【無料】副業&本業 物販ノウハウ
メニュー
【無料】副業&本業 物販ノウハウ

メルカリの梱包、ちゃんとできてる?梱包方法と発送の不安がなくなるガイド

更新日:2025年9月2日

メルカリで商品が売れて梱包する際、誰もが次のように思うのではないでしょうか。

購入者に失礼がないようにしたいけど、私の梱包方法って合ってるの…?

ご安心ください!

この記事では、メルカリの取引経験が月150件以上、物販総合研究所で物販ビジネスの講師を務める神岡が、梱包に必要なものの準備から、商品別の具体的な梱包方法、そして購入者から「良い」評価をもらえるちょっとしたコツまで徹底解説します。

記事の最後では、メルカリで売れた商品を梱包する資材・梱包方法を網羅した「13個の梱包資材リスト」も今だけ無料で配布していますので、ぜひ最後までご確認ください!

神岡進也
物販総合研究所 メルカリ物販 / 韓国輸出講師
この記事の著者:神岡 進也

1984年 静岡県出身。2012年に副業として物販ビジネスを開始し、中国輸入、せどり、BUYMAなどを経験。2016年からebayや中国のアリババで仕入れた商品をメルカリで販売する物販を実践中。メルカリでは毎月100件〜150件の取引を行い、30万円から50万円ほどの利益を上げ続けている。現在は、これまでの経験をもとにYouTubeでもメルカリ物販についてのノウハウを積極的に発信し続けている。
▶Twitter: https://twitter.com/kamioka0909
▶YouTube: 神岡進也 [物販総合研究所]
神岡 進也のプロフィール

【基本】メルカリの梱包に必要なものと手順

【基本】メルカリの梱包に必要なものと手順

まずは、メルカリの梱包で気になる基本情報の確認から始めましょう。以下のポイントごとに、解説しますね。

梱包に必要な資材リスト

梱包に必要な資材リスト

メルカリで売れた商品を梱包する際は、意外といろんなアイテムを使用します。以下に、最低限必要なものと、あると便利なものを紹介しているので、参考にしてください

これだけ揃えればOKな最低限のアイテム

  • 封筒
  • OPP袋(ビニール袋)
  • プチプチ(緩衝材)
  • ガムテープ
  • ビニールテープなど

必須ではないがあったほうがよい付加価値アイテム

  • メジャー(長さや厚さを測るのに使う)
  • スケール(重さを測るのに使う)
  • サンキューシール
  • マスキングテープ
  • クッション封筒
  • ダンボール
  • 紙袋
  • ハンディラップ(箱をラップでぐるぐる巻きにするのに使う)

以下の動画では、この記事の著者である神岡が、メルカリで必要な梱包資材を解説しています。使い方の実演もあるので、ぜひ参考にしてください!

梱包資材の入手場所

「梱包資材をまとめてそろえたい!」という場合は、100円ショップがおすすめです。店舗によっては、フリマアプリ用の梱包資材をまとめたコーナーがあるので、いろいろ手に入りますよ。

他にも、以下のような場所で取り扱われています。

梱包資材を入手しやすい場所

  • 100円ショップ
  • コンビニ
  • ホームセンター
  • 郵便局
  • ヤマト運輸営業所
  • 自宅にあるものの再利用

梱包の基本4ステップ

梱包の基本4ステップ

実は、梱包方法は商品ごとに大きな差はありません。まずは、以下の基本の4ステップを覚えれば大丈夫です。ほとんどの商品に応用できますよ!

  • 商品をOPP袋に入れる
    OPP袋とは、ラッピングによく使われる透明なビニール袋のことです。この袋に入れることで、雨や汚れから商品を守れますし、見た目もきれいに仕上がります
  • 緩衝材(プチプチ)で包む
    プチプチは、配送中に商品を破損させないために使用します。外からの衝撃だけでなく、箱の中での揺れを防ぐためにも重要です。
  • 箱や封筒に入れる
    1番と2番の工程で商品の保護ができたら、外箱や外袋に入れましょう。発送方法のサイズに合わせて梱包することで、送料の無駄を防げます
  • テープでしっかり封をする
    テープには、中身が飛び出すのを防ぐ役割と、箱を補強してつぶれにくくする役割があります。差し込み部分のついた組み立て式の箱でも、最後はテープで止めましょう

【写真付き】商品別の梱包方法まとめ

【写真付き】商品別の梱包方法まとめ

ここからは、いよいよ梱包方法を画像で紹介します。メルカリで発送することの多い、以下のアイテムごとにOK例とNG例を解説しますので、ぜひ参考にしてください。

洋服・アパレル(Tシャツ、ニット、コートなど)

洋服・アパレル(Tシャツ、ニット、コートなど)

OKな梱包例

  1. きれいに畳み、OPP袋に入れる
  2. 空気を抜きながら封をする。丁寧にすると厚みを抑えられる
  3. 外袋に入れる。配送用ビニール袋を使う場合は中身が透けないものを選ぶ

洋服・アパレル(Tシャツ、ニット、コートなど)NG

NGな梱包例

  • 裸のまま配送用の外箱や外袋に直接入れている
  • 過度に圧縮されていてカチカチになっている
  • そもそも畳んでない or 畳み方が雑

アパレル商品は通販で購入する人が多いため、梱包のクオリティがオンラインサイトと比較されやすく、購入者の目が厳しめなのが特徴です。パッと見たときにきれいな梱包を心がけましょう。

以下の記事では、洋服の梱包方法に特化して解説しています。畳み方などに不安のある人は、あわせて参考にしてください。

(関連)【衣服別】メルカリで売れた服の梱包方法まとめ!安く済ませるコツや注意点も解説

また、以下の動画では実演で洋服を梱包しています。神岡は元アパレルショップの店員なので、畳み方のコツをマネしてみてくださいね。

本・雑誌・漫画

本・雑誌・漫画

OKな梱包例

  1. OPP袋に本を入れる
  2. 袋の中で本が動くのを防ぐため、隙間ができないように袋を畳んで固定する。
  3. OPP袋の口を閉じて、封筒などに入れる

<ポイント>

OPP袋の空気を抜きながら梱包すると、キレイに仕上がります。柔らかい本で傷がつきやすそうな場合は角をプチプチで保護したり、厚紙や薄手のダンボールで挟んで固定したりすると安心です。

本・雑誌・漫画NG

NGな梱包例

  • 複数の本をまとめてOPP袋に入れる
  • 裸のまま配送用の袋に入れる

複数冊の本をまとめてOPP袋に入れると擦れて破損する恐れがあります。一冊ずつ袋に入れて保護しましょう。OPP袋を使わずに外袋に直接入れるのは、水濡れや角潰れのリスクが高くなるのでNGです。

以下の記事では、本の梱包について詳しく解説していますので、本を売ることが多い人はチェックしてみてください。

(関連)メルカリの本の梱包&発送方法|プチプチなしでも大丈夫?

本の梱包を実演動画で見たいという方は、神岡がお送りする以下の動画も参考になりますよ。

CD・DVD・ゲームソフト

CD・DVD・ゲームソフト

【OKな梱包例】

  1.  OPP袋に入れる
  2. 商品をプチプチなどの緩衝材で包む
  3. 封筒・ダンボールなどの梱包資材に入れる
  4. 隙間がある場合は緩衝材を詰めて固定する

ダンボールなどの箱を使って送る場合は、中身が動かないように台紙を敷いて、テープで固定するのがおすすめ。封筒を使う場合は、クッション材付きのものを選ぶと安心です。

CD・DVD・ゲームソフトNG

NGな梱包例

  • 緩衝材などで保護をしていない
  • ダンボールに入れたあと固定をせず、箱の中で動く状態になっている

CD・DVDのケースは割れやすいため、特に丁寧な保護が必要です。商品をプチプチで包むだけでなく、発送用の袋やダンボールにも緩衝材をしっかり詰めて、商品を守りましょう。

化粧品・コスメ

化粧品・コスメ

【OKな梱包例】

  • しっかりと蓋を閉め、マスキングテープなどで蓋周りを留めて補強する
    ポンプ式の化粧品は、配送中にポンプ部分が押されないようにする工夫が必要です。プチプチや厚紙などでストッパーを作って固定するか、ポンプを下まで押し下げて回し、ロックしておきましょう。

ポンプ内部に残っている液体は、液漏れの原因になるため、ティッシュなどでできるだけ拭き取っておくと安心です。

  • OPP袋に入れて商品を保護し、中からの液漏れを防ぐ
  • プチプチなどの緩衝材で商品全体を保護する
    化粧品のボトルはガラス製のものが多く、壊れやすい点に注意が必要です。破損のリスクが高い場合は、プチプチを二重に巻くなど、念には念を入れた丁寧な梱包が求められます
  • クッション付きの封筒かダンボールに入れる
    ダンボールの中で商品が動かないように、隙間にはしっかり緩衝材を詰めます。破損防止の大切なポイントです。

化粧品・コスメNG

NGな梱包例

  • 使用感が丸出しになっている
  • 商品の保護が十分にされていない

コスメは「サイズは小さいのに厚さ3cm以内に収まらない…」というケースが多く、箱に迷う方も多いのではないでしょうか。以下の記事では、化粧品の梱包方法をより詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

(関連)メルカリで売れた化粧品の梱包方法|厚さ3センチ以上の場合の対処法

食器・グラスなどワレモノ

食器・グラスなどワレモノ

OKな梱包例

  • 傷がつかないように新聞紙や緩衝材(プチプチやポリエチレンシート)で包む
    急須のように蓋があるものは、本体と蓋を別々に包みます。食器やグラスは特に割れやすいため、プチプチを一重ではなく二重に巻くと、より安心です。
  • 商品とダンボールの間に隙間ができないように緩衝材を詰める
    ダンボールを床に置いたときの衝撃でも壊れないように、商品の下にも緩衝材をしっかり入れておきます
  • 中身が割れ物であることを伝票に明記し、発送時に「割れ物注意」や「天地無用」のステッカーを貼る
    「天地無用」とは、輸送中に箱を上下逆さまにしてはいけないという意味です。

食器・グラスなどワレモノNG

NGな梱包例

  • 複数のワレモノをまとめて包む
  • 外から見たときに、中身が壊れ物だとわからない
  • ダンボールの底と商品の間に緩衝材を入れていない
  • 緩衝材をギュウギュウに詰めている

「食器やグラスは割れやすい」という意識から、つい緩衝材を入れすぎてしまうことがあります。しかし、詰め込みすぎると商品を圧迫し、破損の原因になることも。保護しつつも詰めすぎない「ほどよい加減」が大切です

靴・スニーカー

靴・スニーカー

OKな梱包例

  1. 靴の中に新聞紙を丸めて詰め、型崩れを防ぐ
  2. 靴を購入したときに入っていた箱に入れる
  3. 箱全体をプチプチで包む
  4. プチプチで包んだ箱を、一回り大きな紙袋かダンボールに入れ、中身が動かないように隙間を埋めて固定する

購入時の靴箱が手元にない場合は、上の2番の代わりに1足ずつプチプチで包み、梱包します。

靴・スニーカーNG

NGな梱包例

  • 靴の中に何も詰めないと型崩れの原因になる
  • 靴をまとめてプチプチで包んでいる
  • 元箱をプチプチやビニール袋で梱包していない
  • 緩衝材がバランスよく入っていない

ヒールのある靴は、アーチ部分に緩衝材を詰めて隙間を埋めると破損しにくくなります。また、靴はまとめて包むと型崩れの原因になるため注意しましょう。箱をプチプチやビニールで覆うと、水濡れ対策ができます。

なお、購入時にスニーカーが入っていた箱のまま発送するのは避けましょう。商品が置き配で配達された場合、盗難被害が発生するリスクが高くなります

以下の記事では、靴の梱包方法についてより詳しく解説していますので、あわせてチェックしてみてください。

(関連)メルカリで売れた靴の梱包方法は?箱あり・箱なしの場合や安く済ませるコツを解説

スマホ・PC・小型家電

スマホ・PC・小型家電

OKな梱包例

  1. 商品をプチプチなどの緩衝材で包む。付属品は本体と別に梱包する
  2. 緩衝材で包んだ商品と付属品をビニール袋に入れる
  3. 箱に緩衝材と商品を入れる

機械類で元箱がない場合は、アイテムごとに個別包装すると破損を防ぎやすくなります。商品がダンボールの中で動かないように、隙間なく緩衝材を詰めます。底の部分に入れるのもお忘れなく。

スマホ・PC・小型家電NG

NGな梱包例

  • プチプチで包むだけでビニール袋に入れていない
  • ダンボールと商品の間に隙間が空いている
  • 外から見て何が入っているかわからない

スマホなどの精密機器は水濡れや衝撃に弱く、梱包によっては商品価値を失ってしまいます。 また、郵便局やヤマト運輸には、「こわれもの」や「精密機器」などのシールが用意されているので、発送時に伝えて貼ってもらいましょう。

ぬいぐるみ

ぬいぐるみ

OKな梱包例

  1. ぬいぐるみにアクセサリーなどの金具がついている場合は、プチプチで保護する
  2. ぬいぐるみをビニール袋に入れ、潰さないように気を付けて閉じる
  3. 箱に入れ、隙間に緩衝材を入れて動かないようにする

ぬいぐるみが小さいときなど、ダンボールではなく袋を使う場合は、型崩れをしないように厚紙などで保護しましょう。

ぬいぐるみNG

NGな梱包例

  • ビニール袋に入れていない
  • 購入者に許可を得ずに、ぬいぐるみを圧縮して送る
  • 緩衝材をぎゅうぎゅうに入れすぎ

ぬいぐるみは使うときの見た目が重要なので、型崩れにつながる圧縮や緩衝材の圧迫には注意が必要です。少なくとも、圧縮する際は購入者の許可を取るようにしましょう

【ツールで診断】梱包サイズで決めるメルカリの発送方法

【ツールで診断】梱包サイズで決めるメルカリの発送方法

ここまで、さまざまなアイテムの梱包方法を解説してきましたが、梱包と同じくらい迷いやすいのが「どの発送方法を選ぶべき?」という点ではないでしょうか。

そこでここでは、基本の発送方法と、あなたにピッタリの発送方法が診断できるポチポチツールを紹介します。

まずは発送までの3ステップを確認

まずは発送までの3ステップを確認

メルカリ便を使って発送するまでの基本的な流れは、次の3ステップです。

  1. アプリでコード発行
  2. 発送場所へ持ち込み
  3. コードを読み取り、伝票を出して貼る

メルカリのアプリ上では、操作に関する説明がちょこちょこ出るので、確認しながら進めれば大丈夫ですよ!

ピッタリの発送方法を診断しよう!

メルカリユーザーは、「どこから送るか」という場所で発送方法を決める傾向があります。自分の生活圏によって、コンビニや郵便局までの距離が変わるからです。

以下のツールは、いくつかの質問に回答することで、あなたにベストな発送方法を教えてくれます。「考えるのが面倒くさい!」という人はぜひ!

メルカリの発送方法 早わかり診断【メルカリ便】

Q1. どこから発送しますか?

Q2. 商品の厚さはどれくらいですか?

Q3. A4サイズにおさまりますか?

Q3. A4サイズ・1kg以内におさまりますか?

ネコポスの規格外ですね。
どのような状況ですか?

Q2. 商品の厚さはどれくらいですか?

Q3. A4サイズ・1kg以内におさまりますか?

Q3. 専用箱(B5より少し小さいサイズ)に収まりますか?

Q2. 専用封筒(A4の半分くらい・厚さ3cm・重さ2kg以内)におさまりますか?

Q3. A4サイズ・厚さ3cm・重さ2kg以内におさまりますか?

ご自宅からは以下の方法で発送できます

宅急便コンパクト(中型)

送料: ¥450 + 専用BOX ¥70 (+集荷料¥100)
ドライバーが自宅まで荷物を取りに来てくれます。

宅急便(中~大型)

送料: ¥750〜 (+集荷料¥100)
ドライバーが自宅まで荷物を取りに来てくれます。

エコメルカリ便(中~大型)

送料: ¥730
自宅の前に荷物を置いておくだけでOKの置き発送サービス。(対象エリア限定)

梱包・発送たのメル便(大型)

送料: ¥1,700〜
梱包から搬出までプロにおまかせ。家具や家電に最適。

おすすめの発送方法はこちら!

※この診断は2025年2月時点の情報を基に作成しています。最新の料金や規定はメルカリの公式サイトをご確認ください。

また以下の記事では、メルカリの全発送方法と梱包材の解説をしています。選び方のポイントも記載されているので、あわせて参考にしてくださいね!

(関連)【診断ツールつき】メルカリの発送方法|あなたに最適な配送方法はコレ!

評価アップ!メルカリで「丁寧な梱包」と思われる5つのコツ

評価アップ!メルカリで「丁寧な梱包」と思われる5つのコツ

メルカリの梱包は、ちょっとした工夫で購入者から「丁寧でうれしい!」と思ってもらえます。ここでは、購入者に喜んでもらって、良い評価につなげるためのコツを紹介します。

1.メッセージカードを添える

100円ショップのカードや付箋で十分なので、手書きのメッセージカードを添えましょう。「ご購入ありがとうございました」の一言だけでも、十分に気持ちが伝わりますよ。

<評価アップの理由>

非対面で機械的な取引のなかに、手書きの温かみが加わることで、購入者は「自分を大切にしてくれた」と感じます。丁寧な出品者という印象が強く残り、良い評価につながります。

2.きれいな梱包材を使う

梱包材は新品を使うのが理想的です。環境に配慮してリユース資材を使う場合でも、シワや汚れがなく清潔なものを選ぶことが最低限のマナーです。

<評価アップの理由>

梱包材は、商品の第一印象を決める「服」のようなものです。新品の梱包材を使うことで、「商品を大切に扱っている」という姿勢が一目で伝わり、まるでネットショップで購入したかのような良い印象を与えられます

3.商品の固定をしっかりする

箱を振っても中身が「カタカタ」と動かないよう、テープで厚紙に固定したり、緩衝材で隙間を埋めたりして動かないようにしましょう

<評価アップの理由>

梱包を見るだけで「配送中の衝撃まで考えてくれている」という丁寧さが伝わり、信頼感がアップします。こうした対応が、リピート購入につながることも。

4.開けやすいようにテープの端を折る

箱や袋を閉じる際にテープの端を5mmほど折り返して「つまみ」を作っておくと、カッターを使わず安全に開封できておすすめです。

<評価アップの理由>

開封時のストレスをなくし、取引全体の満足度を大きく上げる工夫です。購入者に「開封時のことまで気遣ってくれている」と好印象を与えられます。

5.雨対策は万全にする

どんな商品でも、OPP袋などのビニール袋に入れてから、外側の梱包材に入れましょう。

<評価アップの理由>

OPP袋に入れることで、新品を購入したときと同じように見栄えが良くなり、雨対策にも配慮していることが伝わります。そのことが「安心して取引できる」という信頼につながります。

【要注意】やりがちなNG梱包例とトラブル回避術

【要注意】やりがちなNG梱包例とトラブル回避術

丁寧な印象を与える梱包とは逆に、購入者をガッカリさせてしまう行為もあります。ここでは、ついやりがちなNG梱包例と、それを防ぐための対策も見ておきましょう。

送料オーバーになりやすい梱包

メルカリの送料は、発送時に測る「厚さ」で決まることが多いです。少し厚さがオーバーするだけで別の発送方法が適用され、送料が数百円高くなってしまうこともあります。

<やりがちな原因>

  • 梱包材の厚みを計算に入れていない
  • 空気を抜かずに梱包して、封筒がパンパンに膨らんでしまう
  • テープの貼り方や封筒の重なりで、一部分だけ厚くなってしまう

<対策>

梱包が終わったら、必ずメジャーで一番厚い部分を測るクセをつけましょう。梱包の際はできるだけ空気を抜いて、厚みを抑えることが大切です。

1~3cm以内に収まる発送方法を利用する場合は、梱包後に厚さ測定定規を使って、サイズ内に収まっているか必ず確認を。厚さ測定定規は100円ショップでも購入できますし、ダンボールで自作することも可能です。

商品が透けて見える梱包

商品が透けて見える梱包は、購入者の属性を配送員や第三者に知られてしまうリスクがあります。特に女性の一人暮らしの方はこの点に敏感なため、配慮が必要です。また、「雑な梱包だな」という印象を与え、評価を下げる原因にもなります。

<対策>

荷物が外から透けないようにするためには、濃い色の梱包材を選ぶのが効果的です。中身が透けにくい茶封筒やメルカリ公式の梱包材、内側がグレーや黒に加工された透けない封筒などをおすすめします。

自宅にあるコピー用紙や包装紙で商品を一度包んでから封筒に入れる方法もあります。

商品のサイズに合っていない梱包

梱包は、商品に対して大きすぎても小さすぎてもデメリットがあります

<大きすぎる場合>

  • 配送中の揺れによって、商品が箱の中で動いてしまい、破損のリスクが高まる
  • 大きすぎるゴミ(ダンボール)を処分するのに手間がかかり、購入者が不満に思う
  • 本来ならもっと安い送料で送れたはずなのに、損をしてしまう

<小さすぎる場合>

  • 外部からの衝撃が直接商品に伝わる、封筒が破れて商品が飛び出すなど、破損のリスクがある
  • 無理やり詰め込んだ印象になり、見た目が悪い。商品を大切に扱っていないと思われてしまう

<対策>

壊れやすい品物を梱包する際は、十分な緩衝材が必要なため、上下左右に最低でも2cm程度の隙間を確保しましょう。隙間にはしっかりと緩衝材を詰めることが大切です。

一般的な商品であれば、5mm以上の隙間が目安です。5mmの隙間があれば、品物をスムーズに出し入れでき、薄めの緩衝材も入れることが可能です。

よくある質問【FAQ】

最後に、メルカリの発送や梱包に関するよくある質問に回答します。

メルカリで発送するとき、箱はなんでもいいの?

以下の注意点を守っていれば、基本的にどの箱を使っても構いません

  • 配送中に潰れない、ある程度の強度があること
  • 汚れ、シミ、強い匂い(食品やタバコなど)がないこと
  • 使用感や破損がなくきれいな状態であること
  • 商品に対して大きすぎず、小さすぎない適切なサイズであること
  • リユースするときは前回の伝票やQRコードがはがされていること

※ただし、メルカリ便の「宅急便コンパクト」と「ゆうパケットプラス」は、専用の箱が必要です。

ちなみに、箱の種類を問わない発送方法であれば、専用箱を再利用してもOKです。たとえば、一度使った「ゆうパケットプラス」の専用箱を、「定形外郵便」や「宅急便(らくらくメルカリ便)」で使っても問題ありません。

以下の記事では、メルカリの発送方法ごとに、どんな箱があるのかを紹介しています。箱ごとの特徴を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

(関連)その箱で大丈夫?【メルカリ発送方法】箱・ダンボールまるわかり図鑑

梱包材の再利用はしてもいい?

もちろんOKです。 エコで節約にもなるため、きれいな梱包材は積極的に再利用しましょう。ただし、相手に不快感を与えないよう、最低限のマナーを守ることが大切です。

再利用OKなものの例

  • 通販で届いたきれいなダンボール、プチプチ
  • アパレルショップのきれいなショッパー(紙袋)
  • お菓子などが入っていたきれいな空き箱(においの無いもの)

再利用NGなものの例

  • シワや汚れ、破れがあるもの
  • スーパーのレジ袋(生活感が出すぎてしまい、印象が良くない)
  • 生鮮食品の匂いが残っている発泡スチロールやダンボール

※再利用品の使用が気になる場合は、商品説明文やプロフィールに「環境保護のため、リサイクル梱包材を使用する場合があります」と一文添えておくと安心です。あらかじめ伝えておくことで、購入者に納得してもらいやすくなります。

メルカリで発送するとき、紙袋でもいい?

紙袋を発送に使うのは問題ありません。衣類やぬいぐるみなど、壊れにくいものを送るときに紙袋は便利です。ただし、使用する紙袋と梱包方法に注意が必要です。

  1. 丈夫なものを選ぶ
    薄手の紙袋は、配送中の衝撃や摩擦で破損するリスクが高いです。アパレルブランドのショッパーのような、ある程度厚手でしっかりしたものを選びましょう。
  2. 必ず水濡れ対策をする
    紙袋で発送する場合は、中の商品をビニール袋(OPP袋やショッパーなど)に入れてから梱包するのが必須です。紙は水に弱いため、水濡れや水漏れへの対策が欠かせません。
  3. 中身が透けないか確認する
    薄い色の紙袋は、中身が透けてしまうことがあります。梱包前に実際に商品を入れて確認することが大切です。

また、配送中に袋の入口が開いてしまわないよう、ガムテープや幅の広いテープでしっかり封をすることも忘れないようにしましょう。

丁寧な梱包・発送で、安心できるメルカリ取引を!

今回は、梱包の基本的な手順とコツ、商品別の具体的な梱包方法、そして送料を抑える発送方法の選び方まで、網羅的に解説しました。

丁寧な梱包は、商品を安全に届けるだけでなく、あなたの評価を上げ、次の素敵な取引へと繋がっていきます

まずは、足りない梱包材を手に入れるところから始めましょう!

物販総合研究所では、メルカリで売れた商品を梱包する資材・梱包方法を網羅した「13個の梱包資材リスト」を今だけ無料で配布しています

  • メルカリの送料を安くするマル秘テクニック
  • メルカリで落札者が喜ぶ梱包のコツ

などについて詳しく紹介していますので、ぜひこちらもお手元にご準備ください。以下のバナーをクリックすれば、無料でダウンロードできます。

新規CTA