【体験談】ポケカをあんしん鑑定に出してみた!
今回は、物販総合研究所のポケカマニアUさんに、メルカリであんしん鑑定を体験してもらいました。
まずは、Uさんの体験談をご覧ください!
こんにちは。物販総合研究所のUです。「鑑定といえばトレカ!」ということで、今回はメルカリで以下の商品を購入してみました。
あんしん鑑定に出せる商品には、商品名の上に「あんしん鑑定」の表記があります。
購入手続き画面で「あんしん鑑定」のところをタップすると、鑑定を選択できますよ。
無事に購入ができました!「あんしん鑑定サービスが適用されています」という表示がされていますね。
出品者の方が商品を発送すると、「商品が鑑定事業者へ発送されました」という通知が来ました。鑑定は数日で済むようです。
数日後、「鑑定事業者から商品が発送されました」という通知が届きました。鑑定の結果、本物と判断されたということですね。届くのが楽しみです!
実際に届いた商品がこちらです。あんしん鑑定に出すと、新たに梱包されるんですね。箱の右上に「あんしん鑑定」の表示があります。
配送方法も、匿名配送から記名配送へと変わっていました。「出品者 → 鑑定事業者は匿名」「鑑定事業者 → 購入者は記名」で配送されるようです!
箱の中には、商品とメッセージが入っていました。商品には「鑑定済みシール」が貼ってあります。
こちらが「鑑定済み商品のお届け」というメッセージです。こうしたサービスがあると、安心感を覚える人が多いのではないでしょうか。
ところで僕は、仕事の休憩時間にグミを買おうとコンビニへ行ったはずなのに、なぜかポケカを買って戻ってしまうほど、自他ともに認めるポケカマニアです。
そこで、届いた商品を自分でも独自鑑定してみました。結果は…、「本物」ですね!
あんしん鑑定は、購入時に設定さえすれば何もすることはないので、「誰でも気軽に利用できるな」と感じました。
メルカリの「あんしん鑑定」とは?
「あんしん鑑定」は、2024年3月からメルカリで開始された真贋鑑定のサービスです。
購入時に有料オプションとして選択すると、商品が本物かどうかを専門業者に鑑定してもらえるため、ブランド品など高額な商品も安心して購入しやすくなりました。
ここでは、あんしん鑑定はどのようなしくみなのかを解説し、対象となる商品や料金についても紹介します。
(参考)メルカリ|メルカリ、商品の真贋鑑定を依頼できるサービス「あんしん鑑定」を一部カテゴリーで提供開始(※別タブで開きます)
あんしん鑑定サービスが登場した理由
メルカリで気になる商品を見つけても「偽物かもしれない」と思うと購入を迷ってしまうのではないでしょうか。あんしん鑑定は、そのようなユーザーが安心して購入できるために始まったサービスです。
あんしん鑑定がスタートする前からメルカリでは偽ブランド品撲滅に取り組んできました。
正規品かどうかはっきりしない商品については、24時間365日体制で監視したりAIによる違反検知システムを運用したりして、偽物の出品を取り締まっています。
あんしん鑑定サービスが加わったことで、さらに安心してショッピングが楽しめるようになりました。
あんしん鑑定サービスが開始された当初は、ポイント還元のキャンペーンが行われオトクにサービスを試せる機会が用意されました。今後も同様のキャンペーンが行われることを期待したいですね。
真贋鑑定の仕組み&あんしん鑑定の信頼性
あんしん鑑定は、商品を出品する際に出品者がオプションとしてつけるかどうかを設定できます。
購入者は、このオプションがついている商品を購入したときに、あんしん鑑定を利用するかどうかを選ぶことが可能です。
購入後は、出品者が通常と同じように商品を発送すると、鑑定事業者に届けられるしくみです。
鑑定後に偽物でないと判断されると鑑定事業者から購入者に商品が発送されます。
あんしん鑑定では、真贋鑑定サービスで国内シェアNo.1を誇る「フェイクバスターズ」が鑑定を行っています。
商品が絶対に本物かどうかを鑑定することは、たとえ鑑定のプロであっても難しいものです。けれども自分で判断することに比べれば、専門サービスを通じて行われる鑑定のほうがはるかに信頼性が高いと言えるでしょう。
あんしん鑑定の対象カテゴリー&ブランド
あんしん鑑定サービスが利用できるのは、メルカリが指定するカテゴリーとブランドの両方に当てはまる場合です。
対象になるおもなカテゴリーとブランドは以下のとおりです。
<カテゴリー>
- スニーカー
- ストリートファッション・小物
- ラグジュアリーファッション・小物
- トレーディングカード
<ブランド>
ブランドもメルカリが指定したもののみが対象になり、さらにジャンルが絞られている場合があります。
例えば、フルラ(FURLA)は幅広い革製品を展開しているブランドですが、あんしん鑑定の対象になるのは「バッグ」のみです。
このほかの対象ブランドについては、以下のページで確認できます。
(参考)メルカリ|あんしん鑑定サービス 対象ブランド一覧(※別タブで開きます)
鑑定可能な条件は、ほかにも細かく決められています。商品が対象になるかどうかは、以下のページでも確認してみてください。
(参考)メルカリ|あんしん鑑定サービスの鑑定基準(※別タブで開きます)
メルカリの「あんしん鑑定」の料金
あんしん鑑定の料金は、カテゴリーとブランドによって決められています。
カテゴリーによる料金を、以下の表にまとめました。
カテゴリー | 価格(税込) |
---|---|
スニーカー | 1,900円 |
ファッション・小物 | 2,600円~4,300円 |
トレーディングカード | 1,700円 |
(参考)メルカリ|あんしん鑑定利用料金について(※別タブで開きます)
対象のカテゴリーとブランドの組み合わせは少し複雑になっています。判断が難しい商品もあるので、購入確認画面で鑑定費用がかかっているか確認しましょう。
あんしん鑑定後の取引の流れ
出品者が通常と同じように商品を発送すると、あんしん鑑定を利用する商品は鑑定事業者へ送られます。
鑑定が済んだ後の取引の流れは、鑑定結果が「本物」か「偽物」のどちらになるかによって異なります。
ここでは、鑑定後の結果ごとに取引の流れを解説しましょう。
商品が「本物」だった場合
商品が鑑定基準をクリアした場合は、鑑定事業者から購入者へ商品が発送されます。鑑定基準を満たした証明として、商品には鑑定済みバッジやシールが付けられます。
鑑定料金は、購入時に商品代金と一緒に支払い済みです。
商品が「偽物」だった場合
商品が鑑定基準をクリアしなかった場合や、鑑定可能条件の対象外で鑑定できなかった場合は、着払いで商品が出品者へ返品されます。
この場合、取引は自動でキャンセルになるため、購入者が支払った商品代金と鑑定料金は返金されるしくみです。
メルカリの「あんしん鑑定」のやり方
出品者は、商品登録するときにあんしん鑑定の設定をします。
購入者がその商品を購入する場合、購入手続き画面であんしん鑑定を利用するかどうかを選ぶことが可能です。
ここでは、出品者・購入者それぞれの立場で、設定方法を解説します。
出品者の設定方法
出品者があんしん鑑定を設定する場合、まずは通常の出品と同じように設定を進めましょう。
1.「出品」ボタンをタップして、次の画面で「出品する」を選択する
2.商品の画像を追加し、商品の情報を入力する
次の「カテゴリー」の選択からは、あんしん鑑定に必要な設定を行います。
3.あんしん鑑定の対象になる「カテゴリー」を選ぶと、自動であんしん鑑定の確認画面が表示される。内容を読み「確認しました」をタップする
もし、あんしん鑑定なしで出品したい場合は「あんしん鑑定」の左横のチェックを外しましょう。
4.あんしん鑑定の場合、配送方法は「らくらくメルカリ便」が自動で選択される
5.すべて入力したら「出品する」ボタンをタップすると出品される
購入者の利用方法
購入者は、購入手続き画面であんしん鑑定の利用の有無を選択します。
1.「購入する」ボタンをタップし、購入手続き画面が表示される
2.「あんしん鑑定」の項目で「利用する」を選択する
※はじめは「利用しない」になっています
3.支払い方法などの項目をすべて入力して「購入する」ボタンをタップする
あんしん鑑定の注意点
あんしん鑑定を受けるときは、以下の3点に注意しましょう。
注意点をそれぞれ解説していきます。
対象カテゴリー・ブランドじゃないと利用できない
あんしん鑑定は、メルカリが対象とするカテゴリーとブランド以外では利用できません。
対象条件は細かく設定されているため、出品するときには本記事で解説した部分を再度参考にしてください。
あんしん鑑定が受けられる商品を探して購入したい場合は、検索結果で「絞り込み」をタップし、「あんしん鑑定利用可能」で検索すると見つけやすくなります。
選択できる配送方法はらくらくメルカリ便のみ
あんしん鑑定が設定された商品は、自動でらくらくメルカリ便が選択されます。それ以外の発送方法は選択できません。
出品者は、通常のらくらくメルカリ便と同様に発送するだけで、自動で鑑定事業者に発送されます。
本物なのに「偽物」と判断されることがある
商品が本物か偽物かを完璧に鑑定することは、鑑定事業者でも困難です。本物と確実に言えるのは、その商品を作った人くらいでしょう。
そのため、一般的に「鑑定」は、独自の基準をもとにして審査を行っています(メルカリのあんしん鑑定も同様)。
鑑定結果は、あくまでも鑑定基準をクリアしているかどうかであり、本物であるはずなのに「鑑定基準や条件を満たさない」という結果がでる可能性もあります。
メルカリのあんしん鑑定に限らず、「鑑定」というサービスを利用するときは、こうした背景事情も把握しておきましょう。
よくある質問【FAQ】
あんしん鑑定について、以下のようなことに疑問を感じる場合があるのではないでしょうか。
それぞれの疑問について、解説していきます。
メルカリであんしん鑑定はしたほうがいいですか?
偽物かどうかを素人が判断するのは困難です。偽物ではないかと心配な場合は、あんしん鑑定をするのがおすすめです。
あんしん鑑定は、購入者だけではなく出品者にもメリットがあります。とくに高額な商品を出品するときには、あんしん鑑定を設定しておくと信頼感が上がり、高くても売れやすくなります。
メルカリであんしん鑑定を拒否されたのですが…。
これまでにあんしん鑑定でトラブルを経験したユーザーの中には、あんしん鑑定のサービス自体を信用していないかもしれません。
そういった出品者に「あんしん鑑定を設定してほしい」と依頼しても拒否される可能性があります。この場合は、購入を控えたほうが安心でしょう。
あんしん鑑定は「すり替え返品」に悪用されないですか?
あんしん鑑定した商品は、「偽物」を返品される「すり替え返品」に悪用されにくくなります。
あんしん鑑定では、基準をクリアした商品に鑑定済みバッジやシールを付けて発送します。バッジを外すためには紐を切らなくてはならず、シールもはがすと裏側に跡が残るため、再利用ができません。
すり替え返品のトラブルが心配な出品者は、積極的にあんしん鑑定を利用するのがおすすめです。
メルカリで高額商品を取引する際は「あんしん鑑定」を!
メルカリのあんしん鑑定は、出品者・購入者の双方が安心して高額商品を取引できる仕組みです。
対象ブランドやカテゴリが限られている点には注意が必要ですが、鑑定があることで信頼性はグッと高まります。対象商品を出品・購入する際は、あんしん鑑定を活用して、安全でスムーズなメルカリ取引を実現しましょう!
物販総合研究所では、メルカリで月別に売れるものをまとめた「メルカリ爆売れカレンダー」を今だけ無料で配布しています。
- メルカリでサクサク売れる商品を見つける秘訣
- メルカリの利益を驚くほど伸ばすコツ
などについて詳しく紹介していますので、ぜひ以下のバナーをクリックして無料ダウンロードしてくださいね!