個人でオリジナル商品開発をするならOEMがおすすめ
「個人でオリジナル商品を作りたい」「開発した商品を販売したい」と考えている方にとって、個人での商品開発はハードルが高いと感じるかもしれません。
しかし「OEM」を活用すれば個人でのオリジナル商品開発は十分可能です。以下に詳しく紹介していきます。
OEMとは
OEMとは「Original Equipment Manufacturing(Manufacturer)」を略した言葉です。聞き馴染みのない言葉かもしれませんが、実は、身近なところでOEMは利用されています。
たとえば、コンビニやスーパーでよく見かけるPB(プライベートブランド)商品もOEMの一例です。セブンイレブンのPB「セブンプレミアム」やイオンのPB「トップバリュ」は、商品の中身は専門のメーカーに製造を依頼し、商品パッケージにセブンイレブンやイオンの名前を入れて販売しています。
このように、実際に商品を作っていなくてもオリジナルブランドの展開は可能です。同様のOEMは個人でもおこなえます。
OEMは、大きく「簡易OEM」と「企画からおこなうOEM」の2種類にわけられます。
簡易OEMは、完成品、または半完成品を委託者(製品を作りたいと考えている企業や個人)のブランド名で製造する方法です。完成品にオリジナルのロゴやタグを付けたり、容量を変えたり、他の商品と組み合わせてセット販売したりします。
たとえば、PB商品のお菓子では、内容物は製造メーカーと同じでもパッケージや容量が異なることがあります。これは簡易OEMに該当します。
企画からおこなうOEMは、委託者自身が自社ブランドの製品を企画し、メーカーに製造だけを委託する方法です。どちらも製造を委託する点は同じですが、製品の企画・設計を誰がおこなうかが違います。
- 簡易OEM…製造メーカー
- 企画からおこなうOEM…製品を作りたいと考えている企業や個人
簡易OEMは、製品の企画や設計をイチからおこなう必要がありません。少ない口数で始められることが多いため、個人もチャレンジしやすいです。
(関連)OEM商品とPBの違いは?手軽に始められる中国OEMでオリジナル商品を開発しよう!
国内OEMと中国輸入OEM
「OEM」で検索すると中国輸入OEMの情報が多く出てきますが、国内の製造メーカーに委託する国内OEMも可能です。両者の違いをまとめたものが以下の表です。
国内OEM | 中国輸入OEM | |
---|---|---|
製造コスト | 高い | 安い |
品質 | 良い | ばらつきが大きく、見極めが必要 |
言語・文化の違い | 日本語で対応可能、意思疎通が簡単 | 原則として中国語でのやりとり、意思疎通が難しい |
最小発注数 | 比較的少量の発注にも対応可能な場合が多い | 大量発注が基本で少量注文は受け付けない場合がある |
コストパフォーマンス | 高品質と安心感で利益を確保すれば少量生産でも効率◎ | 大量生産の場合に最適(ただし品質には妥協が必要な場合も) |
国内OEMの製造コストは中国OEMと比較すると高めですが、国内OEM自体がとくに高額というわけではありません。個人で取り組める価格帯の商品も多く提供されています。
さらに、国内OEMは少量ずつ発注できるケースが多いため、発注数を抑えることで初期投資を低くすることも可能です。顧客の反応を見ながら商品を部分的に改良したり、少しずつ生産量を増やしたりすることもできます。
製造コストの差は主に人件費の差です。中国のほうが人件費が安いため、製品、パッケージ、輸送費を含めてもコストを低く抑えやすいです。
ただし、中国では世界中に向けた製品を製造しているため、どの地域に向けた製品を作っている工場かによって品質に大きな差があります。良い工場を選べば、中国輸入OEMでも品質に問題のない製品を作ることは可能ですが、見極めが非常に難しいです。
国内OEMは同じ言語・文化の人同士なので、スムーズでストレスのないやり取りができます。国内OEMで作った商品は「MADE IN JAPAN」ブランドで売れる点も魅力です。
オリジナル商品を開発するメリット
オリジナル商品を開発するメリットは以下の2つです。
自社ブランドを確立できる
OEM商品の商品パッケージには、自分で考案したブランドのロゴやタグを付けられます。ロゴがあることで消費者は一目でブランドを認識できるようになります。ロゴが記憶に残ることでブランド自体の宣伝効果も期待できるでしょう。
ブランドのホームページやSNS、商品カタログなどで、ブランドの持つ価値観や、製品ラインナップに込めたこだわりをストーリーとして伝えると、ブランドの魅力が深まり、より一層、消費者の共感を得やすくなります。
オリジナル商品を育成できる
OEMで開発・販売したオリジナル商品を育成する手段として、コンセプトやデザインが共通するバージョン違いや改良版、シリーズ商品を作る方法があります。
1つでもヒット商品を生み出せれば、その商品をもとにして、顧客のニーズに応じた新たな商品を投入できます。育成がうまくいけば、ブランドの認知度を高めながら、市場での競争力を長期的に維持できるでしょう。
【簡易OEM】自社商品の作り方
初心者は簡易OEMでオリジナル商品を作ってAmazonで販売する方法がおすすめです。
国内OEMのやり方は、以下の記事でも詳しく解説していますので、参考にしてください。
(関連)国内OEMで失敗しない!Amazon販売で稼ぐための必読情報まとめ
ステップ1:商品をリサーチする
OEMを始める前に「売れる商品」を見つけることが重要です。オリジナルブランドを作る際には、自分の思い入れやアイデアを反映させたい気持ちを大切にしつつ、実際に市場で需要があるかどうかを冷静に見極めなければなりません。
「Keepa」「seller sprite」などのツールを使うと、Amazonでの月間売り上げ数がわかります。まず「売れる商品」を見つけ、その後、ブランドの価値を足していくと良いでしょう。
Keepaの使い方については、以下の記事で詳しく解説しています。
(関連)【最新版】Keepaの使い方講座|拡張機能&ブラウザ版のリサーチ方法とは?
ステップ2:仕入れ先を決める
仕入れたい商品を見つけたら、次におこなうべきことは、その商品の製造元の情報や商品番号、画像を使って製造メーカーのホームページを調べることです。
OEM製造メーカーの多くは、OEMサービスを提供している旨をホームページに記載しています。取り扱い商品や条件、価格帯といった詳細が掲載されているので、依頼したい商品が対象となっているか確認しましょう。
ホームページにOEMの情報を記載していないケースもありますが、「情報がない = OEMができない」というわけではありません。メーカーの問い合わせフォームや電話番号からコンタクトを取り、直接仕入れが可能かどうかを問い合わせましょう。諦めないことが大切です。
ステップ3:OEMの条件を確認する
OEMが可能な場合は、具体的にどのような商品をOEMで製造したいのかを伝え、条件や価格、最小ロット数などについて質問しましょう。連絡の際には、以下のポイントを明確に伝えるとスムーズです。
- 依頼したい商品の内容やイメージ
- 想定する顧客像
- 最小ロット数と依頼したい商品の数量
- 希望する納期や納品方法
- 価格帯やコストについての予算感
可能な限り具体的に要望を伝えることでメーカー側も対応しやすくなります。パッケージデザインやロゴ、商品のカラー、品質や素材などを細かく説明し、見積もりやサンプルを依頼しましょう。
ステップ4:サンプルを購入する
メーカーからサンプルを購入して品質やデザインが要望通りかどうかをチェックします。品質はブランドの価値に直結するため確認が必須です。包装資材も同様にサンプルを見てチェックします。
ステップ5:本発注をする
サンプルや見積もりに問題がなければ、最終的な価格や納期、契約条件について詳細な話を進め、合意に達したら正式に契約を結びます。商品を入れるパッケージは業者に依頼して作成し、パッケージをメーカーに送って商品を詰めてもらうか、自社で商品を詰めるかを決めておきます。
本発注後も、製造過程や納期に遅れがないか、品質に問題がないかを適宜確認することが大切です。問題が発生したときに素早く対応できるよう、メーカーと定期的に連絡を取っておくと良いでしょう。
ステップ6:商品を販売する
商品が届いたら初期不良品がないか確認します。問題がなければ商品の写真を撮影し、Amazonに商品を登録して販売を開始します。
販売する際にしておいたほうが良いことは、Amazonへのブランド登録です。ブランドオーナーとしての権限を保護し、不正行為を防ぐのに役立ちます。
個人がOEMで商品化するのにおすすめのジャンル
個人がOEMで商品化するのにおすすめの以下のジャンルについて、おすすめポイントと具体的な商品例を交えて紹介します。
①アパレル
【おすすめポイント】
アパレルブランドは、流行を反映させて、楽しみながら商品開発できる点が魅力です。トレンドに敏感な方に向いているジャンルといえるでしょう。
アパレル業界ではOEM専門のメーカーが多数存在しており、自分が作りたいアイテムや、採用したい素材に特化した製造業者を選べます。OEMのメリットを最大限に活かし、希望に合った高品質な商品開発が可能です。
アパレルブランドには、高い品質や洗練されたデザインが求められます。厳格な品質管理や細部へのこだわりが強みの国内OEMと相性が良く、ブランドの信頼性や品質を維持しながら商品を開発できます。また、「MADE IN JAPAN」の商品は、日本市場をターゲットにした商品展開で需要が高いです。
【具体的な商品例】
- ルームウェアやパジャマ(快適さやデザイン性を重視)
- インナーウェア(素材やサイズ感にこだわったもの)
②アクセサリー
【おすすめポイント】
アクセサリーは、ユニークで個性的なデザインが受け入れられやすいジャンルです。ブランドオーナーのセンスが評価されやすいため、他のアイテムよりもオリジナリティを強調できます。素材や色、形状などのデザイン要素において自由度が高く、独自のブランドスタイルを確立しやすいです。
ブランドのファンが付きやすく、1つのデザインをベースにして、ネックレス、ピアス、ブレスレットなど、異なるタイプのアクセサリーを展開できる点も特徴です。アクセサリーのOEMでは少量からの生産が可能なメーカーが多く、コストを抑え、リスクを低減させながら新しいデザインやアイデアを試せます。
【具体的な商品例】
- ネックレス、ペンダント(ネックレスにつけるチャーム)
- 指輪
- イヤリング、ピアス
③日用雑貨
【おすすめポイント】
日用雑貨のOEMでは、日々の生活で感じている不満や疑問を、商品開発にそのまま反映できます。ブランドオーナーの年齢や性別に関係なく、開発の種になるアイデアや、売れる商品を見つけやすいです。
日用雑貨は一般的に低価格の商品が多い傾向にあります。消費者の立場からすると、高額でなく、日常的に使うものなら購入しやすいという人が多いでしょう。ブランドオーナーの立場から考えると、低コストで開発がしやすいという利点もあります。
日用雑貨は季節や流行に左右されず、一年中売れるアイテムが多いのも特徴です。最近では、節約やエコに関連した商品の注目度が高まっています。
【具体的な商品例】
- ステーショナリー
- 衛生・健康雑貨(マスク、頭皮ケアのマッサージャーなど)
- エコ雑貨(湯たんぽ、エコバッグなど)
- 節約グッズ(充電して繰り返し使えるもの、節水できるものなど)
④キッチン用品
【おすすめポイント】
料理や食事はすべての人のライフスタイルと密接にかかわっています。そのため、「家族の健康をサポートする」「料理をもっと楽しくする」など、ブランドのコンセプトを消費者に届けやすく、ブランドの確立もしやすいです。
キッチン用品は、エコやSDGsを意識した商品が注目されている分野です。再生プラスチック、シリコン、ホーローなどさまざまな素材の商品を開発できます。
キッチン用品のなかには、季節によって需要が変動するアイテムがあります。冬は保温、鍋グッズ、夏はバーベキュー、保冷アイテムなど、季節にあわせて適切なタイミングで新商品の投入が可能です。
【具体的な商品例】
- 繰り返し使えるシリコン製品(ろうと、箸、鍋敷き、キッチンツールなど)
- タンブラー、ボトル
- カトラリー
- 電子レンジ調理器
⑤ペット用品
【おすすめポイント】
ペット用品の特徴として挙げられるのは消費サイクルが早いことです。ペットフードやおやつ、トイレシートなどは頻繁に消費されるため、定期的に購入する必要があります。
飼い主は自分のペットに合った商品を見つけると、そのブランドや商品を繰り返し使うことが多いです。飼い主の多くは、ペットが健康で快適に過ごすためには出費を惜しみません。継続的な市場の拡大が期待でき、大きなチャンスを掴める可能性があります。
ペットを飼っている人は、ペットとの生活で自分が感じたことを商品開発に反映できる点も魅力です。
【具体的な商品例】
- ペットに優しい素材を使ったケア用品(シャンプー、トリートメント、虫よけスプレーなど)
- 衣類
⑥スポーツ用品
【おすすめポイント】
スポーツ用品のニーズは、運動好きの人や体を鍛えたい人だけのものではなく、健康を意識した全国民に広がりつつあります。人々の健康志向は年々高まっており、トレンドやニーズを捉えて商品開発をおこなえば、個人OEMでもヒット商品を生み出せる環境です。
スポーツ用品のなかでも注目されているのが、ウェアラブルのフィットネスデバイスやスマート機能が搭載されたアイテム、軽量で高機能な素材を使ったスポーツウェアなど、テクノロジーを活用したアイテムです。
自宅でのトレーニングをサポートするアイテムも引き続き人気が高く、今後も市場の拡大が期待できます。
【具体的な商品例】
- フィットネス用品
- スポーツウェア、アンダーウェア(吸湿速乾や抗菌機能をプラス)
- テーピングテープ
⑦アウトドア用品
【おすすめポイント】
アウトドアレジャーには、キャンプ、ハイキング、バーベキュー、釣りなど、さまざまなジャンルがあります。そのため、アウトドア用品はアイテムの種類が多く、さまざまなオリジナル商品を個人OEMで開発できます。
アウトドアレジャーが趣味という方は、体験に基づいた商品開発ができるジャンルです。春・夏はキャンプや海水浴、秋・冬は登山など、季節に応じた商品発売もできます。機能や耐久性などで他ブランドと差別化しやすいのも特徴です。
【具体的な商品例】
- バーベキューセット、折りたたみ椅子
- テント・キャンプ用品(キャンピングマット、シュラフ、シャベル、ランタン、マグ、シェラカップなど)
- レインウェア
⑧DIY用品
【おすすめポイント】
DIY用品は、初心者向け、エコ意識の高い消費者向け、カスタマイズ志向などターゲットを絞った商品展開ができます。
エコ意識の高い消費者には再生可能な素材や天然素材を使ったアイテム、環境への負荷が少ない塗料、壊れたものの補修に使うアイテム、省エネや節水に役立つアイテムなど、多種多様な提案が可能です。
目的に応じたキット販売がしやすい点もDIY用品の特徴です。DIYが好きな人は、「木工の家具作りキット」「革の小物作りキット」など、経験を基にニーズをくみ取って既存のアイテムを組み合わせながら、個人OEMで商品開発ができます。
【具体的な商品例】
- 工具類(ドライバー、ドライバービット、メジャーなど)
- キット販売
⑨スマホアクセサリー
【おすすめポイント】
スマホを使う人は増え続けていて、幅広い年代層からの需要があります。スマホアクセサリーは少ない生産数から作れるOEMメーカーが多く、1つのアイテムに対して、デザインや素材が豊富なのも特徴です。
OEMのハードルが低めなので、個人で初めてのOEMに取り組む方にもおすすめのジャンルです。
【具体的な商品例】
- スマホケース(レザー、シリコン、プラスチックなど)
個人がOEMで成功するためのポイント
個人がOEMで成功するためのポイントは以下の2つです。
商品コンセプトをはっきりさせる
商品コンセプトがはっきりしていると、商品開発の方向性を決めやすくなります。
たとえば「『面倒くさい』をなくす」というコンセプトでOEMをすれば、ブランド内のさまざまな商品を手がけるときに「この商品は『面倒くさい』を解消できるか?」という視点で考えるようになり、商品に統一感が出ます。
消費者はそのブランドを「『面倒くさい』を解消してくれるブランド」として見てくれるようになるでしょう。商品コンセプトの明確化がブランドの確立に役立ちます。
個人OEMでは、あらゆるアイテムを対象に商品開発ができます。しかし、コンセプトがはっきりしないまま商品開発をしても、ビジネスとして成功させるのは難しいでしょう。
商品ページを作り込む
商品ページはブランドのオンライン上での「顔」です。商品ページから感じ取ったブランドのイメージが消費者の購買意欲につながるため、商品ページ作りは大変重要です。
自分のブランドをAmazonで販売する場合は、新規出品扱いになるため、自分でページを作成できます。商品ページを作る前に以下の準備をしておきましょう。
- 適正な画質やサイズのメイン画像、サブ画像
- 商品紹介コンテンツとして登録する動画
Amazonの利用者の多くはスマホからアクセスしています。商品ページを作る際には、スマホで見やすいことが必須条件です。ターゲットや売り上げ目標を明確にしてから作り始めると、狙いに合ったページを作れます。
Amazonには膨大な量の商品が出品されています。そのなかから自分のブランドの商品にアクセスしてもらうには、戦略的なSEO対策が不可欠です。
Amazonでは、商品検索をした際に上位にランキングされるように商品ページを最適化する「AmazonSEO」を提案しています。商品ページの書き方や価格の決め方を検討する際は、以下の7つのステップが役に立つとしています。
- “キーワード調査の実施
- 商品タイトルの最適化
- 商品説明の最適化
- 商品説明の箇条書き(商品仕様)の最適化
- 商品画像の最適化
- 検索キーワードの最適化
- 商品価格の最適化”
(引用元)Amazon SEOとは?検索順位を上げるための商品ページ作成ガイド(※別タブで開きます)
加えて、Amazon広告を利用して商品を効果的にPRするとアクセス数を増やせます。Amazon広告の種類は以下の4つです。
広告名 | 内容 |
---|---|
スポンサープロダクト広告(Sponsored Products) | 商品検索結果や商品詳細ページなど、関連性の高い場所に表示される広告 |
スポンサーブランド広告(Sponsored Brands) | 検索結果ページの上部、横、または検索結果内に広告を表示、ブランドを認知させたいときに効果的 |
スポンサーディスプレイ広告(Sponsored Display) | 競合セラーの商品ページや商品の詳細ページに表示される広告で、関連商品に興味を持ったユーザーに見てもらいやすい |
AmazonDSP | Amazonの関連商品ページや外部のウェブサイトでの広告配信 |
Amazon広告やSEOの詳しい仕組みは、以下の記事・動画で詳しく解説しています。
(関連)【2024年最新版】Amazon広告の仕組みや種類・配信方法を画像付きで解説
【極意】物販のプロが密かに実践する差別化テクニック、無料で覗いてみませんか?
物販総合研究所では、物販ビジネスの常識を覆すライバル不在のノウハウが学べる「差別化物販戦略プレミアムWEBセミナー&説明会」を今だけ無料で開催しています。
- 個人の物販で差別化する秘訣を知りたい
- 物販で月収100万円を目指したい
上記に当てはまる方におすすめの内容です。興味がある方は、ぜひ以下のバナーから無料セミナーに応募してみてください。
オリジナル商品を作りたい個人が注意すべきこと
オリジナル商品を作りたい個人が注意すべきことは以下の3つです。商品が売れるために重要な3要素なので、しっかりチェックしておきましょう。
顧客視点でアイデアを考える
商品開発では「顧客がどんな不満・不便を感じ、どんな課題を解決したいのか」を考えることが重要です。顧客が求めている課題解決を意識することで、必要な機能やデザイン、価格帯がわかります。
顧客が本当に必要としているものを提供すれば、商品は市場で受け入れられるでしょう。顧客満足度が向上し、リピーターが増え、ブランドの信頼性が増します。
個人のOEMでは、ブランドオーナーの体験を生かした商品開発が成功につながるケースがあります。これは体験を通して顧客視点でアイデアを考えているからです。
たとえば、ペットを飼っている人がペット用品のOEMをおこなうと、自分が日々感じている課題と、多くのペットオーナーの抱える課題が重なるため、より実用的でニーズに合った商品を開発しやすくなります。
顧客視点のリサーチが難しいときは、自分の体験を元にオリジナル商品の開発をおこなうのも一つの方法です。
最低ロット数を確認する
OEMメーカーのなかには、商品を1個から作れるところもあれば、最低ロット数が500個を超えるところもあります。同じメーカーでも、最低ロット数は商品によって異なります。OEMをしたい商品の最低ロット数は必ず確認し、正確に把握しておきましょう。
個人でOEMをする際は、少数生産でスタートしたほうが安心です。少ない初期投資で始められ、市場の反応を見ながら商品のマイナーチェンジができるからです。
少数生産であれば、万が一、売れ行きが芳しくなかったとしても余剰在庫を抑えられます。最初からたくさん作りすぎないようにすることは、個人OEMの経営面でとても大切です。
無理のない資金計画を立てる
個人のOEMで少量生産から始めるとしても、ある程度の初期費用はかかります。商品を発注してから、生産、販売を経て実際に利益を回収するまでには時間も必要です。無理のない資金計画を立て、開発・発注・販売のサイクルをうまく回せるようにしましょう。
オリジナル商品の開発でよくある質問
個人がOEMでオリジナル商品を開発する際によくある質問を紹介します。
自分で商品を作るのに向いているのはどんな人ですか?
自分で商品を作るのに向いているのは、作りたい商品がある人です。製品を作って解決したい課題がある人、アイデアをたくさん持っている人も、オリジナル商品を開発するのに向いています。
OEMでは開発する商品を既存のデザインから選べるので、デザインをイチから作る技術やセンスは必須ではありません。それよりも、市場のニーズやトレンドを理解できることのほうが強みになります。
国内OEMメーカーはどうやって探せばいいですか?
国内OEMのメーカーを探す方法には以下のようなものがあります。
- 展示会に参加する
- 「〇〇 OEM」と検索する
OEM製造メーカーの担当者と対面で商談する場として、OEMに特化した展示会が開催されています。展示会は「美容」「文具」「インテリア」などジャンルごとに開催されるので、自分の商品に合った会に参加しましょう。企業のみを対象にしていることも多いので参加前に確認を。
手軽なのはインターネットで検索する方法です。「アクセサリー OEM」「スマホ OEM」などと検索すると、対応しているメーカーのHPを見つけられます。
OEMは個人でも大丈夫ですか?
OEMは個人でも可能です。ウェブで検索すると「個人の方の依頼も歓迎」「小ロットからの生産可能」など、個人のOEMを積極的に受け入れているメーカーを見つけることもできます。
OEMでは、自分用のオリジナルグッズを作るのと同様の工程で、ビジネスとしてオリジナル商品を開発できます。
OEMを活用すれば、個人でもオリジナル商品開発は可能!
この記事では、OEMを活用して個人でオリジナル商品を開発する方法について詳しく解説しました。
上記のステップを理解して、OEMのオリジナル商品の開発に挑戦してみてください。
物販総合研究所では、初心者でも成功できるブルーオーシャン戦略を学べる「差別化物販戦略プレミアムWEBセミナー&説明会」を今だけ無料で開催しています。
- 物販でライバルに差をつける差別化戦略
- 物販で爆発的に儲けるプロの手法
上記について詳しく解説しています。興味がある方は、ぜひ以下のバナーから無料セミナーに応募してみてください。