中国輸入の仕入れサイト『アリババとは?』
アリババ

・中国最大級のBtoB通販サイト
製品を持った企業(サプライヤー)と製品を仕入れたい企業(バイヤー)が取引先を求めて利用する通販サイト。
・中国輸入の仕入れに向いている
仕入単価が安く膨大な商品を扱っています。
中国輸入仕入れサイト『アリババ』のメリット
・まとめて仕入れられる
アリババは業者向けに出品しているので、複数の購入を想定して出品しています。購入数(ロット数)が多くなればなるほど、単価が安くなるという特徴があります。

・低価格(高利益率)な商品を仕入れられる
中国の工場から業者向けに出店されているので、通常の消費者向けショッピングサイトより、安く仕入れができます。もちろん個人でも購入が可能です。
・回転率が高い商品が多い
多量ロットで仕入れる企業が多いので、商品は常に生産されています。
・商品数が多い
商品数は多種多様で、非常に多くの商品が見つかります。また新商品も最速でアップされます。
中国輸入仕入れサイト『アリババ』のデメリット
・悪質な詐欺師がいる
ひと昔前は注文した商品が届かないなどのトラブルもありましたが、アリペイ支払いに導入で、消費者にとって安心して支払いができるサービスが出来ました。
・粗悪品や低品質なものがある
なるべく多くの取引をしている出品者(ショップ)を選ぶと安心です。商品ページには「取引件数」や「評価」が記載されているので確認しましょう。

・言葉の壁(中国語や英語)がある
在庫確認や値下げ交渉などは主に中国語でのやり取りになります。google翻訳などの翻訳サイトを使ってやり取りをする方法もありますが、
基本的に買い付けは代行業者に依頼しましょう。現地の中国人同士の方が交渉もスムーズに進みます。
代行会社のサービスでは在庫確認、値下げ交渉を行ってくれるところが多いです。
アリババで輸入する手順
- アリババにアカウント登録する
- 仕入れる商品をリサーチする
- 出品者と値段交渉をする
- 商品を購入し受け取る
アリババにアカウント登録する
・会員登録は無料
携帯番号(日本の携帯番号も利用可能)と中国のクレジットカーもしくはPaypalを登録するときに用意ましょう。
・必要情報を入力する
名前、住所、電話番号など必要情報を記入します。
・代行を利用する場合は登録不要
代行会社を使えば、交渉から買い付け、商品の受け取り、国際発送までの作業を一連で依頼することができます。
代行会社に欲しい商品を伝えれば、間に入って交渉をしてくれます。
代行会社とは日本語でやり取りができます。手間もかからないので、基本的には代行会社を使って購入するのがオススメです。
②仕入れる商品をリサーチする
・国内サイトで中国輸入製品を見付ける
Amazon.co.jpなどで「ノーブランド」と検索してみてください。
「ノーブランド」検索で出てくる商品はほぼ中国商品です。
メーカー品やブランド品などは除外します。
・アリババサイトで商品を検索
googole翻訳やエキサイト翻訳を使って、日本語の商品タイトルを中国語に翻訳します。
必要に応じて翻訳結果は修正し、商品の検索に有効だと思われる単語を選ぶようにします。
・利益計算をする
仕入れにかかるコストは、代行手数料・中国国内送料・関税・消費税・国際送料などです。
他、販売にかかる手数料(Amazon出品手数料、FBA手数料など)を加味して利益を計算します。
・最初は売れた履歴があるものから始める
最初は新しい商品とかではなく、すでに実績のある商品を選ぶようにします。モノレートやKeepaなどで月間の販売数を確認します。
③出品者と値段交渉をする
・コミュニケーションツールで出品者に連絡
中国はチャットが主流になっていますので、まずは連絡してみましょう。返事がすぐ返ってこない出品者はやる気のない出品者かもしれません。
・言語は翻訳ソフトを使用してカバー
googole翻訳やエキサイト翻訳を使って中国語もしくは英語で交渉しましょう。
・交渉のテンプレートを作っておく
交渉する内容は大体決まっています。「在庫はあるか?」「値下げできるか?」「中国国内送料はかかるか?」「(不良品などの場合)返品できるかどうか?」などです。
テンプレートを作って保存しておきましょう。
・なるべくまとめて購入する(大ロット)
最初は少ないロット数でいいのですが、まとめて購入すると値段も安くなる場合がありますので、月間販売数などのデータを見て大ロットで購入してみましょう。
・心配な場合は代行利用や外注を雇う
基本的に買い付けは代行会社に任せるのが安心です。不良品などのトラブルにも対応してくれます。
商品を購入し受け取る
・EMS(国際スピード郵便)
世界120カ国・地域に、30kgまでのお荷物をスピーディーにお届けします
・国際小包(航空便、SAL、船便)
航空便、船便、エコノミー航空(SAL)便の3種類の発送手段が選べます。
ご利用個数により10~20%の料金割引があり、重量は30kgまでOK(国により制限が異なります。)国によりますが万一に備えて保険も付けられます
・商品が届いたら検品する
商品数や破損がないか必ずチェックしましょう。日本に到着してからでは遅いこともありますので、代行利用の場合は予め検品してくれる代行会社にお願いしましょう。
アリババ輸入の仕入れトラブル
・偽物やコピー品を輸入する
気づかず輸入してしまうことがあるので仕入れの段階で気をつけるようにしましょう。輸入ができない場合がある他、間違って販売してしまうと著作権の侵害で訴えられたりする場合があります。
・届いたら低品質だった
やはり安かろう悪かろうですので、なるべく商品品質と販売価格が見合った商品を選ぶことや、多くの取引をしている出品者から購入するようにしましょう。
・悪質な詐欺にあう
代金は支払ったけれども商品が届かない場合、アリペイ支払いであれば商品が届かないことをアリペイに報告して返金をしてもらうことが可能です。
・送料や関税などで赤字になる
あらかじめ国際送料・関税を考慮して計算しておきましょう。
トラブルを防止して安全に仕入れるポイント
・初回はテスト仕入れをする
ますは少なめに仕入れをしてみましょう。
・コピー品の可能性があるものは避ける
日本のアニメのキャラクター商品などは、中国で売られているものは全て偽物です。気をつけましょう。
・仕入れ前に利益計算をきちんとする
仕入れて赤字になっては意味がないです。国際送料・関税はもちろんAmazon手数料(出品手数料、FBA手数料)を計算して、利益が残るものを仕入れしましょう。
・アリババ輸入代行を利用する
代行業者もたくさんあります。
選ぶポイントとして、以下を確認するようにしましょう。
- 値下げ交渉があるか
- 丁寧に検品してくれるか
- 不良品などのトラブルに対応してくれるか
- 買付手数料が安い(大体、商品価格の5%〜7%くらい)
- 問い合わせのレスポンスが早い
- 発送までのスピードが早い
- 日本語でのやり取りがスムーズか
- その他のサービス(OEM代行、仕入れツアーなど)が充実しているか