このページでは、100均せどりで稼ぐためのノウハウをまとめています。ダイソーやセリアなど、あなたの身の回りにもある100円ショップには、利益が出る商品がたくさん眠っています。ですが、100均商品を転売するだけで本当に稼げるの?と不安な人も多いはず。そんな疑問に答える稼げる理由もあわせて紹介します。

▶Twitter:https://twitter.com/asataku999
▶YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCy-03jSxnLigQBbgq22QfrQ
100均せどりとは?
100均せどりは、その名のとおり100円ショップで商品の仕入れを行い、転売して利益を出すせどりの方法です。
初心者に人気の理由として、1つの商品を税抜100円で仕入れられる手軽さにあります。
代表的な100円ショップとして挙げられるのは、
- ダイソー
- セリア
- ワッツ
- キャンドゥ
などで、こうしたお店に実際に出向いて商品を購入します。
お店によってそれぞれ違った特色があり、取り扱う商品も異なるケースが多いです。
また、同じお店であっても店舗の規模や場所、客層によって商品のラインナップが変わってくるのも大きな特徴です。
100均の商品はとても需要が高いので、せどりに向いている仕入先だといえます。
100均せどりに違法性はあるの?
100均の商品を仕入れて転売すること自体は、違法行為には該当しません。
そもそも、一般的にお店で売られている商品のほとんどは原価で販売されていることはなく、人件費などの経費や利益が上乗せされた状態で販売されています。
100均せどりに関しても同様で、100円ショップまで商品を買いに行く手間や、梱包・発送の手間、それに少しの利益を含めた価格で販売しているという考え方です。
100円ショップで仕入れたものを、それ以上の金額で販売することに対して罪悪感を覚えてしまうという人もいるかもしれません。
しかし、見方を変えると「100均商品を買いに行けない人の代わりに買ってきてあげている」と考えることもできます。
ただし、100均商品を高価なものであるかのように見せかけ、販売するといった行為はやめましょう。
購入者が100均商品であることに気が付いた場合はクレームになるケースがあり、大きなトラブルへ発展する可能性もあります。
そのようなことをしなくても、100均商品だと分かった上で、割高なお金を支払っても商品が欲しいという人は、実はたくさんいるのです。
(関連)せどりは違法?転売ヤーがミスりやすい違法になる5つのケース
100均の商品をネットで買う人とは?
100円ショップで買える商品にも関わらず、それをネットで購入する人というのはどのような人たちなのでしょうか。
100円ショップは全国にたくさんありますが、住んでいる場所によっては近くに100円ショップがないという人もいます。
また、お店によって特徴が異なるため、100円ショップならどこでもいいというわけではなく、欲しい商品を置いているお店がないといった場合もあります。
例えば「ダイソーは近くにあるけれどセリアはない」といったケースです。
ほかにも、近くにお店があったとしても小規模な店舗だった場合には品揃えが充実しておらず、欲しい商品を手に入れられずに困っている人も多くいます。
忙しくて100均に行くことができない人、商品を探すのが面倒という人のなかにも、「ネットで買えたら、わざわざお店に行かなくて便利なのに」と考えている人が少なくありません。
海外の人にも日本の100均商品は人気がありますが、店舗が少ないためネットで購入する人も多いです。
ここまでの説明を見ると、「都市部など近くにいくつも100円ショップがある人のほうが仕入れに有利ではないか」と感じた人もいるでしょう。
しかし、地方に住んでいる人のほうが仕入れに有利なケースもあります。
SNSで話題になったなど人気がある商品のなかには、都市部では品薄になっているものがあります。
また、季節物の商品は定番品とは違って売り切りが基本なので、在庫が無くなっても再入荷されることはほとんどありません。
例えばハロウィン商品の場合、早い店舗では8月中旬から販売を開始しているので、10月になってから買おうとしても人気のものは売り切れてしまっています。
イベントグッズを買い損ねてしまった場合、何軒も店舗を回って在庫を探すよりもネットで探したほうが楽だと考える人も多いのです。
100均せどりで稼ぐコツ
ただ仕入れて販売するだけでは、安定した利益を出すのは難しいものです。
他の転売方法と同じように、利益の出る商品をリサーチして仕入れを行い、販売率をアップするための工夫をきちんと凝らしていけば、売上アップが期待できます。
次に紹介する100円ショップを利用した転売のコツを理解して、目標とする利益を上げていきましょう。
売れる商品をリサーチする
売れる商品をリサーチするには、先人に学びましょう。
つまり、他の人がどのような商品を転売しているのかを確認してみるのです。
主な販売先のサイトで100円ショップの名前を検索すると、実際に出品されている商品がヒットします。
サイトによっては実際に売れた商品の情報も検索できるので、価格相場や価格設定、利益率などを確認しましょう。
売れ筋の商品や高い利益率をほこる商品を中心にリストアップして整理すれば、そのまま仕入れ対象リストが完成します。
また、よく売れている出品者の情報から、出品方法を学ぶのも有効です。
たとえば、全10種類あるようなアイテムの場合、1個で出品するよりも10個セットの状態で出品したほうが見映えも良く、購入意欲をあおることが期待できます。
写真の撮り方を工夫する
出品において重要になるのが、写真です。
商品を検索したとき、写真は価格とともに、最初に目を引く重要な情報のひとつ。
詳細情報をクリックしてもらえるかどうかは、写真の印象にかかっているといっても過言ではありません。
特に低価格帯の商品の場合は、1枚目の写真の印象だけで購入を決めるというケースもあるのです。
そのため、写真は多少手間をかけてでも、できるだけ印象の良いものを掲載してください。
もちろんきちんと商品の情報を見てから購入を決めたいという人も多いものです。
こうした要望に応えるためにも、視点や角度を変えた写真を、複数用意しておく方が無難です。
成分や仕様などが掲載されている部分を拡大した写真を掲載するのも有効です。
同じ商品について複数の出品者がいる場合でも、価格帯が同じであれば、丁寧に撮影された写真を複数掲載しているほうがよい印象を与えられます。
丁寧に商品説明を記載する
写真だけではなく、商品説明についても丁寧に記載しておきましょう。
インターネット上での購入は事前に現物を確認できません。
できるかぎり詳細に情報を記載しておくことで、購入者の安心感につながり、信頼できる出品者だと印象づけられる可能性があります。
素材やサイズといった基本的な情報はもちろんのこと、主な使い方などにも触れておくと良いでしょう。
さらに一方踏み込んで、独自の使い方やユーザー目線での感想なども記載しておくと、相手の心を引きつける商品説明になります。
逆に、傷や汚れなどのネガティブな情報についても、隠さずに記載しておくことが大切です。
商品説明にない傷や汚れがあることがわかるとクレームにつながりやすく、信頼を損なう恐れがあります。
低評価の数は、購入をためらわせる原因になりかねないので、あらかじめ予防策をしっかりと講じておくようにしましょう。
パッケージを変える
一歩踏み込んだコツとして、商品のパッケージを少し変えてみるのも効果的です。
例えばパッケージに100円ショップのネームが入った商品の場合、商品をOPP袋などに入れ替えてみましょう。
そうすれば、100円ショップの商品であるという情報が見られることもありません。
また、リボンやシールなどを使ったかわいらしいラッピングができれば、女性の購買意欲を高められる可能性があります。
特にメルカリでは女性の利用者が多いため、こうしたラッピングが利益を生むきっかけとなることも少なくありません。
先に紹介した写真と併用すれば、多くの人の目を引きつける写真を用意できるでしょう。
100均せどりの効率的なリサーチ方法
100均せどりで利益を出すためには、効率的なリサーチが必要です。
簡単な方法として、Amazon、ヤフオク、メルカリなどの検索窓に100円ショップの名前を入れて検索しみてください。
検索で多く出てくる商品というのは人気があるため、売れ筋の商品である可能性が高いといえます。
セラースプライトやKeepaというツールを使用すると最安値グラフなども確認することができるため、おおよその適正価格を知ることができます。
こうしたツールを使って、1カ月あたりの適正仕入れ数を調べてみましょう。
100均グッズを売るときのポイントは?
100均せどりは1商品当たりの利益が少ないので、セット販売にして単価を上げるのが売るときのポイントです。
1個当たりの送料を減らすことができるだけでなく、商品によってはまとめ売りにすることで売れやすくなるものもあります。
例えばデザインが同じシリーズのランチボックスとランチバッグをまとめてセットにしたり、同じ商品の色違いをセットにしたりするといった方法です。
同じような商品の販売価格を調査し、適正価格を見極めることも大切です。
高値をつけすぎないようにすることも重要ですが、安くしすぎてしまっても利益が出なくなってしまったり、赤字になってしまったりする可能性があるので注意しましょう。
初心者が少しでも利益を多く出すためには、なるべく小さめで送料が安い商品を選ぶとよいです。
商品を発送する際には、かわいいラッピングやシールなどで包装にも工夫を凝らすのも効果的です。
出品の際には写真を複数枚載せる、説明文をしっかり書くなど商品説明を丁寧にすることを心掛けましょう。
こうした工夫をすることで購入者の信頼を得られ、リピーターを獲得し、出品者としての評価も上がります。
実績を作ると、新たな購入者にもアピールできます。
(関連)メルカリ梱包で丁寧すぎるのは感動?それともNG?みんなはどう?
100均せどりのメリット
日本の100均商品は、安さと品質が両立している素晴らしい商品です。
100均せどりのメリットを紹介します。
少ない資金で始められる
100均せどりの大きなメリットは、少ない資金で始められることです。
すべての商品は100円なので、仕入れ費用の計算が簡単。
また、初心者の場合には最初に大きな金額で仕入れをしてしまうと、商品が思うように売れなかったときに損失が出てしまいます。
100均商品なら初期投資を抑えられるため、売れ残ったとしてもダメージが少なくて済みます。
色々な商品を試しやすい
100均商品だけでも、あらゆるジャンルの商品がそろいます。
さまざまな商品を試してみることができるので、反応を見ながら売れる商品を探しましょう。
店舗せどりができるので品質も安心
100均には実店舗もあるため、仕入れに便利です。
ショッピングモールや大型スーパーに入っている店舗には、買い物のついでにも立ち寄れます。
ネットで仕入れなくても、実店舗で購入した方が手っ取り早いという人もいるかもしれません。
また、ネットで仕入れると、実物が写真と違ったり不良品が入っていたりするケースもあります。
実際に店舗に行って仕入れをすると、直接現物を見られるため安心です。
(関連)店舗せどりで商品を効率良く仕入れるポイントはこれだ!
100均せどりのデメリット
品質がよく安い、実店舗もある100均。
せどりをする際は、デメリットも把握しましょう。
利益率が低い
100均せどりは、額が低くなりがちです。
「販売価格を高く設定すれば、儲けられるだろう」と考える人もいるかもしれません。
しかし、ほかの出品者の価格などを見ながら相場にあわせた価格設定を行わないと、商品は売れません。
無難な価格設定で販売し、販売手数料や送料などを差し引くと、1回の販売で得られる利益は少額になってしまいます。
しかし、商品の流通状態や人気の度合いによっては、大きな利益を生み出す商品もあります。
初心者のうちはこうした商品を見つけるのは難しいかもしれません。
それでも経験を重ねていくことで仕入れが上手になるでしょう。
(関連)重要なせどりの利益率について徹底解説!回転率にも注目しよう!
100均が近所にない場合は仕入れが大変
100円ショップが近所にない人の場合、仕入れに手間がかかります。
また、大量に商品を仕入れる場合、車がなければ移動が大変です。
遠方の店舗に仕入れに行く際は、荷物の量も考慮し交通手段を検討しましょう。
100均せどりにおすすめの売れ筋の商品
100均せどりをするときには、売れ筋の商品を選んで仕入れていく必要があります。
売れ筋となってくるのは、それぞれの100円ショップでしか手に入らないオリジナル商品です。
特にネットで話題になった品薄商品や期間限定で入手困難なコラボ商品などは急激に需要が高まることもあるため、予想以上の価格で売れることも珍しくありません。
定番の人気商品でも、商品の生産がなくなったなどの理由から廃盤になることもあります。
収納用品などの場合には同じ商品で揃えている人も多く、すでに廃盤となってしまった人気商品を探し、少々割高な価格でも購入する場合があります。
また、100均商品は年々進化しており、100均に見えないオシャレな商品や機能性・利便性に優れた商品なども増えてきています。
こうした商品は売れ筋になることがあるので日頃からリサーチしておき、店頭で在庫を見つけたときにすぐ購入しましょう。
それぞれの100均の特徴をチェックしてみよう
100円ショップには、それぞれ特徴があります。
仕入れに役立てるために、各100円ショップの特徴を見てみましょう。
ダイソー(DAISO)
ダイソーは国内3367店舗、海外2175店舗、28の国と地域に展開しており、100円ショップの中でも最多の店舗数を誇る日本を代表する企業です(2019年3月時点)。
ダイソーの商品は品質の高さとデザイン性の良さが人気を集めており、便利グッズなどダイソーのオリジナル商品が多数あります。
ダイソーの総アイテム数は約7万点といわれており、さらに毎月約700点の新アイテムが発売されています。
幅広いラインナップと、飽きない商品展開がダイソーの最大の魅力です。
商品の入れ替わりが激しいため、ビジネスチャンスも多いのがせどりをする人にとっては大きなメリットです。
お店に行くたびに新しい商品と出会えるので、せどり初心者にありがちな「仕入れられそうな商品が見つからない」といった悩みも少なくなります。
→ ダイソー
セリア(Seria)
セリアは、ダイソーに次いで国内第2位の店舗数を誇る人気の100円ショップで、日本製の商品が多く品質が高いのが特徴です。
ほかの100円ショップでは100円以外の商品を取り扱っているところもありますが、セリアでは全商品100円にこだわって販売しています。
セリアはDIYグッズやキッチングッズ、手芸用品など手作りに使う道具や材料が豊富で根強い人気を集めており、まとめ買いをする人やリピーターも多いです。
デザイン性に優れていて、SNS映えするようなオシャレな商品・かわいい商品が多いため、女性人気が高い点も特徴として挙げられます。
ダイソーに比べて店舗数が少ないので、セリアで買いたい特定の商品があっても手に入れることができず探し求める人も多いです。
定番商品となっているものも多いので、売れ筋の商品を見つけることができればスムーズに仕入れられます。
→ セリア
ワッツ(watts)
「ワッツ」「ワッツウィズ」「ミーツ」「シルク」などの100円ショップは同じワッツグループが展開しており、国内に合わせて1100店舗以上あります。
地域の個性に合わせた店舗デザインや、品揃えを重視した商品ラインナップにこだわっているのが特徴です。
ワッツのプライベートブランドであるプチカドゥシリーズはシンプルなデザインと機能性の高さから人気で、このシリーズでキッチングッズを統一している人も少なくありません。
ホワイトで統一された文房具シリーズなど、オシャレで優秀なアイテムが多いとネットで話題になることもたびたびあります。
しかし、地域によっては店舗展開していないところもあるため、話題になった商品が手に入らずに困っている人も多いです。
→ ワッツ
キャンドゥ(Cando)
キャンドゥは国内に1027店舗(2019年6月時点)を誇る100円ショップです。
ダイソーやセリアに比べると店舗数が少なく、地域によって店舗数にバラつきがあるので、近くにキャンドゥがないという人も多いです。
近くに店舗が無くても、キャンドゥには大量注文専用のネットショップがあるため仕入れが便利という魅力があります。
ネットショップは大量注文専用なので、少量だけ欲しい一般客はあまり利用しません。
多少割高であっても少量で買えるほうが喜ばれるため、ネットショップでまとめて仕入れてバラ売りすると良いでしょう。
ユーチューバーやブロガー、人気イラストレーター、漫画などの幅広いジャンルとのコラボ商品を展開しているのもキャンドゥの特徴です。
コラボ商品は限定販売となるので、全国にいるファンが商品を手に入れようとします。
店舗が近くにない、買うタイミングを逃してしまったという人々が商品を探していることも多いので、需要が高まっている商品もあります。
キャンドゥではプレミア商品に出会える可能性も高く、毎日パトロールしているような熱心なファンがいることでも有名です。
こうした人気の理由にはキャンドゥが企業理念として信頼性を第一としており、デザイン性の高さ、品質の良さに定評があることが挙げられます。
→ キャンドゥ
100円ショップを利用したせどりは始めやすい
1100円ショップはどこにいっても何かしらの店舗がある上に、仕入れ値が100円という値段なのでリスクが低く、せどり初心者の方でも始めやすい条件が揃っています。
100均せどりだけで大きな利益を得ることは難しいかもしれませんが、経験を積むことで売れ筋の商品を見つけやすくなるといったマーケット感覚を養うことができます。
ほかのジャンルのせどりをする際の練習にもなりますから、主婦の副業や初心者はまず100均せどりから始めてみるのがおすすめです。