【無料】副業&本業 物販ノウハウ
メニュー
【無料】副業&本業 物販ノウハウ

せどりは何をするの?これから始める初心者のための入門ガイド

更新日:2025年6月6日
せどりは何をするの?これから始める初心者のための入門ガイド

せどりの基本情報は、以下のとおりです。

  • せどりは安く買った商品を高く販売して利益を出すビジネス
  • 実店舗で仕入れる「店舗せどり」やオンラインで仕入れる「電脳せどり」などの種類がある
  • 新品・中古によってもやり方が異なる
  • 無在庫でも始められる
  • 国内・国外どちらでもビジネスができる

この記事では、物販に関する情報発信をして10年以上、指導した生徒が数百万円の利益を上げるなどの実績をもつ船原が、初心者がせどりを始めるために必要な情報について詳しく解説しています。


記事の最後では、副業せどりの基礎をすべて記載したマニュアルを今だけ無料で配布しています。興味がある方は、ぜひ最後までご確認ください。

船原徹雄
物販総合研究所 所長
この記事の著者:船原 徹雄 

1980年 兵庫県出身。2006年に資金3万円を元手に個人で輸入転売を開始。「これは稼げるぞ!」と確信し、2007年に会社設立。3年目で年商2億円と順調に業績を伸ばし、2018年の年商は14億円。自分で物販ビジネスをしながら情報発信も行い、より多くの人にノウハウを伝えたいと物販総合研究所を設立。副業でとり組む初心者から上級者まで、幅広い層に向けてネット物販で稼ぐための情報を日々提供中。
▶著書:世界一楽しく儲かる金持ち教科書
▶YouTube:船原徹雄 [物販総合研究所]
▶Twitter:https://twitter.com/funahara
船原徹雄のプロフィール

この記事の内容

せどりとは何か?

せどりとは何か?

せどりとは、商品を仕入れ額より高額で販売し、その差額を利益にするビジネスです。古本せどりを中心に、現在ではさまざまな販売モデルが登場していますが、基本的には小売店から商品を仕入れるビジネスを指します。

仕入れ元が小売店であり、かつインターネットを活用すれば実店舗をもたなくてもビジネスを始められるため、副業初心者から人気があるビジネスです。

せどりでよく使用される用語に「せどらー」があります。せどらーとは、せどりビジネスを行っている人を指す言葉です。

副業せどりで「まずは月10万円!」と思っている方は、以下の動画もあわせてご覧ください。せどりの稼ぎ方について詳しく解説しています。

せどりの種類と特徴

せどりの種類と特徴

せどりの種類と特徴について、以下の各項目について2種類のせどりの方法を比較しながら解説していきます。

仕入れ先で見る|店舗せどり vs 電脳せどり

仕入れ先で見る|店舗せどり vs 電脳せどり

せどりは、商品の仕入れ先によって「店舗せどり」「電脳せどり」の2種類に分けられます。それぞれ詳しく解説します。

項目 店舗せどり 電脳せどり
仕入先 実店舗
  • 家電量販店
  • ホームセンター
  • リサイクルショップ等
オンラインショップ
  • ネットショップ
  • フリマアプリ
  • オークションサイト等
特徴
  • 実物を見て購入できる
  • 店舗に出向く必要あり
  • 商品の持ち帰りが必要
  • 地域による店舗格差あり
  • 購入前に実物を確認できない
  • 自宅で仕入れできる
  • 配送してもらえる
  • いつでもどこでも仕入れ可能

店舗せどりとは、家電量販店やホームセンター、リサイクルショップなどの実店舗から商品を仕入れるタイプのせどりです。

実際に商品の質を直接確認してから仕入れられるため、失敗しにくく、初心者でも始めやすいせどりといえるでしょう。

ただし、店舗に出向いて商品を持って帰ってこなければならないため、手間がかかる点がデメリットです。

仕入れ先の数など地域差があるので、場合によっては電脳せどり一択となることもあるでしょう。

電脳せどりでは直接店頭に出向くことなく、ネットショップやオークションサイトを利用してインターネット上で商品を仕入れられるので、地域差も時間の制約もなく、いつでもどこでも取り組めます。

とくにフリマアプリ「メルカリ」「ラクマ」やオークションサイト「Yahoo!オークション (ヤフオク) 」では相場よりも安い値段で良品を仕入れられる可能性があり、電脳せどりでは主要な仕入先として定着しています。

扱う商品で見る|新品せどり vs 中古品せどり

扱う商品で見る|新品せどり vs 中古品せどり

せどりは扱う商品の種類によって、「新品せどり」と「中古品せどり」の2種類に分けられます。

項目 新品せどり 中古品せどり
扱う商品 新品 中古品
仕入先
  • 大型小売店
  • 家電量販店
  • ホームセンター
  • ネットショップ
  • リサイクルショップ
  • ネットショップ
  • ネットオークション
  • 古物市場
特徴
  • 商品の質にバラつきがない
  • 目利き不要
  • 利益率低め
  • 1点ごとに商品のコンディションが異なる
  • 目利きが必要
  • 新品より高い利益を出しやすい

新品せどりは、大型小売店やネットショップから新品の商品を購入して高値で販売する方法です。仕入れる商品が新品であることから、商品の質にバラつきがなく、目利きなどが必要ないため、初心者でもチャレンジしやすいせどりといえます。

ただし、新品せどりでは販売時に相場よりも高値をつけづらい側面があり、それほど大きな利益は期待できない点に注意が必要です。

一方、中古品せどりは、リサイクルショップやオークション等で中古品を仕入れて販売するせどりです。仕入れ時に偽物や不良品を見極めなければならず、一定の目利き力が求められます。

その一方で、中古品は購入者によって価値に差が出やすいため、新品せどりに比べると大きな利益を出しやすいのがメリットです。

事業としてせどりを行う場合は、中古品仕入れでも新品仕入れでも「古物商許可」が必要になりますので、注意しましょう。古物商許可については、後ほど解説します。

在庫で見る|有在庫 or 無在庫

在庫で見る|有在庫 or 無在庫

販売方法で分けると「無在庫」と「有在庫」の2種類があります。それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。

項目 有在庫販売 無在庫販売
在庫 必須 不要
メリット
  • 在庫を確保して確実に販売できる
  • 大量仕入れで安定した収入を得やすい
  • 在庫保管場所が必要ない
  • 不良在庫リスクがない
デメリット
  • 在庫保管スペースが必要
  • 不良在庫のリスクがある
  • 無在庫販売禁止のプラットフォームがある
  • 売れた段階で仕入れができない可能性がある
  • 仕入れ時に値段が高騰してしまう可能性がある

有在庫販売は、先に商品を仕入れておき、売れたら商品を発送するスタンダードな方法です。在庫管理がしやすく、商品が売れたらすぐに発送できるため、商品が売れやすい点がメリットです。

また、同じ商品を大量に販売することが可能なため、安定して利益を出しやすい方法ともいえます。

有在庫では在庫の保管スペースが必要であることや、商品が売れなかった場合に赤字になるリスクがある点がデメリットといえます。

一方の無在庫販売は在庫を用意せずに出品し、商品が売れてから仕入れる手法です。有在庫販売と違って商品の保管場所を確保する必要がなく、売れ残りのリスクがないということが最大のメリットでしょう。

そのため、商品を確実に販売するための厳密なリサーチが必要ないという点も強みです。

ただし、いざ注文が入ったときに仕入れられなかったり、価格が高騰していたりすることもあり、こまめな商品情報の管理が欠かせません。

ECサイトによっては無在庫販売が禁止されているケースもありますので、事前にチェックしておきましょう。

販売先で見る|国内販売 or 海外輸出

販売先で見る|国内販売 or 海外輸出

せどりの販売先には、「国内販売」と「海外輸出」の2種類があります。それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。

販売先 メリット デメリット
国内販売
  • 誰でも手軽に始めやすい
  • ライバルが多い
  • 価格競争が激しい
海外輸出
  • 日本国内よりも大きな市場を相手にビジネスができる
  • 価格競争に巻き込まれにくい
  • 高めの値段設定でも販売できる
  • 為替レートが円安になると利益があがる
  • 関税・税金などに関する手続き・コストが必要
  • 外国語能力が求められる場合がある

国内販売は、日本のオークションサイトやフリマサイトなどに商品を出品するだけなので、誰でも始めやすいのが特徴です。しかし、ライバルが多いため、自分の商品に注目を集めるのが難しかったり、価格競争に陥ったりする可能性があります。

海外輸出は関税や税金の手続きなどが必要になるものの、日本よりも大きな海外マーケットを対象にビジネスが展開できるのは大きなメリットです。

日本の商品は海外でも人気が高く、日本から海外輸出を行っているライバルもあまり多くないため、割高な価格設定でも買ってもらえる可能性があります。

せどりは自分に合ったやり方が選べる!

せどりは自分に合ったやり方が選べる!

ここまで、せどりの種類や特徴をいろいろ紹介しましたが、実際にスタートする際は、これらの方法を組み合わせて、自分に合ったやり方を見つけていきます。

たとえば…

【例1】

電脳 × 新品 × 有在庫 × 国内販売」を組み合わせると、「楽天せどり」ができます。

楽天せどりとは、楽天市場から仕入れた商品をAmazonで販売する手法です。新品の商品を有在庫で扱うのは、せどりでは誰もが通る道ですよ!

【例2】

電脳 × 中古品 × 無在庫 × 海外輸出」を組み合わせると、「eBay無在庫輸出」ができます。

eBay無在庫輸出とは、海外のオークションサイトeBayで日本のカメラやアニメグッズなどを出品する手法です。ジャパニーズカルチャー好きにはおすすめですね!

【例3】

店舗 × 中古品 × 有在庫 × 国内販売」を組み合わせると、「アパリセ」ができます。

アパリセとは、リサイクルショップで本来の価値よりも安く値付けがされている、ブランドもののアパレル商品を適正な価格で販売する手法です。掘り出し物のブランド品を探すのが楽しいですよ!

物販総合研究所では、上記以外のせどりノウハウも多数提供しています。「楽天せどりは合わなかったけど、eBay無在庫輸出を始めたらブレイクした!」など、やり方を変えることで稼げるようになる人も珍しくないので、自分に合ったやり方を選ぶつもりで、まずはひとつ、気軽に始めてみませんか

せどりの始め方【初心者向け5ステップ】

せどりの始め方【初心者向け5ステップ

せどりにはさまざまな種類があるものの、基本的な流れはどれも同じです。ここからは、初心者向けにせどりの始め方を以下の5つのステップで紹介します。

せどりの始め方について詳しく知りたい人は、以下の記事も合わせてご覧ください。

(関連)せどりの始め方が5分でわかる!何から始める?準備からポイントまでのまとめ

STEP1:アカウント登録

まずは、せどりで商品を販売するプラットフォームアカウント登録を行いましょう。

せどりに利用される代表的なプラットフォームには、Amazonやメルカリ、ヤフオク、eBayなどがあります。最初は初心者でも使いやすいメルカリやAmazonから始めてみるのがおすすめです。

STEP2:販売商品をリサーチする

せどりでは、ユーザーに需要のある商品を選んで仕入れるのが成功のカギになります。

自分が仕入れようと思っているジャンルをリサーチして、人気のある商品や売れ筋商品を探してみましょう。初心者はとくに、アパレル家電日用品おもちゃなどからスタートするのがおすすめです。

せどりで初心者にもおすすめの商品についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせてご覧ください。

(関連)【厳選】転売おすすめ商品ランキング|初心者でも月利20万円を狙える!

STEP3:仕入れ先を決めて商品を仕入れる

先ほど紹介した店舗またはオンラインの仕入れ先を参考にして実際に商品を仕入れてみましょう。

はじめから大量に仕入れると売れなかったときのダメージが大きいため、最初は「少量&低単価」から始めてみるのがおすすめです。

せどりでの商品の仕入れ先についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせてご覧ください。

(関連)【必読】せどりの仕入れ先ランキング|儲かる商品ジャンル・リサーチ方法も紹介

STEP4:検品・梱包・発送準備

仕入れた商品をプラットフォームに出品して購入者が現れたら、検品・梱包作業を行って商品を発送します。

初心者のうちは検品・梱包から発送までを一通り自分で経験しておきましょう。扱う商品が増えて、せどりの規模が大きくなってきたら、将来的に外注化も可能です。

STEP5:販売して利益を得る

発送した商品が購入者に届くと代金が入ってきて利益を得られます

せどりで初めて商品が売れた日はとてもうれしいものです。ここから資金繰り在庫管理を徹底すれば、どんどん成長していけます。

 

 

【プロ直伝】副業せどりで成功する”最短距離のロードマップ”、無料で手に入れませんか?

物販総合研究所では、仕入れや販売の基礎から利益の出る商品まで網羅した「副業せどりの教科書」を今だけ無料で配布しています。

  • 副業せどりで>初心者が稼ぐコツ
  • 副業せどりで人生を変える秘訣

上記に当てはまる方におすすめの内容です。興味がある方は、ぜひ以下のバナーから無料でマニュアルをダウンロードしてください。

▼ ▼ 限 定 公 開 中 ▼ ▼

新規CTA無料でもらう

せどりを始めるのに必要なもの

せどりを始めるのに必要なもの

せどりを始めるのに必要な準備物と用途は、以下の通りです。

準備物 用途
仕入れ資金 商品を仕入れるための資金。せどりは低単価の商品からでも始められるため資金は少なくても大丈夫。
スマートフォン
パソコン
Amazonやメルカリなど販売プラットフォームを利用するために必要。
梱包資材 商品を発送する際に梱包するための ダンボールや封筒、ビニール袋、テープ類、クッション材など。
ハサミ・カッター テープや袋などを切るためのハサミ、カッター。
プリンター 宛先を印刷するためのプリンター。発送先が多くなると手書きでは手間がかかってしまい負担も大きい。
スケール(はかり) 商品の大きさを測るためのスケール。梱包材の大きさによって送料が変わってくるため、発送時は商品の大きさを測り、最適な梱包資材を使用する。

せどりに便利なツール

さらに本格的にせどりに取り組んでみたい人は、以下のような専用ツールを使用すると便利です。

ツール 特徴・機能
Keepa Amazonでの 商品の価格推移がわかるツール
・Amazonでの売れ行き具合やライバルセラーの数などが把握できるため、仕入れ判断の際に欠かせない存在。
初心者から上級者まで利用者多数
セラースケット Amazonでの アカウント停止リスクを避けるのに使うツール
・Amazonで販売するとアカウント停止になりやすい商品を判定機能や通知で教えてくれる。
・Amazonで販売を始めて1年くらいの初心者のうちは、チェックしておくと安心。
PoiPoiポケット 物販総合研究所が開発したせどりを効率化できる リサーチツール
・Amazonと楽天市場の価格差を自動的に割り出せるため、リサーチの手間を大幅に削減可能。
せどりの初心者から上級者まで幅広い層に対応したツール

せどりに便利なツールについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせてご覧ください。

(関連)【100人に聞いた】せどりで実際に使われているアプリを厳選して紹介

せどりで稼ぐ人の成功事例紹介

実際にせどりで稼いでいる人の事例を見ると、独自のノウハウや努力の方法など、初心者にとっては学びが多いはずです。

物販総合研究所では、実際にせどりを行っている100人を対象に調査を実施しました。その結果から、せどりの成功談をジャンル別に紹介します。

せどりで稼ぐ人の成功事例から、せどりで成功するヒントをみつけましょう。

アンケートの詳細については、以下の記事をご覧ください。

(関連)100人に聞いた副業せどりの実態|せどりの始め方・副業がオススメな理由

本・雑誌のせどり成功例

【体験談】

  • 私のせどりは新古書店で行うのですが、昔の絶版になった写真集をよく購入してせどりします。時々未開封の状態の写真集をみつけたら購入します。未開封ものはとても高い値段で売却できます。以前三十冊ほどの未開封写真集が1冊1000円前後で売られていたのですべて買占め売り出したら買値の10倍くらいの値段で売れて4冊売れた時点で利益が確定しました。(40代 男性)
  • バラバラになっているマンガ本などを全巻集めてセット売りすると効率的に売れると思います(20代 男性 フルタイム労働者)

せどりで主に取り扱っているジャンルが本・雑誌であると答えた人は最も多く、全体の25%でした。

かつては「せどり=古本のせどり」というイメージがありましたが、今でも新刊やベストセラー、映像化や文学賞などで話題になった作品は高い価格で取引されることも多く、利益を出すチャンスがあります。

ファッション・アパレルのせどり成功例

【体験談】

  • 韓国系の子供服を仕入れて販売し、2万円ほどの売り上げがありました。(20代 女性 フルタイム労働者)
  • フランス軍M47カーゴパンツ前期型オリーブを3000円くらいで購入して、7000~10000円で売却していました。(30代 男性 フリーランス・自営業)
  • ポロシャツ等をリサイクルショップで仕入れて修繕し、1万円程度の売り上げがありました。(20代 男性 フリーランス・自営業)

せどりで主に取り扱っているジャンルで2番目に多かったのがファッション・アパレルで、全体の16%でした。

ファッション・アパレルの転売先に向くのはメルカリです。メルカリの利用者は女性が多く、とくに18~29歳、30代がメインユーザーで、ファッション・アパレル関連が活発に取引されています。

季節の変わり目やトレンドの変化に合わせて仕入れて出品することで、利益を出していけるでしょう。

家電のせどり成功例

【体験談】

  • 楽天お買い物マラソンでポイント還元率が高い家電を仕入れてAmazonで販売して楽天ポイントを稼いでいる(40代 男性 フルタイム労働者)
  • 中古ショップなどで仕入れて、気になるところを修正して売却しています。(20代 男性 フルタイム労働者)

家電ジャンルは商品によっては保管スペースが必要ですが、商品価格が高めなので1回の取引の利益額も大きいメリットがあります。体験談にもあるように、スキルがある人ならジャンク品を修理して転売することで、大きな利益が見込めます。

せどりで利益を得るためのコツ

初心者がせどりで利益を得るためにはどうしたら良いのでしょうか。ここでは、せどりをビジネスと考えて真剣に取り組む人が知っておきたい3つのポイントを解説します。

ツールを使って作業を効率化する

せどり用のツールを利用すれば、売れ筋商品や価格相場の変化、仕入れ時と販売時の価格差(利益)などをリサーチして把握するのに便利です。ツールを使えば、作業が効率化できるため、初心者でもせどりに取り組みやすくなります。

一部作業を外注化する

外注化とは、お金を払ってビジネスプロセスの一部を対応してもらうことです。

せどりでは、利益を生まない作業(受け取り・梱包・発送など)は外注化するのがおすすめです。これにより、利益のもととなるリサーチや仕入れに集中できるようになります

たとえば、Amazonで販売する場合は、FBAを利用するとよいでしょう。発送やカスタマー対応など、幅広い業務を請け負ってくれます。

以下の動画では、初心者・副業こそ外注化がおすすめという内容を解説しています。

儲かるジャンルを理解する

初心者でも儲かりやすいジャンルは以下のとおりです。

  • スマホ関連商品
  • ゲーム
  • 健康・美容関連商品
  • おもちゃ・ホビー
  • パソコン、オフィス関連商品
  • 本、マンガ本
  • 家事関連商品
  • トレーディングカード
  • 服(アパレル)
  • カメラ

せどりでは自分が興味をもって取り組めるジャンルを選ぶのがポイントになります。

儲かるかどうかも大切ですが、まずは自分が好きなジャンル・興味のもてるジャンルからスタートすると、楽しみながらせどりを始められるため挫折しにくくなるでしょう。

せどりを行う際の注意点

せどりに限った話ではありませんが、法律や仕入れ先・販売先のルールはしっかりと守らなければなりません。ここでは以下の3つに分けて注意点を解説します。

物販の法律・規則を理解しておく

せどりでは法律や、メーカー・店舗が定めた規則を守る必要があります。代表的な法律や規則は以下のとおりです。

法律・規則 内容
国民生活安定緊急措置法 コロナ禍ではマスクやアルコール消毒製品の高額転売が禁止された(2024年3月現在は解除)
チケット不正転売禁止法違反罪 コンサートや観劇などのチケットを高額転売する行為が禁止されている
関税や通関の法律 海外で仕入れして輸入する際や、海外で販売する際に必要になる知識
オークションサイトやフリマサイトの規約 無在庫販売の禁止や、販売前に許可を得なければならないカテゴリーなど、プラットフォームによって規制がある
実店舗の利用規約 転売目的の購入を禁止している家電量販店やキャラクターグッズのオンラインショップなどがある

必ずしも高度な専門知識は要りませんが、仕入れ・販売する商品や場所に応じて、最低限の知識をもっておきましょう

中古品を扱う際は「古物商許可証」が必要

中古品を仕入れて販売する場合には「古物商許可証」が必要です。古物商許可証とは、古物売買の営業をする場合に、営業所のある都道府県公安委員会からもらう許可証です。

中古品はネット上で一般的に取引されているため、「古物商許可証など要らないのでは?」と思う人もいるかもしれません。しかし、個人が不用品を売る場合と違い、商売として中古品を転売する際は古物商許可証が必要です。

古物商許可証を得るには、警視庁のWebサイトから「古物商許可申請書」をダウンロードして必要事項を記入し、管轄の警察署に提出しましょう。

古物商許可証については以下の動画、記事で詳しく解説しています。

(関連)【2024年版】古物商許可とは?必要になる対象・取得の流れ完全ガイド

確定申告・納税などについて理解しておく

せどりで利益が出たら確定申告や納税が必要になる場合があります。

ビジネスパーソン(給与所得者)は、せどりの副業で20万以上の利益が出たら「雑所得」として確定申告および納税が必要です。

個人事業主も、雑所得または事業所得として申告・納税が必要になります。詳しい条件は国税庁の「確定申告が必要な方」ページで確認してください。

確定申告の際は、経費として申告できる出費もあります。

【経費として申告できるもの】

  • 通信費:インターネットの利用料、電話代など
  • 設備費用:パソコン、ツール利用料など
  • 消耗品:梱包材、文房具など
  • 交通費:仕入れや販売、商談のための交通費
  • 家賃

プライベートでの利用が主目的の場合、認められない可能性があります。また、按分(あんぶん:プライベートと事業の比率を割り振ること)を妥当な割合にしなければなりません。迷ったときは税務署に相談してください。

せどりの税金に関してさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせてご覧ください。

(関連)せどりの税金は?確定申告はいくらから?正しい納税の知識を身につけよう

せどりのメリット・デメリット

せどりのメリット・デメリットを紹介します。

メリット
  • 特別なスキルが必要ない
  • 少額・小規模からスタートできる。
  • スキマ時間で取り組める。
  • 商品が売れるとすぐ現金が入ってくるため利益を実感しやすい
  • 成長を感じやすく、初心者でも モチベーションを維持しやすい。
デメリット
  • 商品が売れないと利益も出ず、 仕入れ代金で赤字になる。
  • 在庫の管理が必要。
  • 商品の 梱包や発送などの作業に時間をとられる。
  • 顧客からクレームを受ける可能性がある。

せどりのメリット

せどりを始めるのに特別なスキルは必要なく、誰でも少額・小規模な副業からスタートして成長していけます

スキマ時間で取り組めるのもせどりのメリットです。電脳せどりならスマホさえあれば、仕事の休憩時間や通勤時間、寝る前の空いた時間などを利用して商品のリサーチや取引が行えます。

店舗せどりなら週末の時間を利用してお店を巡るのも良いでしょう。発送も手の空いた時間で梱包を済ませておけば、コンビニからいつでも商品を送れます。

せどりでは商品が売れるとすぐに現金が入ってくるため、「利益が出た!」という実感が大きく、初心者でもモチベーションを持続させやすいでしょう。

せどりのデメリット

せどりのデメリットとして、商品が売れなければ利益も出せず、仕入れ代で赤字になってしまう点があげられます。

せどりはアルバイトのように与えられた仕事をこなすタイプの副業ではありません。必ず仕入れを行わなければならないため、売れない間も支払いが発生します。

商品が売れなければ在庫を抱えるリスクも生じるのもデメリットです。プラットフォームによっては在庫保管手数料がかかる場合もあります。

副業としてせどりを始める場合、商品の梱包や発送に時間をとられる場合も多いでしょう。梱包材が不十分だったり、隙間が固定されていなかったりすると商品に傷がついてトラブルの原因にもなるため、細かな部分まで配慮が必要です。初心者にとっては手間がかかって面倒な作業になります。

せどりに関するよくある質問【FAQ】

せどりに関する以下のようなよくある質問について回答していきます。

せどりと転売の違いは何ですか?

仕入れた商品を高値で売るビジネスというと「転売」を思い浮かべる人も多いでしょう。せどりと転売は、どちらも仕入れた商品を高く販売することで利益を得るビジネスですので、実は明確な違いはありません

しいていえば、転売は限定品やプラチナチケットなどを通常価格で仕入れて高額販売するケースが多く、世間的なイメージがあまりよくない側面があります

せどりと転売の違いについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせてご覧ください。

(関連)【せどりと転売の違いは?】安く仕入れて高く売るのが基本!メリット・デメリットを解説!

せどりは法律違反ですか?

せどり自体は法律違反ではありません

商品を仕入れて販売している店舗と同じで、違法性のあるビジネスモデルではないため、合法です。

ただ、一部の商品は無許可での販売が禁止されていたり、古物商許可証の取得が必要になったりする場合もあるため、事前に確認が必要です。

法律やルールをきちんと守っていれば、せどりを行っても大丈夫なので、心配する必要はありません。

せどりとはどういう副業ですか?

せどりとは、新品や中古で商品を仕入れて、仕入れ値よりも高い値段で販売して差額を利益にするビジネスです。

最近はインターネットから商品を仕入れやすくなり、少額で誰でもスキマ時間を利用して始められるため初心者にもおすすめの副業になっています。

せどりは誰でもコツコツやれば稼げる物販ビジネス!

この記事では、初心者がせどりを始めるために必要な情報について詳しく解説しました。

上記のステップを理解して、せどりに挑戦してみてください。

物販総合研究所では、副業からせどりを始めて爆発的に稼ぐためのロードマップを示した 「副業せどりの教科書」を今だけ無料で配布しています。

  • 副業せどりで爆益を出す手法
  • 副業せどりで成功する最短ロードマップ

上記に当てはまる方におすすめの内容です。興味がある方は、ぜひ以下のバナーから無料でマニュアルをダウンロードしてください。

▼ ▼ 限 定 公 開 中 ▼ ▼

新規CTA無料でもらう