【無料】副業&本業 物販ノウハウ
メニュー
【無料】副業&本業 物販ノウハウ

eBay輸出の始め方|簡単7ステップでわかる完全ロードマップ!

更新日:2025年3月18日
eBay輸出の始め方|簡単7ステップでわかる完全ロードマップ!

eBay輸出の始め方は以下の通りです。

  1. eBay輸出の基礎知識を学ぶ
  2. 商品リサーチと仕入れ
  3. eBayアカウント登録と設定
  4. eBayで商品を出品する

この記事では、eBay輸出の取引件数月150件以上、eBay輸出スクールの講師を務める尾藤がeBay輸出の始め方について詳しく解説します。

記事の最後では、eBay輸出を始めるところから実際に稼ぐまでのステップをすべて記載したマニュアルを今だけ無料で配布しています。興味がある方は、ぜひ最後までご確認ください。

尾藤淳
物販総合研究所 ebay輸出講師
この記事の著者:尾藤 淳

1978年生まれ、埼玉県在住。会社員として50万円稼ぎ将来に何の不安もなかったが、給料激減をきっかけに2012年から物販を始める。特に、日本の伝統工芸品やアニメ・ゲーム関連商品などを海外の人に販売する、ebay輸出が得意。ebayでの評価数は1万1000件を超える。現在は、ツールを使って無在庫で実践できるebay輸出のノウハウを開発し、物販総合研究所のスクールで多くの人に伝えている。
▶Twitter: https://twitter.com/bitojun
▶YouTube: 尾藤淳 [物販総合研究所]
尾藤 淳のプロフィール

この記事の内容

eBay輸出の始め方|全ステップ一覧

eBay輸出の始め方|全ステップ一覧

これからeBay輸出をやってみようと考えている方のために始め方を「準備編」「実践編」の2つに分けて解説します。

また、以下の記事ではeBay輸出のメリット・デメリットも解説しています。あわせてご覧ください。

(関連)eBay輸出って稼げる?売れるものから儲かる仕組みまで徹底解説!

準備編
1.eBayのアカウント登録 eBayアカウントを開設して、ペイオニアアカウントと紐づける方法を解説。
2.eBayアカウントの設定 eBayアカウントの基本設定とビジネスポリシーでの支払い方法や配送料などの設定方法を解説。
3.アカウントの評価集め 売上アップのため、開設したeBayアカウントへの評価を集めるべき理由の解説。
補足.必要に応じて用意するもの 必要に応じて用意する古物商許可証や開業届を解説。
実践編
1.商品リサーチ eBayで売れる商品を見つけるためのリサーチ方法を解説。
2.商品の仕入れ eBay輸出で仕入れ先を選ぶポイントや仕入れ時の注意点を解説。
3.商品の出品 商品を出品する際の基本設定と価格・送料の設定方法を解説。
4.発送と梱包の準備 eBay輸出で商品を発送する際の梱包方法と配送サービスを解説。

eBay輸出にかかる手数料が気になる人へ

eBayで出品してから売上が入ってくるまでに必要な手数料は、以下の通りです。

手数料の種類 手数料の内容
出品手数料(Insertion fee) eBayでの商品出品にかかる手数料
ストア契約なしの場合、月250点までは無料。超過した場合は1点につき0.35ドル(約53円)。
落札手数料(Final value fee) eBayで商品が売れた場合に発生する手数料
売上の約15% + 取引1件につき0.40ドル(約60円)。
決済手数料 (International fee) 自分の住んでいる国や地域の外に商品を発売・発送した場合にかかる手数料
日本に住所がある場合は1.35%。
payonner(ペイオニア)為替手数料 eBay利用時に登録が必要になる決済サービス「payonner(ペイオニア)」の手数料

(※円ドル相場は2025年2月現在)

(参考)eBay「料金について」(※別タブで開きます)

複数の手数料があるように見えますが、無料の出品枠の範囲内であれば、出品するだけでお金がかかるといったことはありません。まずは、1点から気軽に出品してみることをおすすめします。

以下の記事では、eBayの手数料について詳しく解説しています。手数料の計算方法についても触れているので、ぜひ参考にしてください。

(関連)【輸出】eBayの販売かかる手数料一覧|計算例・利益計算シートも紹介

eBay輸出準備編①|eBayのアカウント登録

eBay輸出準備編①|eBayのアカウント登録

はじめにeBayのアカウント登録方法として、以下のポイントを解説します。

アカウント開設に必要なもの

eBayでセラーとしてアカウントをつくるには、以下の7つが必要になります。

必要なもの 何のために必要か
メールアドレス
  • アカウント登録に必要
  • eBayからの連絡を受け取る
  • アカウント通知を受け取る
携帯電話番号
  • アカウントの認証に必要
クレジットカードまたはデビットカード
  • eBayの手数料の支払いに必要
住所
  • 本人確認に必要
身分証明書
  • 本人確認に必要
銀行口座
  • 売上金の受け取りに必要
Payoneerのアカウント
  • 主に売上金を受け取るために必要(持っていなければ新規に開設する)

(参考):eBayセラーアカウントの設定方法(個人の方)(※別タブで開きます)

eBayアカウントの作成手順

必要なものが準備できたら、eBayアカウントを作成しましょう。

1.eBay公式(ebay.com)のトップページにアクセス
2.register(登録)をクリック(PCの場合。スマホならヒト形のアイコンをタップ)

register(登録)をクリック

3.Create an account(アカウントを作成)で、アカウントタイプ(「個人用(パーソナルアカウント)」または「法人用(ビジネスアカウント)」)を選択

アカウントタイプ(「個人用(パーソナルアカウント)」または「法人用(ビジネスアカウント)」)を選択

4.名前、メールアドレス、パスワードを入力
5.「Create account」ボタンをクリック
6.電話番号を入力→電話番号の認証

 

登録が完了すると、ログイン画面に遷移します。ログイン後は、住所登録画面が表示されるので、英語で住所を登録してください(自動的に住所登録画面に遷移しない場合は、「Account settings」をクリック)。

英語で住所を登録

上記の登録ステップは、以下の記事でも詳しく解説しています。

(関連)【ebay輸出】セラーアカウントの作成方法|ぺイオニアについても解説【2025年最新】

ペイオニアと紐づける

次に、セラー(出品者)として活動するため、「セラーアカウントの登録」と「決済の仕組み(=ペイオニア)との紐付け設定」を行います。

セラーとして活動するためには、「ペイオニア」という決済サービスへの登録が必須です。ペイオニア登録には時間がかかるため、早めにアカウントをつくって「eBayーペイオニア」の紐付けを行うことをおすすめします。

セラーアカウント登録とペイオニア紐付け設定は、「擬似的に出品手続きを行い、その中で決済の仕組みと紐づける」という形で行います。「まだ出品するものを準備できていない」という方は、この段階でとまどってしまうかもしれませんが、この手続きはあくまでもダミーで実際に出品の必要はありません

出品の練習だと思って、適当な商品情報を入力してすすめてください。

1.「Selling>List an item」から出品手続きを開始

「Selling>List an item」から出品手続きを開始

2.セラーアカウント設定(Set up your selling account)画面に遷移
3.電話番号の認証
4.アカウントタイプ(個人または法人)を選択(すでに持っているeBayアカウントのタイプを選択する)
5.ペイオニアアカウントの有無を選択。持っている場合は「Yes, sign in」を選択(持っていなければ「No, create one(持っていない、作成する)」を選択し、アカウント作成後に6へ)
6.【ペイオニアに遷移】ペイオニアにログインし、登録情報の確認とクレジットカードの再登録を行い「Continue」ボタンをクリック
7.「Submit request」ページの「Submit request」ボタンをクリックして紐付けが完了

 

なお、以前はeBayで決済サービス「PayPal」を利用できましたが、PayPalがeBay事業の撤退を決めたため、現在は新たにサービス連携をすることはできないようです。

eBay輸出準備編②|eBayアカウントの設定

eBay輸出準備編②|eBayアカウントの設定

セラーアカウントを開設したら、eBayアカウントの各種設定を行っていきましょう。

基本設定

基本設定

セラー(出品者)として活動する前に行っていただきたい設定は、以下の13個です。

1.信頼性を高めるための「プロフィール設定」
2.不具合を防ぐため「言語設定」を変更(日本語→英語)
3.「ストア登録」は無料から(徐々に有料プランへ移行)
4.日本人セラーの商品を検索するため「配送国」を変更(日本→アメリカ)
5.売上や手数料などを管理する「セラーハブ」の導入
6.販売実績の見える化するため「Sold設定」
7.身元を匿名にして販売するための「Private Listing」の設定
8.取引をスムーズに行うための「必須情報」の設定
9.買い手に電話番号を入力してもらうための「電話番号入力必須化」
10.取引後のフィードバックを自動化する「自動フィードバック」をONに
11.未払いの取引を自動でキャンセルする「自動キャンセル」をONに
12.トラブルのある購入者をブロックする「バイヤーブロック設定」をONに
13.入金のスケジュールを設定する

 

上記13項目の設定方法は、以下の動画でしっかり説明しています。動画のとおりに行えば、英語が苦手でも簡単に設定できます。早めにしっかり設定しておきましょう。

ビジネスポリシーの設定

eBayでは、出品者が自分の「ビジネスポリシー」を設定できます。

ビジネスポリシーとは、①支払い方法(payment)、②返品条件(Return)、③配送方法(shipping)に関する基本ルールです。

【ビジネスポリシーの設定】

My eBayでアカウントタブを指定し、中程にある「Create policy」をクリックするとドロップダウンメニューが開きます。

「Create policy」をクリックするとドロップダウンメニューが開きます

メニューから、設定するポリシーの種類(Payment、Return、Shipping)を選択し、遷移した画面でルールを入力します。用意されているテンプレートから自分の店舗に合ったものを選択することも、テンプレートをカスタマイズして使うことも可能です。

自分の事業スタイルに合わせてポリシーを設定し、それに基づいた取引を心がけることが大切です。ビジネスポリシーは「取引の基本ルール」であるため、一度設定したら、なるべく変更はしない方が望ましいと言われます。

(参考)ポリシー設定とは/Payment Policy(支払設定)(※別タブで開きます)

以下の動画では、eBayでの取引に役立つルールやポリシーについて詳しく解説しています。取引開始前に、ぜひご覧になってください。

配送設定

ビジネスポリシー設定の中でも、送料の設定は慎重に行うべき設定です。送料設定によって、販売価格の競争力や利益率が大きく左右されるからです。

【ペイメントポリシーの設定】

Create policyでドロップダウンメニューを表示し「Shipping」をクリック

「Shipping」をクリック。

Policy nameで、ポリシーの名前を自由に決めて入力します。descriptionの入力は任意ですが、簡単な説明を入れておくと後で探しやすいです。

使用頻度が高いポリシーなら、「 Set as default payment policy (デフォルトに設定する)」をONにしましょう。

その他、必要な設定を行ったら「Save」ボタンをクリックして保存します。

eBayでは、送料設定を非常に細かく行うことができます。国や地域ごとに異なる送料を設定したり、商品の重量や大きさに応じて送料を設定したりすることが可能です。また、配送方法や配送業者ごとに送料を設定することもできます。

あまりにも細かいため、eBayを始めようとする人にはハードルが高く感じられるかもしれません。以下の動画では、ステップ・バイ・ステップ形式で、送料設定を解説しています。動画にならって手を動かしていけば、理解しながら細かい点まで設定できます。

eBay輸出準備編③|アカウントの評価集め

eBay輸出準備編③|アカウントの評価集め

eBayで出品を始める前には、アカウントの評価を高めておくことをおすすめします。購入者としてeBayでの経験値を増やし、良い評価を集めておくのです。

eBayでは、アカウントの評価は購入者と出品者で区別されません。そのアカウントを使ってのあらゆる活動が評価され、「97.6% positive feedback(97.6%が良いフィードバック)」などの形で表示されます。

この評価は、購入者の判断に大きく影響します。評価がないアカウントからの購入は不安ですし、悪い評価のアカウントからは購入したくありませんよね。出品前に10品程度購入し、良い評価を集めておけば「取引経験が豊富で信頼できる」という印象を与えられます。

事前に評価を集めることで、販売活動の開始もスムーズになることを狙うわけです。

eBayでの購入のコツは、以下の記事で詳しく解説しています。購入者の視点を理解することは、販売活動にも役立ちます。ぜひ参考にしてください。

(関連)eBayの購入方法|買い方&支払い方法&注意点を丸分かり解説!

【準備編補足】必要に応じて用意するもの

【準備編補足】必要に応じて用意するもの

eBay輸出を事業として開始する場合、以下のものが必要になる場合があります。

古物商許可証

eBay輸出で「古物商許可証」の取得が必要かどうかは、主に取り扱う商品の種類と仕入れ方法によって異なります。

  • 国内で中古品を仕入れて販売するなら、基本的に許可証の取得が必要
  • 新品のみを取り扱う場合や、海外から直接仕入れる場合は、基本的に許可証は不要

許可証は、営業所がある都道府県の公安委員会に申請し、管轄の警察署に必要書類を提出すれば取得できます。取得までにおおよそ2か月ほどの時間が必要ですので、手続きは早めに済ませておきましょう。

なお、古物商許可は、次の項で説明する「開業届」とは関係なく申請できます

許可証を取得せずに古物を売買した場合、古物営業法違反として処罰の対象となる可能性があります。違反した場合は罰則が科せられるおそれもあるため、注意が必要です。

eBayに関する古物商許可の情報については、以下の記事で詳しく説明しています。

(関連)eBayでの輸入や輸出で古物商はいる?許可証が必要なのはどんなとき?

開業届

eBay輸出を事業として行い、ビジネスアカウントを作成する際、場合によっては個人事業主としての開業届の提出が必要です。

eBayのアカウントタイプには、大きく以下の2種類が存在します。

  • パーソナル:開業届を出していない個人
  • ビジネス法人または個人事業主(開業届を出している個人)用

また、eBayのアカウントはペイオニアと連携させて使用しますが、連携に際して2つの「アカウントタイプ」を一致させなければなりません。たとえば、eBayでビジネスアカウントを作成する場合は、ペイオニアのアカウントも「ビジネス」で作成する必要があります。

ペイオニアの審査では確認用にいくつか書類の提出を求められることがあるため、ビジネスアカウントを作成する際は、開業届をあらかじめ用意しておくと良いでしょう。

(参考)eBayビジネスアカウントの作成方法(※別タブで開きます)

事業用銀行口座

eBayの登録に、事業用に特化した銀行口座を準備する必要はありません。しかし、輸出を事業として行う場合、事業用の銀行口座を開設しておくと資金管理がスムーズになり、確定申告の際にも便利です。

物販ビジネスのように、多数の取引先と資金のやり取りが発生する事業の場合、専用の銀行口座を持った方が良いといわれます。

仕入れや販売で頻繁に発生する入出金を個人の口座で管理していては、資金の流れが把握しにくくなり、会計処理も複雑になってしまうからです。

eBay輸出の場合は、海外からの売上金の受け取りや、海外の仕入れ先への支払いなど、国際的な資金移動も発生します。為替レートの変動リスクを管理するためにも、専用口座の準備をおすすめします。

事業用クレジットカード

eBay輸出を事業として行う場合、事業専用のクレジットカードの準備も、必須というわけではありません

ただし、銀行口座と同様の理由で、事業用のカードがあれば経費管理がシンプルになります。eBay輸出では、仕入れ代金の支払いや、送料、梱包資材の購入など、さまざまな経費が発生しますが、事業用のクレジットカードがあれば関連支出を一元管理できるからです。

カード利用明細を確認するだけで、経費の内訳を簡単に把握できるため、確定申告の準備も容易になります。

以下の記事では、クレジットカードのおすすめと活用の方法について解説しています。

(関連)ebay輸出におすすめのクレジットカード4選!効率よく利用する秘訣もあわせて解説

 

 

eBay輸出で稼ぐノウハウ、すべて無料で配布しています。

物販総合研究所では、eBay輸出で稼ぐノウハウをすべて学べるマニュアルを今だけ無料で配布しています。

eBay輸出の基礎知識

eBay輸出で稼ぐまでのステップ

eBay輸出で儲かる商品リスト

上記について詳しく解説しています。興味がある方は、ぜひ以下のバナーから資料を無料ダウンロードしてください。

▼ ▼ 限 定 公 開 中 ▼ ▼

ebay輸出スタートアップマニュアル無料でもらう

eBay輸出実践編①|商品リサーチ

ここからは、いよいよ実践編です。

まずは、eBay輸出で売れる商品をリサーチする方法として、以下を解説します。

初心者におすすめのカテゴリーと商品タイプ

eBay輸出で安定した収益を上げるためには、「売れる」商品を的確に把握することが非常に重要です

eBayで売れる商品は、日本国内で人気のある商品とは異なる場合が多いからです。日本では当たり前のように売れている商品が、海外ではまったく需要がないこともあります。逆に、日本では見向きもされない商品が、海外では高い人気を集めることもあるのです。

一概には言えませんが、以下のような特徴を持つ商品は売れやすい傾向にあります。

  • 日本製または日本ブランドの商品
  • 限定品やコラボ商品などの、海外では入手困難な商品
  • 海外と日本で販売価格に差がある商品
  • 外国人旅行者が「日本で体験したい」と思うものの関連商品(寿司の食玩、ガチャガチャ、落語や芸者関連)
  • 日本の人気スポットや観光地に関連する商品
  • 日本のポップカルチャー(漫画やアニメ)に関連する商品

ただし、売れる商品は常に変化しているため、定期的に市場調査を行い、トレンドを把握することが大切です。

商品リサーチの簡単な方法

商品リサーチの簡単な方法

eBay輸出を始める際、売れる商品をどうやって見つけるか」で悩む人が少なくありません。

eBay輸出でリーチする海外の消費者には、国内とは異なる需要や嗜好を持っているため、自分の感覚だけで商品を選んでしまうと、思うように売れない可能性があるのです。また、競合他社の価格や在庫状況なども把握しておかないと、仕入や販売価格設定でミスをして、利益を出すのが難しくなります。

以下は、eBay輸出の際に気をつけていただきたいリサーチのコツです。

  • eBayの検索機能を活用し、売れている商品や価格帯を調べる
  • Terapeakなどのリサーチツールを活用して、人気商品やトレンドを把握する
  • アニメグッズ、ゲーム機器、カメラなどの人気ジャンルをチェックする
  • 実績のある日本人セラーが扱っている商品を分析し、価格設定等を参考にする

初心者でも、これらの方法を組み合わせることで、効果的なリサーチが可能になります。大切なのは、データに基づいて判断することです。売れている商品を見つけたら、必ず自分で仕入れられる価格や競合の状況を確認し、利益が出るかどうかを冷静に分析しましょう。

【リサーチに強くなりたいなら…】


以下の記事や動画では、eBay輸出歴10年以上のプロが、利益商品を見つけるためのリサーチ方法を詳しく解説しています。具体的な手順やコツが満載なので、きっと、リサーチの質を上げるヒントが得られるはずです。


(関連)【動画あり】eBay輸出のリサーチ方法をプロが解説|利益商品が見つからない人必見!



eBayで「売れる商品」や「儲けを出しやすい商品」を分析することも、商品リサーチに役立ちます。以下の記事では、eBayで販売してみたい商品カテゴリを14種に絞って紹介しています。


(関連)ebay輸出で売れるもの14選|儲かる商品リストをまるっと大公開!


【Terapeak分析に強くなりたいなら…】


Terapeak(テラピーク)は、eBay落札情報が確認できる公式のマーケティングツールです。このツールを使いこなせれば、売れる商品が見えてきます。


以下の記事ではTerapeakでできることや導入手順をくわしく解説しています。これからTerapeakを使う方はぜひご覧ください。


(関連)【動画有】テラピークの使い方|料金や効果的なリサーチ法も解説

売れる商品を選ぶポイント

eBay輸出ビジネスで商品を選定する際は、「日本製品の強み」「海外での需要」を意識するのが大切です。eBayの日本セラーに対する需要を知るには、eBay Japanが四半期ごとに公開する越境ECレポートが参考になります。2024年第3四半期のランキングは、以下の通りです。

2024年第3四半期(7~9月)カテゴリーランキング

順位 カテゴリー
1位 レディース アパレル&バッグ ブランド小物
2位 時計・パーツ&アクセサリー
3位 アニメアート&キャラクターグッズ
4位 カメラレンズ&フィルター
5位 自動車パーツ
6位 フィルムカメラ
7位 トレーディングカード
8位 メンズ アパレル&バッグ ブランド小物
9位 デジタルカメラ
10位 ビデオゲーム(本体)

(参考)eBay Japan「プレスリリース」(※別タブで開きます)

取引額のトップを占めているのは、第1位や第2位のように、ブランド物時計など、日本だけでなく海外でも需要の高い商品です。

ほかに、キャラクターグッズトレーディングカードゲームなど、海外から需要の高い日本の製品もランクインしています。とくに、「アニメアート&キャラクターグッズ」が第3位にランクインしていることから、日本文化への注目度は高いといえるでしょう。

eBay輸出実践編②|商品の仕入れ

eBayで出品する商品が決まったら、実際に仕入れをしましょう。ここでは、以下の内容を解説します。

仕入れ先を選ぶポイント

eBay輸出で利益を上げるためには、リサーチで見つけた商品を「いかに安く仕入れるか」が重要なポイントとなります。仕入れ価格が高くなれば、それだけ利益率が下がってしまうからです。

しかし、初心者の方は、つい欲しい商品を見つけると、仕入れ価格を度外視して購入してしまいがちです。

このような過ちを避けるためには、以下の点に注意しなければなりません。

  • 売れる見込みがあっても、利益が出ない価格での仕入れは行わない
  • 複数の仕入れ先を比較し、もっとも安く仕入れられるところを選ぶ
  • 仕入れ価格だけでなく、送料や手数料なども考慮する
  • 急がず、じっくりと良い条件を探す
  • 定期的に仕入れ先をチェックし、セールや特別オファーを見逃さない

初心者の方は小さく始めて、徐々に仕入れ先を開拓していくのが賢明です。また、仕入れた商品は、できるだけ早く販売するようにしましょう。在庫を抱えすぎると、資金繰りが苦しくなったり、商品が陳腐化したりするリスクがあるからです。

仕入れは、コツさえつかめば、誰でも効率的に行えるようになります。経験を積みながら、自分なりの仕入れ方法を確立していきましょう。

仕入れ時の注意点

eBayの仕入れでは、初心者が失敗しがちなポイントとして、以下の2つに注意が必要です。

1.資金管理

商品は出品してもすぐに売れるとは限らないため、あまりに高額な仕入れを先にしてしまうと、売れるまでに資金がショートしてしまう可能性があります。自分の手持ち資金と商品の仕入れ額について、きちんと管理する習慣をつけましょう

2.在庫リスクの最小化

仕入れた商品は売れるまで在庫としての管理が必要です。売れにくい商品を多く仕入れると、売れ残るリスクが大きくなるため、リサーチを欠かさないことが大切です。

eBay輸出実践編③|商品の出品

eBay輸出での商品の出品方法として、以下の内容を解説します。

出品の基本ステップ

eBayで商品を出品する手順は以下の通りです

1.eBayにログインし、セラーハブの管理画面を開く
2.「リスティング」→「クリエイトリスティング」の順にクリック
3.出品する商品のタイトルやキーワードを入力→カテゴリを選択
4.商品の画像を追加(最大24枚まで)
5.商品の詳細情報(タイトル、商品の状態、商品説明など)を入力
6.販売形式(オークション形式か即決価格か)を選択
7.商品の数量、配送方法、配送料金、返品ポリシーを設定(ポリシー適用も可能)
8.必要な情報をすべて入力したら、「List item」をクリックして出品を完了する

 

「Sell Similar」機能では、類似商品の価格や詳細情報が閲覧できます。事前に他の類似商品の設定を確認しておけば、ご自身が出品する際に参考にしながら入力できます

eBayでの出品は、慣れれば非常に簡単です。最初は自身の不用品から始め、少しずつ評価を積み重ねていくのが良いでしょう。eBayの無料セミナーなども活用しノウハウを蓄積していくことで、より効果的な出品が可能になります。

上記の手順をさらに詳しく解説した記事もあります。こちらも参考にしながら出品をすすめてください。

(関連)【2023年最新版】eBayでの出品方法|プロ講師が動画込みでわかりやすく解説

設定すべき送料と価格

eBay輸出では、仕入れ値手数料・送料を考慮して販売価格を決定する必要があります。とくに、eBayでは海外の顧客と取引するため送料が高くなりやすい点に注意が必要です。

eBayでは、商品価格とは別に送料を請求できます。ビジネスポリシーの設定にある「create shipping policy」からは独自の送料設定が行え、発送する国ごとに異なる送料設定も可能です。

商品代金に送料を含めてしまい、顧客から見ると送料無料になる「Free Shipping」も設定できます。送料無料にしたい場合は、送料設定の際、「Free Shipping」にチェックマークをつけてください。

具体的な送料金額の設定は、海外への発送によく使われる日本郵便の国際郵便やフェデックス(FedEx)、DHLなどの運送会社の送料を参考に決めると良いでしょう。

(参考)日本郵便「国際郵便の料金・日数を計算する」(※別タブで開きます)

(参考)eBay「配送会社の選び方」(※別タブで開きます)

eBay輸出実践編④|発送と梱包の準備

eBay輸出で商品を梱包して発送する方法として、以下の内容を解説します。

必要な梱包資材のリスト

eBayで商品を発送する場合も、発送前の準備は基本的に国内で荷物を送る場合と変わりません。商品を発送する際は、以下のような梱包材があるとよいでしょう。

  • 商品を入れるプチプチ付き封筒・ダンボールなど
  • プチプチ・クッション材などの梱包材
  • ビニール袋(商品に箱がない場合などに使用する)
  • 梱包時に使用するハサミ、カッター、テープ類など
  • 発送用のラベル
  • パウチ(ラベルを入れる小袋。海外発送ではパウチがないと荷物を送れない

梱包時に注意すべきポイント

eBayで海外へ向けて商品を発送する際のポイントは、以下の通りです。

  • 箱のない商品を送る際には、ビニール袋に入れると見栄えが良くなる
  • 発送時に使用するラベルには英語で名前を書く欄があるため、名前の書き忘れには注意が必要
  • ラベルはパウチに入れて封筒やダンボールなどに貼りつける
  • ラベルの追跡番号を顧客に教えてあげると相手も荷物がどこにあるのかわかって安心できる

初心者向けの国際配送サービス

海外に荷物を送った経験がなく、どの配送サービスを利用すればいいのか不安な人のため、初心者向けの国際配送サービスを紹介します。

はじめてのeBay輸出では、日本郵便クーリエ(FedEx・DHLなど)が選択肢になるでしょう。

ゲームソフト200gをアメリカ向けに輸出する場合を想定して、各配送サービスの料金と配達日数を比較しました。

配送サービス 配達日数 料金
日本郵便(EMS) 11日 3,900円
FedEx 1日 5,700円
DHL 1日 6,400円

※配達日数と料金は目安であり、商品の内容や配送先、配達日などによっても異なります。

(参考)eBay「配送会社ごとの送料・配送日数計算」(※別タブで開きます)

また、eBayには「eLogi」という初心者にもおすすめの出荷ツールがあります。eBay輸出で「eLogi」を利用すると、以下のようなメリットがあります。

1.FedExを割安価格で利用できる。
2.発送に必要なラベルやインボイスを簡単に発行できる。

 

初心者でどの国際配送サービスを利用するか迷っている人は、一度「eLogi」を使ってみると良いでしょう。

(参考)eLogi 公式サイト(※別タブで開きます)

以下の記事では、eLogiを使った発送方法について解説していますので、参考にしてください。

(関連)【初心者向】eBayの発送方法はこの2つでOK|現役のプロが失敗しないやり方を紹介

eBay輸出で儲けるためのコツ

ここでは、eBay輸出で儲けを出すためのコツについて解説します。以下の3つのポイントに絞って、しっかり説明していきます。

ツールを使って作業を効率化する

eBay輸出で継続的に利益を上げるためには、作業の効率化が欠かせません

出品数が増えるにつれ、手作業での管理は限界に達し、ミスも発生しやすくなります。儲けるためには、自動化や効率化がカギになってくるのです。

最初のうちは、一人で手作業でも対応できると考えがちですが、「効率化」は早い段階から念頭におくべきです。理由は以下のとおりです。

  • 出品数が少ないうちに、効率的な作業フローを確立できる
  • ツールの使い方を早期にマスターできる
  • 出品数増加や受注量が拡大しても、スムーズに対応できる

効率化に役立つツールに関しては、以下の記事と動画で詳しく紹介しています。

(関連)【プロ監修】eBay輸出を自動化・効率化するツールをまとめて紹介

 

【eBay輸出でも無在庫販売を活用しよう!】


eBay輸出で儲けるコツの一つに、「無在庫販売」があります。成功のためには、何といっても出品数を増やすことが大切ですが、無在庫販売を利用すれば、取り扱う商品の種類を大幅に拡大できるからです。

以下の記事では、eBayで無在庫転売を行うためのツールを紹介しています。自分に合ったツールを導入し、効率的に儲けを増やしていきましょう。

(関連)【必読】eBayで使える無在庫販売・管理ツール一覧|稼げる神ツールも紹介

(関連)eBayの在庫管理ツールを徹底比較!無在庫販売を成功に導く秘訣とは?

外注化して時間とコストを削減する

eBay輸出でビジネスを拡大していくうえで、外注化は非常に重要な戦略の一つです

事業の初期段階では、すべての業務を自分でこなすことが学習になるため、外注化は不要だと感じるかもしれません。しかし、すべての作業を自分一人で行っていては、いずれ限界に達してしまいます。

以下のようなタイミングは、外注化を検討すべきタイミングと言えます。

  • 出品数が増えて、一人では対応しきれない
  • 売上が伸びて、自分の稼働時間だけでは業務をこなせない
  • 新しい業務に取り組みたいが、時間的余裕がない

業務の一部を外部に委託し、時間とコストを削減すれば、リサーチやマーケティングに集中できます。

出品作業、顧客対応、発送業務などは、外部に委託しやすい業務です。まずは一つの業務から外注を開始し、徐々に委託範囲を拡大していきましょう。

無在庫販売を選択する

eBay輸出ビジネスでは、無在庫販売を導入すると在庫リスクを心配しなくて良くなります

無在庫販売とは商品を仕入れる前に出品だけを先に行い、受注してから仕入れて発送する方法で、売れない限りは仕入れをしないため、不良在庫のリスクをなくせるのがメリットです。

無在庫販売には、後から商品を仕入れるため発送までに時間を要する弱点があります。しかし、海外輸出が前提のeBayなら、そもそも商品が届くまでに時間がかかるため、バイヤーに違和感を与えないで済むのがポイントです。

無在庫販売を導入すると、セラーの在庫リスクや管理の負担がなくなるため、出品数を増やして販売チャンスをアップさせられます。結果的に購入者が増えて利益につながるケースが多いでしょう。

以下の記事では、eBayで無在庫販売をする方法について詳しく解説しています。eBay輸出を始める前に、ぜひ読んでください。

(関連)eBayで無在庫販売は可能?初心者でも安全に稼ぐツール活用法!

eBay輸出の始め方でよくある質問

ここからは、eBay輸出を始めようとする人が持つ以下のような「よくある質問」に回答していきます。

eBay輸出でどれくらいの年収が期待できる?

eBay輸出に取り組む人の年収は、個人によって数十万円から数千万円まで幅広いのが現状です

  • 副業・初心者の場合(年収12万円〜50万円程度)

・初心者は商品リサーチや仕入れ、出品作業などに時間がかかるため、すぐに

 高収入を得ることは難しい

・本業との両立を図りながら、少ない出品数で着実に実績を積み重ねることが

 大切

  • 副業で本格的に取り組む(年収120万円〜600万円程度)

・ある程度の時間と労力をeBay輸出に注ぐ

・ツールや外注化による効率化、出品数を増やす、マーケティング施策の実施

 など、工夫次第で本業並みの収入を得ることも可能

  • 専業で取り組む上級者(年収500万円〜1,000万円程度)

・市場調査や商品選定のスキルが上がり、独自の戦略や施策を持てるようにな

 る

・eBay輸出を専業で行い、全力で取り組むことで、月収100万円以上を達成し

 ている人もいる

・ただし、個人差は大きい。経験年数が長い人でも200万円程度の人もいれ

 ば、年収1,000万円以上の人もいる

「eBay輸出は儲からない」と言われる理由は?

eBay輸出が儲からないと言われる主な理由には、以下のようなものがあります。

理由 理由(詳しく) 解決策
商品選定の失敗
  • 需要のない商品を選んでしまい、売れないことがある
  • 競合が多すぎる商品を選んでしまい、価格競争に巻き込まれる
  • ニッチだが需要のある商品を見つける(高利益率の実現)
  • 供給不足の商品や、独自の価値を提供できる商品を見つける
  • 定期的に市場調査を行い、トレンドと競合他社の動向を把握
価格設定の失敗
  • 価格設定が高すぎて売れない
  • 価格設定が安すぎて利益が出ない
  • 競合他社の価格を分析し、適切な価格設定を行う
  • 販売価格と仕入れ価格のバランスを考える
出品数の不足
  • 出品数が少なすぎる
  • 定期的に新商品を出品し
  • 在庫管理を適切に行う
高い手数料
  • eBayの売上手数料やPayPalの決済手数料が利益を圧迫する
  • もっともコスト効率の良い送料と手数料を選ぶ
  • 手数料を正確に計算し、価格設定に反映させる
  • 他の販売チャネルを併用してみる

以下の記事では「儲からない原因」について、より詳しく分析しています。

(関連)【プロ監修】eBay輸出は儲からない?具体的な原因10個と対策

eBay出品にあたって注意すべき点を教えてください

eBay輸出を始める際に注意すべき点に、「法律や規制の順守」があります。国内法だけでなく、販売先の国の法律、さらにはeBay独自のルールも確認が必要です。

要点を以下に整理していきます。

  • 輸出禁止品目の確認 

日本からの輸出が関税法により禁止されているものもあります。たとえば、不正薬物、児童ポルノ、知的財産権を侵害する物品は、これらを輸出した場合に処罰の対象となるため注意が必要です。

  • 各国の輸入規制の確認

販売先の国によっては、輸入が禁止・規制されている品目もあります。商品販売前には、各国の法律をしっかりと確認しておきましょう。

  • eBayの禁止出品物ポリシーの確認 

eBayには独自の禁止出品物に関するポリシーがあり、合法だとしてもeBayのポリシーに反する商品は販売できません。医薬品、武器、アダルト商品などがあります。

  • 知的財産権を侵害しない

模倣品や偽ブランド品など、知的財産権を侵害する商品の販売は厳禁です。正規品であることをしっかり確認しましょう。

  • 商品説明を適正に行う

誇大表現や虚偽の商品説明は禁止されています。公正な商取引のために、正確な商品説明を心がけましょう。

(参考)出品時の注意点 - eBay(※別タブで開きます)

eBay輸出を今すぐ始めてみよう

この記事では、eBay輸出の始め方について紹介しました。

  • eBay輸出を始める際は初期設定や評価集めが重要
  • eBay輸出を始める場合はペイオニアとの紐付けは必須
  • eBayアカウントを作ってすぐはサスペンドに要注意

上記に気をつけて、eBay輸出を始めてみてください。

物販総合研究所では、eBay輸出を始める際に必要な情報を丸ごと記載したマニュアルを今だけ無料で配布しています。

  • eBay輸出を始めたいけど、何からやればいいかわからない
  • 儲かる商品がなかなか見つからない
  • まずは月10万円稼げるまでのステップを知りたい

上記に当てはまる方に大変おすすめの内容です。興味がある方は、以下のバナーからマニュアルを無料ダウンロードしてください。

▼ ▼ 限 定 公 開 中 ▼ ▼

ebay輸出スタートアップマニュアル無料でもらう