らくらくメルカリ便はメルカリで人気の送り方!その理由は?
メルカリでは独自の配送方法を提供しています。なかでも「らくらくメルカリ便」はヤマト運輸と提携した発送方法で、初心者から上級者まで幅広いユーザーから人気があります。
ここでは、その理由をわかりやすく紹介します。
(参考)メルカリ|らくらくメルカリ便(※別タブで開きます)
理由①匿名配送ができる(宛名書き不要)
らくらくメルカリ便では、匿名配送ができます。
名前や住所を相手に伝えずに発送できるので、プライバシー面で安心です。また宛名書きも不要で、スマホ操作だけで手続きが完了する点も魅力です。
理由②送料が全国一律でわかりやすい
らくらくメルカリ便で送った荷物は、配送先にかかわらず送料が変わりません。
計算が簡単かつ安心で、送料トラブルを防ぐことにもつながります。
理由③配送状況が確認できる
らくらくメルカリ便は、取引画面からリアルタイムで配送状況を確認できます。
荷物が無事に届くかどうかの不安を軽減できる点は、出品者と購入者双方にとって大きなメリットです。
理由④あんしん配送サポートがついてくる
らくらくメルカリ便で万が一、配送中のトラブルがあった場合も、メルカリが補償をサポートしてくれます。
高額商品の取引でも安心して利用できるため、取り扱う商品の幅も広がります。
らくらくメルカリ便は3種類|サイズ・送料一覧
らくらくメルカリ便は、対応サイズがとても幅広い点が特徴です。小さなアクセサリーから大きめの家電まで柔軟に対応できるため、自分が送る商品に合わせた発送方法を選ぶことができます。
ここではらくらくメルカリ便で利用できる発送サービスの、規定サイズや送料を一覧でまとめたので、ぜひ参考にしてください。
また、以下の記事ではメルカリの全発送方法を詳しく解説しています。最適な発送方法を診断できるポチポチツールもあるので、「その他の発送方法も知りたい!」という方はぜひチェックしてみてください。
(関連)【診断ツールつき】メルカリの発送方法|あなたに最適な配送方法はコレ!
①ネコポス
薄くて軽い商品を安く送りたいときはネコポスが便利です。A4サイズ以内の小さな商品や薄い物の発送に適しています。
サイズ | 約A4サイズまで (長辺31.2cm × 短辺22.8cm以内) |
---|---|
厚さ | 3cm以内 |
重さ | 1kg以内 |
送料 | 210円(全国一律) |
送れる物の例 | アパレル、本・雑誌、スマホケース、アクセサリー、コスメ用品 など |
(参考)メルカリ|小型サイズ - ネコポス(らくらくメルカリ便)(※別タブで開きます)
②宅急便コンパクト
少し厚みのある小物は、宅急便コンパクトがぴったりです。利用の際は、2種類ある専用BOXのどちらかを用意する必要があります。
サイズ | 専用BOX(B5サイズ程度):25cm × 20cm以内 専用薄型BOX(A4サイズ程度):34cm × 24.8cm以内 ※BOXはどちらも70円 |
---|---|
厚さ | 5cm以内 |
重さ | 制限なし |
送料 | 450円(全国一律) |
送れる物の例 | 薄手の幅、本・雑誌、CD、スマホケース など |
(参考)メルカリ|小〜中型サイズ - 宅急便コンパクト(らくらくメルカリ便)(※別タブで開きます)
宅急便コンパクトの詳細は、以下の記事を参考にしてみてください。実際にセブンイレブンから発送する様子も、画像付きで紹介しています。
(関連)【メルカリ】宅急便コンパクトで発送する方法|らくらくメルカリ便でセブンから発送してみた
③宅急便
宅急便はサイズや重さの制限が少なく、中型〜大型の商品にも対応できる安心の発送方法です。ダンボールを使って、家具や家電などの大物も送ることができます。
サイズ | 中〜大型サイズ(3辺合計200cm以内) |
---|---|
厚さ | 1辺の長さは最大170cmまで |
重さ | 最大30kgまで(サイズによって制限が異なる) |
送料 | 750〜2,500円 |
送れる物の例 | 小物家電や家具・靴・バッグ・アウトドアグッズなど |
(参考)メルカリ|中〜大型サイズ - 宅急便(らくらくメルカリ便)(※別タブで開きます)
サイズごとの送料は、以下のとおりです。
3辺合計の長さ | 重さ | 送料 |
---|---|---|
60cm以内 | 2kgまで | 750円 |
80cm以内 | 5kgまで | 850円 |
100cm以内 | 10kgまで | 1,050円 |
120cm以内 | 15kgまで | 1,200円 |
140cm以内 | 20kgまで | 1,450円 |
160cm以内 | 25kgまで | 1,700円 |
180cm以内 | 30kgまで | 2,100円 |
200cm以内 | 30kgまで | 2,500円 |
【発送場所別】らくらくメルカリ便の送り方・手順
らくらくメルカリ便は、いろいろな場所から発送できるのも大きな魅力です。
ここでは、らくらくメルカリ便の送り先別の発送手順を紹介します。自分にとって一番ラクなやり方を選んでみてください。
コンビニから送る場合
買い物ついでやスキマ時間にサッと発送したい人に便利なのが、コンビニからの発送です。
らくらくメルカリ便の場合、発送できるコンビニはセブンかファミマ。それぞれの手順を見ていきましょう。
セブン-イレブンで送る手順
セブンイレブンで送る場合は、以下の手順で発送手続きを行います。
【セブンイレブンでの発送手順】
- アプリの取引画面でバーコードを表示させる
- セブンのレジで店員さんに見せる
- 専用袋と用紙、控えをもらう。
- 専用袋に用紙を入れて商品に貼る
- 店員さんに商品を渡す
レジでは「メルカリ便です」と伝えると、スムーズに対応してもらえますよ!
ファミリーマートで送る手順
ファミリーマートからの発送は、「マルチコピー機」を使用します。
【ファミリーマートでの発送手順】
- 店内にある「マルチコピー機」で発送用QRコードを読み取る
- 必要事項を確認して申込券を発行する
- レジで申込み券を渡し伝票を発行してもらう
- 受け取った伝票を荷物に貼る
- 店員さんに荷物を渡す
ヤマト運輸の営業所から送る場合
らくらくメルカリ便は、ヤマト運輸の営業所からも発送可能です。店内に設置された「ネコピット」で、コンビニと同じように操作します。
【ヤマト運輸営業所での発送手順】
- ヤマト運輸の営業の「ネコピット」で発送用QRコードを読み取る
- 必要事項を入力する
- 印刷した送り状を荷物に貼る
- 荷物を窓口に提出する
集荷で送る場合
忙しい人や小さなお子さんがいて外出が難しい人は、集荷が便利です。ただし集荷料(100円)が発生します。
【集荷での発送手順】
- 取引画面で「ヤマト運輸の集荷サービスを利用して発送」を選択する
- 商品サイズ・集荷希望日と時間帯を入力する
- 「集荷依頼をする」をタップする
- ドライバーに、アプリに表示された送り状番号を提示し荷物を渡す
非対面で送る場合
人と対面せずに発送したい場合は、専用ロッカーの活用がおすすめです。らくらくメルカリ便で活用できる専用ロッカーは、次の3種類があります。
ファミロッカー
ファミロッカーはファミリーマートに設置されています。店員と会話せずに手続きが完了できるため、サッと荷物の発送を済ませたい方に最適です。
【ファミロッカーでの発送手順】
- 取引画面の発送場所は「ファミリーマート」を選択する
- 発送用QRコードを発行する
- ファミロッカーにQRコードをかざして操作する
- 印刷された宛名ラベルを伝票に貼る
- 開いたボックスに商品を入れる
PUDOステーション
駅やスーパーにあるPUDOなら、出かけたついでに気軽に発送ができます。
【PUDOステーションでの発送手順】
- QRコードをPUDOステーションのスキャナーにかざして操作する
- 開いたボックスに商品を入れる
以下の記事では、PUDOステーションの具体的な操作方法を図解で解説しています。自宅近くや通勤経路などにPUDOがある方は、ぜひ参考にしてください。
(関連)【メルカリ転売】PUDOの使い方 | 事前準備 発送方法まで分かりやすく紹介
スマリボックス
スマリボックスの手順はシンプルで、スライド扉に荷物を入れるだけで完了します。非対面でサクッと送れるのが魅力です。
【スマリボックスでの発送手順】
- 取引画面の発送用QRコードを表示させる
- QRコードをスマリボックスにかざして操作を行う
- 発行された送り状を荷物に貼り付ける
- らくらくメルカリ便用の投函口(スライド扉の方)に荷物を入れる
らくらくメルカリ便の発送前にチェック!梱包の基本と注意点
メルカリの発送の不安を減らすためにも、梱包のポイントや料金を抑えるコツ、NGポイントなどを知っておくことが大切です。
ここでは、らくらくメルカリ便の梱包の基本と注意点を紹介します。
【送り方別】必要な梱包資材
らくらくメルカリ便では、発送方法によって適した梱包資材が変わるため、送る物に合わせて用意しましょう。
適切な梱包資材を選ぶことで、商品をしっかり守りながら、送料の無駄もなくせます。
ネコポス
ネコポスで送れる荷物は、A4サイズ以内で厚みも3cm以内とコンパクトです。そのため梱包材は紙袋や封筒などで問題ありません。
100均に行くとネコポスで利用できる紙袋や封筒がたくさん売られているので、ぜひ活用しましょう。お店でもらえるショッパーで代用してもOKです。
また、袋が破けても商品が傷つかないように、中身はプチプチやジップロックなどで包んでおくと安心ですよ。
【おすすめ資材】
- 厚紙封筒 or クッション封筒(A4・厚さ3cm以内)
- プチプチ
- マスキングテープや養生テープ
宅急便コンパクト(専用BOXが必要)
宅急便コンパクトの梱包資材は、コンビニやヤマト運輸の営業所で売られている専用BOX(箱タイプor薄型)を使用する必要があります。
梱包資材を自分で選んだりきれいに包んだりといった手間はありませんが、中身が輸送中に傷つくのを防ぐための緩衝材は必須です。商品をプチプチや薄いシートなどに包んでから、専用BOXに入れましょう。
また重い物を入れる場合は、底抜け防止に専用BOXをテープで補強しておくと安心です。
【おすすめ資材】
- 専用BOX(ヤマト営業所やコンビニで購入)
- プチプチ
- マスキングテープや養生テープ
宅急便
大きめの荷物や重さのある商品を送るなら、宅急便を活用しましょう。
商品に合ったサイズのダンボールを選んで、箱の中に隙間ができないように緩衝材でしっかり固定してください。衣類などは透明袋に入れてから箱詰めするとていねいな印象です。
【おすすめ資材】
- ダンボール箱(商品サイズに合った物)
- プチプチ、新聞紙、古布などの緩衝材
- 透明袋(衣類用)
- ガムテープ(底の補強にも)
送料を抑える梱包のコツ
らくらくメルカリ便の送料は、サイズと重さで決まります。厚みを出さず、重い梱包材を使わないようにして、送料を抑えましょう。
また、縦幅・横幅が大きくならないよう、商品サイズになるべくぴったりな大きさの梱包材を選ぶことも大切です。
ただし、箱にぎゅうぎゅうに詰めると商品が傷つくこともあるため、無理して詰め込むのは避けましょう。
梱包でやってはいけないNG例
梱包で失敗するとトラブルや低評価の原因になります。それだけでなく、正しくない梱包方法では配送を受け付けてもらえない場合もあるため、注意が必要です。
安心して商品を届けてもらうためにも、以下のような梱包はやめましょう。
- サイズオーバー
- 中身が剥き出し
- 緩衝材を入れずに中身がすかすか(破損のリスク)
- 梱包材がボロボロ
- 剥がれやすいテープの使用
よくある質問【FAQ】
最後に、らくらくメルカリ便の送り方に関するよくある質問をピックアップして、回答します。
らくらくメルカリ便は箱はなんでもいいの?
ネコポスや宅急便は、自分で用意した箱や封筒を使用しても問題ありません。ただし、サイズオーバーしないよう厚さや大きさに注意しましょう。
宅急便コンパクトは専用BOXが必須なので、事前に購入しておく必要があります。
以下の記事では、らくらくメルカリ便の「箱」について特集しています。ポイントや注意点まで網羅しているので、ぜひ参考にしてください。
(関連)らくらくメルカリ便の箱、なんでもいいと思ってない?実はNGなケースも!
サイズがオーバーしてしまったらどうなりますか?
配送便の規定以上のサイズで発送してしまった場合、後ほど適正な運送便へ自動で変更されます。送料もそれに合わせて高くなります。
(参考)メルカリ|発送後に配送種別およびサイズが変更となった(メルカリ便/梱包・発送たのメル便)(※別タブで開きます)
ゆうゆうメルカリ便との違いは?どっちがいい?
らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便は、発送場所や送料、使用できる配送の種類など、複数の点で違いがあります。
どちらがいいかは、送る商品や利用できる店舗などで違うため、自分に合った方法を選びましょう。
以下の記事では、らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便の違いを比較しています。気になる方は、参考にしてみてください。
(関連)【徹底比較】「らくらくメルカリ便」と「ゆうゆうメルカリ便」の違い
らくらくメルカリ便をマスターして、メルカリをもっと楽しもう!
今回は、らくらくメルカリ便の送り方について、サイズ選びから梱包のコツ、各発送場所での具体的な手順まで、詳しく解説してきました。
最初は少し難しく感じるかもしれませんが、このガイドを見ながら一度やってみれば、その手軽さと安心感をきっと実感できるはずです。
また、メルカリでは購入者とのやり取りも重要ですよね。とはいえ、「メルカリのやり取りにうんざりしている…」という方も多いのではないでしょうか?
物販総合研究所では、コメントや取引メッセージをコピペで解決できる「最強フレーズ集」を無料で配布しています。
- メルカリの値下げ交渉を穏便に断る方法
- メルカリでクレームがあった際の対処法
- メルカリでの購入時に使えるメッセージ
などについてケース別に詳しく紹介していますので、ぜひ以下のバナーをクリックして無料ダウンロードしてくださいね!