メルカリの値段設定の方法4つ
メルカリで商品の値段設定をする方法には、主に以下の4つの基準があります。
メルカリでは300円~9,999,999円の間で「販売価格」を設定可能です。どのような価格にするかは出品者の自由に決められ、一般的には、今回説明する4つの方法を使えば、相場から大きく外す恐れが少なくなります。
メルカリの「売れやすい価格」を参考にする
(参考)「いくらで設定すればいい?」メルカリへ出品して売れやすい価格の決め方|メルカリびより【公式サイト】
メルカリ内の相場から商品が売れやすい価格を調べる方法です。メルカリでは、商品情報を入力すると自動的に「売れやすい価格」を提示してくれる機能があります。
「売れやすい価格」では、商品名やカテゴリー、ブランド、商品の状態、出品日時などをもとにAIが商品の適切な価格帯を計算してくれます。いちいちメルカリに出品されている商品をみて相場を調べなくても良いので、時間がない人や値段設定に手間をかけたくない人におすすめの機能です。
また、メルカリアプリでは、カメラで撮影した商品がいくらで売れるかチェックできる「売れるかチェック機能」もあるため、事前にいくらくらいで売れそうかを確認しておくのも良いでしょう。
メルカリの「売り切れ」から相場を検索してみる
メルカリで自分が出品しようとしているのと同じ商品が、いくらぐらいの価格で売れているかを調べる方法です。
はじめに、メルカリで自分が出品しようとしている商品やカテゴリーで検索します。商品が表示されたら、さらに、絞り込み検索の機能を使い、「販売状況」の「売り切れ」にチェックを入れて検索してください。
すでに購入された商品だけが表示されるようになるため、ほかの出品者がどれくらいの金額で商品を売っているかの相場がわかります。
他のアプリで検索してみる
自分の出品したい商品がほかのフリマアプリでは、いくらぐらいの金額で取引されているか調べる方法です。
ネット上で商品を売買できるフリマアプリには、メルカリの他にも、多くのユーザーに利用されている「PayPayフリマ」や「ラクマ(楽天)」などが存在しています。
【ユーザー数の多い代表的なフリマアプリ】
- PayPayフリマ
- ラクマ
- モバオク
- ジモティー
ほかのフリマでは、いくらぐらいで出品されているかを調べれば、メルカリでの価格設定の参考にできます。ただ、フリマアプリ間での相場は大きく変わらないケースも多いかもしれません。
また、利用者数では、メルカリが多いため他のアプリには出品されておらず、相場の参考にならない可能性もあるでしょう。相場は使用するプラットフォームごとに変わるケースもあるため、他アプリの相場がメルカリでも通用するとは限らない点にも注意が必要です。
ヤフオクの落札結果を検索してみる
メルカリとともに、利用者数の多いフリマサイトであるヤフオク(Yahoo!オークション)での取引価格を参考にする方法です。ヤフオクは、メルカリと違ってオークション形式のため、落札価格が相場と考えられます。
ヤフオクでは、出品したい商品名を調べて、結果の右上にある「~の落札相場を調べる」を選ぶと、簡単に価格相場が検索可能です。
過去に落札された商品が一覧で表示されるため、ヤフオクでは、どれくらいの金額が相場なのかすぐにわかります。
ただ、希少価値が高いレア商品やまとめ売りの商品などでは相場がわかりにくいケースもあるのがデメリットです。
以下の動画では、ヤフオクの落札相場をさらに遡れる「オークファン」というツールについて解説しているのでぜひ参考にしてください。
メルカリの値段設定する際のポイント
メルカリで出品する商品の価格を決める際には、次の4つのポイントに注意する必要があります。
- 商品の状態を考慮する
- 現在出品中の商品価格も考慮する
- メルカリの「自動価格調整」機能を使う
- 送料も考慮して価格設定をする
メルカリの値段設定する際のポイントについて詳しくみていきましょう。
商品の状態を考慮する
値段を決める際は、出品する商品の状態をもとに新品の価格から何%か割引した金額を販売価格にすると良いでしょう。
メルカリでは、状態が良い商品なら定価に近い価格で販売できますが、状態が悪くなると値下げをしなければ売れません。
商品状態とおすすめの値段に関しては、以下のように、メルカリ公式でも目安を示しています。
新品、未使用品 | 定価の60〜80% |
---|---|
未使用に近い、汚れがない | 定価の30〜60% |
使用感や汚れが目立つ | 定価の20〜40% |
(参考)価格の決め方_メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ
注意点として、送料を出品者が負担する場合は、送料も含めて価格を考えないといけません。上記表の相場に送料を含めてしまうかどうかの判断は出品者次第ではあるものの、一般的には、上記の相場価格+配送料で値段設定するケースが多いといえるでしょう。
現在出品中の商品価格も考慮する
上記では、メルカリの売り切れ商品から価格設定する方法を説明しましたが、実際に値段をつける際は、現在メルカリで売りたい商品がどれくらいの金額で取引されているかも確認する必要があります。
実際の取引では、売り切れの相場より高い値段をつけていたとしても売れるケースが存在するため、現時点で、他の人はどのくらいの金額を設定しているかチェックするのも大切です。
商品の状態や配送料の負担など、細かい条件で検索できるため、自分の出品する商品に合わせて現在の相場がいくらになっているか調べてみると良いでしょう。
適正価格で出品すると、検索結果の上位に表示されやすくなるメリットもあります。適正価格と上位表示については、以下の記事で解説していますので参考にしてください。
(関連)メルカリで上位表示する方法|再出品を使った裏ワザ的手法とは?
(関連)【動画あり】メルカリで稼ぐ人が実践するリアルな稼ぎ方&爆売れテクニック
メルカリの「自動価格調整」機能を使う
メルカリでは、2022年から公式で、出品している商品の価格を自動で調整してくれる「自動価格調整」機能が追加されています。
「自動価格調整」機能は、最初に販売価格と最低販売価格を設定しておくと、商品が購入されない限り、最低価格になるまで毎日100円ずつ値下げされていく仕組みです。
ただ、「自動価格調整」機能では、最初の販売価格から値下げしていくのみとなっています。メルカリでは、自動で値上げしてくれる機能は現在のところ、公式では存在していません。
引用元:価格の決め方-メルカリ スマホでかんたんフリマアプリ
「自動価格調整」機能の使い方
メルカリで「自動価格調整」機能を使用する方法は以下の通りです。
- 商品を出品し、通常通りに必要な情報を入力する
- 「出品中に自動的に価格を調整する」を有効にする
- 最低販売価格を設定する
最低販売価格は、実際に最低価格で売れる可能性もあるため、ここまでなら値下げしても損しない金額を設定してください。
自動調整をオンにすると、出品した日を1日目として、出品時から24時間が経った2日目にはじめての値下げが実施されます。
たとえば、4月1日の15時に出品したとすると、4月1日中については、値下げは行われません。そして、翌4月2日の15時になると、100円の値下げが実施され、以降も毎日、15時になると自動的に100円ずつ最低販売価格に達するまで値下げされていきます。
4月1日15時に1,000円で出品し、最低販売価格を600円に設定した場合の値段の動き
4月1日15時 | 出品 | 1,000円(出品時の価格) |
---|---|---|
4月2日15時 | 自動で値下げ | 900円 |
4月3日15時 | 自動で値下げ | 800円 |
4月4日15時 | 自動で値下げ | 700円 |
4月5日15時 | 自動で値下げ | 600円(最低販売価格) |
4月6日15時 | 最低販売価格に達しているため、以降は自動値下げが行われない | 600円 |
ただ、上記はあくまでも目安です。価格調整の履歴は基本的に出品者には、通知や公開されないため、機能が作動する正確なタイミングはわかりません。ぴったり24時間後に値下げされるとは限らない点には注意が必要です。
「自動価格調整」機能を使うメリットとデメリット
メルカリで「自動価格調整」機能を使用するメリットとデメリットは、次の通りです。
【自動調整機能を利用するメリット】
- 値段が高くて敬遠しているユーザーにも購入してもらえるチャンスができる
- 出品数が多くても値下げ作業で時間をとられない
- 自動的に少しずつ値段を下げていけるので、大幅な値下げで損をしにくい
メルカリでは、手動で一気に値段を下げると、直後に購入されてしまって不満に思うケースもあります。しかし、自動調整機能なら、リスクを抑えながら、多くのユーザーに購入してもらえる可能性を高められるのがメリットです。
【自動調整を利用するデメリット】
- 値下げ待ちの利用者が出る可能性がある
- 相場が急激に上昇したケースなど、値上げが必要な場合に対応できない
自動調整機能を利用すると、毎日100円ずつ値段が下がっていくため、狙っている商品が自動調整機能を使っているかは購入する側にもある程度わかります。そのため、購入を狙っているユーザーには、最低価格になるまで待つ人が現れてしまう可能性もあるでしょう。
送料も考慮して価格設定をする
メルカリでは、送料を出品者負担とするケースもあるため、価格設定時には送料も考慮する必要があります。
送料込みの値段を期待しているユーザーも多いため、送料込みと着払いのどちらにするかは商品が売れるかどうかにも大きく影響する要素です。ただ、メルカリでは販売価格の10%を手数料に取られるため、手数料や送料、商品の定価から損益分岐点を計算するのはかなり面倒になる場合もあります。
そんなときには、物販総合研究所が提供している「メルカリ自動計算機」アプリを活用すると良いでしょう。
メルカリ自動計算機アプリでは、仕入れ価格や希望利益、送料などの情報を入力するだけで、希望する利益率や利益額の得られる販売価格を計算できます。
使い方はとても簡単。以下のページから計算したい金額を選び、必要な情報を入力して「計算する」のボタンを押すだけです。
メルカリ自動計算機アプリについては、以下の記事で詳しく説明していますので併せてご覧ください。
(関連)【保存版】今すぐ使えるメルカリ自動計算機|利益や販売価格が一目でわかるアプリ
実際にメルカリ自動計算機を使用して、「利益額」と「希望の利益率から販売価格」を計算してみました。
希望の利益額から販売価格を計算する
確保したい利益の金額が決まっている場合に、販売価格を導き出す方法です。
たとえば、1,000円の商品を仕入れて500円の利益を上げたいとすると、販売価格は1,900円で利益率は26.3%になります。
※配送方法には、らくらくメルカリ便のネコポス(配送料全国一律210円)を使用。
希望の利益率から販売価格を計算する
続いては、利益額ではなく、利益「率」から商品の価格を決める方法です。
たとえば、1,000円の商品を仕入れて、利益率を35%にしたい場合、販売価格は2,200円で利益額は770円になります。
※配送方法には、らくらくメルカリ便のネコポス(配送料全国一律210円)を使用。
メルカリで月10万円稼ぐための秘訣、無料公開中!
物販総合研究所では、メルカリで月10万円稼ぐための秘訣を丸ごと学べるマニュアルを無料で配布しています。
- メルカリの基礎知識
- メルカリで損しない値段設定のコツ
- メルカリで即売れする裏ワザ
- メルカリを使った副業に興味がある
- 月10万円の副収入がほしい
- 在宅・スキマ時間に稼げる副業に興味がある
上記について詳しく解説しています!興味がある方は、ぜひ以下のバナーから無料ダウンロードしてください!
メルカリの値段設定で利益を得るためのコツ
ここでは、メルカリで損をせずにきちんと希望通りの利益を確保するための価格設定のコツについて解説します。メルカリで、利益が出る値段設定のコツは、次の通りです。
- 値引き交渉をふまえて高めの価格設定をする
- 大台割れ効果も利用する
- おまけをつけて販売する
- セット販売をする
メルカリでは、値段設定をうまくやれば、利益を出しながら商品が売れやすくなったり、相場よりも高い値段で売れたりする場合もあります。メルカリでの価格設定のコツについて詳しくみていきましょう。
以下の動画では、メルカリで商品を高く売るためのテクニックをわかりやすく解説しています。メルカリの価格設定について知りたい方はぜひ、こちらもご覧ください。
以下の記事では、メルカリで商品が毎日売れる人が実際に心がけていることや売れる商品を紹介しています。売れるコツも解説していますので併せてご覧ください。
(関連)メルカリで即売れるコツ5つ|月間取引件数150件のプロの秘訣とは
(関連)メルカリで一瞬で売れるもの20選|すぐ売れる人気商品&売れる方法
値引き交渉をふまえて高めの価格設定をする
メルカリの出品商品に価格を設定する際は、値引きして販売する金額もふまえて決めましょう。
メルカリでは購入希望者から値引き交渉される場面も多く、公式から自動価格調整機能が出されているように、値下げするのは当たり前と考えるべきです。価格交渉を見込んで、あらかじめ値下げする金額を最初から価格に含めておけば、値下げをもち掛けられた場合に断る必要がなくなります。
もともと少し高めに設定しておき、値下げ交渉で値引きすれば、相手の購買意欲を刺激できて商品が売りやすくなるでしょう。
大台割れ効果も利用する
値段を設定する際は、あえてはじめから100円や10円などの値引きをしておき、商品の値段を1,000円や500円などキリの良い大台の金額より下げると「大台割れ効果」によって売上アップに有効です。
1,000円より999円や998円のほうが安く見えるといったように、金額に大きな違いがなくても、大台を割った値段のほうが売れやすくなる心理的効果を大台割れ効果と呼びます。
スーパーや量販店の商品価格が100円ではなく98円だったり、2,000円ではなく1,980円になっていたりするのは、大台割れ効果を狙った値段設定です。
大台割れ効果はメルカリでも活用でき、さらにメルカリでは規約によって、1円の値引きなら利益が減らないメリットもあります。メルカリでは、1円以下の手数料が切り捨てになるため、以下のように、値引きをしても得られる利益が変わりません。
メルカリに1,000円の商品と999円の商品を出品した場合の手数料と利益の関係
商品価格 | 手数料(販売価格の10%) | 利益(商品価格-手数料) |
---|---|---|
1,000円 | 100円 | 900円 |
999円 | 99円 (本当は99.9円だが、小数点以下は切り捨てのため99円になる) |
900円 |
このように、メルカリでは規約がうまく味方してくれるため、大台割れ効果が非常に使いやすくなっています。
おまけをつけて販売する
メルカリでは、おまけをつけて販売すると、商品が売れやすくなる場合があります。
メルカリでは、セット販売していると、片方だけ買いたいから値引きしてほしいといわれるケースがよくあります。そのため、最初から片方の商品だけを販売しておき、もう一方の商品はおまけとして販売すると売れやすくなります。
たとえば、AとBの2つの商品を出品していて、価格が3,000円だとしましょう。すると、ユーザーは無意識にAが2,000円、Bが1,000円といったように、それぞれの金額を計算する傾向があります。結果、「Bはいらないから1,000円値引きしてほしい」のような要望が来るのです。
はじめからAだけを販売していてBはおまけにしておけば、ユーザーも価格計算をしなくなるため、値引きメッセージが来にくく、高値で売りやすくなります。
おまけをつける際の注意点として、商品説明欄でなぜおまけをつけるのかを明記しましょう。「友達からもらったが使わないからおまけにする」といったように、理由の説明をしっかり書いておくと買い手側も安心するため購入してもらいやすくなります。
セット販売をする
メルカリでは、商品を単品で出品するよりも、まとめて出品したほうが、販売価格が高くなり、販売数も多くなる傾向があります。
セット販売をする際、ぜひ使いたいテクニックが「松竹梅の法則」です。
松竹梅の法則とは、松竹梅のように3つの選択肢があった場合に竹を選びやすい心理効果で、心理学では「ゴルディロックス効果」とも呼ばれ、身近なところでも多く使われています。
メルカリで松竹梅の法則を利用する場合は、真ん中の商品を選んでもらいやすくなる価格設定にするのが1つのテクニックです。
たとえば、同じ商品を1個、2個、3個の3種類のセットで売る場合、価格設定を1個1300円、2個2,000円、3個3,600円に設定します。
商品の個数 | 1個(単品) | 2個セット | 3個セット |
---|---|---|---|
販売価格 | 1,300円 | 2,000円 | 3,600円 |
商品1個あたりの価格 | 1,300円 | 1,000円 | 1,200円 |
単品と比べてお得になる金額 | - | 600円 (1,300円-1,000円×2) |
300円 (1,300円-1,200円×3) |
2個セットの場合は1個あたりの価格が1,000円で1個の場合より600円お得なのに対し、単品は1,300円、3個セットは1個あたりの価格が1,200円のため300円しかお得になっていません。
1個売りは少し高め、3個セットは割引率を低く、真ん中以外の2つの価格を調整しておけば、購入者に自然と真ん中の2個セットを選んでもらいやすくなります。
よくある質問
ここからは、次のような、メルカリの価格設定に関するよくある質問に答えていきます。
- メルカリで値段設定をゾロ目にしている商品が多いのはなぜ?
- メルカリでは販売手数料と送料はどうなる?
- メルカリでは定価より高い価格設定にしても許される?
それぞれについて詳しくみていきましょう。
メルカリで値段設定をゾロ目にしている商品が多いのはなぜ?
メルカリで値段をゾロ目に設定している商品が多く出品されているのは、価格を安く見せて買ってもらいやすくするためのテクニックです。
上記の大台割れ効果の見出しでも説明しているように、メルカリでは規約によって小数点以下の手数料が切り捨てになります。そのため、価格を1,000円から1円値引きしたゾロ目の999円にしても出品者の利益は変わりません。
購入者からみると、1,000円より999円のほうが安く思えるため売れやすくなります。利益が同じなら、価格設定は少しでも低いほうが良いため、メルカリに出品する際には真似をするのがおすすめの方法です。
メルカリでは販売手数料と送料はどうなる?
メルカリでは、商品が売れると一律10%の手数料が売上から差し引かれます。
引用元:メルカリで利益を出すには?利益計算の考え方と出品で損をしないためのポイント|メルカリコラム
たとえば、商品が1,000円で売れた場合は、100円が手数料になり、手元に残る利益は900円です。
ほかに、らくらくメルカリ便など、特定の配送方法の場合、集荷手数料などかかるケースがあります。
メルカリ出品にかかる手数料については、以下の記事で詳しく解説しています。併せてご覧ください。
(関連)メルカリの手数料を安くする方法|出品で利益を多く残すための裏ワザとは?
メルカリの送料は、出品者が負担するケースと購入者が払うケースの2種類です。
送料をどちらが負担するのかは、出品の際、最初に設定できて、購入された後からは変更できません。メルカリでは、送料込みの商品のみで絞り込み検索できるようになっており、購入者からは送料込みのほうが喜ばれるでしょう。
送料込みで出品する場合は、希望する利益に手数料と送料を含めて販売価格を設定する必要があります。希望利益から適切な販売価格を知りたい人は、物販総合研究所のメルカリ自動計算機を使ってみると良いでしょう。
メルカリでは定価より高い価格設定にしても許される?
メルカリでは原則として転売は禁止されていないため、定価よりも高い価格に設定した商品の販売も可能です。
2022年6月に利用規約が改定されて「転売等の営利を目的とした商品の購入の禁止」の文言が削除されました。現在では、無在庫転売などのメルカリで今でも禁止されている行為をしない限り、定価よりも高い価格設定で販売をしても問題はなくなっています。
基本的に定価より高い価格を設定しても通報などされる恐れはないと考えて良いでしょう。実際に、希少価値の高い商品なら相場より高くしても売れるケースもあります。
ただ、あまりに高額な価格設定にするのは避けるのが無難でしょう。商品が売れづらいだけでなく、メルカリ公式も需給バランスを崩したり、相場を高騰させたりするような商品に関しては注意喚起などを行う可能性があるとしています。
引用元:価格の決め方-メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ
相場よりもあまりに高い価格設定にしてしまうと、ペナルティを受ける恐れもゼロとはいえず注意が必要です。
メルカリの値段設定は値下げ交渉ありきで相場より少し高くしておこう
この記事では、メルカリの値段設定の方法について紹介しました。
- メルカリの値段設定をする際はまずは相場を調べる
- 値下げ交渉ありきで価格を設定する
- おまけやセット販売も検討する
上記をふまえて値段設定をしてみましょう!
物販総合研究所では、メルカリを副業にするまでの手順を詰め込んだマニュアルを無料で配布しています。
上記について当てはまる人にピッタリの内容です!興味がある方はぜひ以下のバナーからマニュアルをダウンロードしてください。
以下の記事ではメルカリの出品から配送までの流れを確認できます。基礎知識の再確認にご利用ください。