そもそもメルカリの「専用」とは?
メルカリの「専用」とは、特定の購入希望者のために、商品を取り置きしている状態のことを指します。「〇〇様専用」のように商品名や画像で示されているのが特徴です。
出品者と購入希望者の間で、値下げ交渉やまとめ買いなどの合意が取れた際に、他の人が誤って購入するのを防ぐ目的で使われます。
「専用」はメルカリ公式の出品方法ではない!
まず覚えておいてほしいのは、「専用」はメルカリの規約で定められた公式な機能ではないという点です。
あくまでユーザー同士が円滑に取引するために生み出した「独自ルール(ローカルルール)」のひとつに過ぎません。メルカリの基本原則は「先に購入手続きを完了した人と取引する」という早い者勝ちで、公式サイトにも以下の記述があります。
メルカリは、最初に購入手続きをした方と取引を進めていただくルールです。
お客さま独自のお約束・ルールによる「取引を進行しないこと・キャンセルを求めること」は禁止行為に該当します。
(引用元)メルカリ|取引マナー(※別タブで開きます)
そのため、たとえ「専用」と書かれていても、別の人が先に購入してしまう「横取り」は、メルカリのルール上は違反行為にあたらない、ということを念頭に置いておく必要があります。
メルカリには「専用出品」以外にも、さまざまな独自ルールがあります。以下の記事では、NCNRに代表される独自ルールを詳しく解説していますので、あわせてチェックしてみてください。
(関連)実は禁止?メルカリのNCNR(ノークレームノーリターン)への対処法
専用出品が行われる主なケース
では、具体的にどのような場面で「専用」が使われるのでしょうか。代表的な3つのケースを見ていきましょう。
ケース1:値下げ交渉の合意後
1つめは、出品している商品について値下げ交渉が成立した際、購入希望者から「専用にしていただけますか?」と依頼されるケースです。
いわば、「私が値下げ交渉したんだから、買う権利があるのは私でしょ?」という主張ですね。
確かに、そのまますぐに価格を下げてしまうと、交渉相手ではない別の人が購入してしまうかもしれません。それを防ぐために、「〇〇様専用」としてから価格を変更する、という配慮で使われることがあります。
以下の記事では、値下げ交渉をされた際の対応方法について解説しています。値下げ交渉と専用出品の関係についても触れているので、あわせて参考にしてください。
(関連)【出品者向け】メルカリで「〇〇円値下げなら即決します」と言われたときの対応
ケース2:商品の取り置き
2つめは、「給料日になったら購入したいので、それまで取り置きしてもらえませんか?」など、購入希望者がすぐに支払いができない場合に、商品を確保しておくケースです。
「〇月〇日まで待ちます」という口約束の証として、「〇〇様専用」が活用されることがあります。
ケース3:まとめ買い
3つめは、同じ出品者から複数の商品をまとめて購入したい、というケースです。イメージとしては、「私専用のセレクトページを作って!」というリクエストに近いかもしれませんね。
現在メルカリには、公式の「まとめ買い依頼機能」もありますが、出品者に無視されにくい公開コメントであえて依頼し、専用ページを作ってもらうユーザーもいます。
メルカリで「まとめ買い」を依頼された場合、対応方法がわからず焦ってしまう人もいるかもしれません。以下の記事では、まとめ買いについて詳しく解説していますので、あわせて見てみてください。
(関連)【出品者向け】メルカリでまとめて購入したいと言われた時の対処法
メルカリで「専用」を使うメリット・デメリット
ユーザー同士の工夫から生まれた「専用出品」ですが、もちろん良いことばかりではありません。トラブルを避けるためにも、出品者と購入者、それぞれの立場からメリット・デメリットをしっかり理解しておきましょう。
ちなみに、物販総合研究所では「専用出品」はおすすめしていません。詳しい理由は、本記事の著者である神岡が下の動画で解説していますので、ぜひ見てください!
出品者のメリット・デメリット
出品者にとって「専用出品」のメリット・デメリットをまとめると、次のようになります。
<メリット>
実は…ない!
<デメリット>
- 商品ページの編集やコメントのやり取りなど、手間と時間がかかる。
- 公式ルールではないため、第三者に「横取り」購入されるリスクがある。
- 「必ず購入します」という約束を破られ、購入されないまま放置される可能性がある。
よくよく考えてみると、出品者にとっての「専用出品」は手間と時間はかかるのに、トラブルや機会損失のリスクが増えるという、残念な制度と言えなくもないんです。
以下の記事では、メルカリでよくあるトラブルについて解説しています。専用出品のように、「メルカリ疲れ」の原因になる事案が満載なので、参考にしてください。
(関連)【体験談あり】メルカリのトラブル事例8選と対策|「疲れた」とならないために今すぐできること
購入者のメリット・デメリット
一方、購入者にとってのメリット・デメリットはどうでしょうか?
<メリット>
- 交渉が成立した商品を、他の人に買われる心配なく、確実に手に入れられる。
- まとめ買いを依頼しやすく、一度の決済でスムーズに購入できる。
<デメリット>
- たとえ専用にしてもらっても、「横取り」されて買えない可能性がある。
- あくまで独自ルールなので、出品者が依頼に応じてくれるとは限らない。
- 一度「専用」にしてもらった手前、「やっぱりやめます」と断りにくくなる心理的な負担がある。
購入者からすると、最大のメリットは「商品が確実に手に入る可能性がアップする」という点です。とはいえ、それは出品者側の好意で成り立っているということを、忘れないようにしましょう。
【図解】メルカリ専用ページの作り方・やり方
ここからは、「専用出品のデメリットはわかったけど、それでもやる!」という方のために、実際にメルカリで専用ページを作成する手順を、3つのステップに分けて解説します。
画像を見ながらマネすれば、初心者の方でも迷わず設定できますので、安心してくださいね。
ステップ1:購入希望者とコメントで合意する
専用ページを作る前の大前提として、必ずコメント欄で購入希望者と明確に合意をしておくべきことがあります。
具体的には、「専用でお願いします」と依頼されたら、「かしこまりました」と返信するだけでなく、
- 価格はいくらか
- 商品はどれか(まとめ買いの場合)
- いつまでに購入してもらうか
といった点を、お互いにしっかり確認しておきましょう。特に購入期限については、「購入されない」といったトラブルに対処する上で非常に重要です。
ステップ2:既存の出品を編集して専用ページにする
購入希望者との合意が取れたら、いよいよ商品ページを編集して専用ページにしていきます。ポイントは、次の3つです。
- 商品名の先頭に【〇〇様専用】と記載する
- 1枚目の商品画像に「専用」の文字を追加する
- 合意した価格に金額を変更する
まずは商品の編集ページへ行く
メルカリのアプリのトップページから、マイページを開きましょう。
次に「出品した商品」をタップします。
さらに、専用出品したい商品を選んでください。
そうしたら、「商品の編集」をタップします。
①商品名の先頭に【〇〇様専用】と記載する
まずは、商品名の編集からです。
もともとつけていた商品名の頭に「【〇〇様専用】」と相手の名前を記載しましょう。
【ポイント】
商品名は、【】などの記号を使って目立たせるのが一般的です。これにより、他のユーザーが一目見て「特定の人のための商品だ」と認識しやすくなります。
②1枚目の商品画像に「専用」の文字を追加する
次に、商品画像にも「【〇〇様専用】」の文字を入れていきます。
画像への文字入れは商品編集画面からできるので、以下の手順を参考にしてください。
まず、商品の編集画面で1枚目の画像をタップします。
そうしたら、画面の下にある「加工」をタップ。
続いて、画面右下の「テキスト」をタップ。
ここで、「【〇〇様専用】」の文字入れをします。終わったら、右上の「適用」をタップしてください。
次の画面で、文字や背景の色を調整できます。商品の色と文字の色が似ていると「専用出品」であることが目立たないので、なるべくハッキリ見えるカラーを選びましょう。
終わったら、右上の「適用」をタップします。
できた画像を確認して問題がなければ、右上の「完了」をタップして画像の編集は完了です!
③合意した価格に金額を変更する
値下げ交渉やまとめ買いによる専用商品の場合は、価格の変更も忘れずに行いましょう。
販売価格を変更して、「変更する」ボタンをタップしたら、専用出品完了です。
ステップ3:コメントで相手に通知し、購入してもらう
これまでに解説した3つの編集が完了してページを更新したら、コメント欄で相手に通知しましょう。
その際、「@ユーザー名」と入力してメンションをつけると、誰に対するメッセージなのかが伝わりやすくなりますよ。具体的な例文は、以下のものをコピーして使ってもらってOKです!
@ユーザー名 お待たせいたしました。こちらを専用に変更いたしましたので、内容をご確認の上、ご購入手続きへお進みください。 |
<コピーボタン>文章をコピーする |
【注意】専用を「横取り」された場合の対処法
出品者として最も避けたいのが、専用にした商品を第三者に「横取り」されてしまうトラブルですよね。
万が一この事態に直面してしまっても、パニックになる必要はありません。これから解説する原因と対処法を理解しておけば、冷静に対応することができますよ。
横取りされる原因とメルカリの公式ルール
専用出品にしている商品を横取りされる場合、次のようなケースが考えられます。
- 単純に「専用」の表示に気づかなかった
- 独自ルールを知らず、購入していいものだと思った
- 独自ルールを理解した上で、意図的に横取りした
メルカリには、1番や2番のような「うっかりユーザー」だけでなく、3番の「わざと横取りする」層もいます。わかりやすく言うと、「公式ルールに従ってるんだから、問題ないでしょ?」というタイプですね。
確かに、先ほども解説した通り、メルカリの公式ルールは「最初に購入手続きをした人が優先される」という早い者勝ちの仕組みです。
そのため、理由はなんにせよ、横取りをした人に対してメルカリの運営側からペナルティはありませんし、「専用出品」をした出品者や、もともとの購入希望者から文句を言うこともできません。
では、どのように対応すればよいでしょうか? 次の段落で詳しく解説しますね。
横取りした人との取引をキャンセルする場合の対応フロー
本来の購入希望者との約束を守りたい場合、横取りした購入者の合意を得て、取引をキャンセルできないか「打診してみる」という対応になります。
具体的には…
1.まずは商品を発送しない
一度商品を発送してしまうと、取引のキャンセルは非常に困難になります。横取りに気づいたら、まずは商品は発送しないでおきましょう。
2.横取りした購入者に、取引メッセージで丁寧に連絡する
横取りした人も、悪気はないかもしれません。なるべく低姿勢で状況を説明し、キャンセルの同意を検討してもらいます。
この度はご購入ありがとうございます。大変申し訳ないのですが、こちらの商品は〇〇様と交渉が成立していた専用出品でした。
つきましては、合意の上で本取引をキャンセルさせていただけないでしょうか。こちらの都合で大変恐縮ですが、ご検討いただけますと幸いです。
3.できれば本来の購入希望者に、コメントで状況を説明し謝罪する
並行して、本来の購入希望者にもコメントで事情を説明し、現在対応中である旨を伝えましょう。
※ただし、取引が開始されてしまった商品にはコメントができないので、本来の購入希望者が出品している別の商品などにコメントをすることになります。
4.購入者の同意を得て、キャンセル申請を行う相手からキャンセルの同意が得られたら、取引画面からキャンセル申請を行います。キャンセルが成立したら、もう一度、本来の購入希望者にコメントで連絡して、取引を進めます。
横取りした人と取引をする場合の対応フロー
横取りした購入者がキャンセルに同意しない場合や、これ以上やり取りの手間をかけたくない場合は、規約に則って横取りした人と取引を進めることになります。
本来の購入希望者には、謝罪や説明をしたいところですが、ひとつ上の段落で解説したように、取引が始まってしまうと、その商品にはコメントができなくなるため、別の商品で連絡が取れないか試行錯誤しなければなりません。
また、専用出品を横取りされるとイライラするかもしれませんが、気持ちを切り替えることも大切です。発送通知やメッセージのやり取りは丁寧に行い、取引を完了させましょう。
理不尽に感じたとしても、トラブルを最小限に抑えることを優先してください。
専用の横取りを防ぐための対策3選
このように、横取りトラブルは起きてから対処すると大きなストレスがかかります。物販総合研究所では、そもそも専用出品をしないことをおすすめしますが、どうしても利用したい場合は、横取り対策をしておくのが賢明です。
ここでは、誰でも簡単に実践できる、横取りを防ぐための有効な対策を3つ紹介します。
対策1:商品名と画像を「専用」だとハッキリわかるようにする
これは最も基本的で、効果的な対策です。
作り方の章でも解説した通り、
- 商品名の先頭に【〇〇様専用】と記載する
- 1枚目の商品画像に大きく「専用」の文字を入れる
この2つを徹底するだけで、悪意のないユーザーによる「うっかり購入」は、ほぼ防ぐことができます。誰が見ても一瞬で「これは特定の人のための商品だ」と認識できる状態にしておきましょう。
対策2:「即購入禁止」を併用する
プロフィール欄や、商品説明文の冒頭に「即購入禁止」や「購入前に必ずコメントをお願いします」といった一文を加えておくのも有効な手段の一つです。
これもメルカリの独自ルールなので、第三者による購入自体を完全に防ぐことはできません。とはいえ、「この出品者は独自のルールを設けている」という意思表示にはなるため、他のユーザーからの購入を、心理的に抑制する効果が期待できます。
「即購入禁止って何?」と思った方は、以下の記事を参考にしてください。「即購入」に関する詳しいルールを解説しています。
(関連)メルカリの「即購入」とは?即購入歓迎や即購入禁止ってどういうこと?
対策3:価格を一時的に高額に設定する
専用出品の価格を、一時的に「9,999,999円」といった、あり得ない金額に設定しておく方法もあります。
この対策を行う場合は、コメントで本来の購入希望者と「〇日の〇時に金額を戻しますので、購入をお願いします」など、購入時間の正確な打ち合わせが必要です。手間はかかりますが、横取りはほぼ完璧に防げます。
同様に、購入希望者と日時を決めておいて、商品を一時的に公開停止にする方法もありますね。
【重要】専用出品でトラブルを起こさないために決めておくべきこと
これまで解説してきた横取り対策は、あくまで「起きてしまう可能性を下げる」ためのものです。
トラブルの芽を根本から摘むためには、専用出品を依頼された時点で、購入希望者と以下の2つのポイントについて、事前に認識をすり合わせておくといいですよ。
ポイント1:購入期限
専用出品トラブルのひとつは、「専用にしたのに、いつまで経っても購入されない」というものです。
これを防ぐため、専用にする際には必ず「〇月〇日の24時までにご購入手続きをお願いいたします」のように、明確な購入期限を相手に伝えましょう。
そして、「もし期限を過ぎた場合は、大変申し訳ありませんが専用を解除させていただきます」と、あらかじめ伝えておくことが肝心です。これにより、出品者はいつまでも商品を塩漬けにされるリスクを防げます。
ポイント2:横取りへの対応
残念ながら、どれだけ対策をしても、横取りが起きてしまう可能性をゼロにすることはできません。
そのため、横取りに備えて、「万が一、別の方が先に購入された場合は、メルカリの規約に則り、そちらの方とのお取引を進めさせていただきます。あらかじめご了承ください」という方針を、事前に伝えておきましょう。
これを、専用にする際のコメントで一言添えるだけで、「なぜキャンセルしてくれないのか」という、本来の購入希望者との間で起こる二次的なトラブルを未然に防ぐことができます。
ちなみに、これら2つのポイントに同意してくれない人とは、専用出品でやり取りするのは避けましょう。
メルカリの「専用」に役立つ例文集
ここでは、メルカリで「専用出品」を依頼するときと、断るときにコピペして使える便利な例文を紹介します。
独自ルールだからこそ、丁寧なコミュニケーションを心がけ、お互いに気持ちの良い取引を目指しましょう。
【購入者向け】専用を依頼するときの例文
【値下げ交渉とセットで依頼する場合】
はじめまして、コメント失礼いたします。
こちらの商品ですが、〇〇円にお値下げいただくことは可能でしょうか?
もし可能でしたら、すぐに購入いたしますので専用にしていただけますと幸いです。
ご検討のほど、よろしくお願いいたします。
【まとめ買いを依頼する場合】
はじめまして。
こちらの商品と、別途出品されている「(もう一つの商品名)」をまとめて購入したいのですが、可能でしょうか?
もし可能でしたら、専用ページを作成いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
【取り置きを依頼する場合】
はじめまして、コメント失礼いたします。
こちらの商品、ぜひ購入したいのですが、〇月〇日までお取り置きいただくことは可能でしょうか?
必ず購入いたしますので、もし可能でしたら専用にしていただけると大変助かります。
ご検討いただけますと幸いです。
【出品者向け】専用を断るときの例文
どんなケースでも、相手の依頼を断るのは勇気がいりますよね。
ポイントは、ただ「できません」と断るのではなく、「トラブル防止のため」「皆様にお断りしている」という理由を添えること。これにより、相手も納得しやすくなり、角が立ちにくくなります。
大変申し訳ありませんが、トラブル防止のため、専用出品やお取り置きのご依頼は、皆様にお断りさせていただいております。
ご希望に添えず誠に恐縮ですが、現在の価格と内容でご検討いただけますと幸いです。
何卒、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
よくある質問【FAQ】
最後に、メルカリの「専用」に関するよくある質問に回答します。
専用にしたのに、購入されません。どうすればいいですか?
まずはコメントで「その後いかがでしょうか?」と、相手に一度状況を確認してみましょう。
それでも反応がない場合や、事前に決めた購入期限を過ぎた場合は、「申し訳ありませんが、今回は専用を解除させていただきます」と伝えた上で、商品名や画像を元に戻します。
重要なのは、先ほど解説した通り、専用にする前に購入期限をしっかり決めておくことです。
「取り置き」と「専用」の違いは何ですか?
結論から言うと、ほとんど同じ意味で使われています。厳密には、「取り置き」の方が購入までに少し時間があくイメージですね。
購入者:給料日まで、この商品を取り置きしていただけませんか?
出品者:承知いたしました。では、専用ページに変更しておきますね!
このように、取り置きの際には専用がセットで使われることがほとんどなので、「ほぼ同じもの」と覚えて差し支えありません。
横取りした側・された側にペナルティはありますか?
横取りをした購入者側に、メルカリ事務局からペナルティが課されることはありません。「早い者勝ち」が公式ルールだからです。
ただ、注意すべきは「横取りされた出品者側」です。
たとえば、横取りされたからといって一方的に取引をキャンセルしたり、商品を発送しなかったりすると、出品者側のルール違反と見なされ、警告や利用制限などのペナルティを受ける可能性があります。
つまり、「横取り自体」にペナルティはありませんが、「横取りされた後の出品者の不適切な対応」にはペナルティがあり得る、ということですね。
専用出品はルールを正しく理解してトラブルなく活用しよう
今回は、メルカリの独自文化である「専用」について、ページの作り方から横取り対策、トラブルを未然に防ぐためのポイントまで詳しく解説しました。
僕個人としては、手間やトラブルのリスクが増える割に、購入される確率が下がる「専用出品」はおすすめしません。どうしても利用する場合は、「購入期限」や「横取りへの対応」などについて、事前にしっかり合意しておいてくださいね。
物販総合研究所では、今回紹介したようなメルカリのやり取りをすべてコピペで解決できる「メルカリ最強フレーズ集」を今だけ無料で配布しています。
- メルカリのやりとりを驚異的に時短する手法
- メルカリでクレームが来ちゃった場合の対処法
などについて詳しく紹介していますので、ぜひ以下のバナーをクリックして無料でダウンロードしてくださいね!