タオバオはこんな人におすすめ!
中国のECサイトでは、多くの商品が日本のECサイトよりかなり安く購入できます。なかでもタオバオは、中国で日常使いされる国民的ECサイトです。
まずは、タオバオと他の中国ECサイトとの違いや、タオバオで購入するメリットとデメリットについて見ていきましょう。
タオバオとは?アリババやアリエクスプレスとの違い

タオバオ以外で、日本から中国の商品を輸入するときによく使われるECサイトに、「アリババ」や「アリエクスプレス」があります。
これらのサイトは、タオバオとどのような違いがあるのかを確認してみましょう。
【タオバオ】
- 個人間取引(CtoC)がメイン
- 中国国内向けの巨大ショッピングモール
【アリババ(Alibaba.comと1688.com)】
- 企業間取引(BtoB)がメインの卸売りサイト
- 基本的にロット単位での仕入れる
【アリエクスプレス】
- 海外消費者向け(BtoC)のECサイト
- 日本語対応で買いやすい
- タオバオより割高
つまり「1個単位で購入する個人利用がしやすくて、アリエクスプレスより安いところはないかな?」と思ったときの選択肢がタオバオになります。
タオバオで買い物をするメリット・デメリット
タオバオは、個人で購入しやすい以外にもメリットが多くあります。また、デメリットもあるので、きちんと把握しておきましょう。
【メリット】
- 圧倒的に価格が安い
- 膨大な品揃えで、日本では手に入らない商品も見つかる
【デメリット】
- 取引には中国語が必要
- 決済や国際配送が複雑
- 出品者とのコミュニケーションが難しい
- 不良品などのトラブルのリスクがある
タオバオで買う方法は2つ!「直送」と「代行」どっちがいい?
日本にいながらタオバオで買い物をするには、以下の2つの方法があります。
- 自分ですべて手続きする「直送」
- 輸入代行業者を利用する「代行」
それぞれのメリット・デメリットを知って、どちらを使ったらいいか考えてみましょう。
代行業者を使わない「直送」のメリット・デメリット
直送は、輸入代行業者を使わずに日本から直接購入する方法です。直送には、大きく分けて以下の2つのパターンがあります。
- 出品者に中国語で交渉して日本へ発送してもらう
- タオバオ公式の転送サービスを利用する
直送のメリットとデメリットは以下のとおりです。
【メリット】
- 輸入代行業者を使用しないので、手数料がかからない分、費用を最安に抑えられる可能性がある
【デメリット】
- あらかじめ送料がわからないため、請求される金額が把握できない
- 検品がなく、届くまでは心配が尽きない
出品者によっては送料が高いこともあり、コミュニケーションなどの手間も考えると、結局「代行業者に依頼すればよかった…」となることもあります。
どちらのパターンも、問い合わせなどには中国語が必要です。中国人の友だちが対応してくれるといった場合を除いて、物販総合研究所では直送を推奨していません。
日本語で完結する「代行業者」のメリット・デメリット
輸入代行業者は、日本の購入者に代わって注文・支払い・発送・通関手続きなど、一連の手配をサポートしてくれる存在です。
代行業者を利用するメリットとデメリットには以下のものがあります。
【メリット】
- サイトもサポートもすべて日本語でOK
- 複数店舗の商品をまとめて梱包(おまとめ梱包)してくれるため国際送料が安くなる
- 検品サービスで不良品を事前に除ける
- 日本の銀行振込やコンビニ決済が使える場合もある
【デメリット】
- 代行手数料や検品手数料などの費用がかかる
中国輸入の代行業者はたくさんあるので、どこを利用すべきか初心者の方は迷うはずです。以下の記事では、タオバオで購入する際に「どうやって代行業者を選ぶか」について解説していますので、あわせてご覧ください。
【体験談】タオバオで日本から買う方法(代行業者編)
ここからは、実際にタオバオの買い方を見ていきましょう。まずは、代行業者を使った方法からです。
今回は、タオバオでの買い物に慣れている物販総合研究所のTさんに、体験レポートをしてもらいます。
「どうしても自力で購入したい!」という方は、後ほど紹介する直送の方法を参考にしてくださいね。
【ステップ1】まずは代行業者に登録!私がTHE CKBを選んだ理由
こんにちは、物販総合研究所のTです。私はタオバオで買い物をする際、いつも輸入代行業者のTHE CKB(直行便)を利用しています。
THE CKBは多くの日本企業も活用する大手代行業者で、システムや物流網がしっかりしているため、圧倒的な安心感が魅力です。
初心者の方には、とくに以下の4点がおすすめポイントです!
- タオバオのアカウントを作成する必要がない
- 日本語で買い物ができる
- 個人ユーザーにもしっかり対応してくれる
- 月額費用のかからないフリープランがある
(参考)THE CKB|料金プラン(※別タブで開きます)
まずは試しに使ってみたいという方は、フリープランで十分です。買い物をするたびに代行手数料は発生しますが、購入金額が月に2万円以下の方に推奨されています。
アカウント作成も簡単。まずは、トップページの右上「新規登録」をクリックします。
メールアドレスを入力したら「認証を送信?」をクリック。送られてきた4桁のコードを入力し、「利用規約を同意する」にチェックを入れたら「登録完了」を押すだけです。
アカウントができたら「カート」をクリックします。THE CKBでは、カート画面からタオバオの商品を日本語で探せるので便利ですよ!
【ステップ2】タオバオの商品を日本語で検索&料金確認
では、実際にタオバオの商品を選んでみましょう。
タオバオの商品をうまく検索するには、検索窓の右側にある絞り込みマークを使うのがポイントです(下の画像の赤枠部分)。
※注意※
この画面では、左側の「仕入れ元」から好きなサイトを選べます。ただ、検索しているうちに、いつのまにかタオバオではなく「1688.com」という別サイトの商品が表示されてしまうことがあるので、今から紹介する方法を参考にしてください。
絞り込みマークを押すと、以下の画面になります。
ポイントは、以下の2点です。
- ECサイトは「タオバオ」を選ぶ(①)
- 並べ替えは「おすすめ」を選ぶ(②)
それ以外のところは、自由に設定してOKです。
【コツ】
並べ替えで「おすすめ」を選んでおくと、評価が高めで、比較的安全に買い物ができるショップが上位に並ぶので、THE CKBさんから「仕入れられなかったです…」と言われてしまうリスクを減らせます。
こういう気遣いがあるのも、代行業者の魅力だと思います!
今回は「タオバオ → レディースファッション → Tシャツ」で絞り込みをしてみました。下にあるのが、実際の検索結果です。
ちゃんとタオバオマークのついた商品が並んでいますね!
下の画像にある赤枠の商品を買ってみようかと思います。ちょっとクリックして詳細を見てみましょう。
私はいつも、商品名の下にあるショップをクリックして、評価を一応確認するようにしています。とはいえ、仕入れを代行してくれるTHE CKBさん自体がちゃんとした会社なので、念のためチェックするという感覚です。
下の画像が、先ほど見たカットソーを販売しているショップの評価です。検索結果の1ページ目にあった商品なので、やはり高評価ですね。これなら、大丈夫そうです。
ちなみに、ショップ名をクリックするとタオバオのサイトに飛ぶので、表記が中国語になります。
商品ページに戻ったら、日本の通販と同じように、色やサイズを決めていきます。今回は、①浅葱色(あさぎいろ)の、②Mサイズを1枚買いたいと思います。
THE CKBさんのサイトがすごく便利なのは、画像の一番上にある③のところです。「仕入原価計算:90.9元(2005円)」とありますよね。これは、代行手数料や国際送料など、すべての費用を合算した場合の概算額です。
③のおかげで、「だいたいこのくらいの費用なんだな」と事前にわかるため、安心して買い物できますよ。
ちなみに、③の右側にある「編集>」を押すと、内訳もわかります。
「手数料:12.5元(276円)」は代行手数料、「発送オプション:0.5元(12円)」は国際配送用の梱包材の費用です。複数枚購入すれば国際配送料をまとめられるので、もっとコスパがよくなります。
ここまで確認して問題なさそうであれば、商品ページの下の方にある「カートに追加」をクリックします。
「追加完了」のポップアップが出るので、その他に買うものがなければ「ご注文手続きへ」を押しましょう。
最初に商品検索をした「カート」の画面に戻って来るので、上の方にある「マイページ」をクリックしてください。このあと、支払いの準備をします。
【ステップ3】費用のチャージ&注文
THE CKBの支払いは、事前チャージ式です。ここからは、チャージと注文のやり方を解説しますね。
まず、マイページの左側にあるメニューから「資金管理 → 口座一覧」を選択します。
右の方に「チャージする」というボタンがあるので、クリックしてください。
自分のアカウントへのチャージは、以下の3種類から選択できます。
- 銀行振込(※振込先は、みずほ銀行)
- paypal
- クレジットカード
私は普段からクレジットカードを使っているので、カードを選択してチャージする金額を「入力 → 確定」するだけです。商品ページで総額が2,000円ちょっとだったので、足りるように入れておきます。
【ポイント】
クレジットカードは、日本で発行されたもので問題ありません。金額も日本円で入力します。ちなみに中国通貨の1元は、日本円でだいたい20円です。
チャージが完了したら、先ほどの「チャージする」の右隣にある「振替する」をクリックします。
少しわかりにくいのですが、THE CKBでアカウントを作成すると、「親アカウント」と「d2c store(店舗口座)」という子アカウントの2つが出来上がります。
「d2c store(店舗口座)」というのは、いわゆる個人的な買い物に使うためのアカウントで、今回のカットソーも「d2c」アカウントのカートに入っています。
問題は、チャージは親アカウントにしかできないので、チャージ後にお金を「親アカウント → d2cアカウント」に移動しなければならないという点です。「振替する」とは、このお金を移動するためのボタンです。
とはいえ、やり方は簡単。振替先口座情報で「d2c store(店舗口座)」を選択して、振替する金額を入力後、「確定」を押すだけです。
ここまでできたら、お金の準備はOKなので、もう一度「カート」画面へ戻ります。まずは、氏名・住所・電話番号の入力です。
【ポイント】
THE CKBは、中国と日本の両方に物流拠点を持っているので、輸入した商品は国内の拠点に一度集められてから配送されます。そのため、氏名・住所は日本語で入力してOKです!
入力できたら、右下の「運送会社」をクリックします。
基本的には一番安い発送方法が選択されているので、間違いがないかだけ確認しておくといいですよ。今回は、佐川急便のようですね!
次に、画面の下の方に移動して、購入する商品のオプションをどうするか決めていきます。下の画像にある「編集」部分をクリックしてみましょう。
別途、費用はかかりますが、検品やタグの取り外しなど、好きなものを選びます。今回は、ショップ評価が高いので、右上で「オプション必要なし」を選択しました。決まったら、右下の「確定」を押します。
あとは、注文するだけです!一番下にある「提出」をクリックします。
注意点を確認したら「上記の内容につき、確認・同意する」をクリック。
最後に、右下の「お支払いへ」をクリックします。
無事、注文できました!
【ステップ4】料金を支払い、日本へ発送!
注文までできれば、国内通販と同じで、基本的には待つだけです。私はいつも、この段階になると何もしないのですが、今回はみなさんに紹介するために追跡してみました!
注文直後は、THE CKBさんがタオバオから商品を仕入れる前の段階なので、下の画像のようにステータスは「注文清算待ち」になっています。
【ポイント】
商品の仕入れが完了したタイミングでチャージした金額から自動で支払いが行われるので、「チャージしたのに清算されない…!」と焦らなくて大丈夫です!
何日かすると、下の画像のように「清算完了」になりました!商品が仕入れられたようです。
その後、発送が完了すると追跡番号も表示されます。
追跡番号をクリックすると、THE CKBさんのサイト上で商品の追跡が可能です。
今回は佐川急便の国際便なので、以下のサイトで追跡番号を入力する方法でもOKです。
商品が日本に着いてから佐川急便のサイトで追跡してみた画像が以下のものです。
【ステップ5】注文から12日で到着!開封レビューと総額費用
6月28日に注文した商品は、7月9日に自宅へ届きました!
実は今回、総額で2,005円程度だと表示されているのに、間違えて2,000円しかチャージしなかったので、THE CKBさんから「チャージを追加してね!」と連絡をもらってしまいました…。もともとお金が足りていれば、10日ほどで到着したと思います!
実際に届いた商品がこちら!
一度、洗濯してから着たのですが、特に何の問題もありませんでした。色違いも買おうか検討中です。
【ポイント】
「中国輸入あるある」なのですが、こういった壊れ物ではない商品は中国の場合OPP袋などは使われず、裸のまま配送用の袋に入れられます。
代行業者を使うと、上の画像のようにOPP袋に入れて発送してくれるので、安心感が違います!
最後に、今回かかった金額をまとめます。
内訳 | 金額(日本円) |
---|---|
商品代金 | 880円 |
代行手数料 | 276円 |
国際配送用の梱包費用 | 12円 |
国際配送料 | 838円 |
合計 | 2,006円 |
商品代金は自力でタオバオから購入する場合と同じです。国際配送料も大きな差は出ないと思います。
となると、代行業者を利用した場合のみ別途かかるのは「代行手数料」と「国際配送用の梱包費用」です。個人的には合わせて300円程度なので、「安い…!」と感じます。
というのも、タオバオから自力で購入しようとすると、以下のようなお金とは別のコストが発生するからです。
- 中国語を翻訳する手間と時間
- 検品をお願いできないという不安
【補足】
「カットソー1枚で2,000円って安くないじゃん!」と思った方もいるかもしれません。
確かに、トップス1枚レベルの場合はアリエクスプレスの方が安いケースも多いです。ただ、ボトムスやその他のカテゴリー、まとめ買いになってくると、タオバオの方がコスパはいいですよ!
このあと、自力で買う方法について具体的な解説があるので、そちらも参考にしてみてください!以上、タオバオの買い方(代行業者編)でした。
【参考】代行業者を使わないアリババでの買い方 全4ステップ
次に、輸入代行業者を使わずにタオバオで買い物をする方法を、以下の4つのステップで紹介します。
こちらも、画像付きで手順を紹介するので参考にしてください。
ただし、代行業者を利用しない場合、これらの手続きはすべて自分で中国語のみで行うことになります。
ステップ1:会員登録をする
登録や購入はスマホで簡単にできます。
まず、タオバオのスマホアプリをダウンロードしましょう。
スマホの電話番号に認証コードが届くので、アプリに入力するだけで登録できます。具体的な手順は、以下の記事で詳しく解説しているので、こちらを参考にしてください。
(関連)タオバオの登録方法2023年最新|わかりにくい中国語の意味も詳しく解説!
ステップ2:商品を探す・カートに入れる
タオバオのスマホアプリで商品を探すには、「テキスト検索」と「画像検索」の2種類の方法が使用可能です。
【テキスト検索】
入力した中国語で商品を検索します。あらかじめ翻訳ツールなどを利用して中国語のキーワードをコピーしておくと便利です。
1.アプリ上部の赤枠の検索バーに探したい商品のキーワードを入力する
2.右側の「捜索」ボタンをタップする
【画像検索】
画像を元に商品を検索できるので、中国語がわからなくても簡単に欲しい商品を探せて便利です。
1.アプリ上部の青枠のカメラのアイコンをタップ
2.カメラが起動するので、探したいものに近いものを撮影するか、カメラロールから写真を選択する。画像を元にして、タオバオで売っている似た商品が表示される
気になる商品が見つかったら、タップして商品の詳細画面を確認しましょう。商品画像は、左右にスワイプして別の画像を表示させることができます。
商品名は、下の画像の青枠部分です。
商品画像下のオレンジ色の部分には中国人民元での値段が表示されています。また、その下(赤枠部分)は、日本円での価格(約186円)です。
下にスクロールすると、色展開や支払い方法の確認が可能です。
- 选择(選択):色や柄を選択する
- 物流:送料を確認する
※「官方集运-空运」は、タオバオの海外ユーザー向け転送サービス - 保障:選択可能な決済方法を確認する
※タップすると「支付服务(支払いサービス)」が表示される
さらにこの下には、クチコミや商品詳細が掲載されています。
購入したい場合、青枠の「立即购买(今買う)」か赤枠の「加入购物车(カートに追加)」をタップしましょう。
ステップ3:購入・支払い手続きをする
「立即购买(今買う)」をタップすると、以下の画面になります。
「支付方式(支払い方式)」をタップして、クレジットカード情報を入力しましょう。内容に相違なければ「去支付(支払う)」をタップして注文を確定します。
なお、下の画像の黒塗り部分は、送付先住所です。送付先の住所が登録されていない場合、登録画面に遷移するので送り先を指定します。
上から順に、受取人、電話番号、所在地(日本/都道府県/市区町村まで)、市区町村以降の住所、郵便番号です。
支払い方法と住所の入力方法は後ほど詳しく解説します。
ステップ4:発送状況を確認する
商品の発送状況は、我的淘宝(マイページ)で確認しましょう。トップページ右下の「我的淘宝(マイページ)」をタップします。
注文状況は、中段の赤枠内で確認が可能です。それぞれの意味は、以下のようになります。
- 待付款:決済・支払い待ち
- 待发货:ショップの発送待ち
- 待收货:発送中
- 评价:評価待ち(ただし、評価はしてもしなくてもどちらでも構いません)
- 退款/售后:キャンセル、返品など
直送で購入する際の注意点
直送の場合、中国語でのやりとりをすべて自分で行わなければなりません。
ここでは直送で購入する場合の以下のような注意点を解説します。
- 中国語での住所登録
- 支払い方法や手数料
- 送料と関税
チャットで使える例文も紹介するので、コピペして活用してください。
また、以下の記事ではこの他にも注意したいポイントについて解説しているので、あわせてご覧ください。
(関連)タオバオは安全?タオバオ代行や登録で注意したいポイント
届け先住所の登録で気をつけること
タオバオの登録で気をつけることは、「届け先の氏名や住所をローマ字で入力する」ことです。
中国のサイトだから漢字でも登録できそうだと思うかもしれません。けれども、タオバオの場合、出品者が届け先を漢字ではなくローマ字に変換して発送することがあります。
問題は、ローマ字に変換するときに別の読み方になってしまうという点です。
もう少しわかりやすく説明してみましょう。
中国語と日本語は、同じ漢字で書かれていても発音が違います。たとえば、宛先が「鈴木」さんの場合、日本語の発音をローマ字にすると「suzuki」になりますが、中国語ではこの字を「líng mù(リンムー)」と読みます。
「鈴木」を「líng mù」という表記に変換して発送されてしまうと、日本の配達員さんは「リンムー」さんを探すという、よくわからないことになってしまうのです。
このような珍事件が起こらないためにも、必ずローマ字表記で登録しましょう!
また、住所もローマ字で登録しますが、住所のローマ字表記の仕方に迷うことは多いと思います。その場合は、以下のようなサイトを利用すると便利です。
支払い方法と手数料について
日本からタオバオで買い物をする場合、支払い方法はクレジットカードのみだと思っておきましょう。
実際にはアリペイやデビットカードも利用可能ですが、アリペイは現地の口座などが必要で、日本人が使うのは現実的ではなく、デビットカードは手数料が高いなど使いづらさがあります。
ちなみに、タオバオでクレジットカードで支払うと、商品代金の他に海外決済時の手数料や為替手数料が必要です。せっかく商品を安く購入できても、これらの手数料が思ったより高くなって驚くかもしれせん。
この「海外利用時の為替手数料」を低く設定したカードを提供しているクレジットカード会社もあります。複数カードを持っている場合は、手数料を意識してカードを使い分けるのもおすすめです。
直送の送料と関税の目安
タオバオの商品詳細画面に表示されている送料は、基本的に中国国内の送料です。タオバオでは、多くの商品が国内送料無料(快递 免运费/免费)になっています。
そのため、直送で日本へ商品を送って欲しい場合、あらかじめ送料をきちんと把握しておくのは困難です。
日本までの国際送料を知るには、購入前に販売者にチャットで確認するしかありません。チャットは基本的に中国語ですが、記事の後半でコピペして使える例文も紹介しているので参考にしてください。
一部商品は、タオバオの公式海外ユーザー向け転送サービス「官方集运-空运」に対応しています。「官方集运-空运」を使う場合、中国国内の倉庫から日本までの国際送料が別途必要です。
商品が倉庫に届くとマイページの「消息」に通知が来るので、「交易物流」メニューを開き、配送する商品を選択します。すると、国際送料が自動計算されるので、画面の指示に従って送料の支払いを行います(クレジットカード決済が可能)。
また、商品を海外から輸入する場合、日本へ到着したときに関税がかかる場合があります。関税の対象金額の目安は、商品代金+送料等の合計(課税対象額)が「16,666円」を超えた場合と覚えておきましょう。
トラブル時に使える簡単な中国語フレーズ集
タオバオでは、英語で対応してもらえる販売者は少なく、チャットは基本的に中国語です。コピペしてそのまま使える例文をいくつか紹介するので、実際のやり取りに役立ててください。
日本語 | 中国語 |
---|---|
私は、日本人です。 | 我是日本人 |
こんにちは、日本向けに送ってもらうことは可能ですか? | 你好、 你们可以寄到日本吗? |
送れます / 送れません | 可以 / 不可以 |
送料はいくらですか? | 运费多少钱? |
ありがとう / どうもありがとうございます | 谢谢 / 谢谢您 |
よくある質問【FAQ】
タオバオでの買い方について、以下のようなことが気になるかもしれません。
それぞれの疑問について解説していきます。
タオバオは日本人でも使えますか?
はい、タオバオのアカウント登録をすれば、日本人でも利用可能です。
ただし、サイトは中国語表記です。トラブルがあったときの問い合わせや対応も中国語で行う必要があることに注意しましょう。
中国語に不安がある場合は、輸入代行業者に依頼するのがおすすめです。日本語だけでタオバオで買い物ができるので、物販総合研究所では代行業者の利用を推奨しています。
タオバオで日本に届くまでどのくらいかかりますか?
タオバオで決済してから発送や転送手続きを経て日本に届くまで、10日~3週間ほどかかります。
商品が届くまでの日数は出品者の対応によっても異なりますが、どの発送方法で送られるのかによっておよその日数が把握できます。
発送方法による到着の目安は次の通りです。
- 航空便(大口貨物):3~5営業日程度
- 航空便(小口貨物):2~5営業日程度
- 船便(大口貨物):7~9営業日程度
荷物があまり多くない個人輸入の場合は、航空便(小口貨物)で送ることが多いです。早ければ1週間程度で届くこともあります。
タオバオで日本円で購入するには手数料はかかりますか?
日本のクレジットカードを使って購入すると、海外事務手数料がかかります。
海外事務手数料は、クレジットカード会社ごとに定めていて、1.6~2.5%ほどになっています。カードが複数ある場合は、手数料の安いカードを使うのがおすすめです。
タオバオの買い方は輸入代行業者を活用すれば簡単!
今回は、タオバオの基本的な情報から、直送と代行の2つの買い方を詳しく解説しました。
ご紹介した通り、自分で直接購入する方法(直送)も可能ですが、中国語の壁や決済・配送の複雑さを考えると、初心者のうちは「代行業者」を活用するのが、最も簡単で安心な方法です。
ぜひこの記事を参考に、お得で楽しいタオバオでの買い物をスタートさせてみてくださいね。
「タオバオも代行業者も利用は初めてだけど、できるかな…」
そんな不安を抱える方へ!
物販総合研究所では、中国輸入を始めるステップを学べるマニュアルを今だけ無料で配布しています。
- 中国輸入をはじめてみたい!
- 中国輸入で稼げる商品がなかなか見つからない…。
上記に当てはまる方に大変おすすめの内容です。ぜひ、以下のバナーをクリックしてマニュアルを受け取ってみてください!
タオバオでの購入方法については、中国輸入代行-誠の以下の記事でも詳しく解説されています。
(参考)タオバオの買い方|登録方法と使い方|アプリでの日本から購入も(※別タブで開きます)