AmazonOEMとは?儲からないってほんと?

OEMは「Original Equipment Manufacturing」の頭文字を取った言葉で、自社のブランド商品を製造することを指します。AmazonOEMとは文字通り、Amazonにて自社のOEM商品を販売していくビジネスです。
AmazonOEMには大きく分けて国内OEMと、中国輸入OEMの2種類があります。国内OEMは国内メーカーが製造した商品を自身のブランドとして販売すること、もう一方の中国輸入OEMは中国の工場で製造された商品を自社ブランド商品として販売する手法を指します。
さらに中国輸入OEMも、簡易OEMと、より本格的なOEMとに分けられます。簡易OEMは改良が加えられていない既成品に、自社のブランド名などを表記し販売することを指しますが、こちらの方法は参入者も多く、Amazonで収益を上げることは容易でないのが実状です。
【AmazonOEM】
OEMの種類 | 特徴 | |
---|---|---|
国内 | 国内メーカーが製造した商品を自身のブランドとして販売 | |
中国輸入 | 簡易的 | 既製品に自社のブランド名などを表記し販売 |
本格的 | 製品の設計・開発まで行って販売 |
本格的な収益化となると、国内OEMか、本格的な中国輸入OEMのいずれかとなるわけですが、それらで成功するには正攻法を押さえる必要があります。
この記事では、主に中国OEMの活動の手順や注意点、戦略などについて解説します。
以下の動画では、OEM商品の開発で必須になるリサーチ項目を詳しく解説しています。実際にOEMにチャレンジして成功を目指す企画になっていますので、興味のある人はぜひ最後までご覧ください。
OEM生産・ODM生産の違いを理解して自社ブランドの立ち上げる方法については以下の記事で詳しく説明していますので合わせてご覧ください。
・(関連)OEM生産・ODM生産|違いを理解して自社ブランドを立ち上げよう
AmazonOEMのメリット
AmazonOEMへの参入を検討されている方は、商品の販売に関するメリットや、収益化についての利点もあるため、下記のポイントを押さえておきましょう。
- 相乗り出品されない
- 利益率が高い
- 工数削減につながる
相乗り出品されない
AmazonOEMで販売する商品は、自社ブランドのオリジナル商品であるため、競合に相乗り出品されないというメリットがあります。
相乗り出品とはAmazonのシステムに見られる、「自社の商品ページに競合他社の同一商品が出品されている」状態を指します。こうなると当然、顧客の取り合いという状況が生じ、効率的な販売につながりません。
以下は相乗り出品の一例です。ひとつの商品に対して複数社が出品している状況となり、顧客の取り合いが起こりやすくなります。
OEMの自社ブランドの商品であればそのような状態を回避できるため、シェア率を上げることが可能となります。
利益率が高い
中国輸入OEMでは、商品選定や売価設定次第で、高い利益率を確保することが可能です。中国製造の商品は、国内の商品よりもかなりの安値で仕入れられる場合があります。
取り扱う商材や業界にもよりますが、一般的なメーカー仕入の商品の利益率(粗利益)は、30〜40%程度が平均的だといわれています。そこから経費を差し引いた営業利益は、おおよそ15〜25%となるでしょう。
一方、中国OEMの場合は、工場で大量生産している等の理由から商品の原価が抑えられ、40〜50%の粗利益が見込めます。広告費などを差し引いても20〜40%の営業利益が期待できるでしょう。
原価が安くても品質が劣らない商材も多いため、商品選定にこだわり、販売戦略が当たれば、中国OEMでかなりの利益率をあげることが可能です。
工数削減につながる
AmazonOEMでは、商品選定や販売促進など、行うべき過程は多々ありますが、比較的工数は削減しやすいビジネスだといえます。販売が軌道に乗ってくれば大きな工数を割かなくても継続的に収益を上げることが可能です。
工数が削減しやすい分、商品訴求やマーケティング施策を練る時間が生まれ、事業の拡大が図りやすいこともメリットといえるでしょう。
AmazonOEMのデメリット
大きな収益化や、事業拡大が望めるAmazonOEMですが、当然マイナス面もうかがえます。
ここではAmazonOEMを行うデメリットについて紹介します。これから事業を開始しようという方は、下記の点についても把握しておいてください。
- 資金が必要
- 商品ページの手間がかかる
- 余剰在庫が増える可能性がある
資金が必要
AmazonOEMで収益を上げるためには、一定の出費は避けられません。
費用の種類 | 費用の目安 | 概要 |
---|---|---|
商品仕入れ | 50万円程度 | 発注ロットは1,000個程度は必要になる |
Amazon販売の手数料 | 大口出品プラン:月額4,900円 | 販売手数料や配送料が都度加算される |
ブランドページの作成 | 50~100万円程度 | ページやロゴの制作費 |
もっとも資金を必要とするのは商品の仕入れでしょう。中国OEMの場合商品の発注ロットは1,000個ほどと大きくなることもあり、仮に単価30元ほどの商品を扱うにしても日本円にして50万円程度は想定しておかなければなりません。
また、Amazonで商品を販売するための大口出品プランの料金だけでも月額4,900円かかるほか、販売手数料や配送料が都度加算されます。
以上に加えて、ブランド立ち上げに伴うブランドページの作成やロゴの制作費などを考慮すると、50~100万円ほどの初期費用は想定しておく必要があるでしょう。
生産規模を拡大するとなればさらに追加の資金が必要となるはずです。AmazonOEMを軌道に乗せ、発展させるにあたっては、資金力も必要となることは覚えておかなければいけません。
商品ページの手間がかかる
自社ブランドを立ち上げ、商品の販売促進を図らなければいけないAmazonOEMでは、魅力的な商品ページの構築が欠かせません。
一般的なAmazonせどりでは、すでに出品されているものと同一のものを販売する「相乗り出品」が可能なため、新たに商品情報などを記述する必要はありません。
しかし中国OEMでは、一から商品ページ制作を行うため、下記のような情報を独自に用意しなければいけません。
- 商品イメージが正確に伝わる写真
- 文字数などにも配慮したタイトル
- ブランド・商品の魅力を伝える説明文
- SEO効果が上がるバックヤードキーワード など
以上のような情報を自身で設定しなければいけませんが、相乗り出品と異なり販売に関する「前例」がないため、どういった内容が効果があるか、どれほどのアクセスが見込めるかといった点も予測しづらい傾向も見られます。
デザインや商品写真、告知媒体の拡充、SEO対策など、ブランディングや商品訴求を充実させるために、商品ページに手間をかけざるを得ないことは、ある意味ではデメリットともいえるでしょう。
余剰在庫が増える可能性がある
AmazonOEMを推し進める際、販売戦略や計算を見誤ると、余剰な在庫を抱えるリスクがあります。OEM商品の仕入れロットは数量が多い場合が一般的であり、販売量に見合わない発注は非常に危険です。
商品によっては20個ほどの小ロットから発注することが可能な場合もありますが、発注量が少ないほど原単価は高くなります。一方、1,000個など大きなロットで発注すれば、原単価は安くなりますが、販売量に見合っていないと不良在庫を抱えるおそれがあります。
AmazonOEMにおいては商品のリサーチや商品の需要を慎重に予測し、最適なロット数を発注する必要があります。余剰在庫を抱えてしまうと、その処分等に余計な労力やコストを費やすことにつながりかねません。
【マニュアル無料配布中】AmazonOEMを今すぐ始めてみませんか?
物販総合研究所では、AmazonOEMを今すぐ学べる無料マニュアルを配布しています。マニュアル通りに行えば、年商1億円も狙える内容です。
画像・図表込みで6万文字で丁寧に説明しています。「まずは無料で手軽にAmazonOEMを学んでみたい!」という方はぜひ以下URLよりダウンロードしてください。
AmazonOEMの流れ
ここからは具体的にAmazonOEMを進める流れについて解説します。
AmazonOEMを成功させるためにはさまざまな課題をクリアしなければいけません。
- 商品をリサーチする
- 販売する商品を決める
- 工場へ問い合わせる
- サンプルを発注する
- 依頼する工場を決めて本発注する
- Amazonで商品登録し販売する
それぞれ見ていきましょう。
商品をリサーチする
商品やカテゴリーの選定にあたっては、綿密なリサーチが必要となります。その際ポイントとなるのが、自身が興味があり、熱意をもって取り組めるジャンルを選ぶことです。
「この商材が好き」「この分野は得意だ」といったカテゴリーが定まってきたら、「セラースプライト」を活用し、その市場規模や参入の難易度などを探っていきます。
セラースプライトはAmazonの商品に関するリサーチツールで、OEMを進めるにあたってのさまざまなデータや情報を調査することができます。
販売する商品を決める
扱うジャンルやカテゴリーが定まってきたら、今度はさらに具体的なリサーチを行い、販売する商品を絞っていきます。セラースプライトを活用し、候補の商品群の売れ行きや競合商品との兼ね合い、商品開発や品質管理の難易度、販売が安定するまでの期間などを、詳細に調査していきます。
ここでのリサーチが詳しいものであるほど、販売計画の精度も高まっていきます。自身の感覚のみに頼るのではなく、情報に基づく根拠ある決定を行いましょう。
工場へ問い合わせる
商品のイメージが決まったら、工場へ問い合わせて見積もりをもらいましょう。その際は極力詳細に、画像なども使いながら、正確に商品の情報を工場へ伝えることが大切です。そうすることで、よりイメージに合った商品を生産してもらえます。
見積もりを確認する際は、単価だけでなく最小ロット数やサンプルの費用、制作に要する期間などもくまなくチェックするようにしてください。それらの情報は正確な販売計画を描くために欠かせないものです。
サンプルを発注する
次に工場へサンプルを発注しましょう。PC上の画像と実物が異なる場合も多々あるので、サンプルのチェックは欠かせません。
品質、素材感、使用した感覚などは実際見て、触れてみないと判明しないことがあります。細部の縫製や組み立て、重量、臭いなども確認しておきましょう。
場合によっては、再度工場へサンプルを依頼するケースも出てきます。その際は、気になる点や、修正してほしいポイントなどを詳細に伝えるようにしましょう。
依頼する工場を決めて本発注する
サンプルをくまなくチェックし、問題がないと判断できたら、依頼する工場を見極めたうえで本発注を行います。
なお工場を選ぶ際は、単価や納期などの条件面に加え、商品の品質や対応の良さなども考慮するようにしましょう。今後商品を継続的に販売していく場合に、条件、品質、対応はいずれも欠かすことのできないポイントです。
Amazonで商品登録し販売する
商品が届いたら販売へ移りますが、その前にAmazonへの商品の登録を行わなければいけません。なお、中国の工場へ発注してから商品が入荷するまでに短くて2週間、長いと3ヶ月以上かかる場合もあるので、その期間で商品ページを完成させると良いでしょう。
Amazonの「新規出品」から登録を進め、商品名やブランド名のほか、商品画像や説明文、キーワードなどを入力していきます。思わず購入したくなるような写真や詳細説明など、魅力的な商品ページを作成しましょう。
中国輸入のやり方基礎講座・個人で仕入れる手順については以下の記事で詳しく説明していますので合わせてご覧ください。
・(関連)中国輸入のやり方基礎講座|個人で仕入れる手順をわかりやすく解説
AmazonOEMの注意点
ここではAmazonOEMを進めるにあたっての注意点を解説します。利益を上げるためにも押さえておくべきポイントを以下にまとめたので参考にしてください。
- 商品を検品する必要がある
- まずは少量から販売しないと赤字リスクがある
- 値段交渉をしないと損する可能性がある
- 販売戦略を決める必要がある
商品を検品する必要がある
サンプル品の完成度に満足している場合も、本発注後に入荷した商品は必ず検品を行うようにしましょう。サンプルと同様の品質が保たれているかどうか、確認する必要があります。
まれに「キズがある」「ブランドのロゴがずれている」などの不良品が入荷する場合があります。不良品が届いた場合は、不良箇所の写真を工場へ送り、交換を依頼してください。
まずは少量から販売しないと赤字リスクがある
OEM商品のロットは商品数が多いので、販売力以上に発注すると余剰在庫を抱えるほか、売上以上にコストがかさみ赤字になることもあります。
販売にあたっては詳細に計画を組み、分析を行い、少量から慎重に販売実績を積み上げていくことが大切です。
値段交渉をしないと損する可能性がある
生産を依頼するOEMメーカーによって、製造工程や原料、仕入れルートが異なります。その結果、同様の商品でも依頼するメーカー次第で余計な生産コストを負うことにもなりかねません。
見積もりは複数社に依頼し、各メーカーの条件を比較するようにしましょう。場合によっては価格交渉をし、より良い発注先を見極めることが重要です。
販売戦略を決める必要がある
AmazonOEMを成功させるためには、商品の販売戦略を十分に練る必要があります。例えば検索エンジンで上位表示されるようにSEO対策なども必要です。
どのような客層に対し、どのような方法で商品をアピールするかや、認知度を上げるために、どういった媒体で訴求するのかなど、効果測定と並行しながら対策を継続的に講じる必要があります。
よくある質問
ここではAmazonOEMを行うにあたって、疑問に挙がることの多い以下のポイントに回答していきます。
- AmazonOEMで売れないときの原因ってなに?
- AmazonOEMは儲からないって本当?
- AmazonOEMは副業でも可能ですか?
OEM販売を拡大するには、商品力ばかりでなく戦略も重要です。疑問に感じることはクリアにして、売上アップを図りましょう。
AmazonOEMで売れないときの原因ってなに?
AmazonOEMで商品が売れない場合、何らかの訴求が不足していることが想定されます。
商品画像の品質が悪いのか、SEO対策が不十分で商品が認知されていないのか、あるいは商品そのものの選定が消費者のニーズに合致していないのかなど、冷静に分析する必要があるでしょう。
商品やそのジャンルに関するリサーチを念入りに行い、売れない原因を解明し、対策を打ち続けることで商品の販売数は伸びていきます。
AmazonOEMは儲からないって本当?
AmazonOEMは十分に稼げるビジネスです。たとえば、単価3,000円のインテリア系商品で、月収50万円などを目指せるケースもあり、それらを積み上げれば100万円以上の月収も見込めるでしょう。
しかし、実際に結果が出ていない出品者がいることも事実です。AmazonOEMには一定の「正攻法」があり、正確な戦略が立てられていないと儲けにつながらない場合もあります。
成功している人の事例を参考に、商品や業界のリサーチを怠らないようにしましょう。課題を一つずつ解決していくことで、商品の継続的な販売につながっていきます。
AmazonOEMは副業でも可能ですか?
AmazonOEMは販売が軌道に乗ってしまえば、継続的に収益を得られる資産性の高いビジネスといえます。ただし商品が売れるためには、商品の選定、発注のほか、商品ページの制作、販売促進などじっくりと取り組むことも求められます。
成果が出るまでに期間を要することもあるので、副業として取り組む場合も継続的な活動が必要でしょう。
AmazonOEMは本格的に行えば大きく稼げるビジネスモデル
今回はAmazonOEMの基礎知識について詳しく解説しました。
- AmazonOEMは大きく分けて国内OEMと、中国輸入OEMの2種類がある
- 中国輸入OEMは、簡易OEMと、より本格的なOEMに分けられていて後者を行わないと稼ぐのは難しい
- 中国輸入OEMは難易度が高いが、稼げたときの金額はかなり大きい
AmazonOEMの方法は複数ありますが、簡易OEMは参入が難しいですが、本格的なOEMであれば昨今でもしっかりと稼ぐことができるのでおすすめです。
物販総合研究所では、AmazonOEM(本格的な中国輸入OEM)を今すぐ学べるマニュアルを今だけ無料で配布しています。
- AmazonOEMの仕組み
- AmazonOEMで稼ぐためのステップ
- AmazonOEMで失敗しないためのコツ
上記について画像や図解でわかりやすく解説しています。興味がある方はぜひ以下URLより無料ダウンロードしてください!