Amazonプロモーションコードとは?
Amazonプロモーションコードとは、あなたの商品を購入してくれた人に、追加購入や他の商品をPRするためのコードです。
Amazon プロモーションコードがどこに書いてあるか分かるでしょうか。
上記の赤枠の部分がプロモーションコードです。プロモーションコードは、誰でも無料で設定できます。
Amazon内でプロモーションをできる箇所は多くありませんので、うまく活用することで売り上げアップが可能です。
(参考) プロモーション - Amazonセラーセントラル(※別タブで開きます)
Amazonには購入意欲の高いユーザーが多く集まるため、「出品しただけでも、ある程度売れるのでは」と思っている方もいるかもしれません。しかし、知名度がない商品を出品するだけでは、検索してもらえず、売れないのが現実です。
逆に言えば、プロモーションをうまく活用して商品ページに多くのユーザーを誘導できれば、購入してもらえる可能性がアップします。
Amazonのプロモーションに関しては、下記の動画で詳しく解説しています。Amazonのプロモーションについての理解を深め、効果的に利用するために参考にしてみてください。
Amazonプロモーションコード発行のメリット
Amazonプロモーションコードを発行すると次のようなメリットがあります。
それぞれについて詳しく解説していきます。
売上の向上が期待できる
「2点以上購入で10%オフ」といったプロモーションは、あわせ買いやまとめ買いの促進に効果的です。購入単価が上がり、売上の向上が期待できます。
プロモーションは商品ページの目立つ場所に表示されるので、ユーザーの興味を引きつけ、ページの細部までじっくりと閲覧してもらうための導線づくりにも有効です。閲覧時間が長くなれば、ユーザーの関心が同じ出品者の関連商品にも向きやすくなり、クリック数が増える可能性もあります。
顧客満足度がアップする
ネットショッピングはリアルな買い物と異なり、クリックひとつで複数の商品価格を比較できます。
定期的にセールがおこなわれ、価格が安くなることも知られているため「複数の価格を比較して最安値を狙う」「値下がりするキャンペーンを待って購入する」という人も多いです。
価格に敏感な顧客は、通常価格に対して割高感を持ちやすいともいえます。そのためプロモーションコードを活用してお得に手に入れると購入後の満足度が高まる傾向が見られます。
ブランド認知度が拡大する
似たような商品が複数あると、ユーザーはどれを選べばよいか迷ってしまいます。そんなときに購入の決め手になるのがプロモーションコードです。
プロモーションコードを活用することで他の商品との違いを明確にでき、注目を集められます。単なる値引きとしてだけでなく、ブランドの認知度を高める施策としても効果があります。
Amazonプロモーションコード一覧
Amazonプロモーションコードに設定できる内容は決まっており、大きく2つの種類に分けられます。
それぞれについて詳しく解説していきます。
なお、Amazonポイントに関する施策については、以下の記事で解説していますので参考にしてください。
(参考)Amazon出品で知っておくべき「ポイント付与」のメリット・デメリット(※別タブで開きます)
割引コード
商品の割引ができるプロモーションコードです。割引の適用条件を次のように設定できます。
- 指定の数量以上を購入した場合に適用
- 指定の金額以上を購入した場合に適用
指定の数量以上を購入した場合に適用
「◯点以上購入で割引」など、一定数以上の購入で割引になる、まとめ買い向けのプロモーションコードです。プロモーションコードの設定をするときに購入最低数量を入力し、その数量以上の購入で適用になる割引を設定します。
指定の金額以上を購入した場合に適用
「◯円以上購入で割引」など、一定金額以上の購入で割引になる、あわせ買い向けのプロモーションコードです。割引条件を満たすために「あと少し買い足そう」という気持ちを後押しします。
プロモーションコードの設定をするときに購入最低額を入力し、その金額以上の購入で適用になる割引を設定します。
ギフト付きプロモーション
「〇点購入でもう1点プレゼント」など、一定数以上の購入でギフトをつけるプロモーションコードです。
ユーザーにとってはお得感があり、出品者にとっては、販売点数の増加や、ユーザーの購入決定を後押しする効果があります。無料でプレゼントをした商品にも販売実績がつき、売り上げランキングに反映されるメリットもあります。
プロモーションコードの設定をするときに「1点購入でもう1点プレゼント」のタブから設定しましょう。
【初心者歓迎】Amazonせどり副業で失敗しない!最短ルートを示す完全ガイドを無料で手に入れませんか?
物販総合研究所では、仕入れや販売の基礎から利益の出る商品まで網羅した「副業せどりの教科書」を今だけ無料で配布しています。
- Amazonせどりに必要な知識を網羅的に知りたい
- Amazonせどりで稼げるイメージが湧かない…
上記に当てはまる方におすすめの内容です。興味がある方は、ぜひ以下のバナーから無料でマニュアルをダウンロードしてください。
Amazon プロモーションコードの設定方法
一定数以上の購入で割引をする場合(〇点以上購入で●●%OFFなど)を例に、プロモーションコードの設定方法を説明していきます。設定の手順は以下の4つです。
Amazonプロモーションコード作成には、大口出品者アカウントの登録が必須です。まだの方はまず登録から始めましょう。月額4900円(税抜)と販売手数料がかかります。
手順1/商品セレクションを作成する
手順1では商品セレクションの設定方法についてまとめていきます。商品セレクションでは、プロモーションの対象にしたい商品を作成していくことが中心です。
その1.設定画面を開く
まずは、設定画面を開いてください。
以下の順にクリックします。
「Amazon Seller Central」
>「在庫」
>「プロモーション管理」
>「商品セレクションを管理」
>「商品セレクションを作成」
商品セレクションとは、プロモーションの対象にする商品を指定するものです。SKUやASIN、ブランド名などで指定できますが、ASINで指定するのがわかりすいと思います。
プルダウンのタブでASINリストを選択して、「商品セレクション作成」をクリックしてください。
その2.商品セレクションの名前
商品セレクションの名前はプロモーションの名前で、自由に設定することができます。
主に商品名やどんな目的で作成したかで名前を決めておくといいでしょう。
複数のプロモーションを展開することを想定し、分かりやすい名前で管理しやすいようにしておくのがおすすめです。
その3.内部向けの説明
内部向けの説明は、商品セレクションで設定した内容を具体的に記入する欄です。詳細に記入しておくことで、他のセレクション商品と混同しなくなります。
複数人で管理する場合もあるかと思いますので、誰が見てもわかりやすいように書いておくといいでしょう。ちなみに、商品を購入したい人からは見えません。
その4.ASINリスト
プロモーションしたい商品のASINを入力してきます。ASINを入力する際には、必ず「改行、スペース、カンマ、セミコロン」を使用し区切るようにしてください。
一番重要なことは「子ASIN」を設定することです。子ASINの入力がなく、親ASINの入力のみだとプロモーションが有効になりませんので注意してください。
手順2/プロモーション内容の設定をする
続いて、プロモーションの内容を設定します。今回は、比較的よく使われる「購入割引」で説明します。以下の順のクリックしてください。
「在庫」
>「プロモーション管理」
>「購入割引」
その1.条件を設定する
「送料無料」や「1点購入でもう1点プレゼント」のプロモーション作成もありますが、購入割引と一緒ですので、設定する場合には同じように進めてください。
その2.適用条件
3つのパターンから選択します。
- 購入数量ごと
- 購入最低額(¥)
- 購入最低数量
購入数量ごとは、「設定した対象商品を2個買うたびに、1個10%割引」の設定ができます。
購入最低額では、「設定した対象商品を5,000円以上購入すると10%割引」という設定ができます。
最後に、購入最低数量では、「設定した対象商品を2個以上購入すると、各商品10%割引」という設定ができます。
その3.購入商品
手順1で作成した商品セレクションを、プルダウンの中から選択します。
選択した商品セレクションに、上記の適用条件の割引が適用されますので、間違わないようにしましょう。
その4.プロモーション内容
プロモーション内容は割引額または割引率から選択します。割引額で「100」と入力をすると、商品を購入するときに100円割引が適応されるようになっています。
割引率では「10」と入力すると、商品を購入する際に10%割引になります。
その5.適用
以下の2つから選択します。
- 購入商品
- 適用商品
購入商品では、「購入商品」の欄で選んだ商品セレクションすべてに適用されます。購入商品を設定をすると「設定した対象商品を1個以上購入すると10%割引」のようになります。
適用商品では、入力したASINのみに適用されます。適用商品を設定すると「設定した対象商品であるどれか1つを購入すると10%割引」の設定となります。
手順3/プロモーションの実施時期を決める
開始日時と終了日時を設定します。出品者内部向けの説明は、自分が記録したい内容を記載すれば問題ありません。
購入者にはこの項目は表示されないようになっています。 プロモーショントラッキングIDもカスタマーには見えませんので、注文レポートをダウンロードした際にわかりやすいIDを入れてください。
手順4/追加設定
追加設定をすることで、プロモーションの条件を詳細に設定できる項目です。
プロモーションを「何度も使われたくない場合」や「複数のプロモーションが重なった時にどのような組み合わせにするかを選べるようにする」ことができるようになります。
【プロモーションコード】
- 1回限り有効
1人1回のみ有効なコードを発行できます。
- グループ
こちらを選択すると、プロモーションコードを生成することができます。このコードを知っている人たち(グループ)だけが、設定した割引を受けることができます。同じカスタマーに何度もこのプロモーションコードを使われないようにしたい場合は、「1購入者あたり1回のみ有効」にチェックを入れるようにしましょう。
- なし
条件さえ満たせば、カスタマーは自動的に割引が受けられます。
【プロモーションコードの組み合わせ可否】
プロモーションの条件が重なった場合に、組み合わせをどうするかという設定です。
- 選択的
どのプロモーションを選択するかを選ぶことができます。
- 制限なし
プロモーションの組み合わせに制限を設けません。
- 排他的
他のプロモーションと重複する場合、無効になります。
【独自のメッセージ】
商品ページや購入ページなどに表示される文章を編集できます。必要に応じて詳細な情報を記入してあげることで、購入する方も迷わずに購入することができるようになるでしょう。
特にキャンペーン内容が複雑な場合には、独自メッセージを使用するのが有効です。
プロモーションコードの設定は、手順と設定のポイントさえおさえれば難しくありません。ここまでの解説を参考に、ぜひ売上を最大化させてください。
【補足】予定よりも早くプロモーションを終了する場合
顧客の反応やマーケティング戦略を考慮して、プロモーションを終了予定より早く切り上げたいときは、次の手順で手続きをしましょう。
- 広告のメニューから「プロモーション → プロモーションを管理」の順にクリック
- 終了するプロモーションのトラッキングIDをクリック
- 「このプロモーションを終了」をクリック
(参考)Amazonセラーセントラル「プロモーションの終了またはキャンセル」(※別タブで開きます)
※終了手続きをしたあと、プロモーションコードが表示されなくなるまで4時間程度かかることがあります。
Amazonのプロモーションコードのポイント
Amazonプロモーションコードを設定・運用する際には、次の4点を押さえると効果的な内容になります。
それぞれの考え方と効果を説明します。
効果的な割引率を設定する
せっかくプロモーションコードを掲載しても、割引率が低すぎると思ったように効果が出ません。だからといって割引率を高くしすぎると利益を圧迫してしまいます。
割引率を設定するときは、やみくもに数字を決めるのではなく、過去の販売データや競合商品の価格を参考にして、根拠のある適切な割引率を算出することが大事です。
Amazonに関する経理処理が不安という方は、以下の記事で仕訳方法を解説していますので、参考にしてください。
(参考)Amazon売上仕訳は何になる?計上のタイミングから仕訳方法まで経理処理解説(※別タブで開きます)
ターゲット顧客を明確にする
プロモーションコードの内容を考える前に、「どのような顧客にプロモーションコードを使ってほしいのか」を突き詰めて考えましょう。
たとえば「新規顧客向け」と「リピーター向け」とでは、ユーザーの求めるプロモーションの内容が違います。「ショップにアクセスしたすべてのユーザー」と「特定の商品に興味があるユーザー」のどちらを対象にするかによっても戦略は異なります。
効率よく効果的なプロモーションをするためには、ターゲットを明確にしたプロモーションコードを発行することが大切です。
プロモーション自体を告知する
プロモーションコードを発行したら、できるだけ多くの人の目に触れるように告知しましょう。Amazonの商品ページはもちろん、SNS、ブログなどを使うと、Amazon以外から顧客を呼び込めます。
効果測定と改善を行う
プロモーションコードを運用するときには、PDCAサイクルを意識することが重要です。アクセス数、売上、コンバージョン率などのデータを分析し、次に向けた改善策を考えることで、効果的なプロモーション施策を継続的に実施できるようになります。
Amazonセラーセントラルには、プロモーションの効果を測定するためのレポート機能が用意されています。今後のマーケティング戦略に役立つデータを幅広く収集しましょう。
また、Amazonでの商品販売にはSEO(検索結果の上位に表示させるための施策)も重要です。以下の動画では、Amazonセラーに役立つSEOの知識を解説していますので、あわせて参考にしてください。
よくある質問【FAQ】
Amazonのプロモーションコードを活用するには、購入者がどのような疑問を抱いているか知っておくことが大切です。ここからは、購入者からのよくある質問を紹介していきます。
Amazonのプロモーション残高とは何ですか?
プロモーション残高とは、AmazonやAmazon以外の出品者が配布するクーポンのようなものです。何かトラブルが起きたときに、お詫びの意味を込めて配布されます。代表的なのは以下のようなケースです。
- 注文したものと違う商品が届いた場合
- 注文した商品がAmazonや出品者の都合でキャンセルになってしまった場合
- 商品到着が遅れた場合
- 注文したのに届かなかった場合
使用条件を満たす買い物をすると、プロモーション残高から自動で割引されます。使い切れなかったプロモーション残高は、有効期間内であれば、次回の注文に適用されるので、一度で使い切る必要はありません。
Amazonでプロモーションコードが使えないのですが、なぜですか?
プロモーションコードには利用対象外、もしくはクーポンコードが正常に適用できないケースがあります。使えない理由や対処方法とあわせて確認していきましょう。
プロモーションコードが使えないケース | 使えない理由と対処方法 |
---|---|
有効期限が切れている | 適用対象外 |
携帯決済にしている | 正しく適用されない可能性あり 他の決済方法に変更を |
同じ商品を複数個購入しようとしている | 正しく適用されない可能性あり 利用条件を再確認 |
他の商品者の商品を購入しようとしている | 適用対象外 |
Amazon運営側でシステム障害などが起きている | 復旧するまで待って購入 |
Amazonのプロモーションコードの入手方法を教えてください。
プロモーションコードを入手する方法は、2種類あります。1つ目は、Amazonにサインインしたあと検索ページに「クーポン」と入力して気になるクーポンを手に入れる方法です。
2つ目はAmazonにサインインしたあと、画面右上の「アカウント&リスト」から「その他の支払方法」「クーポン」と進んでクーポンページにアクセスする方法です。購入前にチェックする習慣をつけておくと、お得な情報を見逃さずに済みます。
プロモーションコードでAmazon販売を加速させよう!
この記事では、Amazonプロモーションコードについて詳しく解説しました。
上記のポイントを理解して、Amazonプロモーションコードを有効活用してみてください。Amazonのプロモーションコードについては、ALL WEB CONSULTINGの以下の記事でも詳しく解説されています。
(参考)【画像で解説】Amazonプロモーションコードの仕組みや設定方法を紹介(※別タブで開きます)
物販総合研究所では、副業からせどりを始めて爆発的に稼ぐためのロードマップを示した「副業せどりの教科書」を今だけ無料で配布しています。
- Amazonせどりの副業で稼ぐ攻略法
- Amazonせどりで勝つプロが教える手法
上記に当てはまる方におすすめの内容です。興味がある方は、ぜひ以下のバナーから無料でマニュアルをダウンロードしてください。