メニュー

【体験レポート】ゆうパケットプラスの送り方|発送方法を画像で解説!

更新日:2025年6月24日
【体験レポート】ゆうパケットプラスの送り方|発送方法を画像で解説!

ゆうパケットプラスって、聞いたことはあるけど、正直よくわからない…」そんなふうに感じている方は、意外と多いのではないでしょうか?

ゆうパケットプラスは、フリマアプリ(メルカリ・ラクマなど)経由でしか使えず、各サイトの送料も400円前後と少し高めなので、かなりマイナーな発送方法ですよね。

そこでこの記事では、メルカリの月の取引件数150件以上、物販スクールの講師を務める神岡が、ゆうパケットプラスの発送方法を詳しく解説します。実際にローソンで発送した体験談と画像も紹介しつつ、「これなら私でもできそう!」と思えるような、やさしいガイドを目指しました。

記事の最後では、メルカリ物販の知識をまとめた「メルカリ物販マニュアル」を今だけ無料で配布していますので、ぜひ最後までチェックしてください!

神岡進也
物販総合研究所 メルカリ物販 / 韓国輸出講師
この記事の著者:神岡 進也

1984年 静岡県出身。2012年に副業として物販ビジネスを開始し、中国輸入、せどり、BUYMAなどを経験。2016年からebayや中国のアリババで仕入れた商品をメルカリで販売する物販を実践中。メルカリでは毎月100件〜150件の取引を行い、30万円から50万円ほどの利益を上げ続けている。現在は、これまでの経験をもとにYouTubeでもメルカリ物販についてのノウハウを積極的に発信し続けている。
▶Twitter: https://twitter.com/kamioka0909
▶YouTube: 神岡進也 [物販総合研究所]
神岡 進也のプロフィール

ゆうパケットプラスとは?

ゆうパケットプラスとは?

ゆうパケットプラスとは、日本郵便の配送サービスのひとつです。該当するフリマアプリなどを介してのみ使うことができ、個人利用はできません

ゆうパケットプラス対応サイト

  • メルカリ
  • 楽天ラクマ
  • ヤフオク(Yahoo!オークション)
  • ヤフーフリマ など

ゆうパケットプラスは専用箱が必要で、大きさは24cm × 17cm × 7cm(外寸)です。

B5用紙がギリギリ入らないコンパクトサイズですが、500〜600mlのペットボトルがちょうど収まる厚みに特徴があります。

ゆうパケットプラスでの発送に向いている商品

  • 厚みのある本
  • DVDセット
  • 雑貨類
  • 小型のおもちゃ
  • 小型の家電製品
  • やや厚手の衣類など

ゆうパケットプラスなら、辞書のように分厚い本をプチプチで梱包してもBOX内におさまります。

(参考)日本郵便|ゆうパケットプラス(※別タブで開きます)

できるだけ安い発送方法を探しているメルカリユーザーの方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

(関連)メルカリで最も安く発送する方法|サイズ・重さ・厚さなどで比較

【体験談】ゆうパケットプラスの出し方|メルカリ × ローソン編

【体験談】ゆうパケットプラスの出し方|メルカリ × ローソン編

今回は物販総合研究所のTさんが、ちょうど「メルカリでゆうパケットプラスの発送をする」ということなので、ローソンのLoppiを使った送り方を実演してもらいました。

ステップ1:専用箱で梱包する

こんにちは、物販総合研究所のTです。

ゆうパケットプラスは専用の箱が必要です。というわけで、事前に郵便局で買ってきたものをお見せします。最初は、画像のように折りたたまれています。

最初は、画像のように折りたたまれています

ポイント

専用箱は、郵便局以外にコンビニやネット通販でも買えます


郵便局で買うときは、窓口で「メルカリの発送に使う、ゆうパケットプラスの箱をひとつください」といった伝え方をすればOKです!

組み立て方法は、箱の裏面に詳しく書いてあります

組み立て方法は、箱の裏面に詳しく書いてあります。

今回は、わんこ用の服をセット販売したので、ビニール袋で防水対策をしました。ゆうパケットプラスの箱は、数ある梱包材の中でもかなり頑丈なので、安定感がありますよ。

今回は、わんこ用の服をセット販売

箱を閉めたら、画像のようにテープでとめます。不安な人はサイドにもテープを貼っておくと安心だと思います。

不安な人はサイドにもテープを貼っておくと安心

注意点

テープは「ゆうパケットプラス」の文字が消えないように貼りましょう。文字が隠れてしまうと、ゆうパケットプラスとして扱ってもらえない可能性があります。

ステップ2:ローソンのLoppiで「e発送サービス発送申込券」を発券する

梱包が済んだら、ローソンへ向かいながらメルカリの取引画面を操作します。最初は、「商品サイズと発送場所を選択する」をタップです。

※今回はメルカリを例にしていますが、他のサービスの場合は、各サイトの手順に従ってください。

「商品サイズと発送場所を選択する」をタップ

ゆうゆうメルカリ便の選択肢が出てくるので、「ゆうパケットプラス」を選んで「選択して次へ」をタップします。

「ゆうパケットプラス」を選んで「選択して次へ」をタップ

発送場所を「ローソン」に設定して、「発送用2次元コードを発行」をタップします。

発送場所を「ローソン」に設定して、「発送用2次元コードを発行」をタップ

2次元コードが表示されたら、準備OKです!

2次元コードが表示されたら、準備OK

ローソンのLoppiに到着しました。まずは、画面中央にある「Loppi専用コードをお持ちの方」をタップします。

画面中央にある「Loppi専用コードをお持ちの方」をタップ

すると、下の画像のように、操作方法の説明が出ます。

操作方法の説明

Loppiのバーコード読み取り機は、画面の手前にある、このピカピカしたところです。先ほど表示させた2次元コードをかざします。

Loppiのバーコード読み取り機は、画面の手前にある、このピカピカしたところ

「重要なお知らせ」が表示されるので、確認して、問題がなければ「閉じる」をタップします。

「重要なお知らせ」が表示されるので、確認して、問題がなければ「閉じる」をタップ

発送内容が表示されたら、確認して「発行する」をタップします。

発送内容が表示されたら、確認して「発行する」をタップ

Loppiからレシートが出てきました!これを取って、次はレジへ向かいます。

Loppiからレシートが出てきました!これを取って、次はレジへ

注意

ローソンによっては、非対面で発送できるスマリボックスが併設されています。

スマリボックスのあるローソンでは、Loppiで発送しようとすると、途中で「スマリボックスでやってくれない?」といった主旨の表示が出て、先に進めなくなることがあります

私は1件目のローソンがスマリボックス併設で、Loppiでは発送できませんでした。

でも、Loppiの発送方法をみなさんにお伝えしたかったので、ローソンをはしごすることに!この日は、5月なのに気温が30℃を超えていて、久しぶりに汗をかきました。もうすぐ夏ですね!

ステップ3:レジに持って行く

先ほどのレシートをレジに持って行くと、画像のようにパウチ配送伝票がもらえます。

※今回は、お店の方にご協力いただき、空いているスペースで撮影をさせてもらえました!

先ほどのレシートをレジに持って行くと、画像のようにパウチと配送伝票がもらえます

まず、パウチのシールをはがして、箱に貼ります。

パウチのシールをはがして、箱に貼ります。

次に、配送伝票の紙の下3分の1を切り取って、パウチに入れます。残った上3分の2は、自分の控えなので、持って帰りましょう。

配送伝票の紙の下3分の1を切り取って、パウチに入れます。残った上3分の2は、自分の控えなので、持って帰りましょう

できた荷物を店員さんに渡したら、発送はOKです!

できた荷物を店員さんに渡したら、発送はOK

ステップ4:発送通知をする

ローソンを出たら、メルカリの取引画面で発送通知をします。「商品を発送したので、発送通知をする」をタップします。

「商品を発送したので、発送通知をする」をタップ

「商品を発送しましたか?」と聞かれるので、「発送しました」をタップします。

「商品を発送しましたか?」と聞かれるので、「発送しました」をタップ

そうすると、最初は「購入者の受取をお待ちください」という画面になります。

最初は「購入者の受取をお待ちください」という画面になります

その後、しばらくすると「商品の発送を通知しました」の表示になり、追跡ができるようになります。

しばらくすると「商品の発送を通知しました」の表示になり、追跡ができるようになります

ここまでできたら、後は購入者のもとへ商品が届くのを待つだけです!

以上、ゆうパケットプラスの送り方でした。

ローソン以外の発送方法

ローソン以外の発送方法

ゆうパケットプラスは、ローソン以外からも発送できます。ローソン以外でのゆうパケットプラスの発送方法は以下の通りです。

それぞれの発送方法を詳しく解説します。

郵便局を使う場合の送り方

ゆうパケットプラスを郵便局から発送する場合の送り方は、以下の通りです。

  1. ゆうパケットプラスのBOXを組み立てて商品を梱包
  2. 各アプリ・サイトから2次元コードを生成
  3. 郵便局に設置してある「ゆうプリタッチ」で2次元コードを読み取る
  4. 送り状が作成される
  5. 内容を確認したら、送り状をBOXに貼り付け、窓口に持って行く

「ゆうプリタッチ」を設置していない郵便局の場合は、窓口で2次元コードを読み取ってもらえば発送できます。。

(参考)日本郵便|e発送サービス(※別タブで開きます)

ゆうゆうメルカリ便(ゆうパケットプラスを含む)で郵便局から発送する方法については、以下の記事で詳しく解説しています。

(関連)【メルカリ】郵便局からの発送のやり方を解説|ゆうゆうメルカリ便

スマリボックスを使う場合の送り方

ゆうパケットプラスは、スマリボックスが設置されているローソンからも発送可能です。

スマリボックスを利用する場合は、レジに並ばなくても以下の手順通りに手続きするだけで、非対面で荷物を発送できます

  1. 各サイト・アプリで2次元コードを作成
  2. スマリボックスの画面でe発送の「START」をタップ
  3. 表示された内容を確認して「OK」をタップ
  4. スマリボックスに2次元コードを読み取らせる
  5. 表示される申込内容を確認の上で「次へ」をタップ
  6. 注意事項が表示されるので「同意する」にチェックを入れてから「次へ」をタップ
  7. 送り状発行の注意書きが表示されるので「次へ」をタップ
  8. 送り状が発行される
  9. 送り状の内容を確認してゆうパケットプラスのBOXに貼り付ける
  10. スマリボックスの左側にある投函口へ荷物を投函

(参考)ローソン|スマリボックスの操作方法(※別タブで開きます)

ファミロッカーを使う場合の送り

ゆうパケットプラスは、ファミリーマートの一部店舗にあるファミロッカーからでも発送できます

  1. 各サイト・アプリで2次元コードを作成
  2. ファミロッカーで2次元コードを読み取る(または発送用の番号を入力)
  3. 注意事項を確認して「OK」をタップ
  4. 宛名ラベルが発行される
  5. 発行された宛名ラベルをファミロッカーのリーダーにかざして読み取る
  6. 宛名ラベルをゆうパケットプラスのBOXに貼り付ける
  7. 画面の「OK」をタップ
  8. ファミロッカーの投函口が開く
  9. 荷物を投函して扉を閉める
  10. 画面の「発送完了」をタップ

ファミロッカーでは、発行された宛名ラベルを投函前に一度リーダーで読み込ませるのを忘れないようにしましょう。

(参考)ファミリーマート|ファミロッカーの操作方法(※別タブで開きます)

ゆうパケットプラスの特徴

ゆうパケットプラスの特徴

ゆうパケットプラスのもつ以下のような特徴やメリットを解説します。

専用箱で24時間発送できる

ゆうパケットプラスなら、発送する際、郵便局だけでなくローソンやスマリボックス、ファミロッカーからも荷物を送れます。

いちいち郵便局に行く必要がないだけでなく、24時間いつでも荷物を発送可能です。

匿名配送だから宛名書きがいらない

ゆうパケットプラスは匿名配送に対応しているため、面倒な宛名書きが必要なく、取引相手に個人情報を知られる心配もありません。手間がかからず、個人情報にも配慮して安全な取引が行えます。

全国一律のお得な送料で発送できる

ゆうパケットプラスを利用すると、配送料が全国一律になり、通常の料金よりもお得に発送できます。

アプリ・サイト 送料(全国一律)
メルカリ 455円(税込)
楽天ラクマ 380円(税込)
ヤフオク(Yahoo!オークション) 出品者負担:380円(税込)
落札者負担:410円(税込)
ヤフーフリマ(Yahoo!フリマ) 出品者負担:380円(税込)

発送後の追跡ができる

ゆうパケットプラスは、発送後も荷物がどうなっているかを追跡して確認できます。郵便局の郵便追跡サービスのほか、各アプリ・サイト(メルカリの取引画面・ヤフオクの取引ナビなど)からも配送状況の確認が可能です。

専用箱は再利用が可能

ゆうパケットプラスは必ず専用箱で発送しないといけませんが、この専用箱は再利用可能です。ただし、箱に傷みなどがないのが条件です。

以下の場合は、専用箱が再利用できず、受付不可となる可能性があるため注意してください

  • 印字のロゴや文字が消えている
  • 専用箱にが開いたり、破れたりしている
  • 変形したり加工されたりしている
  • 輸送に耐えられないほどの傷みがある

ゆうパケットプラスの送り方で注意したいこと

ゆうパケットプラスの送り方で注意したいこと

ゆうパケットプラスの送り方に関する以下の注意点を解説します。

ポストに投函できない

ゆうパケットプラスは、郵便ポストから投函できないので注意が必要です。必ず郵便局やローソン、スマリボックス、ファミロッカーを利用してください。

ポストから投函したい場合は「ゆうパケットポスト」など、他の発送方法を検討しましょう。

着払いに対応していない

ゆうパケットプラスは着払いに対応していません

そもそも、ゆうパケットプラスの送料は各サイト内で決済を行うため、発送時や配達時にお金を支払わずにやり取りします。着払いで荷物を発送したい場合は、ほかの発送方法を利用しましょう。

ゆうパケットプラスとよく比較される送り方の紹介

ゆうパケットプラスとよく比較される、他の発送方法の特徴や違いを紹介します。

「ゆうパケットプラス」と「ゆうパケット」の違い

「ゆうパケットプラス」と「ゆうパケット」の違い

「ゆうパケットプラス」と「ゆうパケット」の違いは、以下の通りです。

発送方法 ゆうパケットプラス ゆうパケット
サイズ 約B5サイズ・厚さ7cm 約A4サイズ・厚さ3cm
重さ 2kgまで 1kgまで
ポストから発送 × ×
送料例(メルカリ) 455円(+箱代65円) 230円

ゆうパケットのほうがサイズ的には大きいものの、厚さは3cmに限られます。

本やスマホケース、アクセサリー、単巻のDVD、薄手の衣類などが適しているでしょう。送料も、ゆうパケットなら半額程度に抑えられます。

一方、ゆうパケットプラスは、サイズは少し小さめですが、厚みが7cmまでOKです。

分厚い本やセットになったDVD、小物や雑貨、小型家電など、厚みがあってかさ張るものはゆうパケットプラスがおすすめです。

ゆうパケットについて、さらに詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせてご覧ください。

(関連)【メルカリ】ゆうパケットとは|対応サイズ・送料や梱包方法について解説

「ゆうパケットプラス」と「宅急便コンパクト」の違い

「ゆうパケットプラス」と「宅急便コンパクト」の違い

「ゆうパケットプラス」と「宅急便コンパクト」の違いは、以下の通りです。

発送方法 ゆうパケットプラス 宅急便コンパクト
サイズ 約B5サイズ・厚さ7cm 専用BOX:約B5サイズ
薄型専用BOX:約A4サイズ
(※両方とも厚さ5cm
重さ 2kgまで 重さの制限なし
ポストから発送 × ×
送料例(メルカリ) 455円(+箱代65円) 450円(+箱代70円)

宅急便コンパクトには、専用BOXが2種類あります。

BOXタイプは、B5がギリギリ入らないくらいの大きさです。封筒タイプ(薄型専用BOX)は、A4サイズがすっぽりおさまります。どちらのBOXも厚さは5cmまでです。重さの制限はありません。

サイズ・送料ともにほぼ変わらないため、送れるものに大きな差はありませんが、ゆうパケットプラスのほうが少し分厚めの商品も送れます。

宅急便コンパクトは日時指定も可能なため、特定の日時に送りたい場合は宅急便コンパクトを選ぶと良いでしょう。

ゆうパケットプラスの送り方に関するよくある質問【FAQ】

ゆうパケットプラスの送り方についての以下のような、よくある質問に回答していきます。

ゆうパケットプラスの箱はなんでもいい?

ゆうパケットプラスを利用する場合は、専用箱を使用する必要があります。そのため、箱はなんでもいいわけではありません。家にある空き箱などは使用できないため注意しましょう。

ゆうパケットプラスの箱はどこに売ってる?

ゆうパケットプラスの専用箱は、以下の店舗やECサイトなどで購入できます。

  • 店舗(郵便局、ローソン)
  • ECサイト(郵便局のネットショップ、ASKUL、LOHACOなど)

価格は1箱65円(税込)です。

ゆうパケットプラスは郵便ポストに入れるだけ?

ゆうパケットプラスは郵便ポストから発送できません

そもそもポストの投函口に入らないため、無理に入れるのはやめましょう。ゆうパケットプラスの発送は、郵便局やローソン、スマリボックス、ファミロッカーから行ってください。

ゆうパケットプラスの送り方は簡単!気軽に利用してみよう!

ゆうパケットプラスは、匿名配送・追跡機能付き・全国一律送料と、フリマアプリ利用者にとって使いやすい発送方法です。

送り方のコツや注意点を押さえておけば、初めてでもスムーズに発送できて、購入者からの信頼もアップしますよ!迷ったときはこの記事を見返して、効率的に発送作業を進めてみてくださいね。

物販総合研究所では、メルカリ物販の経験や知識をまとめた「メルカリ物販マニュアル」を今だけ無料で配布しています。

このスタートアップマニュアルを読めば、メルカリや物販に初挑戦する方でも月10万円の利益を生み出すことが可能です。ぜひ、以下のバナーをクリックしてダウンロードしてくださいね!

▼ ▼ 限 定 公 開 中 ▼ ▼