【副業OK】Amazonせどりとは?
まずは、「そもそもAmazonせどりって何?」という基本的なところから解説します。
「Amazonせどりは副業でも大丈夫?」と心配な方は、以下の記事も参考にしてください。月に10万円を稼ぐための方法を解説しています。
(関連)Amazon副業のやり方|最速で月10万円を得るための方法も紹介
また、以下の動画はこの記事の著者である朝野が、Amazonせどりの全体像を解説したものです。あわせてチェックしてみてくださいね!
「せどり」はビジネスモデルがシンプルなのが特徴
せどりとは、ネットショップや実店舗で安く仕入れた商品を、高く売ることで利益を得るビジネスモデルです。
なかでも、販売先にAmazonを選ぶやり方を「Amazonせどり」と呼びます。
たとえば、近所の家電量販店の閉店セールで5,000円で買えた商品がAmazonで8,000円で売れれば、その差額から手数料などを引いた分があなたの利益です。
Amazonせどりは仕組みがシンプルでわかりやすく、特別な知識やスキルも必要ないため、誰にでもチャレンジしやすいのが大きな特徴といえます。
せどり初心者こそAmazonを選ぶべき3つの理由
せどりができる販売先は、メルカリやヤフオクなど複数ありますが、特に副業でこれから始める初心者の方には、断然Amazonをおすすめします。
ここでは、その3つの理由を見ていきましょう。
1.Amazonは販売力と集客力が高い
Amazonの最大の魅力は、なんといってもその圧倒的な集客力です。自分のSNSなどで「こんな商品あります!」と宣伝しなくても、日本中からたくさんの人が商品を探しに来てくれるのですから、頼もしいですよね。
しかも、Amazonには「1商品につき1商品ページ」というルールがあり、同じ商品を販売するセラーは、みんな同じページに集まって販売します。つまり、あなたが初心者であっても、大手家電量販店などと「同じ土俵」に立てるということです。
さらに、多くのお客様が利用する「カートに入れる」ボタンは、価格や配送スピードなどから最適な出品者をAmazonが選びます。この仕組みのおかげで、初心者の商品でも大手より先に売れるチャンスがあるのもポイントです!
2.初期コスト・月額コストが低い
Amazonは他のECサイトに比べて初期費用が安く、低リスクで始められます。Amazonと楽天市場の月額料金を比較してみましょう。
- Amazon(大口出品):月額4900円(税抜)+ 手数料
- 楽天市場(がんばれプラン):月額2万5000円(税抜)+ 手数料
「がんばれプラン」は楽天市場の最安値プランですが、Amazonと比較すると割高なのが分かります。しかも、同プランの支払い方法は、年間一括払いのみです。
その点Amazonは、せどり初心者の方でも手が届きやすいリーズナブルな料金が魅力です。
(参考)Amazon|料金プラン、配送手数料、料金シミュレーター(※別タブで開きます)
(参考)楽天市場|出店プランと費用・料金体系(※別タブで開きます)
3.FBAが利用できる
これがAmazonを最強たらしめる理由と言っても過言ではないのが、FBA(フルフィルメント by Amazon)というサービスです。
FBAとは、せどりの面倒な作業「商品の保管・梱包・発送・返品対応・お客様とのやり取り」のすべてを、あなたに代わってAmazonが担当してくれるシステムです。
FBAを利用すれば、あなたがするのは仕入れた商品をまとめてAmazonの倉庫に送るだけ。あとは商品が売れたら、Amazonが自動でお客様のもとへ送品を届けてくれます。
時間や場所に縛られずに済むからこそ、副業としてもせどりを続けられますよ!
知識ゼロから始めるAmazonせどりの準備と手続き
Amazonせどりの魅力がわかったところで、次はいよいよ実践に向けた準備です。
「手続き」と聞くと少し難しそうに感じるかもしれませんが、一つひとつは決して難しくないので、手順に沿って進めていきましょう。
始める前に揃えるもの・確認すること
まずは、せどりをスタートするために必要なモノやお金についてです。高価な機材などは必要ないので安心してくださいね。
Amazonせどりに必要なものリスト
Amazonせどりをする際に、必要最低限揃えておきたいものは次の通りです。
- PC
- スマートフォン
- クレジットカード
- 銀行口座
- 初期費用
このほかに、
- プリンター
- 梱包材(ダンボール、テープ等)
- ラベルシール
- 商品リサーチ用ツール
もあると便利です。
初期費用について
Amazonせどりに必要な初期費用は、大きく分けて以下の3つです。
- Amazon登録料 月額4,900円(税抜)
- ツール代 月額約3,000円~
- 仕入れ資金
ビジネスとしてAmaonせどりに取り組むなら、後ほど紹介するツールの利用を推奨します。また、月3万円ほどの利益を目指すなら、仕入れ資金は10万円程度を目安に用意しておきましょう。
Amazon出品アカウントの作成
準備ができたら、Amazonで商品を販売するためのアカウントを作成します。
Amazonの出品アカウントには「大口出品」と「小口出品」があります。それぞれの違いを表にまとめました。
比較項目 | 大口出品 | 小口出品 |
---|---|---|
月額料金 | 4,900円(税抜) | 無料 |
販売手数料 | 売上の約5~15%程度 | 売上の約5~15%程度 |
基本成約料 | なし | 1点売れるごとに100円 |
カート獲得資格 | あり | なし |
FBAの利用 | 可能 | 可能 |
小口出品は月額料金が無料ですが、商品が売れるたびに100円の手数料がかかり、何より売上に直結する「カート獲得」の権利がありません。本格的に稼ぐならカートの獲得が欠かせないため、選択肢は大口出品一択と考えておきましょう。
ビジネスとして運営するための法的準備
次に、少しだけ堅い話ですが、安心してビジネスを続けるために非常に重要な「法律」に関する手続きです。初心者の方が見落としがちなポイントなので、しっかり押さえておきましょう。
古物商許可証
古物商許可とは「古物」を「なりわいとして」取引する際に必要な許可証です。
実は、店舗で仕入れた新品も、法律上は「古物」と見なされます。一方で「なりわい」の明確な基準はありません。ただ、少なくとも反復継続して販売することが前提のAmazonせどりでは、古物商許可証の取得が必要です。
古物商許可証は管轄の警察署で、費用約1万9000円で申請できるので、ビジネスとして胸を張って活動するために早めに取得しておきましょう。
開業届と確定申告
副業でAmazonせどりをする場合、年間の利益が20万円を超えたら「確定申告」が必要になります。
そして、確定申告をする前に税務署へ「開業届」を出しておくと、「青色申告」という方法を申請できるようになり、大きな節税メリット(最大65万円の控除など)を受けられます。
「税金の話は難しくて…」と感じるかもしれませんが、まずは「利益が20万円を超えたら確定申告が必要なんだな」ということだけ、しっかり覚えておいてくださいね。
【実践編】Amazonせどりのやり方3ステップ
ここからがAmazonせどりの本番です!実際に利益を生み出すための具体的な3つのステップを詳しく解説します。
ステップ1:利益商品のリサーチ|失敗しないための5つの確認項目とおすすめツール
利益が出る商品を見つける「リサーチ」は、Amazonせどりの心臓部です。ここで多くの初心者がやってしまう間違いが、いきなり「価格差」だけを見てしまうこと。
利益商品のリサーチは、必ず次の順番を守っておこなってください。
ひとつずつ、解説しますね。
以下の記事では、せどりに取り組む人に人気のアプリを紹介しています。アンケートに基づいた情報になっているので、あわせてチェックしてみてください。
(関連)【100人に聞いた】せどりで実際に使われているアプリを厳選して紹介
確認①ブランドの危険度
まず最初に確認するのは、その商品を出品する「危険度」です。
一部のメーカー商品は、Amazonから「この商品は本物ですか?」と証明を求められる「真贋調査」が入りやすくなっています。
これに対応できないと、最悪の場合アカウントが停止されてしまうため、危険度の高い商品は避けるようにしましょう。
真贋調査に強いツールは「セラースケット」です。ブランドの危険度を5段階で評価してくれるので、リスクの高い商品(A or B判定)の仕入れを事前に回避できますよ。
確認②知的財産権の侵害リスク
次に、メーカーから「うちの商品を勝手に売らないでください!」と警告が来る「知的財産権」のリスクがないかを確認します。
たとえば「〇〇公式」など、メーカーから独占販売権を取得しているセラーがいる場合、その商品を販売すると知的財産権侵害とみなされるので注意が必要です。
メーカーから短期間に複数回、警告を受けると、最悪のケースではアカウント停止になってしまうため、必ずチェックしましょう。
以下の動画では、著者の朝野が知的財産権侵害のリスクがある商品の見極め方を解説しています。Amazonせどりを始める前に、ぜひ見ておいてください。
確認③出品規制の有無
Amazonには「出品規制」がかかっていて、すぐに出品できない商品やブランドがあります。これは、Amazonで商品登録(=出品)しようとした際に、アラートで判明します。
規制がかかっていない商品はそのまま出品できますが、規制がかかっているとすぐに出品はできません。
ただ、手続きをすれば規制を解除できるものも多いので、リターンの大きい商品を見つけたら、慣れてきた段階で解除にチャレンジしてみると良いでしょう。
確認④商品の売れ行き
①~③をクリアしたら、次に「その商品が本当に売れているのか?」を確認します。ここで活躍するのが、大人気ツール「Keepa」です。
Keepaを導入すると、Amazonの商品ページに上の画像のようなグラフが表示されるようになります。とくに、「売れ筋ランキング」という緑色のグラフは「ギザギザと細かく動いていればいるほど頻繁に売れている」という証拠です。
たとえ価格差があっても売れない商品では意味がないので、Keepaの利用は強くおすすめします。
確認⑤価格差
さて、ここまでの①~④をクリアして初めて、仕入れ値と販売価格の差の確認に入ります。
価格差があることは仕入れの大切な判断材料ですが、「価格差が大きい商品 = 売れる商品」とは限りません。①~⑤の順序で確認すれば、価格差だけで判断することを避けられ、リスクを減らせます。
ステップ2:商品の仕入れ|未来の価格を読んで赤字を回避する
ステップ2はリサーチをクリアした商品を仕入れる段階です。ここで意識すべきは「今、利益が出るか」だけでなく「自分が販売する頃に、いくらで売れそうか?」です。
未来の価格を予測する方法を見ていきましょう。
Keepaで分析!価格推移とライバル数の見極め方
ここでも、先ほど紹介したKeepaが活躍します。Keepaのグラフでは、過去の価格推移や出品者数の変動がわかるからです。
たとえば、次のように予測するのが基本のやり方です。
グラフからわかること | 予測できること |
---|---|
出品者が増え、値下がりしている | ライバルが増えて、価格競争が起きている |
出品者数が横ばいになり、価格も落ち着いている | これ以上の値下がりはない |
出品者が減少傾向 | ライバルが減るので今後値上がりするかも |
過去のデータを分析することで、値下がりやライバルの増加といったリスクを予測し、現在だけでなく将来の価格も意識して判断できるようになります。Amazonせどりで成功するためには、この視点が非常に重要です。
「出品者数」と「本当のライバル数」の違い
商品ページに40人の出品者が並んでいても、全員がライバルとは限りません。
分析をするときは、出品者数よりも、自分が出品するうえで競合となる「本当のライバル」の人数を意識しましょう。ライバルかどうかを見極めるポイントは次の2点です。
- 自分と同じFBA出品者
- 同じ価格帯の出品者
たとえば、1か月に100個ほど売れる商品があったとします。その際、「自分と同じ配送方法で、自分と近い価格帯で販売している出品者」の合計在庫数がすでに100個を超えていた場合、需要が満たされてしまっているので大量仕入れは危険です。
こうした情報もKeepaですぐにわかるので、仕入れ前にチェックしましょう。
商品の状態チェック(新品・中古のコンディション)
仕入れる際には、必ず商品の状態も確認しましょう。
【新品の場合】
- 箱・パッケージの状態
未開封でも箱がつぶれている場合は新品として扱えません。
【中古の場合】
- 付属品の有無
「ほぼ新品」「非常に良い」「良い」「可」のどの状態に当てはまるかは、Amazonに出品されている同商品(または類似品)の中古品を参考に判断すると良いでしょう。
FBA料金シミュレーターを使った正確な利益計算
最後に、Amazonが提供している無料ツール「FBA料金シミュレーター」を使って、最終的な利益を計算します。
Amazonの手数料は「商品カテゴリー別販売手数料」「カテゴリー成約料」「FBA手数料」など内訳が複雑で、計算するのが大変です。
FBA料金シミュレーターを使うと、手数料や利益計算が簡単にでき、手数料を引いた「手残り利益」を正確に把握できます。
以下の記事では、FBA料金シミュレーターの使い方を詳しく解説していますので、参考にしてください。
(関連)知らないと損!Amazon FBA料金シミュレーター「+α」で本当の利益を出す方法
ステップ3:商品の販売|利益を最大化する価格設定と出荷戦略
たくさんの確認項目が続きましたが、無事に仕入れができたら、いよいよ販売です。ここでは、販売価格と配送方法の考え方について解説します。
未来の適正価格で売るための戦略的思考
出品する際、ただ最安値に合わせるだけでは芸がありません。ここでも「未来を読む」視点が生きてきます。
たとえば、最安値のライバルの在庫が残り1個で、その商品の売れ行きが1日3個程度の場合、そのライバルはすぐにいなくなりますよね。であれば、急いで売らずに、そのライバルが売り切れるのを待ってから、2番目に安かったライバルの価格に合わせて出品する、といった戦略が取れます。
これにより、数百円、数千円と利益を上乗せできるんですよ!
FBAか自己発送か?大型商品で利益を残す判断基準
送料は、利益を多く残すために重視すべきポイントです。基本的に、FBAを利用するほうが価格を抑えられますが、大型商品など荷物の内容によっては自己発送が良いケースもあります。
大型商品に自己発送が向いている理由は、次の通りです。
- 規定のサイズ・重量を超える商品はFBAを使えない
- FBAを使える場合でも、コストが高くつくことがある
大型商品の場合、ライバルの販売者も自己発送にしていることが多いので、確認してから決めるようにすることが大切です。
Amazonせどりの仕入れ先を見つける具体的な方法
Amazonせどり初心者の方は「どこで安く仕入れるの?」という疑問を抱いているのではないでしょうか?
仕入れの方法は大きく分けて2種類。自分の足で宝探しをする「店舗せどり」と自宅で完結する「電脳せどり」です。どちらも紹介するので、自分のライフスタイルに合わせて使い分けてみてください。
以下の記事では、せどりで人気の仕入れ先ランキングを紹介しています。「仕入れ先がわからない!」という方は、ぜひ参考にしてください!
(関連)【必読】せどりの仕入れ先ランキング|儲かる商品ジャンル・リサーチ方法も紹介
店舗せどり攻略のコツ
実際に店舗に足を運んで商品を仕入れるのが「店舗せどり」です。セール品やワゴンの中をゴソゴソ探していると、思わぬお宝に出会えることもあって、宝探しのような楽しさがありますよ。
必須ツール「セラースケット」の使い方
店舗せどりで大活躍するのが、先ほども紹介した「セラースケット」のスマホアプリです。
店舗で商品のバーコードを読み取ると、Amazonでの売れ行きと利益計算が瞬時にわかります。「いくらで仕入れていくらで販売すれば、どのぐらいの利益が出るか」がわかるので、一つひとつ確認しながら仕入れを決めていきましょう。
初心者が狙いやすいカテゴリー
初心者のうちは、以下のような身近なカテゴリーから探してみるのがおすすめです。
- 家電・PC周辺機器
型落ち品や展示品は安く仕入れられるので、利益の出せる定番カテゴリーです。 - ゲーム・おもちゃ
新製品だけでなく、生産が終了した関連グッズに思わぬプレミア価格がついていることがあります。 - ホームセンターの商品
工具やDIY用品など、専門的な商品はライバルが少ないので、詳しい人には有利です。 - 日用品(柔軟剤など)
メーカーが生産を終了した廃盤品は、特定のファンが高値でも探し求めていることがあります。
優良店舗の見つけ方と見るべきポイント
仕入れ先となる店舗は、あなたの街にもたくさんあるはずです。
【代表的な仕入れ先店舗】
- ドン・キホーテ
- 家電量販店
- ホームセンター
- リサイクルショップ
- 大型スーパー など
仕入れに適している優良店舗かどうかを見極めるには、何度か通ってリサーチすることが大切です。次のポイントを押さえてチェックすると良いでしょう。
- 「ワゴンセール」「在庫処分」「展示品限り」の商品をチェックする
- POPの種類をネットで調べて行く
たとえば、ドン・キホーテでは、今だけの特売、店舗限定、ロープライス保証など複数のPOPがあり、POPを見ただけで何がお得か見分けられます。
電脳(ネット)せどり攻略のコツ
自宅のパソコンやスマホを使って、ネット上で仕入れるのが「電脳せどり」です。24時間いつでも、全国のお店から仕入れができるのが最大の魅力ですね。
イベント日・メルマガ・クーポンの活用
電脳せどりの主な仕入れ先は、「楽天市場」や「Yahoo!ショッピング」といったオンラインのショッピングモールです。コツは、大規模なセールイベントを狙い撃ちすること。
メルマガに登録し、お買い物マラソン(楽天市場)や5のつく日(Yahoo!ショッピング)などの情報を逃さずチェックしましょう。
【参考】実際の利益商品7選
「本当にそんな商品で利益が出るの?」とイメージがわかない人のために、実際に利益が出た商品をいくつかご紹介しますね。
セラミックヒーター(暖房器具)
仕入れ価格 | 5,563円 |
---|---|
販売価格 | 7,780円 |
手数料を引いた最終利益 | 911円 |
獲得ポイントとは、楽天市場で仕入れた際に付与された楽天ポイントです。FBAで販売したので販売手数料にはFBA手数料700円が含まれています。送料はAmazonの倉庫に送るためのものです。
ソニーのイヤホンケーブル(オーディオ)
仕入れ価格 | 2万8,056円 |
---|---|
販売価格 | 3万4,000円 |
手数料を引いた最終利益 | 4,114円 |
アイリスオーヤマの食洗器(キッチン家電)
仕入れ価格 | 3万6,090円 |
---|---|
販売価格 | 4万7,000円 |
手数料を引いた最終利益 | 7,207円 |
脱毛器(美容家電)
仕入れ価格 | 1万9,140円 |
---|---|
販売価格 | 2万9,800円 |
手数料を引いた最終利益 | 7,901円 |
ヒーター(中古暖房)
仕入れ価格 | 3,870円 |
---|---|
販売価格 | 9,800円 |
手数料を引いた最終利益 | 3,629円 |
デロンギのオイルヒーター(中古暖房)
仕入れ価格 | 8,440円 |
---|---|
販売価格 | 1万8,900円 |
手数料を引いた最終利益 | 7,158円 |
ダイソンのホットアンドクール(空調家電)
仕入れ価格 | 2万350円 |
---|---|
販売価格 | 3万4,800円 |
手数料を引いた最終利益 | 9,560円 |
以下の記事では、その他のおすすめ商品について多数紹介しています。初心者が扱いやすいジャンルの解説もあるので、あわせてチェックしてみてください。
(関連)【厳選】転売おすすめ商品ランキング|初心者でも月利20万円を狙える!
【これをやると儲からない】Amazonせどりの注意点と運営術
Amazonせどりは、正しい手順で進めれば誰でも成果を出せるビジネスですが、いくつか「絶対にやってはいけない」注意点があります。
ここでは、アカウントを守り、売上を安定させるための「守りの知識」をしっかりと身につけていきましょう。
「頑張っているのにAmazonせどりで儲からない…」という方は、以下の記事を参考にしてください。原因と対策について解説しています。
(関連)Amazonせどりが儲からない原因を歴10年のプロが解説!稼ぐ対策も
アカウント停止を招く2大リスクと対策
Amazonは、顧客からの信頼を大切にしているプラットフォームです。そのため、ルール違反を犯す出品者には、非常に厳しいペナルティが課せられます。特に以下の2つのリスクには、細心の注意を払いましょう。
真贋調査・知的財産権の侵害への対策
先ほども解説しましたが、Amazonからの「真贋調査」や、メーカーからの「知的財産権の侵害」に関する警告は、アカウント停止に直結する最も大きなリスクです。
真贋調査は、Amazonから求められた書類を適切に提出すれば突破できます。仕入れ時のレシートや納品書の提出を求められることが多いので必ず保管しておきましょう。
知的財産権侵害への対策は、次の通りです。
- メーカーから直接クレームが入ったら出品を取り下げる
- 真贋調査になったら指示に従って対応する
出品禁止商品・規約違反への注意
Amazonには、法令や独自基準によって出品を禁止としている商品があります。
知らずに出品してしまうと、出品停止やアカウント停止の処分を受ける可能性があるため、事前に規約を確認する習慣をつけましょう。安全第一で進めることが、長く稼ぎ続ける秘訣です。
(参考)Amazon|出品者利用規約および出品者行動規範(※別タブで開きます)
売上を安定させるアカウント運用術
リスクを避ける守りの姿勢と同時に、アカウントの評価を高めて売上を安定させる「攻めの運営」もできるよう、ポイントをお伝えしますね。
顧客対応と高評価レビューを集めるコツ
Amazonの利用者は、評価の高いアカウントから購入したいと考えています。そのため、アカウントの評価を高めることがとても重要です。次のことに気を付けると高評価レビューを集めやすくなります。
- 購入者からの問い合わせに丁寧に対応する
- 自分で発送、梱包する場合は期限を守り、丁寧に梱包する
効率化の鍵「価格改定ツール」とは
ある程度、出品する商品数が増えてくると、一つひとつの商品の価格を毎日チェックして調整するのは、非常に手間がかかるようになります。
そこで役立つのが、ライバルの価格変動に合わせて、あなたの商品の販売価格を自動で調整してくれる「価格改定ツール」です。
例えば、「常にカート価格の最安値に合わせる」とか「最安値より1円高く設定する」といったルールを決めておけば、あとはツールが24時間、あなたに代わって価格を調整し続けてくれます。
月額費用はかかりますが、自分の時間を確保し、さらにビジネスを拡大していくためには、非常に強力な武器になります。Amazonせどりに慣れて、出品数が増えてきたタイミングで導入を検討してみると良いでしょう。
よくある質問【FAQ】
最後に、多くの方が気にされる3つの質問について、ズバリお答えします。
Amazonせどりの初期費用はいくらですか?
強制ではありませんが、利益をしっかり出していくことを考えると、仕入れ資金として5~10万円ほどあると、選べる商品の幅も広がり、スムーズにスタートしやすいですよ。
最初はクレジットカードなどをうまく活用しながら、無理のない範囲で始めるのが良いでしょう。
せどりは違法になりますか?
ご安心ください。ルールをしっかり守れば、せどりは全く問題のない合法的なビジネスです。
ルールで特に重要なのが、以下の2点です。
- 古物商許可証を取得する
- 偽ブランド品や盗品など、法律で禁止されているものを扱わない
これらを守っていれば、何も恐れることはありません。胸を張ってビジネスに取り組みましょう。
せどりの収入は会社にバレますか?
結論から言うと、対策をすれば会社に知られにくくすることは可能です。
ポイントは「住民税の納付方法」です。確定申告をする際に、住民税の納付方法を「給与から差引き(特別徴収)」ではなく、「自分で納付(普通徴収)」の欄にチェックを入れます。
こうすることで、せどりで得た利益に対する住民税の通知が、会社ではなく自宅に届くようになるため、会社に知られるリスクを減らせます。ただ、100%安全な方法はありません。
まずは会社の就業規則で、副業が認められているかを確認するようにしてください。
せどりで確定申告が必要になるのは年間の利益が20万円を超えた場合です。「みんなどれくらい稼いでいるの?」と気になる方は、以下の記事をチェックしてみてください。
(関連)せどりの月収|利益はどれくらい稼げる?月10万円稼ぐ手法とは
Amazonせどりは物販初心者でもできる!まずは一歩踏み出そう!
この記事でお伝えした通り、Amazonせどりは正しい知識と手順さえあれば、特別なスキルがなくても始められる再現性の高い副業です。Amazonの便利なサービス(FBA)をうまく活用すれば、時間がないあなたでも、きっと成果を出せますよ。
難しく考えすぎず、まずはできることから始めてみませんか?
例えば、近所の家電量販店のワゴンを、今までと違う視点で覗いてみる。そんな小さな一歩が、あなたの未来を変える大きなきっかけになります。
物販総合研究所では、安全に利用可能なAmazonせどりツールを学べるセミナーも定期的に無料開催しています。
- ツールに頼った効率的なせどりをしたい
- 1日1時間で月10万円以上稼げるノウハウを学びたい
- 安心・安全にAmazonせどりを行える環境を整えたい
上記に当てはまる人は、ぜひ以下のバナーをクリックして無料セミナーへ参加してみてください!