BUYMAの仕入れ事情
PCさえあれば気軽に始められるBUYMAですが、それ故に始める人は多く、ネットだけの仕入れではほかのライバルセラーに負けてしまいます。
知名度の高い海外のECサイトはライバル全員が参入していると考えておいた方がよいでしょう。
より高い利益を出したいのであれば、自分独自の買い付け先を見つけることが大切です。高い売り上げを誇るセラーのなかには、ネットだけではなく、イタリアやフランスなどの海外まで自ら足を運んで買い付ける人も珍しくはありません。
しかし、海外で買い付けた分は、売れてしまえば在庫がなくなってしまいます。継続的に高い利益を維持できる安定した仕入れ先を確保しておく必要があります。
下記動画では、独自の仕入れ網によって無在庫かつ高い利益率での仕入れを可能にした方を招いて、今までの経験や実際に仕入れ網を利用した稼ぎ方を紹介しています。
また、この記事では多くのセラーが仕入れ先として活用してきたサイトについて解説していきますので、動画とあせて参考にしてください。
BUYMAの仕入れ先リスト一覧
ここでは、多くの物販経験者が利用した仕入れ先をご紹介します。物販初心者は、仕入れ先を吟味する際の参考にしてください。
Farfetch(ファーフェッチ)
Farfetchは、世界中から800点以上のセレクトショップと500以上のブランドから、最新のアイテムを直接購入できるマーケットプレイスです。
常時3,400ブランドを扱うため、30万点以上の新作アイテムがそろっています。カスタマーサービスは日本語対応なところもうれしいポイントで、わからないことがあっても気軽に相談しやすいでしょう。
スピーディな配送も魅力の1つで、国内外の大手配送会社と提携することで、海外からの配送も平均5日で手元に届きます。国内に在庫があれば2日での配送も可能です。
価格は関税・消費税などの税金が既に含まれているので、面倒な手続きが必要ありません。
さらに、荷物の追跡可能で追加料金もないので、買い付け先として信頼できるサイトといえます。
TESSABIT(テッサビット)
TESSABITは、海外セレブ御用達の高級セレクトショップです。世界中の有名ブランドはもちろん、マイナーなブランドも取り扱っているので、思わぬ掘り出し物が見つかる可能性もあります。
もともとは、実店舗を構えていたショップですが、現在はオンラインショップも運営しているので、セレブ達がこぞって買い付ける商品を日本にいながら気軽に仕入れられます。
Neiman Marcus(ニーマンマーカス)
Neiman Marcusは、有名ブランドのファッションアイテムはもちろん、コスメ・ギフトアイテムや直営レストランまで運営するショップです。
実店舗は全米各地に展開され、アメリカにとどまらず、ヨーロッパ中に一流百貨店としてその名を轟かせています。
世界中のハイセンスな人達から圧倒的な支持を集め、幅広いブランド商品を取り揃えています。
NET-A-PORTER(ネッタポルテ)
NET-A-PORTERは、有名海外ブランドをはじめとする800を超える人気ブランドを取り扱っています。さらに、ビューティーブランドも200以上がそろっており、毎週最新のアイテムが更新される世界最高峰のラグジュアリーファッションプラットフォームです。
毎月600万人以上のユーザーが集うこのサイトでは、カスタマーサービスも充実しています。
世界170か国以上の航空便に対応した国際配送によって、スムーズな取引や返品が可能です。多言語対応かつ24時間対応してもらえるところもうれしいポイントです。
YOOX(ユークス)
YOOXは、新シーズンアイテムでなければ各ブランド販売価格の平均約50%での購入が可能です。
独自の国際配送網によって、イタリアからの配送も4~6営業日で届けてくれます。また、配送希望日時が選べるところも魅力です。
サイズなどを間違えてしまっても、受け取りから30日間以内なら返品・交換が可能です。
Selfridges(セルフリッチズ)
Selfridgesは、イギリスの高級百貨店です。レディースアイテムはもちろん、メンズアイテムも幅広く取りそろえており、多様性が求められる現代に対応したショップといえるでしょう。
さらに、キッズ商品や食料品なども取り扱っているため、仕入れる商品のジャンルを広げたい人にもおすすめです。
BUYMAで成功するためのコツ
BUYMAそのものの需要が高く、ライバルセラーも多い昨今では、知名度の高い仕入れ先だけ使用していては埋もれてしまい、ユーザーに認知さえしてもらえない可能性があります。
BUYMAでの物販を成功させるポイントは、独自の仕入れルートの開拓です。仕入れルートを開拓することで、ほかのセラーよりも安値で仕入れられたり、希少価値の高い商品を入手できたりと差をつけられます。
しかし、初心者にとっては「仕入れ先を確保するのが精一杯」で、マイナーかつ安全性の高い仕入れ先を探すとなると至難の業です。
そこでおすすめしたいのが、物販総合研究所で開催しているBUYMA独占仕入れルート戦略セミナーです。
このセミナーでしか公開されていない、高い利益を得るための仕組みを詳しく解説しています。
また、初心者でも達成可能な1回の取引で20万円以上の利益を出す具体的な方法も紹介していますので、ぜひ下記URLから参加してみてください。
よくある質問
物販を始めたばかりだと、不安やわからないことばかりで「継続していけるか心配」と思う人もいるのではないでしょうか。
そこで、BUYMAの仕入れに対してよくある質問と回答をご紹介します。
BUYMAで禁止されている仕入れ先ってある?
BUYMAが禁止する仕入れ先には、下記のようなものがあります。
- 日本人向けに日本語で販売されている国内ECサイト(例:楽天市場・Yahoo!ショッピングなど)
- ユーザー同士で売買取引を行うCtoCサービス・個人でも出店可能なマーケットプレイス(例:eBay・楽天オークション・Amazonマーケットプレイスなど)
- 商品画像の無断転載・デザインの盗用の疑いがある商品を販売しているストア
- パロディ商品を販売しているストア
- 掲載されている商品画像と明らかに実物の画像が異なるストア
- 家電量販店・ディスカウントストア
- 日本のAmazon
- 中国での買い付けかつ、レディースカテゴリのノーブランド品
- そのほか、公式サイトで指定されているBUYMAの出品基準に満たない商品を取り扱うストア
禁止サイトから仕入れた商品を販売した場合、出品資格が停止されます。重々気をつけたうえで、仕入れ先を見極めましょう。
BUYMAの仕入れ先を開拓する方法は?
仕入れ先の開拓方法としては、おすすめなのが下記の4つです。
- Google・海外版Yahooで仕入れたい商品名とブランドを検索する
- 人気セラーの買い付け先をリサーチする
- ブランド品の専門卸売業者と契約する
- 実際に海外で仕入れ先を探す
Googleで検索をかけるときに注意すべきポイントが、英語で検索をかけることです。日本語で検索してしまうと、BUYMAで禁止されている日本人向けのECサイトばかりが出てきてしまうため、気をつけましょう。
人気セラーの詳細な仕入れルートはわからなくとも、仕入れた国がわかれば、そこへ足を運んで探してみるのも1つの手です。
BUYMAの仕入れ先の安全性を確認する方法は?
仕入れ先を探すときには、以下の5つをチェックして安全性を確認しましょう。
- メールアドレスがビジネス用の有料アドレス(GメールやYahoo!メールなどの個人でも簡単に取得できるアドレスの場合避ける)
- 実在する住所かつショップ名と一致する
- SNSのリンクが正しく遷移する
- サイトの口コミ・レビューに「偽物を売っている」などの投稿がない
- 販売価格が極端に安くない
安全性の低いサイトで仕入れて、もし偽物だった場合、「知らなかった」では済まされず、アカウントの停止や最悪の場合法的罰則が科されるリスクがあります。仕入れ先を選ぶときは慎重に精査しましょう。
バイマの副業で稼ぐ具体的なやり方については以下の記事で詳しく説明していますので合わせてご覧ください。
(関連)バイマの副業で稼ぐ!具体的なやり方&稼ぎ方をまるっと解説!
まとめ
国内で気軽に海外ブランドを購入できるBUYMAは、需要が高まると同時に、販売者にとってはライバルセラーが日々増加している状況です。
価格や品ぞろえでほかのセラーに差をつけるためにも、独自の仕入れ先の開拓は物販を始めるうえで必須といえるでしょう。
BAYMAについては、以下の記事で解説しています。あわせてご覧ください。