケットを購入できない人が増えてしまったため、今ではほとんどのチケットが転売行為を禁止しています。

そして、ダブ屋だけでなく、偽物を販売することも違法行為となります。

ブランド品などは正規のメーカーから購入したものなら、偽物の心配はありません。

しかし、ネットやフリマなどで購入したものは、偽物の可能性があるため注意が必要です。

偽物の中には、正規品に限りなく似せて作られているものがあります。

そのため、素人ではほとんど見分けがつかないと思った方が良いでしょう。

実際に、過去にはフリマでブランドの偽物を販売したとして、逮捕者が出たケースもあります。

しかし、転売行為自体は全く違法性はありませんので、上記のような違法行為さえ注意すれば問題ありません。

転売を行うために必要な許可

bible-896220__340-1

転売をするためには、許可証が必要な場合が多くあります。

もし、転売をするなら古物商許可証を取得してから始めましょう。

古物商許可証という名前のため、新品を転売するなら不要なのではないかを思う人もいるかもしれません。

しかし、ここで気をつけてほしいのは、問屋から直接仕入れ販売するのではない限り、古物扱いになるということです。

たとえ、新品未開封だとしても、店で購入し自分の物になった時点で、それは古物と判断されます。

なぜ、問屋から直接購入する際は問題ないのに、どこかの店で購入したものはだめなのでしょうか。

それは、問屋から買うということは、卸業者から直接新品を購入するということなので、小売店やショッピングサイトなどと変わらない営業スタイルだからです。

つまり、転売ではなく、純粋に商品を販売しているだけということになります。

そのため、ショッピングサイトなどを開業するのではなく、転売するなら古物許可証は取っておく必要があるのです。

古物許可証の取り扱い品目は、衣類・書籍・金券・美術品・時計・宝飾品・自動車類・事務機器・機械工具・皮革製品などです。

古物許可証の取り扱い品目であっても、無償で貰ったものなどは許可証がなくても転売することができます。

まず、古物商許可証を取得するためには、警察署の古物商担当係に必要な書類をもらい、記入箇所を埋めて提出する必要があります。

古物商許可証を申請する際は、特に必要な知識などはないので安心してください。

ただし、過去5年以内に禁固刑・罰金刑を受けた人や、住居が定まらない人、過去5年以内に古物商許可証を取り消された人などは、古物許可証をもらうことができません。

古物許可証を取得できなかったからといって、許可証なしに転売をすると違法行為となる可能性があります。

そのため、古物許可証を得られない場合は、許可証がもらえるようになってから、転売をするようにしましょう。

転売ビジネスのメリット

wood-2602923__340-1

転売ビジネスの最大のメリットは、特別なスキルを持っていなくとも、儲けられる可能性があるということです。

基本的に転売をするときは、市場価格を調べ、それよりも安く仕入れられる商品を探す作業が必要となります。

そのため、根気よく調べることさえできれば、転売ビジネスを始めることはできるのです。

転売ビジネスは、日頃から流行を気にしたり、市場の動きを分析したりするのが、苦ではなければ続けられるでしょう。

このように、特別なスキルを持っていなくても転売することはできますが、商品の目利きに優れていれば、他の人よりも優位に立つことができます。

転売ビジネスは、利益が出る仕組みがシンプルで分かり易くなっているので、初心者でも始めやすいビジネスなのです。

また、投資などと比べると、転売ビジネスはリスクが少ないという面も持ち合わせています。最悪、損をしたとしても、仕入れ金額分しか損にならないのです。

株やFXなど投資は、失敗すると借金を背負う可能性があるなどリスクがかなり大きいため、誰でも気軽に始められるビジネスではありません。

その点、転売ビジネスは初期投資が少なくて、リスクも少ないビジネスといえるのです。

仕事の合間にリサーチするなど、空き時間に転売ビジネスができるため、副業としても大変人気があります。

転売ビジネスのデメリット

dog-2785074__340-1

転売ビジネスは、誰でも参入しやすいというメリットがある一方で、だからこそライバルが多いというデメリットもあります。

ライバルが多いということは、転売で売りに出されている商品も多いということ。

そのため、安く仕入れられる先を把握しておいたり、あまり転売されていない商品に狙いをつけたりすることが求められてくるのです。

転売ビジネスは損をするリスクが少ないとはいえ、売れ残ってしまっては、ビジネスとして成り立たなくなってしまいます。

自分で仕入れや販売、在庫を管理する必要があるのです。

いくら空き時間にできるといっても、一人で転売ビジネスをするには限界があるでしょう。

なぜ、一人で転売ビジネスを成功させるのは難しいかというと、単純に作業負担が多いからです。

たしかに、市場価格をリサーチしたり、人気商品を探したりするのは空き時間でもできます。

しかし、仕入れや発送作業など、単純作業に割く時間があまりにも大きいのです。

仕入れはネットでもできますが、実店舗に足を運ばなくてはいけないこともあります。

場合によっては、人気商品のときは開店待ちをすることもあるでしょう。

このように、仕入れに時間がかかるだけでなく、商品を梱包し顧客へ発送手続きをする手間もかかります。

転売ビジネスは必ずしも儲かるわけではなく、仕入れた商品によっては費用対効果が低いことも考えられます。

それでも、単純作業をコツコツと続けられる人でなければ、結果が出るまで続けられないこともあるのです。

転売の主な種類を紹介!

doors-1767563__340-1

一口に転売とっても、大きく分けて3つの転売方法があります。

1つ目は、日本国内で商品を仕入れて、同様に国内で商品を売る国内転売。

2つ目は、海外で仕入れ、日本国内で販売する輸入転売です。

そして、3つ目には、国内で仕入れて、国外で転売する輸出転売があります。

それぞれ転売スタイルによって、大きく特徴が異なります。

国内転売は、3つの転売方法のなかで一番競合が多いため、綿密なリサーチが必要になることが多いでしょう。

しかし、その一方で、国内転売は誰でも参入しやすくなっています。仕入れるのも国内で、顧客も国内の人なので、言葉が通じないということがまずありません。

また、国内の市場の動きを読めば良いので、海外の市場の動きを読むことよりも理解しやすいという利点があります。

次に輸入転売ですが、国内転売と比べるとライバルが圧倒的に少なくなっています。

そのため、仕入れ時のリサーチ時間が少なくて済むのです。ただ、その反面、仕入れの際に言葉の壁があります。

ネットショップなどで購入すると、海外の言葉が理解できなくても仕入れることができますが、商品の状態が良くないこともあります。

商品管理が徹底されている日本と違い、他の国では商品の管理状態が良くないこともあるのです。

仕入れで失敗するリスクもあるということを、念頭に置いておかなければならないでしょう。

最後に、輸出転売の特徴ですが、販売先の国の言語をある程度習得することが必須です。

商品紹介などを販売先の言語で書かなければいけないため、全く言葉が理解できない場合は難しいかもしれません。

しかし、スキルが求められるので、参入してくるライバルが少ないので、稼ぎやすい転売方法でもあります。

このように、転売方法によって特徴はことなりますが、どれを使って販売するにしても、売れるための努力は必要です。

転売が向くのはこんな人!

blur-1850082__480-2

転売ビジネスは、仕入れて売る作業がメインなので、金銭管理が得意な人に向いています。

大雑把に管理してしまうと、利益が出ずに損をしてしまうことが考えられるのです。

そのため、最初は本業ではなく、副業から始めるのがベストだといえます。

そして、転売ビジネスは何よりも仕入れ作業が多いので、買い物好きな人も続けやすいビジネスだといえるでしょう。

買い物好きではない人だと、好きでもない商品を仕入れに行く作業が、苦痛となってしまうかもしれません。

さらにいえば、店舗で仕入れようとしている場合は、コミュニケーション能力がある人だと、店員とも仲良くなりやすいので情報が入ってきやすくなります。

そして、流行の商品や人気となりそうな商品を、いち早く見つける必要があるため、新しいことに敏感な人にもおすすめです。

SNSやネットなどで日頃から情報収集している人はリサーチする力が既にあるので、転売する際の情報収集作業に慣れるのも早いでしょう。

転売ビジネスは、梱包作業や発送手続きなど、地味な単純作業の連続なので、単純作業を苦と思わずに地道に続けられる人も向いています。

欲しい人に商品を届ける転売ビジネス!

purchase-3113198__340-2

転売ビジネスは、決して違法なビジネスではありません。

しかしながら、転売する商品や方法によっては、違法となることもあります。

そのため、転売を行うときは、事前に違法な商品ではないかをよく確認して取引を行いましょう。

転売ビジネスをすると、商品が欲しくても何かしらの事情で買うことができない人の代わりに、商品を購入し届けることができるのです。

ぜひ、楽しみながら人の役に立つビジネスにしましょう。

(参考)せどり・国内転売を始めるなら、物販総合研究所の朝野講師による無料動画講座がおすすめです。せどりの仕組みや必要な準備を丁寧に解説しています。

【無料】国内転売動画レッスン

▼ ▼ 限 定 公 開 中 ▼ ▼

『大副業時代到来!』年功序列や終身雇用に頼れない、、収入が伸ばしたいアナタにぴったりな副業とは?

新規CTA
> 詳しくはこちら

 

▼ ▼ 限 定 公 開 中 ▼ ▼

『 国内転売はすぐに稼げる物販ビジネスの形の1つ。インターネットのみで完結する方法も多く、ご自宅で、空き時間に簡単に取り組むことが可能です。』

新規CTA
> 詳しくはこちら