【無料】副業&本業 物販ノウハウ
メニュー
【無料】副業&本業 物販ノウハウ

メーカー仕入れは個人でも可能?直接購入する交渉メール例文!

更新日:2025年4月24日
メーカー仕入れは個人でも可能?直接購入する交渉メール例文!

商品を安定して仕入れるためには、メーカーから直接購入することが有効です。本記事では、メーカー仕入れにチャレンジしたい個人事業主の方に向けて、交渉メールの例文や準備すべきものを解説していきます。メーカー仕入れを成功させるコツや、メリット・デメリットもお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。

このページの最後では、メーカー仕入れをマスターするための無料Webセミナーも紹介します。有料級の内容となっていますので、こちらもお見逃しなく。

photo-003(L) (1)
物販総合研究所 差別化物販戦略講師
この記事の著者:HIRAI

1992年 学生時代にフリーマーケットでの不用品販売から始め、現在はネットショップ、Amazon、楽天、Yahoo!ショッピング等、国内主力の販路で輸入商材や国内のメーカー商材を販売。最近ではオフラインの販売も。物販ビジネス10年以上の経験を活かし、セミナー講師、コンサルティングも行い、人と違った視点でお金を生み出す独自の方法を多くの人に伝えている

この記事の内容

メーカー仕入れとは

メーカー仕入れとは

メーカー仕入れとは、一般的に「メーカーから直接仕入れた商品をAmazonなどで販売して稼ぐ方法」を指します。通常の転売とは異なり、小売店を介さないメーカー直接取引のため、仕入れコストを抑えられ、利益率の高い商品として販売できるのが特徴です。

また、メーカー仕入れは、ヒット商品が出た際に、同じ商品のリピート仕入れができます。ビジネスを安定させやすい点も大きな魅力です。

メーカー仕入れと聞くと、多額な資金が必要だと思うかもしれませんが、実は少額資金で始められます。実際、個人が副業としてメーカー仕入れに取り組んでいる事例も珍しくありません。

以下の動画では、メーカー仕入れの基本的な内容をわかりやすく解説しています。

メーカー仕入れとせどりの違い

メーカー仕入れとせどり(転売)の違いが、いまひとつよくわからない方もいるのではないでしょうか。

せどりは小売店で商品を購入し、それを高値で転売する方法です。激安のセール品や希少価値のある中古品などを仕入れ、利益を出す手法が一般的です。販売する場所は主にAmazonやメルカリ、ヤフオク(Yahoo!オークション)などが挙げられます。

したがって、メーカー仕入れと異なり、卸問屋と小売店の中間マージンが発生します(以下の図参照)。

メーカー仕入れとせどりの違い

メーカー仕入れとの違いを以下の表にまとめました。

メーカー仕入れとOEMの違い

  メーカー仕入れ せどり
仕入れ先 メーカー 小売店
仕入れる商品 新品 セール品、中古品
リピート仕入れ できる 通常できない
販売先 Amazon、eBay(海外の場合)など Amazon、メルカリ、ラクマなど

OEMとは「Original Equipment Manufacturing」の略で、他社が製造した商品に自社ブランドを付けて販売する方法です。メーカーの既存商品を、パッケージや仕様をカスタマイズしたうえで仕入れ、自社ブランドとして販売します。

つまり、消費者からみると、自分がメーカーになります。メーカー仕入れの場合は自分の商品を持たない(メーカーから買う)ため、メーカー仕入れの上流にあるビジネスがOEMです。

契約交渉や資金量、販売までの時間などを考えると、商品をそのまま仕入れるメーカー仕入れのほうが難易度は低くなります。そのため、メーカー仕入れをOEM、独占販売を目指す前段階のビジネスとして選ぶ方もいます。

以下に違いをまとめました。

  メーカー仕入れ OEM
メーカーとの関係 メーカーが仕入れ先 自分がメーカー
仕入れる商品 既存商品 既存商品をカスタマイズしたもの
ブランド メーカー 自社
リピート仕入れ できる
販売先 Amazon、eBay(海外の場合)など

OEMについて詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

(関連)国内OEMで失敗しない!Amazon販売で稼ぐための必読情報まとめ

メーカー仕入れは個人でもできる!

メーカー仕入れは個人でもできる!

個人事業主や副業の方でも、メーカー仕入れは十分に可能です。ただし、メーカーのほうから「当社の商品を販売してほしい」と声をかけてくることは基本的にないため、自分から積極的に行動することが大切になります。

メーカーを探す際のポイントとして、以下の3つを解説します。

個人でも直接取引が可能か問い合わせてOK

メーカー仕入れは、メーカーとの直接交渉が大前提です。コミュニケーションが取れなければ交渉は進まないため、個人だからといって遠慮せず、積極的に問い合わせをしていきましょう。

問い合わせの仕方を、成功率が高い順番に並べると「対面 > 電話 > メール」です。メーカー仕入れでは、人と人との信頼関係が重視されやすいため、人柄が伝わりやすいアプローチが成功しやすいのです。「営業職の経験がある」「人と話すのが好き」といった方は、成果を上げやすいでしょう。

どの方法で問い合わせる場合でも、相手に合わせた丁寧な対応が求められます。メーカーにとって自分は顧客である一方、対等な取引相手でもあるため、礼儀・マナーはもちろん、営業スキルも必要です。

たくさん問い合わせれば成功確率もアップ

「個人だと小ロットなので契約できないのでは?」と思う人もいるかもしれません。たしかに断られることもありますが、たくさん問い合わせを続けていくと、良いメーカーに出会えるチャンスが高まるでしょう。

メーカー仕入れでは、順調に商品が売れていけば、長期的に取引できます。最初の関係作りには苦労するかもしれませんが、その後は取引がスムーズになるため、時間をかけて自分に合ったメーカーを探す価値は十分にあるわけです。

取引関係を築ければ、その後は同じ商品を「仕入れて売る」を繰り返し実践できるため、安定した収益が得られます。

なかには法人取引のみの場合も

一部のメーカーは、「法人のみ契約」という条件を設けています。これは、個人では信用調査が難しく、取引の安全性を担保しにくいためと、受注数量が少ない傾向があるためです。

どうしても契約したいメーカーであれば、粘り強く交渉してもかまいませんが、取引先の方針を変えるのは簡単ではありません。似た商品を作っている別メーカーを探したほうが良い場合が多いでしょう。

法人取引のみのメーカーかもしれない場合は、まずは電話やメールで問い合わせると時間を節約できます。

メーカー仕入れで使えるメール例文

メーカー仕入れで使えるメール例文

メーカー仕入れに使えるメール例文として、国内向けと海外向けの両方を見ていきましょう。

国内メーカーへのメール例文

件名:〇〇新規取引のお願い

〇〇株式会社 担当者様

初めてご連絡いたします。

(販路)で(自身が扱う商品)の販売をしている〇〇と申します。

御社の商品である〇〇について、ぜひ当店でも販売させて頂きたいと思い、ご連絡いたしました。当店のターゲットユーザーは✕✕なので、✕✕に人気が高い〇〇の魅力を広める一助になると考えています。

もしよろしければ、取引条件をご教示いただければ幸いです。

お忙しいところ恐れ入りますが、ご検討のほどお願い申し上げます。

-------------------------------------

会社名

名前

住所

メールアドレス

あれば会社のホームページ

海外メーカーへのメール例文

About purchasing products

(商品の仕入れについて)

Hello.

I am ✕✕ who sells 〇〇 in Japan.

(こんにちは。

日本で〇〇の販売を行っている✕✕です。)

I am very interested in your company's 〇〇 and would like to do business with you.

Could you let me know if there are any terms and conditions?

(御社の商品である〇〇に大変興味があり、ぜひ取引させて頂きたいです。取引条件があれば教えて頂けませんか?)

Please contact me.

Thank you.

(ご連絡ください。よろしくお願いいたします。)

-------------------------------------

Company

Name

Address

Email address

Home page

交渉メールに組み込むと良い内容

先に紹介したメール例文は、そのままコピペで利用するのではなく、下記の点を意識してあなたに合った内容にリライトすると、さらに良い印象を持たれるでしょう。

  • どこでどのように販売するのか
  • 連絡先メーカーの商品を販売したい理由・想い
  • メーカー側のメリット
  • 実績(商品販売の経験や、販売ページなど)

いずれの内容も、正直に伝えることが重要です。テンプレートメッセージを送るだけでも取引先拡大はできますが、一社一社丁寧にメッセージを作り変えることで、より取引先企業が増えやすくなります。

メールで問い合わせる場合の注意点

メールで問い合わせる場合は、オリジナルの文章を含めるようにしましょう。テンプレートやコピペのメールは差別化が難しく、他の営業メールの中に埋もれてしまいがちです。優良メーカーほど多くの営業メールを受け取るため、目を引く文面でなければ対応が後回しにされる可能性があります。

「新規お取引のお願い」のメールでは、メーカーへのリスペクトと熱意を伝えることがポイントです。「自社のことをよくわかっているな」「こんなところを評価してくれたんだ」などとメーカーに好感を与える情報をリサーチし、テキストに盛り込みましょう。

また、ビジネスモデルや販売目的を明確に伝えるのもポイントです。継続的に受注が見込めそうだと思ってもらえれば、交渉に応じてもらえます。

メーカー仕入れの交渉前に準備しておくと良いもの

メーカー仕入れの交渉前に準備しておくと良いもの

メーカー仕入れの交渉に入る前に、下記の準備を済ませておきましょう。

それぞれの準備しておくべき理由を解説していきます。

独自ドメインのメールアドレス

フリーメールだとメーカーに受信を弾かれるケースもあるため、独自ドメインのメールアドレスを準備しましょう。

GmailやYahooメールなどのフリーメールは、独自ドメインと比較して信用度が低いためです。また、データが消滅する可能性や、迷惑メールへの自動振り分けなど、ビジネスで使うには不安が残ります。

独自ドメインのメールアドレスを作るには、ドメイン登録サービスとレンタルサーバーを利用します。

お名前ドットコムムームードメインなどで、独自ドメインの取得とサーバー契約が可能です。

ホームページ

自身の事業に関するホームページを作っておきます。

メーカー担当者に安心して仕入れの交渉に応じてもらうためには、真剣にビジネスを行っていると伝える必要があるからです。

大企業のコーポレートサイトのような立派なホームページを作る必要はないので、少なくとも下記の情報は盛り込んでおきましょう

  • 社名
  • 設立年
  • 代表者
  • 事業内容
  • 電話番号
  • メールアドレス

無料サービスでホームページを作ると広告が表示されてしまうほか、突然サービスが終了する懸念もあるため、WordPressの利用がおすすめです。

固定電話番号

メーカーからの信用度を高めるには、固定電話番号の取得も重要です。

仕入れ取引の条件として、固定電話の取得を設定している企業もあります。

また、ホームページに電話番号を掲載する点を考えると、プライベートの番号では、セキュリティー上のリスクもあります。

固定電話番号を取得する際は、「03plus」のアプリを使えば、スマホで番号の取得と利用が可能です。

FAX

国内メーカーの中には、小規模ながらも良質な商品を提供しているところが数多くあります。しかし、小規模メーカーの中にはオンライン取引に慣れておらず、主な受注手段がFAXであるところも少なくありません。

こうしたメーカーと取引する際は、相手のやり方に合わせると信頼関係を築きやすくなります。長期間の取引が想定される場合は、FAXを導入すると良いでしょう。インターネットを活用した「eFAX」サービスを利用すれば、スマホやパソコン経由でFAXの送受信が可能です。

FAXを使える状態にしておけば、零細メーカーも検討しやすくなり、仕入れのチャンスが広がります。

開業届

個人でメーカー仕入れを行う際は、開業届を提出しておくと良いでしょう。

開業届は事業開始から1ヶ月以内の提出が義務ではあるものの、1ヶ月を超過したとしても特に罰則はないため、後回しにしている方もいるかもしれません。

しかし、開業届を提出していない個人とは、取引を行わないメーカーも多いです。

freee開業」を使えば簡単に書類を作成できるので、早めに提出しておきましょう。

(関連)せどりを行う際に開業届は必要?最適なタイミングと古物商取得について

名刺

国内メーカーから仕入れを行いたいのであれば、名刺も作っておくと良いです。

特に展示会へ参加するのであれば、入場や契約の際に必須となります。

ラクスル」を利用すると、100枚499円から注文が可能です。

現金での資金

新規の取引では、メーカーが取引相手の信用を十分に確認できていないため、仕入れ費用を現金前払いで求めるケースが多くあります。特に中小規模のメーカーでは、未払いのリスクを避けるために、現金振込を基本としているところが少なくありません。

このため、新規取引を始める際には、仕入れ用の現金を事前に準備しておくと安心です。ただし、メーカーによっては、カード決済や後払いオプションを提供している場合もあるため、交渉時に条件を確認しておくと良いでしょう。

また、取引を継続して信頼を得ると、月末締め、翌月払いが可能になる場合もあります。

メーカー仕入れで儲かる商品の見つけ方

これからメーカー仕入れを始めるのであれば、どうやって儲かる商品を見つければ良いか、関心をお持ちのことでしょう。メーカー仕入れでは、特別なリサーチ方法や人脈は必ずしも必要ではなく、誰でも取り組める方法で儲かる商品を探せます。

Amazonの売れ筋をチェックする

簡単で効果的なリサーチ手法の1つが、Amazonで売れ筋商品をチェックする方法です。

売上ランキングや月間の販売個数、在庫状況などを分析するだけで、見込み客やトレンド、競合状況などが、ある程度把握できます。効率的に商品をチェックするには、KeepaやAmazon Seller Centralなどのツールを使うと良いでしょう。

個人のメーカー仕入れに向く商品を絞り込む際は、以下の条件が役立ちます。

【絞り込む条件】

Amazonが直接出品していない商品を選ぶ

価格競争や信頼性でAmazonに勝てる見込みは薄いため、除外します。


複数のセラーが出品している商品を選ぶ

出品者が1人しかいない商品は、OEM商品やプライベートブランド商品である可能性が高いため、避けましょう

これらの中から、「需要が高いが、競合が少ない」商品を探していきます。たとえば、月間数十~数百個が安定して売れており、出品者が2~3人しかいないような商品は狙い目です。

展示会で探す

メーカー仕入れに役立つ展示会は、卸売業者やバイヤー向けに開催されているメーカーの展示会、イベントです。商品の展示やデモンストレーション、新商品の発表などが行われており、来場者と商談ができる場も設けられています。

展示会では、オンラインでは得られない詳細な情報を担当者から聞けます。仕入れ交渉をその場でできる場合もあるでしょう。

このうち、個人でも参加しやすいのは、中小メーカーが参加する展示会です。たとえば、東京インターナショナルギフト・ショーは、多数の中小メーカーが参加し、生活雑貨やパーソナルギフトなどを扱っている展示会です。こうした展示会は、業界知識がなくても、インターネットで簡単にみつけられます。

(参考)東京インターナショナルギフト・ショー(※別タブで開きます)

商品選びの際には、おすすめ商品を紹介している記事も参考にしてください。

(関連)【厳選】転売おすすめ商品ランキング|初心者でも月利20万円を狙える!

メーカー仕入れを成功させるコツ

メーカー仕入れは、ちょっとした下記のコツを押さえるだけで格段に取引先の数が増加します。

メーカー仕入れを行うなら、どれも知っておくだけで得をする内容ばかりですので、ひとつずつ確認していきましょう。

メーカーと仲良くなる

メーカー仕入れに取り組む際は、メーカーと仲良くなる姿勢が大切です。メーカー仕入れは人とのつながりがモノをいうビジネスといわれており、ビジネスライクな交渉に徹するのは、あまり得策ではありません。

メーカー担当者と仲良くなると、いろいろなメリットがあります。

【メーカーと仲良くなるメリット】

  • 価格を下げてくれる、小ロットに対応してもらえるなど特別な仕入れ条件で契約しやすくなる
  • 新商品の情報を他の業者よりも早く教えてもらえる場合がある
  • 長期的に取引したいビジネス相手だと認識してもらえる

メーカーと仲良くなるには、メールや電話だけでなく、直接会って話す機会をなるべく増やすと良いでしょう。人と人としての関係構築が大切です。

また、自分の専門性を活かしてメーカーの悩みを聞き、サポートを申し出るのも良いでしょう。たとえば、オンライン販売の知識が乏しいメーカーに対して、サイト運用をアドバイスしたり、商品の魅力を引き出す方法を提案したりするなどです。メーカーに感謝してもらえれば、良好な関係を築きやすくなります。

問い合わせるメーカーの数を増やす

法人に比べると、個人はメーカーに断られる確率がどうしても高くなります。良いメーカーと契約するには、問い合わせるメーカーの数を増やすことが大切です。

初めは「断られるのが怖い」と感じるかもしれませんが、断られるのはよくあることですので、気にせず次を探していきましょう。時間をうまく使えば、丸1日で、電話なら50社程度、メールなら200社程度の問い合わせが可能です。

数をこなすうちに、アポの取り方や交渉の仕方も上達してきます。続けるうちに、良いメーカーにきっと巡り合えるでしょう。

事前に質問への回答を準備しておく

多数の業者の反応を体験することで、事前に準備しておくべき情報も見えてくるので、対応もしやすくなるでしょう。

例えば様々なメーカーに問い合わせをしていると、以下のようなことを質問されます。

  •     どういった企業様ですか?
  •     当社(メーカー)のどの商品を仕入れたいのですか?
  •     どれだけの個数を仕入れたいですか?
  •     毎月どの程度発注いただけますか?
  •     実店舗はありますか?
  •     どのように販売されますか?

メーカーは自社の大切な商品を卸す先として、相手方がどんな人物なのか確認しようとしています。

こうしたメーカー側からの質問に即座に回答できれば、相手方への信頼性アピールにもなり、不安やストレスなく対応してもらえる確率もアップするでしょう。

逆に、相手の質問に十分答えられないと、商品への理解不足や事業計画の粗さを疑われてしまい、交渉に影響が出る可能性があります。

安心感を与える

法人は、過去の実績や取引履歴、会社規模などを通じて信頼性を証明できます。一方、個人の場合、これらの情報を明確に示せない場合が多く、安心感を与えにくい傾向があります。そのため、個人との取引に慎重になるメーカーは少なくありません。

卸先の会社が顧客対応を怠ったり、商品管理が不十分で品質を落とした状態で商品が消費者に届いた場合、それは結果的にメーカーのブランドイメージ低下につながってしまうためです。

メーカーに信頼されるよう、商談が進みそうになった際には、商品管理の方法や顧客への対応など、メーカーのブランドイメージを落とさない、むしろ向上させるような体制が整っていることをアピールしましょう。

直接仕入れを断られても卸売業者を確認する

メーカーから直接の仕入れを断られたとしても、そこで諦めてはもったいない。

個人との直接取り引きには対応していないなどと断られたら、方法を変えてアプローチしてみましょう。

方法を変えたアプローチとは、卸売業者を紹介してもらう方法です。

直接の仕入れが叶わなくても「御社の商品を卸していただける卸業者さんなど、取引先を紹介してもらうことはできませんか?」と確認してみてください。

そこから仕入先が見つかる可能性もあるのです。1社1社への問い合わせを無駄なく活用しましょう。

また、実際に個人でメーカー仕入れを行い、夢の生活を叶えている方もいます。

下記の動画は、自分でメーカー仕入れを行ってオリジナル商品を作り、Amazonで販売している方へのインタビュー動画となっています。具体的にどのように商品作りを行ってAmazonで販売するに至ったのか詳細にインタビューを行いましたので、ぜひご覧ください。

とても刺激になる内容ですので、メーカー仕入れに興味がある方は必見です。

メーカーから直接仕入れるためのノウハウをお伝えするセミナーに今なら無料で参加できます。セミナー参加特典もあるので、ぜひチェックしてください。

差別化物販

>詳しくはこちら

メーカー仕入れのメリット

メーカー仕入れを行うメリットは、下記のとおりです。

それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。

個人・副業でもできる

メーカー仕入れというと、「SONYやAppleのような大企業と取引しなければいけない」と思う人もいるかもしれません。しかし、個人の場合は主に小規模メーカーが取引相手ですので、対等な相手として応じてもらいやすい傾向があります。

小規模メーカーであれば、事業規模による力関係が生じにくく、条件交渉しやすいでしょう。特にニッチな分野の商品では、競合が少ないうえに、大量発注する企業がいない場合が多く、小ロットでも価格交渉で不利になりにくい特徴があります。

利益率を上げられる

メーカーと取引を行うと、卸業者や小売店を介さないため、商品を安く仕入れることが可能です。中間マージンが取られなくなるので、そのぶん利益率を上げられます。

また、取引が長期にわたることでメーカーと良好な関係を作れると、より安い価格で大量の仕入れができるケースもあります。

ビジネスが安定する

メーカーから仕入れを行うと、店舗の在庫状況に左右されなくなるため、欠品リスクが減ります。さらに、卸や小売店からの仕入れに比べて価格変動が小さい傾向があるため、ビジネスを安定させやすいメリットもあります。

特に、リピート仕入れでは、すでに信頼を得ているため、スムーズに仕入れられるでしょう。在庫がなくなったら発注するだけなので、在庫管理も簡単です。

せどり、転売と違い、仕入れサイトを毎回リサーチする必要もなく、同じ商品を繰り返し仕入れて販売して利益を積み重ねていける点は、メーカー仕入れの大きな魅力です。

小口取引ができる

国内メーカー仕入れの魅力の1つは、小口取引が可能である場合が多い点です。多くの国内メーカー、特に小規模メーカーは小ロットの取引に対応しています。

小ロットで仕入れられれば、多額の仕入れ資金を用意する必要がありません。商品にもよりますが、交渉次第では2~3万円程度から始められる場合もあるでしょう。

メーカー仕入れというと大規模なビジネスをイメージするかもしれませんが、実は資金面のハードルが低く、個人の副業でも参入できます。

ライバルが少ない

メーカー仕入れは交渉の手間があるため、挑戦する個人は少ないのが現状です。

メーカーとのパイプを作ることができれば、ライバルに大きな差をつけられるでしょう。

社会的信用度が高まる

メーカーとの直接的な取り引きは、社会的信用度の向上にもつながります。

別のメーカーと仕入れの交渉を行う際も、実績として有利になるでしょう。

メーカー仕入れのデメリット

メーカーとの取引は、安く安定して仕入れられるメリットがある一方で、下記のようなデメリットも存在します。

実際にメーカー仕入れを始めてから知ると後で困った事態になるので、今のうちにチェックしていきましょう。

商品によっては仕入れが大量になる

メーカー仕入れでは小口取引も可能ですが、商品によっては仕入れが大量になる場合もあります。たとえば、単価が安い商品は、まとまった量で発注しなければならないケースがあります。また、大規模メーカーでは、最低発注数が多めに設定されている場合が少なくありません。

在庫をさばき切れないという事態にならないように、店舗やネットで仕入れていたとき以上の入念なリサーチが必要です。

(関連)転売リサーチのコツ|ヤフオク・Amazonで売れる商品を探せ!

まとまった資金が必要になる

メーカー仕入れは基本的に有在庫ですので、商品を一括仕入れするために、ある程度の資金が必要です。また、在庫切れになってから仕入れると機会損失になるため、在庫数が減った時点(=売上が十分上がっていない段階)で商品を補充する必要もあります。

副業として取り組むレベルであれば、いつでも自由に動かせるお金を数十万円以上は持っておきたいところです。そのためには、事業と生活のための資産を別々に確保しておくことをおすすめします。

メーカーへの営業が大変

メーカー仕入れでは、密なコミュニケーションが成功のカギです。人間関係の構築が苦手な方にとっては「営業が大変」と感じる場面もあるかもしれません。

しかし、メーカー仕入れでは、担当者や社長と信頼関係を築き、「あなただから受注する」と思ってもらえることが、好条件で取引を続けるために欠かせません。商品を購入する客としてではなく、取引相手として丁寧な営業を心掛ける必要があります。

とはいえ、この営業を苦労だと思わず、メーカー仕入れの楽しさ、醍醐味だと感じる方も多くいます。

メーカー仕入れの成功事例紹介

実際のところ、どのような方がメーカー仕入れで成功しているのでしょうか。物販総合研究所のスクール生の成功事例を2つ紹介します。

成功事例①|5カ月目で利益80万円で地方移住!

都会に住むサラリーマンだった水口さんは、家族との田舎暮らしを夢見ていました。そこで、田舎移住の資金を作るため、副業として物販ビジネスをスタートしました。

水口さんがメーカー仕入れの商品として選んだのは、筋トレグッズやヨガマットなど、安定した需要があり、自宅で使えるアイテムが中心です。当初はリサーチや交渉に苦労しましたが、1か月目でメーカー契約に成功。少額の仕入れからスタートし、在庫管理を工夫しながら事業を拡大していったといいます。

副業開始から5か月後には利益80万円を達成。さらに、この資金を元手に、韓国製マスクをクラウドファンディングで販売するビジネスも展開して数千万円の売上を達成し、念願の地方移住を果たしました。

詳しく知りたい方は、以下の動画をご覧ください。

成功事例②|お小遣い2万円生活から月商1,300万円へ!

当時、工場勤務をしていた八木さんは、毎月自由に使えるお金が2万円ほどだったといいます。「もう少し自由に使えるお金を増やしたい」という理由で、まず転売ビジネスを始めました。

しかし、転売では「利益率が低い」「時間がかかる」「将来性が見えにくい」といった課題があり、メーカー仕入れに転向。最初はアポ取りや交渉で苦労しましたが、少額の仕入れから始めて取引を広げていったといいます。

扱う商品はキャンプ用品などの専門商品で、ブランド力と信頼性を高めていきました。一発の大きな利益を狙うのではなく、メーカーとの継続的な関係を構築し、安定した収益基盤を作れたのが成功の要因だといいます。

八木さんは、すでに月商1,300万円を達成しました。次なる目標は、年商ベースで2億円、利益3,000万円ということです。

詳しく知りたい方は、以下の動画をご覧ください。

メーカー仕入れに関するQ&A

メーカー仕入れに関するよくある質問と、その答えをまとめました。

メーカー仕入れ交渉はメールか電話どっちがおすすめ?

メーカーへの仕入れで個人が交渉する場合、可能であれば電話での交渉が最も望ましいです。

メールでも交渉は可能ですが、文字だけで訴えるより、電話で実際に会話するほうが相手の生の反応や対応などがよくわかりますし、自身の熱量も相手に伝わりやすいですよね。

仕入れができるようになれば、長く付き合っていく可能性が高いので、相性も大事です。メールより電話のほうが、相手の人柄や対応力などもわかりやすいでしょう。

ただ、そうは言っても電話での交渉は敷居が高いという人も多いと思います。そこが足枷になって実践できないくらいなら、先に紹介したメール例文を利用して、数で勝負すると良いでしょう。

Amazonで販売するとメーカーに言ってもいい?

個人が商品を仕入れて販売する際は、大半の方が実店舗ではなくAmazon等のプラットフォームを利用して販売することになるでしょう。

Amazon

メーカーへの交渉段階で「どこで販売するのか?」と問われたら、正直に販売方法を伝えましょう。

「Amazonで販売するならNG」という企業も多くあります。

Amazonで販売することを隠して仕入れを行い、Amazonで販売していることが後で発覚すれば、信頼関係も崩れてしまいます。メーカーが意図しない方法で販売すれば、トラブルに発展する可能性も。

せっかくご縁のあったメーカーと取引するのですから、信頼関係を損なうような行動は避け、正直に誠実に対応しましょう。

メーカー仕入れは大量仕入れじゃないとダメ?

メーカーからの仕入れとなると、大量仕入れが必要なイメージがありますが、これはメーカーによって異なります。

もちろん1個2個といった個人消費者単位での仕入れは難しいですが、メーカーによっては数十個単位で仕入れられることもあります。

仕入れが可能な場合は、仕入れの最低ロットを確認してみましょう。

仕入れの最低ロットというのは、仕入れに対応できる最小の商品個数単位のことです。

(関連)仕入れ業者7選|せどりの仕入先開拓!個人事業主でも取引可能!

メーカー取引は個人でもできる!

メーカーからの仕入れ取引は、個人でも可能です。

「そんなのムリ!」「50社とか問い合わせできない!」などと諦めていたらもちろん不可能でしょう。

まずは行動することが大事です。50社といえども、電話するだけなら1日でこなせます。

その1日で仕入先が1社増えれば、確実に仕入先が増え、扱える商品数も増えていくのです。やらないと損ですよね。

メーカー仕入れの魅力は、繰り返し販売できること。

メーカーからの直接仕入れであれば、収益も確保しやすいですから、収入の安定化にも大きく貢献してくれます。

メーカーからの直接仕入れがムリかどうかは、実際に行動してみてから判断しても遅くありません。

まずはメーカーからの直接仕入れを実現するためのノウハウを学べる無料セミナーをご覧になってみませんか。

これまでの個人物販より、さらに一歩先をいく「差別化物販戦略」を無料セミナーでマスターして、あなたも安定収入を確保してください。

差別化物販

>詳しくはこちら

以下の記事では、このほかにも稼げる副業を多数紹介しています。あわせてご覧ください。

(関連)地味に儲かる副業|これから伸びる&意外と知らない高収入ジャンルを解説