【無料】副業&本業 物販ノウハウ
メニュー
【無料】副業&本業 物販ノウハウ

【初心者向】eBayの発送方法はこの2つでOK|現役のプロが失敗しないやり方を紹介

更新日:2025年5月24日
【初心者向】eBayの発送方法はこの2つでOK|現役のプロが失敗しないやり方を紹介

eBayの発送方法は、以下のとおりです。

この記事では、ebayで1万1,000件もの評価を集め、150人以上の指導実績を持つ尾藤が、eBayの発送方法について詳しく解説します。

記事の最後では、eBayのアカウント登録からカスタマー対応まで網羅した「eBay輸出マニュアル」を今だけ無料で配布しています。興味がある方は、ぜひ最後までご確認ください。

尾藤淳
物販総合研究所 ebay輸出講師
この記事の著者:尾藤 淳

1978年生まれ、埼玉県在住。会社員として50万円稼ぎ将来に何の不安もなかったが、給料激減をきっかけに2012年から物販を始める。特に、日本の伝統工芸品やアニメ・ゲーム関連商品などを海外の人に販売する、ebay輸出が得意。ebayでの評価数は1万1000件を超える。現在は、ツールを使って無在庫で実践できるebay輸出のノウハウを開発し、物販総合研究所のスクールで多くの人に伝えている。
▶Twitter: https://twitter.com/bitojun
▶YouTube: 尾藤淳 [物販総合研究所]
尾藤 淳のプロフィール

この記事の内容

eBayで商品を発送する流れ

eBayで商品を発送する流れ

eBayでの商品発送方法には、日本郵便を使う以外にも複数の選択肢があります。今回は、eBayユーザーによく知られる以下の発送方法について紹介します。まずは、それぞれの特徴について見ていきましょう。

  • FedEx
  • DHL
  • eLogi

FedExアカウントを作成する

FedExアカウントを作成する

FedExは、アメリカの国際物流企業です。世界220以上の国や地域に配送サービスを提供しており、信頼性の高い配送体制を強みとしています。

FedExを活用する場合は、直接契約をするのがおすすめです。個人で依頼すると送料が高額で利益を出しにくいですが、直接契約の場合は料金割引などが適用されるからです。ただし、FedExと直接契約をするには、法人または開業届を出して個人事業主となっている必要があります。

割引後の送料はアカウントごとに異なるため非公開ですが、契約すればFedExのサイト内で見積りが可能です。

料金見積りツール:https://www.fedex.com/ja-jp/online/rating.html(※別タブで開きます)

なお、FedExはいわゆる「クーリエ」と呼ばれるサービスです。クーリエとは、国際宅急便を取り扱う民間の配送サービスを指し、日本郵便と比較して配送が迅速で、通関業務の代行も含めたドアツードアの一貫輸送を行っているのが特徴です。

FedEx公式サイト:https://www.fedex.com/ja-jp/home.html(※別タブで開きます)

DHLアカウントを作成する

DHLアカウントを作成する

FedExと同様、クーリエとして知られるのが、ドイツの国際物流企業のDHLです。世界220以上の国や地域に商品の発送が可能で、多彩な配送オプションを提供しています。

DHLも、直接契約をするには法人、または個人事業主であることが必要です。割引を適用した送料の詳細は契約によるため非公開となっていますが、見積りは以下のサイトでできます。

料金見積りツール:https://www.dhl.com/jp-ja/home/get-a-quote.html(※別タブで開きます)

DHL公式サイト:https://www.dhl.com/jp-ja/home.html(※別タブで開きます)

eLogiまたはCPaSSに登録する

eLogiまたはCPaSSに登録する

eLogiは、eBayセラーのための海外発送ツールです。最大の特徴は、FedExと直接契約をせずにFedExの配送サービスを割安価格で利用できることといえます。これにより、法人や個人事業主ではない個人も気軽にFedExが利用可能です。

また、eLogiはeBay上の注文データを自動で取得し、出荷ラベルインボイスを作成してくれるため、とくに初心者には便利なサービスとなっています。

eLogi公式サイト:https://www.elogi.jp/(※別タブで開きます)

その他、eBayが開発したCPaSSというツールもあります。CPaSSは発送処理を効率化するためのプラットフォームで、複数のeBayアカウントを一元管理できる利便性が特徴です

CPaSS公式サイト:https://cpass.ebay.com/(※別タブで開きます)

eBayで商品を発送する具体的な手順

eBayで商品を発送する具体的な手順

ここからは、eBayで商品を発送する手順を見ていきましょう。今回は、eLogiを使った発送方法について解説します。なお、実際に発送する際は、事前に利用する配送サービスのアカウントを作成しておくようにしましょう。本記事では、アカウントの作成方法についても簡単に紹介します。

FedExのアカウント作成手順

FedExのアカウント作成は、以下の4ステップで行います。

  • ステップ1:アカウント開設ページにアクセスする
  • ステップ2:アカウントタイプを選択する(ビジネス or 個人)
  • ステップ3:必要情報を入力する
  • ステップ4:必要書類を添付して送信する

    DHLのアカウント作成手順

DHLのアカウント作成は、以下の3ステップで行います。

  • ステップ1:アカウント開設ページにアクセスする
  • ステップ2:必要情報を入力して送信する
  • ステップ3:DHLからのメールに対応する(確認事項や書類など)

eLogiのアカウント作成手順

eLogiのアカウント作成は、以下の4ステップで行います。eLogiではFedExのサービスを利用するため、FedExのアカウントも必要です。eLogiのアカウントを作成する過程でFedExのアカウントも作成できるので、一緒に作成するとよいでしょう

  • ステップ1:アカウント開設ページにアクセスする
  • ステップ2:必要情報を入力する
  • ステップ3:FedExのアカウントを作成する
  • ステップ4:eBayとeLogiアカウントを紐づける

発送したい商品の容積容量を計算する

eBayで商品を発送する際は、梱包後のサイズを入力する必要があります。容積重量の計算も必要となるため、送料の仕組みをここで理解しておきましょう。

FedEx(eLogiを含む)やDHLでは、「実重量」と「容積重量」のどちらか重い方の値で送料が計算されます

  • 実重量:実際の荷物の重さ
  • 容積重量:長さ(cm)×幅(cm)×高さ(cm)÷ 5000(㎤/kg)

たとえば、発送する荷物の実重量が12kg、寸法が(長さ50cm × 幅50cm × 高さ30cm)だとします。この場合、容積重量は「50 × 50 × 30 ÷ 5000 = 15kg」となるため、より重い容積重量で送料が決定するということです。

間違った値を入力すると、後で差額請求されることもあるため、計測はしっかり行いましょう。

eLogiでラベルを発行する

eLogiにログインし、左上の「注文管理」から必要事項を入力します。「入力・支払・ラベル発行」画面の左上にある「新規注文取得」をクリックすると、eBayで購入された商品データが取得できます。

ここで、発送する商品の欄に先ほど計測したサイズを入力し、送料の支払い手続きを完了しましょう。支払いが完了すると、「配送ラベルをダウンロードする」というボタンが出てくるのでクリックして印刷します

集荷をお願いする

eLogiの左側にある「発送管理」メニューから「発送を完了する」を選択します。発送する商品データの「集荷依頼」をクリックすると、FedExの集荷日時の予約ができるので、後は梱包した荷物を渡せば発送は完了です。

荷物を発送したら、「集荷依頼」の右隣にある「発送を完了する」ボタンを押しましょう。eLogi上で発送を完了すると、eBayのサイトの方に商品の追跡番号が自動的に反映されます

 

 

【衝撃】eBay輸出の販売・発送などをスムーズにこなせる最新戦略を無料で受け取りませんか?

物販総合研究所では、eBay輸出を初心者でも簡単にはじめられる「eBay輸出マニュアル」を今だけ無料で配布しています。

  • eBayで売れた商品の良い発送方法がわからない…
  • eBay輸出の販売・発送方法などを詳しく知りたい

上記に当てはまる方におすすめの内容です。興味がある方は、ぜひ以下のバナーからマニュアルをダウンロードしてください。

▼ ▼ 限 定 公 開 中 ▼ ▼

ebay輸出スタートアップマニュアル無料でもらう

eBayの発送方法に関するよくある質問

eBayの発送方法に関するよくある質問

eBayで越境ECに挑戦する際は、国際配送ならではの疑問が出てくるものです。ここでは、eBayの発送方法に関するよくある質問についてお答えします。

eBayの送料は誰が負担するの?

eBayの送料は、購入者が負担するのが基本です。ただし、発送の際に送料を立て替えるのは出品者なので、出品者は次のいずれかの方法を取ります。

① 送料無料で出品し、商品代金に送料を含める

② 商品代金とは別に送料を設定して出品する

②の場合、購入者は「商品代金+送料」を支払うことになるため、送料の値引き交渉をされることもあります。

発送するならFedExと日本郵便のどっちがおすすめ?

到着までのスピードや配送体制の強さを考えると、FedExの方がよいでしょう。eLogiが登場したことで、個人でもFedExが利用しやすくなったのは大きなメリットといえます。ただ、小型の荷物の場合は日本郵便の方が安いこともあるので、状況によって使い分けるのも方法のひとつです。

eBay初心者の発送方法はどれがいい?

国際配送に慣れていない初心者の場合は、eLogiを使って発送するのがおすすめです。FedExを使った発送が可能で、配送ラベルや税関手続きに必要なインボイスもワンクリックで取得できるからです。eLogiのサイト自体も初心者にわかりやすく設計されているため、発送手続きがスムーズに進むでしょう。

 これからeBay輸出を始める場合は、以下の記事で知っておきたいポイントやメリット・デメリットを解説しています。こちらも参考にしてください。

(関連)eBay輸出の始め方|簡単7ステップでわかる完全ロードマップ!

(関連)eBay輸出って稼げる?売れるものから儲かる仕組みまで徹底解説!

また、無在庫販売を考えている場合は、以下の記事でツールを使ったやり方を解説していますので、参考にしてください。

(関連)無在庫販売は稼げない?初心者でもツールで攻略するやり方を完全ガイド!

eBayの発送方法は手順通り進めれば簡単!

この記事では、eBayの発送方法について詳しく解説しました。

  • eBayの送料は購入者が負担するのが基本
  • 発送はFedExの方がよいが、小型の荷物は日本郵便が安いこともある
  • 国際配送に慣れていない初心者はeLogiを使って発送するのがおすすめ

上記を理解して、eBayで商品を発送してみてください。

物販総合研究所では、eBay輸出の準備・商品リサーチ・仕入れ・販売などを網羅した「eBay輸出マニュアル」を今だけ無料で配布しています。

  • eBay輸出で商品を梱包・発送する詳しい方法
  • eBay輸出でライバルと差をつけるコツ 

上記について詳しく解説しています。興味がある方は、ぜひ以下のバナーからマニュアルをダウンロードしてください。

▼ ▼ 限 定 公 開 中 ▼ ▼

ebay輸出スタートアップマニュアル無料でもらう

また、eBayの注文をスムーズに出荷管理したい場合は、クラウド型送り状発行システム「Ship&coのご利用もおすすめです。Ship&coはeBay、Shopify、AmazonなどのECプラットフォームと連携しており、ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便、FedEx、DHL、UPSといった主要な配送業者の送り状発行を一元管理できます。