クリックポストとは?
メルカリで配送コストを安く抑えられる「クリックポスト」について、詳しく見ていきましょう。
日本郵便提供の配送サービス
クリックポストとは、日本郵便が提供するフリマアプリやオークションの商品発送向けの配送サービスです。
メルカリや楽天ラクマ、ヤフオク等で使える低料金の配送方法として、広く利用されています。
おすすめの商品カテゴリー
クリックポストの利用が適している商品カテゴリーとしては、以下のように厚みのない、コンパクトサイズのものが挙げられます。
- 本
- スマホケース
- コード類
- CD・DVD
- アクセサリー
- 文房具
- サプリメント
- 薄手の衣類
- ファッション小物
CDケースなど壊れやすいものは、プチプチも含めて厚みが3cmを超えないようにしましょう。
クリックポストの特徴
クリックポストの特徴を一覧にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
送料 | 全国一律185円(税込) |
サイズ |
|
追跡 | あり |
配送 | ポスト投函による発送可能 |
配達 |
|
配達日数 | 基本は翌日から翌々日に配達 |
日時指定 | 不可 |
速達 | 不可 |
送れないもの |
|
これらクリックポストの特徴を、項目ごとにさらに詳しく見ていきましょう。
送料
クリックポストは全国一律198円でしたが、2022/7/20から全国一律185円に値下げされました。
現在、メルカリで利用できる配送方法のうち、追跡ありで最も安く利用できるのがクリックポストです。
どこも配送コストが値上げされている中で、全国一律185円で利用できるのはありがたいですね。
送れるサイズ
クリックポストは、以下のとおり最小サイズと最大サイズ、厚み、重量上限が決められています。この範囲内でなければ利用できません。
項目 | 指定サイズ |
---|---|
長さ | 14~34cm |
幅 | 9~25cm |
厚さ | 3cm以内 |
重量 | 1kg以内 |
特に厚みは圧縮なしでの計測ですので、緩衝材を利用する場合など要注意です。
配送・配達
クリックポストは窓口へ持ち込まず、ポスト投函による発送が可能。追跡もあります。
発送地域や時間にもよりますが、おおよそ翌日~翌々日の配達が基本です。日時指定や速達には対応していません。
配達時も基本はポスト投函ですので、購入者側は不在でも受け取れます。ただし、ポストへの投函ができない場合は手渡しとなり、不在であれば不在配達通知書をポストに投函して持ち帰りとなります。
ちなみに、クリックポストは、「郵便局留」「郵便私書箱宛」での発送にも対応してもらえます。
送れるもの
本やCD等、薄型で指定サイズに収まるものであれば、クリックポストを利用可能です。
梱包や緩衝材を含めたサイズですので、厳重に梱包したい場合などはサイズオーバーとならないように注意しましょう。
送れないもの
クリックポストでは、以下に該当するものは送れません。
- 現金
- 信書
- 貴金属等の貴重品
- 爆発物・毒劇物等の危険物
クリックポストは万が一の時の補償がないので、高価な商品を配送する際の利用はおすすめしません。
クリックポストより送料が若干高くなりますが、高価値だったり、壊れやすかったり、配送に気を遣う物を送る場合は、「らくらくメルカリ便」や「ゆうゆうメルカリ便」のほうが補償ありで安心です。
メルカリで利用できる配送方法については、以下の記事でまとめて一覧で紹介していますので、こちらも参考にしながら料金や特徴を比較してください。
(関連)【2024年最新版】メルカリの発送方法を一覧で紹介!コンビニで使える方法や1番安い方法は?
(関連)【2023年最新版】メルカリの発送方法を一覧で紹介!コンビニで使える方法や1番安い方法は?
メルカリの商品発送でクリックポストを利用する手順
メルカリで初めてクリックポストを利用して、出品・販売する際の手順は以下のとおりです。
- クリックポストで利用者情報登録をする
- メルカリ出品で配送方法をクリックポストに設定する
- メルカリで売れたら梱包してクリックポストで発送する
格安料金で全国に商品を配送できるクリックポストを、メルカリで使うための手順をさらに詳しく解説します。
クリックポストに利用者情報登録する
クリックポストを利用するためには、郵便局の「クリックポスト」のページで利用者情報登録をする必要があります。
クリックポストの利用者情報登録には、「Yahoo!」もしくは「Amazon」のアカウントが必要です。
Yahoo!アカウントで登録する場合は、Yahoo!ウォレットに登録しているクレジットカードか、PayPayで支払いします。Amazonアカウントで登録する場合は、Amazon Payに登録しているクレジットカードで支払います。まずはYahoo!かAmazonのいずれか利用しやすいほうを選びましょう。
アカウントを持っていない場合は作成して、それぞれの決済方法を登録しておく必要があります。
Yahoo!とAmazon、どちらのアカウントで登録するか決まったら、アカウント情報を準備して、クリックポストで利用者情報登録を行いましょう。
ここではAmazonアカウントでの新規登録方法を解説します。
PCでもスマートフォンでも、クリックポストのWebページから登録可能です。アプリはありません。
画面表示はいずれも同じですので、ここでは見やすいPC画面で解説します。スマホでもPCでも、どちらのアカウントでも操作手順は同じです。
→ クリックポスト
クリックポストのページにアクセスすると以下の画面になるので、Yahoo!かAmazonのいずれかのログインボタンをクリック。
ここでは[Amazonでログイン]をクリックしました。「Amazonアカウントでログインしています」と表示されるので、アカウントが間違いないか確認の上、「〇〇として続行」をクリックします。
クリックポスト利用規約が表示されるので、内容を確認の上で「利用規約に同意する」にチェックを入れ、[次へ]をクリックします。
「登録手続きのご案内」の画面で、[新規登録する]をクリックします。
続いて、「利用者情報登録」の画面で、①「氏名」「住所」「メールアドレス」等の必須入力欄を全て入力し、②[次へ]をクリックします。
次の確認画面で登録した内容とラベル上の表示イメージが見られるので、間違いないか確認します。間違いなければ[登録]をクリックします。
「ご登録のメールアドレスに、『クリックポスト仮登録完了と本登録手続きのお知らせ』のメールが発信されますので、メール内の指定URLをクリックしてください。」の表示では、[OK]をクリックします。
続いて以下の画面になります。メール通知を確認しましょう。
以下のように、クリックポストに登録したメール宛に通知が届くので、「下記URLをクリックして、本登録手続きを行ってください。」のメッセージの下に記載されているURLをクリックします。
これで、クリックポストの登録が完了です。画面下の[ログインへ]をクリックして、ログインします。
再び最初の画面に戻るので、Amazonアカウントでログインしましょう。Yahoo! IDでアカウントを作成した場合は、Yahoo!のボタンでログインします。登録完了後は、このボタンをクリックすれば、クリックポストのマイページに遷移します。

メルカリ出品で配送方法をクリックポストに設定する
続いては、メルカリアプリでの操作になります。
以下、スマートフォン(iPhone)のメルカリアプリでの操作画像付きで、配送方法をクリックポストに設定する方法を解説します。
メルカリアプリのトップ画面下にある①[出品]をタップし、②[出品する]ボタンをタップ。
「出品方法を選択してください」のメニューが表示されるので、[閉じる]をタップ。
以下の出品画面を下にスクロールして、「配送について」の欄を見つけてください。
クリックポストを利用する場合は、この出品画面で「配送料の負担」と「配送の方法」で設定します。
「配送料の負担」をタップすると、「送料込み(出品者負担)」もしくは「着払い(購入者負担)」から選択できますが、クリックポストは着払いにできませんので、必ず「送料込み(出品者負担)」を選択します。
次に、すぐ下の「配送の方法」をタップします。
以下のとおり、メルカリで利用できる各種配送方法が表示されます。この画面を下にスクロールします。
「クリックポスト」をタップします。
「配送について」の欄で、配送料負担は出品者負担に、配送方法はクリックポストに、それぞれ設定できました。
配送設定が完了したら、商品詳細情報や商品説明、販売価格等、出品に必要なその他の項目も入力して出品しましょう。
出品方法など、メルカリの使い方・始め方をまとめた以下の記事もあるので、初心者の方はこちらもご活用ください。
(関連)【2025年最新】メルカリ出品〜発送全解説!初めての売り方・買い方
(関連)メルカリの使い方・始め方|初心者向け売り方&買い方ガイド!
メルカリで売れたらクリックポストでラベルを印刷する
メルカリに出品して商品が売れたら、郵便局のクリックポストのログインページから、以下の手順で配送の申し込みをします。
まずはクリックポストにログインしましょう。
マイページで、[1件申込]をクリック。
以下の画面に、必須入力事項として「郵便番号」「お届け先住所」「お届け先氏名」「内容品」の項目があるので、全て入力します。これらの申し込み情報を繰り返し使用する場合は、「アドレス帳に保存する」にチェックを入れましょう。
以下の①でチェックを入れて登録情報をアドレス帳に保存しておけば、次回同じところに発送する時、②「アドレス帳の利用」の欄から選択可能となり、再度同じ情報を入力する手間を省けます。
必須事項を入力して[次へ]で進むと、登録した情報の確認画面が表示されます。クリックポストで印字したラベルは手書き修正ができませんので、内容に間違いがないかしっかりと確認しましょう。内容に間違いがなければ、Amazonの場合は[Amazon Pay]のボタンをクリック。Yahoo!アカウントの場合は[Yahoo!ウォレット]のボタンで進みます。
Amazon Payの支払い方法の画面に遷移し、クレジットカード情報が表示されるので、その内容でよければ①[続行]ボタンをクリック。クレジットカード情報を変更する場合は、②[変更]の青文字をクリックして変更します。
続いて、以下の画面で[支払手続き確定]をクリックします。
「ラベル印字」の画面になるので、内容に間違いがないか再度確認しましょう。記載されている注意事項にも目を通し、「注意事項を確認しました」にチェックを入れて[印字]をクリックします。
上画面の注意事項には、以下の内容が記載されています。
- 信書、現金を内容品とすることはできません。
- 印字したラベルを複製したものはお引き受けできません。
- 印字したラベルを手書き等で修正したものはお引き受けできません。
- 登録された利用者本人のご利用に限ります。
- 利用に関し、当社が不正な行為等があったと判断した場合には、利用登録を取り消すことがあります。
以下がクリックポストの配送ラベルの印字画面です。この画面をA4用紙に印刷して、切り取り線でカットすれば、ラベルの準備が完了。印刷する用紙は普通紙でOKです。光沢のある用紙は使用できません。
自宅にプリンターがない場合は、コンビニのマルチコピー機からでも印刷可能です。
商品を梱包してクリックポストで発送する
メルカリで売れた商品を、クリックポストで送れるサイズや重量内で梱包後、印刷済みの配送ラベルを貼り付けます。
ラベルを貼り付ける際は、バーコードやQRコードの上にセロハンテープが重なったり、ラベルがシワになったりしないように注意しましょう。正常に読み取りができなければ郵便局で受付してもらえず、配送も遅れます。
商品の梱包とラベルの貼り付けができたら、郵便局の窓口もしくはポストに投函します。後は相手先の住所に到着するのを待つだけです。
配送料金は、Yahoo!アカウントでの登録ならYahoo!ウォレットで、Amazonアカウントでの登録ならAmazon Payでそれぞれ決済されるので、印刷したラベルを貼るだけで発送できます。切手などの手配は不要です。
多くの出品者が配送料を負担するメルカリでは、いかに配送コストを抑えられるかで利益率も変わってきます。
クリックポストは185円と安い料金ながら追跡ありですので、ユーザー側にも受け入れてもらいやすい配送方法です。上手に活用してコストを抑えましょう。
【メルカリ利用者必見!】メルカリで月10万円稼ぐ方法公開中!
物販総合研究所では、メルカリで月10万円稼ぐ手順を画像付きで解説したマニュアルを今だけ無料で配布しています。
- メルカリで稼げる商品リスト
- メルカリで商品を売れやすくする秘訣
- 売れる商品写真の撮り方
上記について詳しく解説しています。興味がある方はぜひ以下のバナーから無料ダウンロードしてください。
メルカリでクリックポストを利用するメリット
メルカリでクリックポストを利用するのには、以下のメリットがあります。
- 低コスト
- ネットで運賃決済
- ラベルの手書き不要
- ポスト投函OK
- 追跡あり
- 手持ちの梱包材でOK
- 土日も配達
クリックポストは、できるだけコストを抑えて低価格で出品したいメルカリにもぴったりです。クリックポストのメリットを1つずつ把握して、必要に応じて活用していきましょう。
低コスト
クリックポストなら全国どこからどこまで発送しても、料金が一律185円と格安です。
料金の安い定形外郵便でも、サイズが大きくなれば500円以上になることもあります。
サイズや重さの制限がありますが、一律でコストを抑えられるのは大きな魅力ですね。
このほかにもコストを抑えて発送できる方法を以下の記事にまとめていますので、参考にしてください。
(関連)メルカリで最も安く発送する方法|サイズ・重さ・厚さなどで比較
ネットで運賃決済
クリックポストは、Yahoo!ウォレットもしくはAmazon Payでの支払いにのみ対応しており、まとめてネットで決済可能です。
支払い方法は限定されていますが、わざわざ窓口に出向いて都度支払いをする必要もありません。
ラベルの手書き不要
クリックポストで発送する際は、ラベルは全てプリンターで印刷して利用します。
手書きで伝票を書く必要がないので、手間も省けて効率的です。
一括で複数ラベル作成可能
クリックポストは、PC版でログインすると「まとめ申込」と「まとめ印字」の機能を利用できます。
[まとめ申込]では、用意されているCSVテンプレートファイルに複数のお届け先住所を登録すれば、最大40件まで一括アップロードが可能です。
まとめてアップロードしたお届け先住所は、[まとめ印字]で20件まで一括で印字できます。
スマートフォン版のWebページでは、[まとめ印字]のメニューはありますが、「まとめ申込」には対応していません。
ポスト投函OK
クリックポストで発送する場合は、郵便局の窓口に持ち込むのはもちろん、ポスト投函もOKです。
ラベルを貼ってポストに入れるだけであれば、窓口に並ぶ必要もありません。
ただし、ポスト投函の場合は、1日の集荷回数が少ないポストもあるので注意しましょう。急ぎで発送したい場合は、ポストより郵便局の窓口で依頼することをおすすめします。
追跡あり
配送の追跡があると、出品者側も購入者側も安心感があります。
全国一律185円という料金ながら追跡ありというのも、クリックポストのメリットでしょう。
手持ちの梱包材でOK
クリックポストには、ボックスや封筒など、指定された梱包材がありません。
サイズや重さを守れば、手持ちのダンボールや封筒、紙袋等で梱包可能です。
土日も配達
クリックポストは土日も含め、曜日に関係なくいつでも配達してもらえます。
土日を挟むので遅くなるといったことがないのも、嬉しいポイントですね。
クリックポストを利用する際のデメリット・注意点
クリックポストは低コストなど複数のメリットもありますが、以下のとおりデメリットや注意点もあります。
- 利用者情報登録(アカウント登録)が必須
- 匿名配送に非対応
- ラベル印刷が必須
- ラベル修正不可
- 商品破損等による補償なし
- 日時指定不可
- 専用梱包材なし
商品によっては、クリックポストでの配送が向かない物もあるので、これらのデメリットや注意点も詳しくチェックしておきましょう。
利用者情報登録(アカウント登録)が必須
初めてクリックポストを利用する際は、郵便局のサイトで、クリックポストを使用するための利用者情報登録が必要です。
クリックポストの利用者情報登録をするためには、Yahoo!のアカウントか、Amazonのアカウントも必要です。
さらにYahoo!アカウントを利用する場合は、Yahoo!ウォレットのクレジットカード登録かPayPay支払いの用意が必要ですし、AmazonであればAmazon Payのクレジットカード登録が必要です。
これらを準備する手間は最初だけですが、Yahoo!やAmazonのアカウントがない場合はそのアカウント作成やクレジットカード登録等の手間もかかるので、負担に感じる方もいらっしゃるでしょう。
とはいえ、一度登録すれば、その後はずっと格安のクリックポストを簡単に利用できます。
匿名配送に非対応
メルカリでは匿名配送を希望するユーザーも多いですが、クリックポストは匿名配送ではありません。
出品者がお届け先住所を登録してラベルを印字するため、プライバシーを気にするユーザーには、ほかの配送の提案も検討しておくといいでしょう。
ラベル印刷が必須
クリックポストのラベルはプリンターでの印字が必須です。プリンターを用意する必要があり、インクのコストもかかります。
頻度が少なければコンビニのマルチコピー機でも対応できますが、頻繁に印字する場合は、やはりプリンターがあったほうが便利で効率的です。
ラベル修正不可
クリックポストの配送ラベルは手書き不要ですが、ラベル印刷したものを修正しての利用もNGとなっています。
必ずラベル印刷で正確な情報を示す必要があるので、入力確認はしっかりと行いましょう。
商品破損等による補償なし
クリックポストは低コストですが、万が一配送中に商品が破損したような場合でも補償制度がありません。
高額な商品を補償ありで発送したい場合は、メルカリ専用の「らくらくメルカリ便」や「ゆうゆうメルカリ便」を利用しましょう。
日時指定不可
クリックポストは、日時指定や速達での配送に対応していません。
基本は翌日または翌々日の到着ですが、配送先が遠方の場合やポスト投函のタイミングによっては、それ以上に日数がかかる可能性も十分にあります。
急ぎの場合には、ほかの配送方法も検討・提案することをおすすめします。
専用梱包材なし
クリックポストにはサイズ規定がありますが、決められた梱包材はありません。
自身で適した材料を選んで梱包しなければならないので、サイズ計測など不便を感じることもあり、これをデメリットと感じる方もいらっしゃるでしょう。
低コストで追跡ありが魅力のクリックポストですが、補償がないため高価な商品には向かない一面もあります。メリット・デメリットをそれぞれ把握して、上手に使いたいですね。
以下の記事では発送方法や梱包材を商品別に紹介しています。あわせてご覧ください。
(関連)メルカリのダンボールはなんでもいい?商品ごとの発送方法
メルカリでのクリックポスト利用についてよくある質問
メルカリでクリックポストを利用する場合に、よくある質問を紹介します。
クリックポストには指定の梱包材がありますか?
クリックポストには、指定の梱包材がありません。段ボール箱でも封筒でも、紙袋でも、サイズ内であれば利用できます。
メルカリでクリックポストを利用する場合の支払い方法は?
メルカリでもメルカリ以外でも、クリックポストの支払い方法は以下のとおりです。
決済アカウント | 支払い方法 |
---|---|
Yahoo! | Yahoo!ウォレットに登録のクレジットカードまたはPayPay払い |
Amazon | Amazon Payに登録のクレジットカード |
プリンターのトラブルで印刷が中断した時は?
[印字]ボタンのクリックから30分以内は、マイページの該当住所欄から再印字可能です。
30分以上経過すると再印刷できなくなり、その場合は改めて発送の申し込みが必要です。
印刷したラベルの有効期限は?
ラベル作成の支払い手続きが完了した日の翌日から7日間で有効期限が切れます。有効期限が切れたラベルは利用できませんので、再度発送の申し込みが必要です。
支払い手続きが完了後にラベルを使用しなかった場合の決済は?
クリックポストのラベル作成で支払い手続きをすると配送料が確定しますが、決済となるのは郵便局で配送を受け付けた時点です。支払い手続き時点では決済されません。キャンセル連絡も不要です。
ただし、デビットカード利用の場合は支払い手続きの段階で即時決済となるため、ラベルを利用しなかった場合は、郵便局のお問い合わせフォームから発送のキャンセル依頼をする必要があります。
PayPay残高払いについては、Yahoo!ウォレットの決済完了とともに即時引き落としされますが、その段階では仮払いで、いわば予約状態となります。ラベル印刷後に荷物を発送しなかった場合、一定期間を経て自動的に返金となるため、キャンセルの連絡は必須ではありません。ただし、自動的に返金されるには1ヶ月以上かかることがあるので、返金を急ぐ場合は郵便局のお問い合わせフォームからキャンセル依頼をしたほうがいいでしょう。
支払い手続き後のキャンセル方法は?
クリックポストのラベル作成で支払い手続きを済ませた後に発送申し込みのキャンセル処理が必要な場合は、状況に応じて以下のような情報を添えて、クリックポストに問い合わせしましょう。
- 利用した支払い方法
- クリックポストのマイページで確認できる対象の「お問い合わせ番号」
- 「Yahoo!ウォレット注文番号」
Yahoo!ウォレット注文番号は、Yahoo!ウォレット利用明細ページの「000」から始まる17桁の番号です。
クリックポストに関する問い合わせは、以下リンク先のお問い合わせフォームを利用します。
メルカリでも低コスト&便利なクリックポストを活用しよう!
この記事では、クリックポストの基礎知識とメルカリでの活用方法について解説しました。
- メルカリでクリックポストを使うことで送料を抑えられる
- 厚みのない、コンパクトサイズのものを発送するのにおすすめ
- クリックポストは匿名配送ができないので注意
上記を理解して、クリックポストを活用してみてはいかがでしょうか。
物販総合研究所では、メルカリで稼ぐまでの手順を公開した資料を今だけ無料で配布しています。
- メルカリで商品を出品したことがある
- メルカリで月10万円稼ぐ方法に興味がある
上記に当てはまる方に大変おすすめの内容です。興味がある方はぜひ以下のバナーから無料ダウンロードしてください。