【無料】副業&本業 物販ノウハウ
メニュー
【無料】副業&本業 物販ノウハウ

【バイマ(BUYMA)】なぜか売れる出品方法|独自の仕入れ網を持つプロが解説

更新日:2025年8月30日
【バイマ(BUYMA)】なぜか売れる出品方法|独自の仕入れ網を持つプロが解説
  • バイマ(BUYMA)で出品しているのに、なぜか売れない…
  • 売れている他の人と、自分の出品の違いがわからない…

そんな悩みを抱えていませんか? 実は「なぜか売れる」出品には、センスではなく、明確な理由戦略があります

この記事では、パリにある世界トップクラスのセレクトショップEclaireur(レクレルール)や、BALENCIAGA、CELINEなどでキャリアを積み、BUYMAでのパーソナルショッパー歴も10年になるYoshiが、単なる作業手順ではない、出品の「本質」を徹底解説

なぜその写真がクリックされ、その言葉がお客様の心に響くのか。プロの思考法を学び、ワンランク上の出品者を目指しましょう。

記事の最後では、BUYMAの成功法を教える講師として「BUYMA独占仕入れルート戦略WEBセミナー」も無料開催していますので、ぜひ最後までご覧ください!

narita-photo-top (3)
BUYMAシークレットショッパーズクラブ講師
この記事の著者:Yoshi

London College of Fashionのファッションデザインテクノロジー学科を首席で卒業後、世界トップクラスのセレクトショップEclaireurにてキャリアをスタート。その後、BALENCIAGAとCELINEのパリ本店での経験を経て、高級デパートPrintempsでVIP専用ファッションアドヴァイザーに抜擢される。日本のブランドと海外営業、ブランドコンサルタントとしての契約を経て、現在は独自の海外ブランド仕入れネットワークを駆使し、限られた人々にBUYMAでの成功法を伝授している。

▶ブログ:BUYなる(BUYMAでなりたい自分になる): http://buymadekasegu.com/contact/
▶Twitter: https://twitter.com/yoshi_114_
Yoshi のプロフィール

この記事の内容

全部見る

バイマ(BUYMA)とは|他のフリマアプリと何が違う?

バイマ(BUYMA)とは|他のフリマアプリと何が違う?

バイマ(BUYMA)は、海外ブランド品に特化したオンラインマーケットプレイスです。メルカリやラクマとの最大の違いは、商品ジャンル販売方法にあります。

バイマの特徴

  • 商品ジャンル
    海外ファッションに特化しており、特にハイブランド品が中心です。
  • 販売方法
    無在庫販売
    が公式に認められています。

このためバイマでは、国内で手に入りにくいアイテムや、海外先行販売商品に価値を感じる人たちをメインターゲットとして出品、販売することになります。ファッションに詳しい方なら、自分の「好き」を強みにしやすいプラットフォームといえるでしょう。

バイマの基本情報

運営会社 株式会社エニグモ(※東証プライム上場企業)
会員数 約1,163万人
パーソナルショッパーの数 約23万人
取り扱いブランドの数 約1万9,000ブランド
出品アイテム数 650万点以上

(出典)エニグモ|BUYMA(2025年8月時点)

バイマ(BUYMA)が最強の副業になる5つの理由

バイマ(BUYMA)が最強の副業になる5つの理由

ハイファッションに強いバイマは、副業にすることでさまざまなメリットが得られます。ここでは、バイマの魅力について解説します。

以下の記事では、バイマの副業で稼ぐ方法を具体的に解説していますので、あわせてチェックしてみてください。

(関連)バイマの副業で稼ぐ!具体的なやり方&稼ぎ方をまるっと解説!

理由1:【低リスク】無在庫販売ができる

バイマ(BUYMA)の最大の魅力は、無在庫で始められる点です。商品が売れてから買い付ける仕組みのため、先に在庫を用意する必要がなく、初期費用を最小限に抑えられます。

この無在庫販売スタイルにより、不良在庫を抱える心配がなく、販売のたびに仕入れを行えばよいので安心です。資金に余裕がなくてもスタートしやすい副業といえるでしょう。

理由2:【時間と場所の自由】PC1台で完結する

バイマの出品作業は、パソコンが1台あれば完結します。商品登録や購入者とのやり取り、発送連絡まで、すべての手続きをバイマのサイト上で行えるため、特別な設備は必要ありません。

そのため、本業で帰宅した後や、家事のスキマ時間でも作業を進めやすく、自分のペースで無理なく続けられます。忙しい日常の中でも取り組みやすい副業といえるでしょう。

理由3:【高時給】1商品の利益が大きい

バイマは、1件あたりの利益が大きいため、非常に効率の良い副業です。特にハイブランド品を取り扱う場合、1つの販売で数万円の利益が出るケースも珍しくありません。

そのため、作業量が少なくても収益につながりやすく、数百円ずつ積み上げる薄利多売の副業とは大きく異なります。限られた時間でも、しっかり利益を目指せるのがバイマの魅力です。

理由4:【ストレスフリー】高品質な商品だからクレームが出にくい

バイマは、クレーム対応のストレスが少ない副業である点もポイントです。

バイマで扱うのは、高品質な正規ブランド品が中心。そのため、品質トラブルが起こりにくく、購入者からのクレームも目立ちません

副業の場合は時間や労力が限られますが、バイマならリサーチや仕入れに集中しやすい環境が整っています。

理由5:【効率的】売上のわりに作業量が少ない

バイマでは、ハイブランドや高単価な商品を扱うため、少ない販売数でも目標金額に到達しやすいのが特徴です。1商品あたりの利益が大きければ、毎日多くの作業をこなさなくても安定した収益が見込めるでしょう。

時間が限られる副業であっても、体力的にも精神的にも無理なく続けやすいのがバイマでの物販の魅力です。

【知っておくべきお金の話】バイマ(BUYMA)の手数料と利益計算の方法

【知っておくべきお金の話】バイマ(BUYMA)の手数料と利益計算の方法

バイマを利用する際は、必要なコストと得られる利益を正しく把握したうえで価格設定を考えることが大切です。ここでは、バイマの手数料と利益計算の方法をわかりやすく解説します。

バイマでかかる手数料は主に2つ

バイマでかかる手数料は主に2つ

バイマ(BUYMA)で出品者にかかる手数料は、主に「成約手数料」と「振込手数料」の2種類です。

バイマの手数料
  • 成約手数料
    商品が売れたときに差し引かれる手数料で、販売価格の5.5%〜7.7%(税込)がかかります。料率は出品者の実績やステータスによって異なります。
  • 振込手数料
    売上金を自分の銀行口座に移す際に発生します。一般的な銀行は385円(税込)、楽天銀行は220円(税込)、海外口座は1,000円(非課税)です。

(参考)バイマ「出品者側の手数料について」(※別タブで開きます)

この2つの手数料を押さえておけば、バイマの販売コストを事前に把握しやすくなります。

【簡単シミュレーション】利益計算の方法

バイマ(BUYMA)で安定して利益を出すには、出品前にしっかりと収支を把握しておく必要があります。以下の基本の計算式を理解しておくと、価格設定も迷わず進めやすくなります。

バイマにおける利益計算式

利益 = 販売価格 −(商品原価 + 送料 + 関税)− 成約手数料

具体的な例で見てみましょう。たとえば「LOEWE アナグラム バーティカル ウォレット スモール」を75,000円(送料・関税込)で仕入れ、バイマで96,000円で販売したとします。

成約手数料は販売価格の7.7%として計算すると、96,000円×7.7%=約7,392円。この場合の利益は、96,000円 − 75,000円 − 7,392円 = 13,608円になります。

このように、手数料や諸費用をしっかり見積もることで、出品前から想定利益を計算できます。

さらに詳しく利益計算のやり方を知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

(関連)BUYMA(バイマ)の出品手数料の計算のやり方

【月10万円を稼ぐ】バイマ(BUYMA)副業の6か月完全アクションプラン

【月10万円を稼ぐ】バイマ(BUYMA)副業の6か月完全アクションプラン

バイマを始めてみたいものの、具体的な活動イメージが浮かばない方も多いことでしょう。そこで、バイマ初心者におすすめのロードマップを紹介します。

以下は、この記事の著者であるYoshiがバイマで稼ぐためのアクションプランを解説した動画です。本記事とあわせてぜひご覧ください。

1か月目|【最重要】自己理解とバイマのアカウント作成

バイマ(BUYMA)で副業を始めるなら、最初の1か月は「自己理解」が何よりも大切です。稼ぎ方を学ぶ前に、自分がどんな働き方を望んでいるのかをはっきりさせることで、無理なく続けられるスタイルが見えてきます。

おすすめは「やりたいこと100個・やりたくないこと100個」を書き出してみる方法です。このワークを通じて、どのくらいの収入を目指すのか、1日どれくらい作業に時間を使えるのか、なども整理されてくるでしょう。

さらに、自己理解と並行しながら、バイマのアカウント作成も進めておくと、ビジネスのスタートがスムーズになります。ただし、ショップ名だけは後から変更できないため、信頼感があり、長く使える名前を慎重に考えて付けましょう。

2か月目|とにかく「1品出品」してみる

バイマで副業を始めたら、2か月目の目標は「とにかく1品出品してみること」です。その目的は、利益を出すことではなく、出品作業に対するさまざまな不安を取り除くことにあります。

【はじめての出品に伴う不安】

  • この仕入れ先は本当に信頼できる?
  • バイマの初回出品審査に通るかな?
  • 画像の著作権に問題はない?
  • 出品価格は高すぎない?安すぎない?
  • 購入者から問い合わせが来たら対応できる?  など

こうした疑問は、調べるだけでは解消しきれません。実際に出品してみることで、「問題なくできた」と感じ、自信に変わっていくものです。手を動かしながら、マインドを変えていきましょう。

3か月目|初の「販売」で全工程を体験&メンテナンス

バイマでの副業を始めて3か月目は、いよいよ「販売」を経験するタイミングです。この段階の目的も、利益ではなく、少数の販売で一連の流れを体験し、不安をなくすことにあります。

【販売時によくある不安】

  • 偽物や欠品が起きたらどうする?
  • 仕入れ先の発送が遅れたら?
  • クレームや返品依頼が来たら?
  • 悪い評価をつけられたら?
  • 最悪、アカウントが停止されたらどうしよう? など

こうした不安の多くは、知識や経験がないからこそ大きく感じるものです。実際に「受注 → 顧客対応 → 梱包 → 発送 → 入金」までの流れを一度やってみることで、自分の理解不足や準備不足にも気づき、次からの改善点が明確になります。

あわせて、出品した商品を放置せず、定期的に見直す「メンテナンス」の習慣もつけましょう。

メンテナンス例

  • ライバルの商品ページ(タイトル、写真、キーワードなど)を参考に改善す
  • 売れない商品は、再出品して上位表示させやすくする など

販売テストを重ねていけば、不安が小さくなり、実践的なスキルも身に付いていきます。

4か月目|「仕入れ」を制してライバルと差をつける

出品や販売を経験していくと、「価格で勝てない」「仕入れ先が見つからない」といった壁に直面するものです。そこで4か月目は、仕入れ先のリサーチに力を入れましょう。

具体的には、以下のような仕入れ先を開拓していきます。

【仕入れ先の例】
  • 海外ブランドの公式サイト
    本物の保証がある正規ルートで仕入れができます。セール時期を活用すれば、割安で人気商品を手に入れやすくなります。

  • 日本未発売の商品を扱う仕入れ先
    希少性、トレンド感のあるアイテムは差別化につながります。

  • 優遇価格で仕入れられる会員制の仕入れサイト
    有料会員になることで、市場よりも安く、安定してブランド品を購入できます。

  • 一般向けショップ
    消費者向けショップでも、価格交渉をできる場合があります。ただし、購入実績やまとめ買いなどの条件交渉が必要となるため、上級者向けです。

バイマのセラーが利用している仕入れ先を知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

(関連)【安全】BUYMAの本当に儲かる仕入れ先リスト一覧

5~6か月目|戦略を決めて活動を広げる

バイマでの活動が5〜6か月目に入ると、今後の方向性が以下の2つに分かれてきます。どちらの道に進むべきか、検討していきましょう。

【販売戦略】

  • 低リスク堅実派
    これまで通り、無在庫販売を軸に出品数や商品リサーチの精度を高めていくスタイルです。副業として無理なく続けやすく、少しずつ売れる商品が増えることで、安定した収益につながります。
  • 事業加速派
    有在庫販売に挑戦し、利益の最大化を狙うスタイルです。一定の資金が必要になりますが、在庫を持つことで発送スピードや信頼性が向上し、リピーターもつきやすくなります。
    資金が不足している場合は、融資の活用も選択肢の1つ。「借金=悪」ではなく、事業を育てるための前向きな投資と捉えることが大切です。

どちらの道を選ぶにしても、物販は続けることで経験が積み重なり、ますます有利になります。自分の目標やライフスタイルに合わせて、最適な戦略を選んでみてください。

【完全実演】BUYMA(バイマ)で売れる出品ページの作り方 3つのステップ

【完全実演】BUYMA(バイマ)で売れる出品ページの作り方 3つのステップ

ここからは、バイマで商品を売ってみたいと思った方に向けて、実際の出品画面を交えて具体的な手順を3ステップに分けて解説します。

以下の動画では、Yoshiがバイマ出品を実演していますので、あわせてチェックしてみてください。

ステップ1:【準備編】「写真」と「リサーチ」で勝負は8割決まる

出品前には、商品の写真と、ライバルのリサーチが必須です。このステップで勝負の8割が決まる、といっても過言ではありません。

1. 魅力的な写真を用意する

バイマで売れる商品ページには、質の高い写真が欠かせません。ブランド物の出品が中心のバイマでは、以下のポイントが特に重要です。

【写真撮影のポイント】
  • 付属品はすべて写す
    箱・保存袋・リボン・ケアカードなどを一緒に撮り、正規品としての安心感をアピールしましょう。

  • さまざまなアングルから撮る
    正面・側面・裏面・刻印・素材アップなど最低5枚は撮影し、ユーザーが安心して購入しやすくしましょう。ただし、シリアル番号などの個人情報に近い要素は隠したほうが無難です。

  • 文字入れで差別化
    「国内即発」「関税負担なし」「本物保証」など、購入者の購入意欲が高まるフレーズを写真画像に挿入しましょう。

2. ライバルを徹底的にリサーチする

バイマで成果を出すためには、いきなり出品するのではなく、まずはライバルの研究から始めましょう。

特に注目すべきは以下のポイントです。

【ライバルをリサーチするポイント】
  • 価格設定
    自分が扱う商品と同じものを、他の出品者はいくらで販売しているか?

  • タイトル
    ブランド名、商品名、型番、検索に強いキーワードなどを、どのように盛り込んでいるか?

  • 写真
    着用写真の有無や、背景の工夫、商品の全体像と細部がしっかり写っているか?

  • 商品説明
    サイズ感や素材、発送スピード、付属品の有無など、購入者が気になる情報がどの程度詳しく書かれているか?

ステップ2:【実践編】ライバルの「良いとこ取り」で出品ページを作成する

ここからは実際の出品設定を順番にみていきましょう。

各項目の設定において、先ほどリサーチしたライバルの良い点をマネして、足りない点を補うと、ライバルと差を付けられます。出品画面で入力するのは、以下の項目です。

  • 写真
  • 商品名・商品コメント
  • カテゴリ・ブランドなど
  • タグ
  • 色・サイズ補足情報など
  • 価格

写真

まずは、撮影した写真をアップロードしましょう。

バイマにログインし「出品」→「出品する」→ 撮影した写真を選択すると、下の画面のようになります。ドラッグ&ドロップで写真の追加も可能です(青丸部分)。

ドラッグ&ドロップで写真の追加も可能です(青丸部分)。

出品時の写真は、商品の第一印象を左右する重要な要素ですので、最も魅力的で全体的な特徴を表すものを1枚目の写真に配置しましょう。

さらに、自分で撮影した画像にチェックをつけるボタン(赤枠部分)を押して、自分で撮影した写真にチェックを付けておきます。これにより、画像の権利トラブルを防げます

商品名・商品コメント

続いて、画面を下にスクロールして商品名商品コメントを入力します(下の図)。

画面を下にスクロールして商品名と商品コメントを入力します(下の図)。

商品名・商品コメントの設定で特に重要なのは、「お客様がどんな言葉で検索するか」を強く意識することです。

特に以下の点は重要です。

設定ポイント
  • 英語のブランド名とカタカナの商品名を両方入れておく
    どちらで検索されてもヒットしやすくなります。
    例)「HERMES エルメス」

  • よくある検索ワードを自然に含める
    「直営店」「入手困難」「国内配送」など、購入者が気にするキーワードを加えると、検索されやすくなります。

カテゴリ・ブランドなど

続いて、カテゴリブランドなどを入力していきます(下の図)。

カテゴリ、ブランドなどを入力していきます

ドロップダウンメニューから、自分が出品する商品に最も合致するものを正確に選択していきましょう。細かく指定するほど、購入者が商品を見つけやすくなります。

タグ

バイマで出品する際、タグ選択は商品が検索にヒットする確率を大きく左右します。面倒でも、該当するものはすべて選びましょう。

該当するものはすべて選びましょう。

特に「スピード配送」(赤枠)のように、購入を迷っている人の背中を押す効果があるタグは、条件を満たしていれば必ずチェックしておきましょう。

販促効果の高いタグ例

  • 手元に在庫あり
  • 関税負担なし
  • 国内発送

タグ選択でチェックを入れると、「こだわり検索」の条件に該当するようになり、商品が検索されやすくなります。

また、テーマ」(まとめて買ってお得、在庫一層セール、などもなるべく設定しておきましょう(下の図)。

「テーマ」(まとめて買ってお得、在庫一層セール、など)もなるべく設定しておきましょう

設定しておくと、バイマのセールや特集のタイミングで商品ページが表示されやすくなります。

色・サイズ補足情報など

バリエーションがある商品の場合、色やサイズなどの補足情報を入力します。

バリエーションがある商品の場合、色やサイズなどの補足情報を入力します。

ここでのポイントは、自分が出品する商品ではなくても設定して「在庫なし」にしておくことです。バイヤーに対して親切ですし、「このサイズ、カラーありませんか?」といった質問に応対する手間も減らせます。

入力が完了したら、ステップ1のリサーチで集めた「ライバルの良い点」を、ここで盛り込んでいきましょう。付属品の詳しい説明や、国内発送のメリット(関税不要・すぐ届くなど)、素材やサイズ感などで、ライバルたちの「良いところ取り」をするのがコツです。

価格

価格設定は、バイマで利益を出すための土台となる非常に重要なポイントです。

価格設定は、バイマで利益を出すための土台となる非常に重要なポイントです。

基本の考え方は、仕入れ価格 + 欲しい利益 + 手数料。これに加え、ライバルの販売価格と比較して、買い手にとって妥当と思われる価格に調整することが重要です。

もしも国内発送であれば、「早く届く」「関税の心配がない」といった安心感を提供できるため、海外発送の出品者よりもやや高めの価格でも購入されやすい傾向があります。

価格設定ができたら、他の入力内容もよく確認して出品しましょう。

ステップ3:【効率化編】「出品情報をコピー」機能で2回目以降を時短する

2回目以降の出品は、一から設定する必要はありません。類似商品の出品履歴があれば、出品情報をコピー」機能を使うと、テンプレートとして読み込めるため時短になります(下の図の赤枠部分)

、「出品情報をコピー」機能を使うと、テンプレートとして読み込めるため時短になります

多くの場合、商品名や商品コメントなどを一部変更すれば短時間での出品が可能です。こうした効率化の方法も覚えて、出品数を増やしていきましょう。

【重要】バイマ(BUYMA)の無在庫販売における注意点とリスク管理

無在庫販売が基本のバイマでは、特有の注意点があります。リスクをできるだけ減らす方法を解説します。

在庫切れによるキャンセルを防ぐ方法

無在庫販売では「買い付けを予定していたショップが品切れ」という事態がありえます。在庫切れリスクを減らすために、以下のような対策を講じておきましょう。

対策
  • 定期的な在庫チェック
    人気商品や流通量が少ない商品は、1日に1回など仕入れ先の在庫状況をこまめに確認しておきます。

  • 複数の仕入れ先の確保
    A店がダメでもB店で買えるよう、同じ商品を扱うショップを複数リストアップしておきます。

  • 商品コメント欄で但し書きをしておく
    在庫切れ、発送遅れの可能性について、商品コメント欄で注意書きしておきます。ただし、購買意欲をなくす恐れもあるため書き過ぎは禁物です。

出品者都合のキャンセル率が高くなると、事務局から何らかの措置がとられる可能性があるので対策を講じておきましょう。

価格変動・為替変動リスクへの対策

バイマの無在庫販売では、いざ仕入れようとしたときに価格や条件が変わっているリスクがあります。以下のような要因に注意しておきましょう。

仕入れ価格が変動する要因としては、

  • セール・キャンペーンの終了
  • ブランドの価格改定(値上げ)
  • 物価上昇やインフレ

などがあります。

また、為替に影響を与える要因としては、

  • 日銀やFRBなどによる金利変動
  • 国際情勢の悪化(戦争・政変など)
  • 経済指標の発表

などが挙げられます。

こうした影響を想定内にするには、以下の方法が有効です。

対策
  • 利益率を十分に確保する
    最初からギリギリの価格設定にせず、多少の変動に耐えられる利益率を考えておきます。

  • 販売価格をこまめに調整する
    在庫チェックと同時に、価格、為替レートが変動していないかを確認し、必要であれば販売価格を更新します。

「売れたけど儲からない…」といった事態にならないように、出品後も状況をチェックしておきましょう。

関税は誰が払う?トラブルにならないための知識

バイマでは、海外発送の場合の関税は原則として購入者が支払うルールになっています。しかし「関税なんて知らなかった」というトラブルも少なくありません。

この問題を避ける最もスマートな方法は、出品者が一度商品を受け取り、関税輸入消費税通関手数料などを自分で支払ってから、国内発送する形に切り替える方法です。

こうすればバイヤーは関税のことを気にせずに買い物ができ、「関税負担なし」という安心感も与えられます。これは出品ページでの差別化のポイントにもなります。

偽物(偽ブランド品)を扱わないための鉄則

バイマで活動するうえで、最も重要なルールの1つが「偽物を扱わないこと」です。信頼できる仕入れ先以外からは、絶対に仕入れないという意識を持つことが鉄則です。

バイマでは偽物の取り扱いを厳しく禁止しており、万が一発覚すれば一度の違反でもアカウント停止強制退会といった厳しい処分を受ける可能性があります。それだけでなく、購入者からの信頼も一瞬で失われてしまいます。

バイマ運営による抜き打ちの審査や、購入者・他バイヤーからの通報によってチェックが入るケースもあるため、常に監視されている意識を持って出品しましょう。

(参考)バイマ「出品されている商品の品質について」(※別タブで開きます)

以下の記事では、バイマのチェック体制やYoshiがこれまでに経験した購入者とのやり取りに関する舞台裏を紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。

(関連)BUYMAの商品は偽物か本物か?|バイマ歴10年のショッパーが語る舞台裏

よくある質問【FAQ】

最後に、バイマで物販を始める方からよくある質問に回答します。

英語力は必要ですか?

バイマで活動するために、英語力は必須ではありません。

たとえ海外の仕入れ先とやり取りする場面があっても、現在はGoogle翻訳などの高性能な翻訳ツールがあるため、十分対応可能です。

また、バイマそのものは日本の上場企業である株式会社エニグモが運営しており、出品者や購入者とのトラブルが起きた場合も、日本語でのサポートを受けられます。

もちろん、英語ができればよりスムーズに対応できる場面はありますが、それが理由でバイマに挑戦するのをあきらめる必要はまったくありません。

どのくらいの作業時間が必要ですか?

バイマで得られる収入は、どれだけ時間を使えるかによって変わってきます。

たとえば、副業として月に10万円の利益を目指す場合は、平日に1〜2時間、さらに週末にまとまった作業時間を確保するのが理想的なペースです。最初は覚えることも多く、少し時間がかかるかもしれません。

ただ、出品テンプレートの活用や作業手順の効率化によって、慣れるほどに作業時間はどんどん短縮できます。無理なく続けるためにも、自分に合ったペースを見つけることが成功のポイントです。

「あんしんプラス」って何ですか?

「あんしんプラス」は、バイマが提供している購入者向けの有料補償制度です。

商品を購入する際、購入者が任意で追加できるオプションで、「初期不良」「配送中の紛失」「返品対応」などのリスクに備えられるのが特徴です。この制度があることで、バイマでの買い物に不安を感じている人が安心して購入しやすくなっています。

なお、購入者が「あんしんプラス」を利用したからといって、万一のトラブル時に出品者が補償費用を負担するといったことはありません(バイマが対応)。

「あんしんプラス」については、以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。

(関連)バイマの安心プラスはいらない?絶対につけるべき理由とは?

バイマ(BUYMA)は正しい知識で始めれば、誰でも成功のチャンスがある!

今回は、バイマ(BUYMA)で成功するための知識と戦略を網羅的に解説しました。

「なぜか売れる」の裏には、センスではなく論理的な理由があることも、理解いただけたと思います。

ただ、素晴らしいノウハウも、読んだだけでは宝の持ち腐れ。まずは「6か月アクションプラン」の最初のステップから、一歩踏み出してみましょう!

「一人では不安…」そんな方は、バイマで海外ブランド品を格安で仕入れる秘訣を解説した「バイマ独占仕入れルート戦略WEBセミナー&説明会」にお越しください

  • バイマで稼ぐためのプロの戦略
  • バイマで利益の出るおすすめ商品

など、他では手に入らない情報を今だけ無料でお話しています。ぜひ以下のバナーをクリックして、参加してくださいね。

BUYMA(バイマ)WEBセミナー

無料セミナーの詳細を確認