無在庫販売で売りやすい商品ジャンル
無在庫販売で売りやすい商品のジャンルは、販売するプラットフォームによって変わります。
Amazonで無在庫販売する場合
- ランキングの低い商品
- FBA出品者がいない商品
などが挙げられます。
ランキングの低い商品が売りやすい理由は売れ過ぎないという点にあります。
無在庫販売では売れたあとに商品を発注しなければなりません。
発注しようと思ってもその商品が販売されていなければ発注することはできません。
Amazonで無在庫販売する商品はヤフオクから仕入れることが多いです。
よく売れる商品であれば誰かに落札されていたり、競合が多くて落札できないこともあります。している可能性もあります。
そして発注できない商品はキャンセルしなければなりません。
キャンセルの数が多くなるとアカウント停止・削除の恐れがあります。
Amazonで無在庫を行うとで出荷前キャンセル数や出荷遅延などがアカウントリスクを高まります。
そのためなかなか売れない商品を扱うことによりリスクを軽減させることができます。
しかしその分なかなか売れないので数でカバーするしかありません。
大量に商品を出品して「数打ちゃ当たる」的な考えで根気良強く行いましょう。
Amazonではカートボックスというシステムがあります。
カートボックス、いわゆる”カート”ですが、これはAmazonの出品形態によりできたシステムです。
Amazonでは1つの商品ページに複数の出品者が自分の在庫を出品する”相乗り出品”という形式がとられています。
このためカートボックスを獲得しないとなかなか自分の在庫が売れません。
カートは大口出品者なら誰でも取ることができますが、Amazon本体 → FBA出品者 → 自社出荷の順でカート獲得優先度が変わってきます。
Amazon本体が参入している場合は、ほとんどAmazon本体がカートをとってしまいます。
Amazon本体がいない場合は、FBA出品者がカートをとってしまいます。
無在庫出品は在庫を持たないのでFBA出品はできません。
なので出荷形態は自社出荷になります。
カートが取りにくいのでFBA出品者がいるだけで売れにくくなります。
ですのでFBA出品者のいない商品を狙うことでFBA出品者がいる商品よりも売れやすくすることができます。
メルカリで無在庫販売する場合
よく売れているものが挙げられます。メルカリではAmazonと逆で売れているものが扱いやすいです。
これはメルカリとAmazonでは販売する商品が違うからです。
Amazonではなかなか売れない高単価な商品や、中古品を扱いますが、メルカリでは価格帯は比較的に低いです。
またAmazonではヤフオクから仕入れができる商品を販売することが多いですが、メルカリで販売する商品はネットショップから仕入れることがほとんどなので発注ができないことがほとんどありません。
私が販売している商品はAmazonでもヤフーショッピングでも楽天市場でも販売している商品です。
もしAmazonで在庫切れが起きていてもヤフーショッピングや楽天市場では販売されていることがほとんどです。
ですので売れる商品を扱っても問題なく発注ができるためとにかく売れている商品をどんどん販売していきましょう。
無在庫販売で初心者が陥りやすい失敗事例
- 最初から大量出品する
- 出品管理が出来ず赤字や欠品になる
- 価格競争に巻き込まれてしまう
- 出荷までの日数を考慮しない
- 仕入れ時の送料
- 納品書の混入
上から細かく解説していきます。
最初から大量出品する
無在庫販売では今販売している商品と仕入先を紐付けなければなりません。
そして仕入先の商品が常に仕入れができる状況か確認しておく必要があります。
大量に出品をすることで管理ができず空売り(仕入れができないのに販売してしまう)が多くなり、キャンセルにつながりアカウントリスクを高めます。
ですので最初は自分が管理できる量の商品数を出品しておきましょう。
管理できると言ってもAmazonで販売する場合は数千〜数万商品を最終的には出品するでしょうから、管理できる少数といっても数百点は覚悟したほうが良さそうです。
メルカリで販売する場合はアカウントごとに出品できる数に限りがあります。
今現在では50点ほどです。
ですので大量出品する場合はアカウントを複数使い大量出品をしていきます。
メルカリでも大量出品をしますがAmazonと違う点があります。
それは同じ商品を出品するということです。
どういうことかというと、Amazonの場合は数千〜数万のSKUを扱うのに対しメルカリでは多くて50SKUをいろんなアカウントで出品します。
50種類の商品の出品管理をするだけなので、そのうち1種類が在庫切れで発注ができない状態であればその商品だけを出品停止にすれば空売りしてしまうこともありません。
数千種類の商品を管理するよりも管理に使う労力はかなり削減することができます。
出品管理が出来ず赤字や欠品になる
無在庫販売では出品している商品が今いくらで仕入れができる状態なのか、在庫はあるのかを常に確認しておかなければなりません。
最初はこの作業に追われることも多いと思います。
迅速な作業ができない中大量出品を行うと、赤字になったり在庫切れで仕入れができないということもあるので気をつけましょう。
赤字になる場合は、Amazonの場合はアカウントリスクもあるので赤字でも成立させたほうがいい場合もありますが、メルカリの場合はアカウントが削除されても再度作成すれば問題ないのでメルカリで赤字になりそうなものは出品者都合でキャンセルすることもあります。
”赤字なのに無理して取引を成立させる必要はない”ということは覚えておきましょう。
価格競争に巻き込まれてしまう
物販では価格が安いほうが売れやすいことは周知の事実のことと思います。
いくら売れにくい商品を扱っていても価格競争が起きることはあります。
特に初心者参入しやすい商品には価格競争・価格崩壊が多いです。
無在庫販売は初心者向けでもあるので商品選定で初心者とかぶることも少なくないと思います。
その際価格競争に巻き込まれた場合は、利益が出なくなるのであれば早めに離脱しましょう。
価格競争に熱くなって赤字になると時間とお金の無駄です。
出荷までの日数を考慮しない
仕入先によって出荷までの日数は違います。
遅いところでは発注から1ヶ月以上かかるところもあります。
販売するときにそのことを説明文に記載し、その上で商品が売れたのであれば問題ありませんが、その旨を記載しない状態で売れた場合はクレーム・キャンセルになることが予想されます。
またAmazonで販売していた場合は出荷遅延になり、アカウントリスクも高まります。
発注からどれくらいでお客様に商品が届くのかを必ず確認した上でその商品を出品するか決めましょう。
売れたからといって発注してから販売したお客様に「遅いからキャンセルで」と言われた場合は、発注した商品は在庫として残ってしまいます。
時間がかかりすぎる商品はいろいろなリスクを上げるだけなので気をつけるようにしましょう。
仕入れ時の送料
仕入れるときには必ず送料が発生します。
商品代金・送料をどれだけ抑えられるかで利益に影響してくるわけですが、ここをおろそかにして赤字になってしまうこともあります。
例えば商品代金3,000円送料1,000円の商品と送料込3,600円の商品があったとします。
後者のほうが安いことは明らかですが、それは今数値化してみているからであって実際に商品ページを見比べたら送料はどこかに小さく書いてあるだけなので目に入ってきません。
つまり忘れがちになるのです。
商品代金ばかりが目に入ってきて初心者の中には前者を仕入れてしまう人も多くいるはずです。
商品代金ばかりに気を取られずに、送料も必ず確認した上で出品するか判断していきましょう。
送料一つの勘違いで大きな赤字になることがあるので注意しましょう。
特に家具や大型家電は送料無料か送料別か違うだけで数千円の違いが出てきますし、家財便などを使わないといけないものであれば数万単位で送料がかかってきます。
通常赤字になるはずのない無在庫で赤字を作らないようにするために送料は必ず確認しましょう。
納品書の混入
無在庫で販売する場合は仕入先から直送することもあると思います。
メルカリの場合は全て直送だと思います。
その場合一番気をつけなければならないのが納品書の混入です。
ほとんどの納品書には購入金額が記載されています。
つまり本来はいくらで購入したものなのかというのが購入者にバレてしまいます。
中間マージンが明確になってしまうので購入者はいい顔はしません。
クレームにもつながります。
発注後は仕入先がネットショップのようなところであれば特に納品書の混入には注意しましょう。
私の場合は発注後すぐに「プレゼント用なので納品書など金額がわかるものは入れないでください」と伝えています。
無在庫販売を成功させる秘訣・注意点
無在庫販売を成功させるにはとにかく売りまくるのが一番です。
秘訣でもなんでもないですがこれでしか成功はできません。
無在庫販売は受注の時点で利益が確定します。
つまり赤字になることは99%有りえません。
残りの1%は不良品がお客様の元に入ってしまった時に仕入先のショップが返品・交換を受け入れてくれなかった場合です。
その時は仕入れ代金分が赤字になりますが、仕入先がAmazonであれば返品・交換は何回でもできるので仕入先をAmazonのFBAに徹底していれば100%赤字が出ないようにすることも可能です。
赤字がでないのであとは売りまくって利益を積み上げていくしかありません。
ですので売りまくるためにどんなことができるでしょうか?
まずできることとしては売れ筋商品は在庫を持つということです。
在庫を持つことによって受注から発送までが短くなるので高回転で商品を回すことができます。
次に売れやすい商品を出品しまくるということです。
Amazonではあまり売れない商品取り扱ったほうがいいと言いましたが、売れやすい商品を扱ったほうが良いに決まっています。
Amazonで売れ筋商品を扱ってしまうと在庫切れのリスクや出荷遅延などのリスクに繋がるためそう言っていますが、完璧に管理できるのであれば売れ筋を商品を取り扱ったほうが売上・利益が格段に上がります。
売れにくい商品は初心者の時だけでも大丈夫です。
売れにくい商品を大量に出品して数打ちゃ当たる戦法でやることは間違いではないですが、全く売れない商品を出品し管理する手間を考えるとその商品に使う時間がもったいないので売れる商品を出品していきましょう。
最初は何が売れるのかわからないと思うので、とにかくいろんな商品を出品し、その中で売れる商品を選定していき少数精鋭の商品たちを扱っていくことで出品管理の手間なども削減でき、手間なくリスクなく稼ぐことが可能になります。
最後に自分の商品を売れやすくするために何ができるか考えましょう。
一番変わりやすい例で言うと”専門店化”したりですね。
例えばあなたの趣味のものを買おうとした時に、その趣味に特化した商品だけを販売しているような専門店といろんなものを販売しているお店なら専門店から購入するという人が多いと思います。
あとは広告をかけたりとかですね。
広告はお金がかかるので初心者はお勧めしませんが、広告を打つ理由は全く違うところからお客さんを流入させるためです。
お客さんを流入させるのであれば広告じゃなくてもSNSなどでも構いません。
自分にできることをして売上利益を上げていきましょう。
そしてある程度の自信・スキルがついたのであれば、まだ挑戦したことのないことに挑戦してみて広告を打つもよし、在庫を持って無在庫を卒業するもよしです。
”成功”は一つではなく人それぞれ”成功”と呼べるゴールがあると思います。
何を成功とするかはあなた次第です。
人に流されることなく自分に自信を持って取り組んでいきましょう。