【無料】副業&本業 物販ノウハウ
メニュー
【無料】副業&本業 物販ノウハウ

バイマで稼ぐのは無理?やめた方がいいと言われる5つの不安と解決策

更新日:2025年5月26日

バイマ(BUYMA)はやめた方がいいと言われる5つの理由は、以下のとおりです。

  • ブランド品が偽物のリスクがある
  • 返品・返金がしにくい
  • 取引キャンセルの恐れがある
  • 手数料に加え関税がかかる
  • 競争が激しくなっている

この記事では、物販歴10年以上、講師として月利100万円を突破した生徒を多数輩出するYoshiが、バイマはやめた方がいいと言われる理由と解決策について詳しく解説します。

記事の最後では、BUYMAで爆益を出せる秘密の仕入れルートについて解説した「BUYMA独占仕入れルート戦略WEBセミナー&説明会」を今だけ無料で開催しています。興味がある方は、ぜひ最後までご確認ください。

narita-photo-top (3)
BUYMAシークレットショッパーズクラブ講師
この記事の著者:Yoshi

London College of Fashionのファッションデザインテクノロジー学科を首席で卒業後、世界トップクラスのセレクトショップEclaireurにてキャリアをスタート。その後、BALENCIAGAとCELINEのパリ本店での経験を経て、高級デパートPrintempsでVIP専用ファッションアドヴァイザーに抜擢される。日本のブランドと海外営業、ブランドコンサルタントとしての契約を経て、現在は独自の海外ブランド仕入れネットワークを駆使し、限られた人々にBUYMAでの成功法を伝授している。

▶ブログ:BUYなる(BUYMAでなりたい自分になる): http://buymadekasegu.com/contact/
▶Twitter: https://twitter.com/yoshi_114_
Yoshi のプロフィール

この記事の内容

バイマ(BUYMA)はやめた方がいいと言われる理由

バイマ(BUYMA)はやめた方がいいと言われる理由

バイマはやめた方がいいと言われるのには、以下のような理由があります。

それぞれの理由について、本当にやめた方がいいのかを解説します。

理由① 偽ブランド品のリスクがある

バイマはユーザーの求めている商品を個人で買い付けて販売するしくみです。そのため、偽ブランド品に当たってしまうのではないかと不安になるかもしれません。この点は、購入者・出品者の双方に以下のような影響を与えます。

【偽ブランド品のリスクによる影響】

購入者 出品者は個人で商品の仕入れや販売を行っているため、偽物ではないかと不安を感じることがある→購入をためらう
出品者 正規品を仕入れても、購入者から「偽物」ではないかと疑われる→購入されない

しかし、バイマでは「出品者の審査」と「出品商品の監視」が行われており、偽ブランド品を販売した出品者はアカウント停止となります。また、購入者も鑑定サービスを受けることが可能です。

このことから、「偽ブランド品のリスクがあるから、バイマはやめた方がいい」とまでは言えないのではないでしょうか。

(参考)BUYMA「BUYMAの偽物販売防止の取り組みについて」(※別タブで開きます)

理由② 返品・返金が難しい

バイマは購入者が出品者に買い付けを依頼するサービスなので、基本的に返品交換ができません。このシステムは、特に購入者にとって、以下のような懸念を生むことがあります。

【返品・交換が難しいことによる影響】

購入者 返品・交換ができないと、サイズ違いなどが心配で購入しにくい
出品者 返品希望者とのトラブルが起こった場合、対応が長引くと他の業務に影響がでる

ただ、バイマでは「あんしんプラス」という補償制度をオプションで用意しています。一定の条件を満たしている場合は、サイズ違いやイメージの違いも補償の対象です。心配な人は、オプションを追加することで、より安心してショッピングを楽しめます

「あんしんプラス」の補償制度については、のちほど詳しく紹介します。

理由③ 取引キャンセルがある

先ほど解説したように、バイマでは、基本的に購入者が取引をキャンセルすることはできません。一方、出品者が取引をキャンセルするケースは発生します

たとえば、注文を受けた商品が在庫切れで仕入れられなくなった場合は、購入者の同意を得てキャンセルとなります。取引キャンセルによる影響は、以下のとおりです。

【取引キャンセルによる影響】

購入者 「購入したのに出品者都合でキャンセルされた」というケースが発生し、信頼性に不安を感じる
出品者 注文が入ったのに買い付けできず、販売のチャンスを逃してしまう。

取引キャンセルは、欲しかったものが買えなかった購入者にとってはがっかりかもしれません。

しかし、バイマには「買付成功率」という指標があり、出品者は、この数値をできるだけ高く保ちたいと考えます。そのため、買い付けができると見込んだ商品を出品するよう気をつけています

また、仮に買い付けができずキャンセルになったとしても、購入者はお金を取られるわけではないので損をすることにはなりません。この点は、「仕方ない」と割り切りましょう。

理由④ 手数料以外に関税がかかる

バイマで商品を売買するには、システム利用料などの手数料のほかに関税がかかります。

関税とは海外から輸入する商品にかかる税金です。基本的にすべての輸入品が課税の対象になり、基本的に購入者が受け取り時に関税を支払うしくみです。

関税による購入者と出品者への影響は、次のようなものです。

【関税による影響】

購入者 関税額は注文前には明確でない場合が多く、追加で費用がかかることに不満を感じることがある
出品者 関税込みの価格設定にすると、販売価格が高くなりすぎて競争力を失う可能性がある

関税の支払いは、商品購入時ではなく受け取り時に以下のような方法で支払います。

【関税の支払い方法】

  • 荷物の受け取り時に配送会社に支払う
  • 商品到着後に届く請求書で支払う
  • 税関から通知を受け取り、税関で支払う

関税の金額は、商品の素材や原産国、価格などにより細かく決められています。税率や税額については、税関のホームページで確認しましょう。

(参考)税関(※別タブで開きます)

理由⑤ 競争が激化している

バイマには同じ商品が出品されていることも多く、価格競争が起きやすくなっています
競争によって、購入者と出品者には以下のような影響があります。

【競争による影響】

購入者 信頼できる出品者を見つけるのが難しくなり、購入の決断に時間がかかる
出品者 競合が増え売れにくくなる。価格を下げれば、利益が圧迫されてしまう

出品者が増えることは、購入者にとっては選択肢が増えることにつながるため、大きな問題ではないでしょう。

一方、出品者にとっては価格競争で優位に立てない場合、顧客対応や評価数などで差別化をする工夫が必要です。物販総合研究所では、独自の仕入れルートによって価格競争に勝てる戦略をお伝えしています。後ほどご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

結局、バイマ(BUYMA)は信用できるの?

結局、バイマ(BUYMA)は信用できるの?

バイマはやめた方がいいと言われる理由の中で、最も気になるのは「偽物だらけ」という情報ではないでしょうか。

ここでは、バイマは本当に「偽物だらけ」なのかを確認し、偽物を買わないための方法について解説します。

「バイマは偽物だらけ」と言われる理由については、以下の記事でも詳しく解説しているので、参考にしてください。

(関連)BUYMAは偽物だらけ?ブランド品がなぜ安い?その真実とは!

バイマ(BUYMA)で偽物がでる確率

バイマは「偽物だらけ」といわれることがありますが、販売されている商品は本当に偽物だらけなのでしょうか。

2023年にバイマが行った調査によると、偽物が届く可能性は0.0025%未満でした。これは、偽物と判断された商品は約10万個に対して2.5個だったことになり「偽物だらけ」というほど多くはないといえるでしょう。

バイマでは、偽ブランド品が出品されないように事務局によって監視や管理が行われています。偽ブランド品を販売した出品者にはアカウント停止などのペナルティが課されるため、簡単には偽物が出品できません。

(参考)偽物販売防止の取り組み【BUYMA】(※別タブで開きます)

バイマ(BUYMA)で偽物を買わない方法

バイマは、日本流通自主管理協会(略称AACD)の正会員として登録され、提携機関とともに調査体制を強化しています。

偽物に当たる確率は低いとわかっていても、購入したい商品が本物なのかを見極めるのは難しいでしょう。とくにブランド品など高額な商品の場合は、不安を解消してから購入したいと考えるのではないでしょうか。

偽物を避けるためには、評価の高い出品者から購入することが大切です。取引評価は「満足・普通・不満」という3種類があり、普通と不満の件数の合計が2%未満の人を目安にして選ぶとよいでしょう。

またバイマでは、ユーザーが安心して購入できるように「鑑定サービス」を用意しています。対象のブランド品を購入する際には、無料で鑑定を依頼できます。

鑑定の依頼は、商品受け取り後に「発送済み」のステータスの時点で購入者が行ってください。購入した商品が本物とみなされなかった場合は、代金は全額返金されます。

【副業】バイマ(BUYMA)とは?

【副業】バイマ(BUYMA)とは?

バイマでは商品を購入するだけでなく、出品者として販売することも可能です。

ここからは、バイマに出品して副業をしたい人向けに以下のような役立つ情報を紹介します。

バイマでの具体的な出品方法などについては以下の記事で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

(関連)バイマの副業で稼ぐ!具体的なやり方&稼ぎ方をまるっと解説!

バイマ(BUYMA)のサービス内容

バイマは、世界中のハイブランド有名メーカー日本では未発売の商品などを取り扱うECサイトです

2005年のサービス開始以来、会員数は増加を続け、2023年には約1,059万人が登録しています。

バイマに出品されている商品は、世界180カ国に住む22.5万人以上の パーソナルショッパーと呼ばれる出品者が商品を買い付けして販売しています。

(参考)BUYMA(バイマ)ってどんなサービス?【BUYMA】(※別タブで開きます)

(参考)株式会社エニグモ「2023年1月期 決算説明会資料」(※別タブで開きます)

日本在住でもパーソナルショッパーになれる?

バイマの出品者はパーソナルショッパーと呼ばれ、以下の条件を満たす人ならばどの国からでも登録可能です。

【パーソナルショッパーの条件】

  • 日本語での円滑なやり取りができる
  • 日本へ商品を発送できる
  • 満20歳以上である

バイマは海外の出品者から商品を購入するイメージが強いですが、日本にいながら海外から商品を仕入れたり、日本のブランド直営店などから直接商品を仕入れたりしている人も多いです。

日本在住の出品者のメリットは、以下のようなものがあります。

【日本在住のメリット】

  • 直接日本のショップで商品を見て仕入れられる
  • 国内で仕入れた商品は、早く購入者に届けられる

海外に商品を買い付けに行くほかに、日本にいながら海外の仕入れ先から仕入れることもできるので、仕入れ先の幅が広がり取扱商品が充実するメリットもあります。

パーソナルショッパーについてや日本在住の強みについては、以下の記事もご覧ください。

(関連)【BUYMA仕入れ】(改)日本へ直送海外ハイブランドWebsite

(関連)【初心者向け】BUYMAショッパーの種類と日本ショッパーの強み

メルカリ・ヤフオク(Yahoo!オークション)との違い

バイマと同様に個人利用を前提としたサービスに、メルカリヤフオク(Yahoo!オークション)があります。

大きな違いは、メルカリやヤフオク(Yahoo!オークション)が中古品を扱うフリマやオークションサイトであることです。これに対して、BAYMAは新品のみを扱うECショップです。

メルカリやヤフオク(Yahoo!オークション)との違いを、以下の表にまとめました。

【バイマとメルカリ・ヤフオク(Yahoo!オークション)の違い】

  メルカリ ヤフオク(Yahoo!オークション) バイマ
利用者層 日用品や中古品を求める層が多い コレクター向けの中古品を求める層が多い ブランド品や海外限定品を求める層が多い
取扱商品の特徴
  • あらゆるカテゴリーの商品
  • 新品・中古品
  • あらゆるカテゴリーの商品
  • 新品・中古品
  • ブランド品などのファッションアイテム
  • 新品のみ(BAYMA VINTAGEでは中古の扱い有り)
販売方式 フリマ形式
  • 無在庫販売は禁止されている
オークション形式
  • 無在庫販売は禁止されている
買い付け
  • 無在庫販売が認められている

バイマ(BUYMA)を副業にするメリット

バイマ(BUYMA)を副業にするメリット

バイマで商品を販売することを副業にすると、以下のようなメリットがあります。

それぞれのメリットについて解説します。

無在庫販売については、以下の動画でも詳しく解説していますので参考にしてください。

1.無在庫販売が可能で在庫リスクがない

公式サイトによると、バイマのサービスの原則とは以下のような内容です。

「注文を受けてから出品者が買付を行います。買付できない場合キャンセルになります。」

(引用元)BUYMA「注文から商品が届くまでの流れ」(※別タブで開きます)

つまり、バイマでは「無在庫販売」が認められています。

無在庫販売とは、あらかじめ商品を仕入れるのではなく、注文を受けてから商品を仕入れるスタイルの物販の方法です。

在庫を持たずに済むため、以下のようなメリットがあります。

【無在庫販売のメリット】

  • 在庫を保管するスペースが不要
  • 在庫管理の手間がかからない
  • 不良在庫の心配がない

副業の場合、軌道に乗るまではなるべく大きな出費は避けたいものです。無在庫販売なら事前に商品を仕入れる必要がなく、倉庫などの保管スペースも不要です。初期コストを抑えられるので副業に向いています。

2.独自の仕入れルートを開拓できれば高利益が期待できる

ブランド品は、販売する国や地域の送料や物価、人気度などによって販売価格が異なります。

日本未上陸の商品など高くても欲しいと考えるユーザーは多いので、海外で安く仕入れられれば高い利益が期待できるでしょう。

ただし、誰もが購入できるルートの場合、他のショッパーとの差別化が課題となります。バイマで高利益を維持するには、独自の仕入れルートを確保できるかどうかが鍵です。

3.グローバルな商品展開が可能

海外には、日本では見つからないようなめずらしい商品が豊富にあります。とくにブランドの原産国では、商品の種類が豊富で在庫が補充されやすい傾向もあるため、めずらしい商品でも手に入りやすいでしょう。

また、人気の商品の場合、日本で一時的に欠品しても海外では販売している場合があります。海外で仕入れられれば、タイミングを逃さずに売れ筋のトレンドアイテムや人気の商品を販売できます

4.サポートや補償サービスの利用で安心感がある

海外からのショッピングに不安を感じる人は多いのではないでしょうか。

バイマは、ユーザーへのサポート体制補償サービスが確立されているので、初心者でも安心して利用できます。

代表的な補償サービスに「あんしんプラス」があります。あんしんプラスは、購入者が追加できる有料のオプションサービスです

商品を購入する時に、以下のどちらかの金額を支払えば補償サービスが利用できます。

【あんしんプラスのオプション代金】

  • 商品代金の1.47%(税込み)
  • 2万円以下の場合は一律293円(税込み)

以下は、バイマの定める条件を満たしている場合に受けられる補償制度の種類です。

【あんしんプラスで利用できる補償制度】

補償サービス 内容
本物保証制度 無料鑑定サービス
  • 対象のブランド品は無料で鑑定が受けられる
    ※あんしんプラスを付加していない場合も受けられる
返品補償制度
  • トップスやシューズなど対象のカテゴリーの商品は、返品申請可能
  • イメージ違い、サイズが合わないなどの理由で返品申請ができる
  • 取引が完了している場合や使用した場合は対象外
初期不良補償制度
  • 届いた商品に傷や破損などがあった場合に申請できる
  • 取引が完了している場合や使用した場合は対象外
紛失補償制度
  • 購入者に発送した商品が配送途中で紛失した場合に申請できる
  • バイマが定める期間内に申請が必要

(参考)BUYMA|4つのあんしん補償制度(※別タブで開きます)

バイマでは「品質ガイドライン」が設定され、出品者はガイドラインに基づいて出品しています。

万が一、品質ガイドラインの基準を満たさない商品が届いた場合は、あんしんプラスを追加していれば初期不良などの返品も補償されるので安心です。

(参考)BUYMA品質ガイドライン(返品商品)(※別タブで開きます)

あんしんプラスは購入者のみにメリットがあるように感じられますが、出品者にとっても参入するにあたって安心材料となります。バイマの運営は必要に応じてトラブルに介入できるため、「個人間で解決してください」というスタンスと比較して頼りになるためです。

返品補償制度については、以下の記事でも詳しく解説しているので、参考にしてください。

(関連)【バイマ販売】返品補償制度とは?あんしんプラスを利用するメリットと手数料

バイマ(BUYMA)で「全然売れない」を回避するポイント

すでにバイマで出品している場合やこれから出品する場合は、以下のポイントを見直して売上の向上を目指しましょう。

これらのポイントをそれぞれ解説していきます。

信頼できる仕入れ先の確保方法

バイマの副業で稼ぐためには、信頼できる仕入れ先の確保が必要です。実は、バイマでは仕入れ先が制限されています。

仕入れに適しているのは、以下のような場所です。

  • ブランド公式
  • 正規販売代理店

これに相当する規模の販売元も、仕入れ先として利用できます。

また、禁止されている買付先もあります。どのような買付先が禁止されているのかを以下にまとめました。

【禁止の買付先】

禁止の買付先 特徴・理由 一例
国内ECサイト 主に日本人向けに販売されている
  • 楽天市場
  • amazon.co.jp
  • Yahooショッピング
  • Qoo10 など
CtoCサービス 利用者同士で商品を取引する
(品質や真贋が保証されないため)
  • メルカリ
  • snkrdunk
  • 楽天ラクマ
  • ヤフオク
  • eBay など
品質や真贋に不安のある買付先 BUYMAの出品基準に満たない可能性が高い
  • shein
  • AliExpress.com
  • taobao.com
  • Alibaba
  • JOMASHOP
  • COSETTE など

この他、利用禁止にはなっていないけれどもバイマの出品基準に満たない可能性があるとされる要注意の買付先は、以下のとおりです。

【要注意の買付先】

  • マーケットプレイス
  • CtoBtoCサービス

(参考)出品を禁止されている買い付け先について | BUYMAガイド(※別タブで開きます)

安全に利用できる仕入れ先については以下の記事で詳しく紹介しているので、あわせてご覧ください。

(関連)【安全】BUYMAの本当に儲かる仕入れ先リスト一覧

効果的な商品リサーチと選定基準

売れる商品を仕入れるためには、商品リサーチが必要です。また数多くの商品から売れるものを選ばなくてはならないため、選定基準を決めておきましょう。

商品リサーチでは以下の2点が大切です。

  • 市場トレンドの把握
  • 競合分析の重要性

仕入れでは、バイマで売れている商品を狙いますが、昨年売れた商品が今年も売れるとは限りません。

とくにブランド品には流行があります。市場トレンドをリサーチし、今売れている商品を把握して仕入れの基準にしましょう

また、バイマですでによく売れている商品は、ライバルが多く価格競争に巻き込まれる可能性があります。売れている出品者や、自分と似た商品を並べている出品者などを分析して、傾向を把握することが大切です。

リサーチでは、ライバルの仕入れ先を見つけることも可能です。以下の記事で解説しているので参考にしてください。

(関連)【バイマリサーチ】簡単!ライバルの出品から仕入れ先を一発で見つける方法

顧客対応とリピーター獲得のコツ

多くの商品から自分が出品した商品を購入してもらうには、商品の価格だけでなく「顧客対応」「リピーターの獲得」が重要です

ブランド品は決して安い買い物ではなく、ネット上で購入するには信頼が必要です。初めて購入した時の対応が迅速で丁寧であれば、次も購入してもらえる可能性が高いでしょう。

リピーターを増やすには「パーソナルショッパークーポン」を利用するのもおすすめです。

パーソナルショッパークーポンは、パーソナルショッパーが費用を負担して発行するクーポンです。購入者を指定せずに広く使うこともできますが、一部の購入者にのみ発行してもよいでしょう。購入者だけに配布して次回の買い物に誘導するというように、戦略的に使うのがおすすめです。

購入者から評価されるにはコツがあります。以下の記事では高評価を得る方法を紹介していますので、参考にしてください。

(関連)BUYMAで評価されるコツとは?出品者として高評価を得るポイントを徹底解説

 

 

【完全無料】バイマで儲かる「門外不出の仕入れルート」、プロから学んでみませんか?

物販総合研究所では、バイマで厚利少売を実現する手法を紹介する「バイマ独占仕入れルート戦略WEBセミナー&説明会」を今だけ無料で開催しています。

  • バイマを始めたいけど稼げるか不安…
  • バイマで儲かる商品を知りたい

上記に当てはまる方におすすめの内容です。興味がある方は、ぜひ以下のバナーから無料セミナーに参加してください。

BUYMA(バイマ)WEBセミナー

無料セミナーの詳細を確認

こんな時どうする?|バイマ(BUYMA)のトラブル事例と対策方法

バイマで起こるトラブルには、おもに以下のようなものがあります。

それぞれの事例とトラブルが起こった時の対策を紹介します。

また、以下の記事ではこの他のトラブル事例と対策も紹介しているので、あわせてご覧ください。

(関連)【BUYMA】出品するなら知っておくべき!BUYMAのトラブル事例と賢い対処法

受注したのに在庫切れで仕入れられなかった

バイマでは、規約により仮受注」の状態では買い付けができない決まりになっています。

仮受注は支払い前を表すステータスです。商品代金をクレジットで支払った場合には注文と同時に支払いが完了しますが、銀行振り込みやコンビニ払いの場合、入金されるまで「仮受注」となります。

仮受注で入金を待っている間に、仕入れる予定の商品が在庫切れになり手に入らなくなる可能性があります。もし在庫切れになった場合は、すみやかに購入者へ在庫切れの連絡をして、取引のキャンセルが必要です。

購入者の中には、支払いが済むまで買い付けできないという基本ルールを知らない人がいるかもしれません。在庫切れを回避するためには、なるべく早く買い付けを始められるように、受注後に以下の2点をメールで購入者へ伝えるとよいでしょう。

【仮受注の場合に伝える内容】

  • 買い付けは、入金後になること(在庫切れになる可能性があること)
  • 購入手続きから4日以内に入金がない場合はキャンセルになること

在庫切れになってもできればキャンセルは避けたいものです。以下の記事では在庫切れになった場合の対処法を紹介していますので、参考にしてください。

(関連)【BUYMA】在庫がない時の対処法

仕入れようとしたら商品価格が値上がりしていた

商品を出品してから受注後に買い付けするまでの間に、商品の価格が上がっている可能性があります。

値上がりした商品を仕入れて購入者に発送することは可能ですが、出品者の利益が少なくなってしまいます。その場合は、購入者に説明して取引をキャンセルすることも可能です。

キャンセルして手元に残った商品は、価格を変更して再出品するとよいでしょう。

購入者には、以下の内容を含めてキャンセルの連絡をします。

【値上がりした場合に伝える内容】

  • 価格上昇のため注文時の価格で買い付けできなかった
  • 取引キャンセルにさせてもらう
  • 新価格で再度出品するので、価格に了承してもらえるならば再度購入してほしい

再出品の予定を伝える場合には、購入を強要するような文面にならないように注意しましょう。

届いた商品を検品したら気になる点を見つけた

買い付けした商品は、検品してから発送します。検品で気になる点が見つかった場合は、すみやかに購入者へ連絡して以下の内容を伝えてください。

【気になる点がある場合に伝える内容】

  • 検品時に気になる点が見つかり、添付画像を確認してほしい
  • 発送期限が〇月〇日であること
  • 発送期限までに連絡がない場合は、取引キャンセルとなる

もし購入者から連絡がない場合は、バイマ事務局から連絡を促してもらうことも可能です。

バイマ(BUYMA)に関するよくある質問

ここでは、以下のようなバイマに関する疑問にお答えします。

バイマ(BUYMA)のブランド品はなぜ安いの?

ブランド品は購入する国や地域で価格が異なり、日本は高めに価格設定されているといわれています。

バイマは出品者が海外で買い付けて販売するしくみです。そのため、価格の安い地域で買い付けできれば、日本の正規品と同じものを安く販売できます。

バイマ(BUYMA)の商品は並行輸入品?

「並行輸入品」とは、日本の正規代理店を通さずに輸入した商品のことを指します。

バイマで扱う海外で買い付ける商品は、本物でも並行輸入品に該当します。並行輸入品と聞くと、日本国内にあるブランド直営店などで購入するのに比べて不安を感じる場合があるかもしれません。けれども、買い付ける国や地域によっては国内の直営店などより安く購入できるメリットがあります。

また、バイマでは規定のブランドの商品は無料鑑定サービスがあります。偽物かもしれないと不安に思った場合には、鑑定を受けてみてください。

バイマ(BUYMA)の副業はどんな人に向いてる?

バイマの副業には、以下のような人が向いています。

  • アパレル業の経験や興味がある人
  • ブランド品に興味がある人
  • 独自の仕入れルートを開拓できる人
  • 顧客サポートで差別化できる人

バイマには、海外ブランド品を始めとしたファッションアイテムが多数出品されています。

アパレルやブランドに関する仕事をした経験は、仕入れに役立つでしょう。また、経験がなくても、ブランド品などが好きで日ごろからチェックしている人も情報を仕入れに役立てます。

ただし、副業として安定した収入を得ようと考えるなら、プラスアルファの要素が必要です。たとえば、他のショッパーよりも安く仕入れができる独自ルートが確保できる人や、顧客サポートなどで差別化できる人は有利でしょう。

バイマの副業に興味がある場合は、以下の記事も参考にしてください。

(関連)【実際に聞いた】BUYMA(バイマ)の副業で失敗する10の原因

BAYMAで商品を購入したい場合は、以下の記事を参考にしてください。

(関連)【100人に聞いた】バイマの評判|安全に使うためのチェックポイントとは?

バイマ(BUYMA)で稼ぐなら、戦略が重要!

この記事では、バイマはやめた方がいいと言われる理由や解決策について詳しく解説しました。

  • 信頼できる仕入れ先を確保する
  • 市場トレンドと競合を意識した商品リサーチを行う
  • 丁寧な対応とリピーター獲得の施策を実施する

上記のポイントを理解して、バイマで商品を販売してみてください。

物販総合研究所では、バイマで海外ブランド品を格安で仕入れる秘訣を解説した「バイマ独占仕入れルート戦略WEBセミナー&説明会」を今だけ無料で開催しています。

  • バイマで稼ぎ続けるためのコツ
  • バイマで楽に利益を出す秘訣

上記について詳しく解説しています。興味がある方は、ぜひ以下のバナーから無料セミナーに参加してください。

BUYMA(バイマ)WEBセミナー

無料セミナーの詳細を確認