【無料】副業&本業 物販ノウハウ
メニュー
【無料】副業&本業 物販ノウハウ

その箱で大丈夫?【メルカリ発送方法】箱・ダンボールまるわかり図鑑

更新日:2025年9月1日
その箱で大丈夫?【メルカリ発送方法】箱・ダンボールまるわかり図鑑

ネコポスやゆうパケットポスト、宅急便コンパクト…。メルカリに用意された数ある選択肢の中から、商品のサイズや厚さにピッタリの箱を選ぶのは、意外と難しいですよね。

この記事では、メルカリの取引経験が月150件以上、物販総合研究所で物販ビジネスの講師を務める神岡が、メルカリで使う発送方法の選び方や、箱の特徴について詳しく解説します。

送料が安い方法はどれか、Tシャツやコスメといったアイテム別の最適な箱はどれかまで、たくさんの写真を使いながら図解しますので、自信を持って最安・最適な選択ができるようになりますよ!

記事の最後では、メルカリで売れた商品を梱包する資材・梱包方法を網羅した「13個の梱包資材リスト」も今だけ無料で配布していますので、ぜひ最後までご確認ください!

神岡進也
物販総合研究所 メルカリ物販 / 韓国輸出講師
この記事の著者:神岡 進也

1984年 静岡県出身。2012年に副業として物販ビジネスを開始し、中国輸入、せどり、BUYMAなどを経験。2016年からebayや中国のアリババで仕入れた商品をメルカリで販売する物販を実践中。メルカリでは毎月100件〜150件の取引を行い、30万円から50万円ほどの利益を上げ続けている。現在は、これまでの経験をもとにYouTubeでもメルカリ物販についてのノウハウを積極的に発信し続けている。
▶Twitter: https://twitter.com/kamioka0909
▶YouTube: 神岡進也 [物販総合研究所]
神岡 進也のプロフィール

【結論】メルカリの発送方法で箱を使うなら、3大パターンから選ぼう!

【結論】メルカリの発送方法で箱を使うなら、3大パターンから選ぼう!

メルカリで箱を使う発送方法は、次の3つのパターンに分類できます。

  1. A4サイズ以内・厚さ3cm以内の小さめな箱
  2. 3cmを超える厚みのある箱(※専用箱が必要)
  3. 60サイズ以上の一般的なダンボール箱

最もよく使われるのが1番、大きくはないけど3cmを超えてしまう場合は2番、比較的大きな商品になると3番が選択肢です。

この後、それぞれで利用されている箱を写真で紹介していくので、お楽しみに!

メルカリでは、クッション封筒や宅配用ビニール袋などの梱包資材でも発送が可能です。いろいろな梱包資材を見てみたいという方は、以下の記事を参考にしてください。メルカリの全発送方法について、詳しく解説しています。

(関連)【診断ツールつき】メルカリの発送方法|あなたに最適な配送方法はコレ!

【送料・サイズ別】発送方法にピッタリの箱まるわかり図鑑

【送料・サイズ別】発送方法にピッタリの箱まるわかり図鑑

先ほど紹介した3つの分類に沿って、発送方法と対応する箱を図鑑のようにまとめてみました。詳しく見ていきましょう!

①A4サイズ以内・厚さ3cm以内の箱で発送する【メルカリ便】

①A4サイズ以内・厚さ3cm以内の箱で発送する【メルカリ便】

Tシャツや本、コスメなど、薄くて小さめの商品を箱で送る場合、匿名配送のメルカリ便では以下の3つの発送方法が使われます

対応サイズはほぼ同じですが、細かくみると送料などに違いがあります。あなたの使いやすさに合わせて、最適な方法を選んでみてください。

ネコポス(らくらくメルカリ便)

ネコポス(らくらくメルカリ便)

ネコポスで利用できる箱は、上の画像の3種類。

メルカリのロゴが付いているオリジナルデザインの箱なら、届いた瞬間に「メルカリで買った商品だ」とわかり、購入者に安心感を与えられます。

ネコポス限定で、特別なデザインの「寄付型梱包資材 チャリティボックス」も販売されています。1枚につき5円が寄付されるので、社会貢献したい方におすすめです。

そのほかにも、Amazonや、ヤマト運輸の公式資材ネットショップ「ネコハコ」などで「ネコポス 箱」と検索すると対応するサイズの無地の箱をまとめ買いできます。

送料 210円
サイズ A4サイズくらい(23~31.2cm × 11.5~22.8cm以内)
厚さ 3cm以内
重さ 1kg以内
箱はなんでもいい? なんでもOK
買える場所 ネット通販、メルカリストア、コンビニ、100均など

(参考)メルカリ|ネコポス(らくらくメルカリ便)(※別タブで開きます)

ゆうパケットポスト(ゆうゆうメルカリ便)

ゆうパケットポスト(ゆうゆうメルカリ便)

ゆうパケットポストを箱で利用する場合、専用箱を使う方法(上の画像の1番)と、対応サイズの箱に発送用シールを貼って投函する方法(2番)の2種類があります。

サイズ的には、次に紹介する「ゆうパケット」と変わらないので、メルカリデザインのゆうパケットの箱に発送用シールを貼ってもOKです。

ちなみに、Amazonや梱包資材の通販サイトで「ゆうパケットポスト 箱」と検索すると、ゆうパケット対応の無地の箱がズラリと並びますが、ゆうパケット用の箱で対応できるので安心してください!

※シール不要の専用箱は、ローソンや郵便局で購入できる場合もありますが、郵便局での販売は2026年3月31日で終了予定なので、現在は発送用シールを使うケースが一般的です。

送料 215円
サイズ A4サイズぐらい(3辺合計60cm以内、長辺34cm以内)
厚さ 郵便ポストに投かん可能なもの(目安は3cm程度)
重さ 2kg以内
箱はなんでもいい? なんでもOK(専用箱もある)
買える場所 郵便局、ネット通販、メルカリストア、コンビニ、100均など

(参考)メルカリ|ゆうパケットポスト(ゆうゆうメルカリ便)(※別タブで開きます)

ゆうパケット(ゆうゆうメルカリ便)

ゆうパケット(ゆうゆうメルカリ便)

ゆうパケットの箱は、メルカリデザイン無地の2種類です。

メルカリ オリジナルデザインの箱は、ローソンやメルカリストアで販売されています。ロゴ付きの箱は購入者に丁寧な印象を与えるため、取引全体の満足度アップに貢献しますよ!

Amazonや梱包資材のネットショップで「ゆうパケット 箱」と検索すれば、無地の箱をまとめ買いすることも可能です。

送料 230円
サイズ A4サイズぐらい(3辺合計60cm以内、長辺34cm以内)
厚さ 3cm以内
重さ 1kg以内
箱はなんでもいい? なんでもOK
買える場所 ネット通販、メルカリストア、コンビニ、100均など

(参考)メルカリ|ゆうパケット(ゆうゆうメルカリ便)(※別タブで開きます)

②厚さ3cmを超える専用箱で発送する【メルカリ便】

②厚さ3cmを超える専用箱で発送する【メルカリ便】

A4には収まるけど、厚みが3cmを超えてしまう…」となったときに活躍するのが、以下の2つの発送方法です。

どちらも専用箱を用意する必要があるので、デザインなどを確認してみましょう!

宅急便コンパクト(らくらくメルカリ便)

宅急便コンパクト(らくらくメルカリ便)

宅急便コンパクトの専用BOXは、B5程度の「専用BOX」A4サイズの「薄型専用BOX」の2種類があります。

小型の商品であれば、上の画像の1番と2番のBOXタイプ、B5を超える大きさの場合は3番の封筒タイプを使いましょう。

BOXタイプはメルカリかヤマトのデザインが選べますが、封筒タイプはヤマトデザインのみです。いずれも、厚さは5cmまで対応しています。

送料 450円
サイズ 【専用BOX】B5サイズくらい(20cm × 25cm)
【専用薄型BOX】A4サイズくらい(24.8cm × 34cm)
厚さ 5cm以内
重さ 制限なし
箱はなんでもいい? 専用BOX or 専用薄型BOXが必要!
買える場所 ヤマト運輸営業所、コンビニ、メルカリストア、ネットショップ

(参考)メルカリ|宅急便コンパクト(らくらくメルカリ便)(※別タブで開きます)

ゆうパケットプラス(ゆうゆうメルカリ便)

ゆうパケットプラス(ゆうゆうメルカリ便)

ゆうパケットプラスの箱は、上の画像の1種類のみ

フリマアプリやオークションサイト経由でしか使えない発送方法なので、あまりなじみのない人もいるかもしれませんね。

サイズはB5程度と小さめですが、7cmの厚さに対応しているため、意外といろんなものが発送できますよ

送料 455円
サイズ B5サイズくらい(24cm × 17cm)
厚さ 7cm以内
重さ 2kg以内
箱はなんでもいい? 専用箱が必要
買える場所 郵便局、コンビニ、ネットショップ

(参考)メルカリ|ゆうパケットプラス(ゆうゆうメルカリ便)(※別タブで開きます)

③60サイズ以上のダンボールで発送する【メルカリ便】

③60サイズ以上のダンボールで発送する【メルカリ便】

これまで紹介した箱に入らない商品は、ダンボールで発送することになります。メルカリで匿名配送する際の発送方法は以下の3種類。それぞれの箱を見ていきましょう。

宅急便(らくらくメルカリ便)

宅急便(らくらくメルカリ便)

宅急便のダンボールには、上の画像の3種類があります。

メルカリデザインのダンボール(60・80・100サイズ)はデザインがかわいいので、購入者に好印象を与えたい場合に効果的。自宅にあるダンボールのリユースでも、もちろんOKですが、できるだけきれいな箱を選びましょう。

無地のダンボールを購入する場合は、実店舗よりもオンラインの方がサイズ展開が豊富です。宅急便のなかで最大の200サイズや、強度を重視したものもあるので、用途に合わせて検索してみてください。

送料 750円~2,500円
サイズ 60~200サイズ
厚さ
重さ 2~30kg以内(※サイズごとに規定あり)
箱はなんでもいい? 何でもOK
買える場所 ヤマト運輸営業所、メルカリストア、クロネコマーケット、ネコハコ、その他ネットショップ、ホームセンター、100均

(参考)メルカリ|宅急便(らくらくメルカリ便)(※別タブで開きます)

ゆうパック(ゆうゆうメルカリ便)

ゆうパック(ゆうゆうメルカリ便)

ゆうパックのダンボールも、宅急便と同様のラインナップです。

郵便局デザインの箱は他の選択肢と比較すると価格は高めですが、色が白なので清潔感がありますね。

リユースのダンボールは、繰り返し使われているものほど強度が落ちます。マンガの全巻セットなど重たいものを送る場合は、新品でしっかりしたダンボールを選ぶのがおすすめです。

送料 750円~1,900円
サイズ 60~170サイズ
厚さ
重さ 25kg以内
箱はなんでもいい? 何でもOK
買える場所 メルカリストア、郵便局、ネットショップ、ホームセンター、100均

(参考)メルカリ|ゆうパック(ゆうゆうメルカリ便)(※別タブで開きます)

エコメルカリ便

エコメルカリ便

エコメルカリ便は「置き配」が前提の匿名配送サービスです。

手渡しではないので、破損を防ぐためにもしっかりとした作りの頑丈なダンボールを選びましょう。地域によっては、ダンボールをカラスがつつく被害も報告されています。

耐久性の高いダンボールを購入したい場合は、Amazonで「ダンボール 強度」や「ダンボール 強化」などのキーワードで検索すると、すぐに見つかりますよ。

送料 730円
サイズ 60~160サイズ ※Smariからの発送は100サイズまで
厚さ
重さ 10kg以内(スマリボックスの場合)
20kg以内(集荷の場合)
箱はなんでもいい? 何でもOK
買える場所 メルカリストア、ネットショップ、ホームセンター、100均

(参考)メルカリ|エコメルカリ便とは(※別タブで開きます)

④メルカリ便以外で箱を送る場合【記名配送】

メルカリの発送方法は基本的にメルカリ便がおすすめですが、番外編として記名配送についても紹介します。

定形外郵便(規格内)

定形外郵便(規格内)

日本郵便の手紙に分類される「定形外郵便(規格内)」は、ネコポスやゆうパケットポスト、ゆうパケットと同じ「A4サイズで厚さ3cm」までの荷物を箱で送れます

指定の箱はないので、無地のもので問題ありません。ネットで探す場合は、「ゆうパケット 箱」で検索すればOKです。

発送の際は、箱に宛名を書いて切手を貼ります。100均などでシンプルな宛名シールが売っているので、それを使うと見た目がよくなりますよ。

ちなみに、カレンダーやポスターなどが送れる筒形の箱にも対応しています。

送料 140円~750円(※重さによる)
サイズ A4サイズくらい(34cm × 25cm以内)
※最小サイズは14cm × 9cm、円筒形は直径3cm × 14cm以上
厚さ 3cm以内
重さ 50g~1kgまで
箱はなんでもいい? なんでもOK
買える場所 ネットショップ、コンビニ、100均、ホームセンターなど

(参考)第一種郵便物 手紙(※別タブで開きます)

定形外郵便(規格外)

定形外郵便(規格外)

定形外郵便には「規格内」と「規格外」があり、規格外は90サイズまでのダンボールが送れます

ただし、定形外郵便は追跡や補償が別料金になるため、メルカリで利用する機会はあまりないでしょう。

送料 260円~1,750円
サイズ 3辺合計90cm以内(長辺60cm以内)
※最小サイズは14cm × 9cm、円筒形は直径3cm × 14cm以上
厚さ
重さ 50g~4kgまで
箱はなんでもいい? 何でもOK
買える場所 ネットショップ、コンビニ、100均、ホームセンターなど

(参考)第一種郵便物 手紙(※別タブで開きます)

【入手場所別】買える箱はこれ!コンビニ・100均早わかり表

【入手場所別】買える箱はこれ!コンビニ・100均早わかり表

メルカリで利用できる箱には複数の種類があるので、「どこで買えばいいの?」と迷う人も多いのではないでしょうか? 

そこで、箱ごとに入手できる場所をまとめました。ぜひ参考にしてください。

  コンビニ 郵便局 ヤマト 100均 メルカリ
ネコポス セブン
ファミマ
×
ゆうパケットポスト(シール) ローソン × ×
ゆうパケット ローソン × ×
宅急便コンパクト セブン
ファミマ
× ×
ゆうパケットプラス ローソン × × ×
宅急便 × ×
ゆうパック × ×

※コンビニや100均では、店舗によって取り扱いがない場合があります。

【アイテム別】メルカリの発送方法に合う箱を紹介

【アイテム別】メルカリの発送方法に合う箱を紹介

「箱のサイズについての話はわかったけど、実際に商品を送るときにどの箱を選べばいいのだろうか」と気になる方も多いのではないでしょうか。

そこでここからは、具体的なアイテムごとに、適した発送方法と目安となる箱について紹介していきます

メルカリでは、商品の梱包方法が購入者の印象を左右します。「梱包のやり方が不安…」という方は、ぜひ以下の記事もチェックしてみてくださいね。

(関連)メルカリの梱包、ちゃんとできてる?梱包方法と発送の不安がなくなるガイド

Tシャツ・ブラウスなど薄手の服

Tシャツ・ブラウスなど薄手の服を送るのに適しているのは、ネコポスゆうパケットポストです。

「ネコポス」は、安さと配達のスピードを重視するときに適しています。A4サイズに対応する匿名配送の中で、送料が最安値、専用資材は不要です。セブンやファミマから手軽に発送できます。

手軽さを重視するなら、ポストからいつでも発送できる「ゆうパケットポスト」がおすすめです。

同サイズの他の発送方法には「厚さ3cm以内」の制限がありますが、ゆうパケットポストは「ストに投函できればOKです。多少ふくらんでしまっても、ポストに入れば配送してもらえます。

使う箱の例

  • メルカリストアやコンビニで買える専用箱
  • 100均(ダイソー・セリアなど)で売っているA4サイズの薄い箱
  • クッション封筒

本・マンガ

本・マンガを送るときは、冊数によって送り方を変えます。

厚みのない文庫本サイズなら「ネコポス」か「ゆうパケットポスト」がおすすめです。

ハードカバーの本やビジネス書、辞書などを送る場合は「ゆうパケットプラス」か「宅急便コンパクト」が適しています

複数冊をセット売りする場合、価格重視なら「ゆうパック(ゆうゆうメルカリ便)」ですゆうパックは箱の大きさに関係なく、重さの上限が一律25kg

本は意外と重くなるため、60サイズを超えるようなら、重さによって料金の変わらないゆうパックの方が、宅急便よりもお得です。

集荷してほしいなら「宅急便(らくらくメルカリ便)」を選びましょう。ゆうパックは集荷に対応していません。荷物が重くなり、窓口に持って行くのが困難なときは、宅急便を選んで集荷を依頼すると良いでしょう。

使う箱の例

  • 小型の本で冊数が少ない場合は、A4サイズの薄い箱
  • ハードカバーの本や辞書など、厚みのある本を送る場合は、ゆうパケットプラスか宅急便コンパクトの専用箱
  • まとめ売りで重量が重い場合は、ダンボール

コスメやアクセサリーなど小型の雑貨

小さいアクセサリーや薄いコスメ用品は「ネコポス」がぴったりです。軽く薄いものは、たいていA4サイズで厚さ3cm以内に収まります。ネコポスは、このサイズのなかで最安値で、専用箱も必要ありません。

箱入りのアクセサリーやボトルのコスメ用品は「宅急便コンパクト」「ゆうパケットプラス」が適しています。化粧品の箱やボトルは、厚さ3cmサイズには収まらないことが多いからです。

厚さ5cm以内なら「宅急便コンパクト」、7cm以内なら「ゆうパケットプラス」と使い分けましょう。

使う箱の例

  • ネコポスは100均(ダイソー・セリアなど)で売っているA4サイズの薄い箱など
  • 宅急便コンパクト、ゆうパケットプラスは専用箱が必須

パーカーや子ども服など厚手の服

パーカーや子ども服など厚手の服を送るときは、コンパクトに畳めそうなら「ゆうパケットプラス」がおすすめです。ゆうパケットプラスの専用箱は厚さ7cmまで入れられて、頑丈なので、中に入れるだけでしっかり固定できます。

配達のスピードと集荷対応を重視するなら「宅急便(らくらくメルカリ便)」が便利です

使う箱の例

  • ゆうパケットプラスの専用箱
  • ホームセンターなどで買える大型のダンボールなど

【簡単3ステップ】梱包から発送までの流れ

【簡単3ステップ】梱包から発送までの流れ

最後に、メルカリ便を利用する際の梱包から発送までの流れを簡単におさらいしておきましょう。

  1. 商品を梱包する
  2. 発送方法を選び、QRコードを準備する
  3. コンビニなどで発送する

慣れるまでは、発送に緊張する人もいるかもしれませんが、丁寧に梱包していれば大丈夫です! 落ち着いて、ひとつずつ対応しましょう。

よくある質問【FAQ】

メルカリの発送に使える箱については、さまざまな質問が寄せられます。ここでは、とくによくある疑問にまとめて回答します。

メルカリで送る時の箱はなんでもいいですか?

メルカリ便で専用箱が必要なのは「宅急便コンパクト」と「ゆうパケットプラス」の2つです。それ以外は、サイズが規定以内に収まっていればなんでもOK

ただし、箱を選ぶときは次のような点に気を使いましょう。

  • 汚れや破損がある箱は使わない
  • においがついているものを使わない
  • リユースする際は古い伝票を剥がす
  • ダンボールは輸送に耐えられる頑丈なものを選ぶ

メルカリで発送するダンボールはどこで買えますか?

コンビニ、郵便局、100円均、ヤマト運輸の営業所、メルカリストアなどで購入できます。リユースしたダンボールも、もちろんOKです。

以下の段落に、購入場所をまとめているので、参考にしてください。

【入手場所別】買える箱はこれ!コンビニ・100均早わかり表

らくらくメルカリ便の箱はなんでもいいですか?

らくらくメルカリ便のうち、「ネコポス」と「宅急便」はサイズ規定内であればどんな箱でも構いません。「宅急便コンパクト」だけは必ず専用BOXが必要です

以下の記事では、らくらくメルカリ便の箱について詳しく解説していますので、あわせて参考にしてください。

(関連)らくらくメルカリ便の箱、なんでもいいと思ってない?実はNGなケースも!

発送方法に合った箱を選んでメルカリを楽しもう!

この記事で解説した「3つの基本パターン」と、それぞれの発送方法の特徴さえ掴めば、もうメルカリの箱選びは怖くありません。

送料をしっかり比較して、商品にぴったりのダンボールを選ぶことで、自信を持って、そして賢く利益を最大化できるはずです。

この「まるわかり図鑑」を片手に、あなたの大切な商品をしっかり梱包して、これからのメルカリライフをもっと楽しんでくださいね!

物販総合研究所では、メルカリで売れた商品を梱包する資材・梱包方法を網羅した「13個の梱包資材リスト」を今だけ無料で配布しています

  • メルカリの送料を安くするマル秘テクニック
  • メルカリで落札者が喜ぶ梱包のコツ

などについて詳しく紹介していますので、ぜひこちらもお手元にご準備ください。以下のバナーをクリックすれば、無料でダウンロードできます。

新規CTA