【無料】副業&本業 物販ノウハウ
メニュー
【無料】副業&本業 物販ノウハウ

あなたがShopeeで売れない原因はコレ!今すぐできる15の改善策を全公開

更新日:2025年9月26日
  • 頑張ってShopeeに出品してるのに、全然売れない…
  • 他の人は売れているように見えるのに、自分のショップと何が違うんだろう?

Shopeeでの販売がうまくいかないと、かけた時間と労力が無駄になっているように感じて、焦りや不安ばかりが募りますよね。

でも、ご安心ください! Shopeeで商品が売れないのには、必ず「原因」があります。そして、その原因さえわかれば、正しい「対策」を打つことができますよ。

この記事では、ShopeeやeBayを中心に1万件以上の海外取引実績を持ち、輸出ビジネスの講師も務める物販総合研究所の尾藤が、Shopeeで売れない8つの原因」と、「具体的な15の改善策」を徹底解説します。

記事の最後では、Shopee輸出の基礎情報を丸ごと詰め込んだマニュアルも無料で配布していますので、ぜひ最後までご確認ください!

尾藤淳
物販総合研究所 ebay輸出講師
この記事の著者:尾藤 淳

1978年生まれ、埼玉県在住。会社員として50万円稼ぎ将来に何の不安もなかったが、給料激減をきっかけに2012年から物販を始める。特に、日本の伝統工芸品やアニメ・ゲーム関連商品などを海外の人に販売する、ebay輸出が得意。ebayでの評価数は1万1000件を超える。現在は、ツールを使って無在庫で実践できるebay輸出のノウハウを開発し、物販総合研究所のスクールで多くの人に伝えている。
▶Twitter: https://twitter.com/bitojun
▶YouTube: 尾藤淳 [物販総合研究所]
尾藤 淳のプロフィール

なぜ売れない?Shopee販売で多くの人が陥る8つの原因

なぜ売れない?Shopee販売で多くの人が陥る8つの原因

Shopeeでなかなか売り上げが伸びない…そんなときは「どこかに原因がある」という前提で、ひとつずつ見直していくことが大切です。

ここでは、Shopee初心者が陥りがちな8つの落とし穴をご紹介します。

原因1:そもそも出品数が少なすぎる【重要】

原因1:そもそも出品数が少なすぎる【重要】

Shopeeで「売れない」と感じる最大の原因が、この出品数の少なさです。

Shopeeのマーケットプレイスは、日本よりも物価が安い東南アジアがメインとなります。となると、物価が高い国に比べて高額な商品は売れにくい。つまり、日本で仕入れた商品に、たくさんの利益を上乗せすることはできません。

そのためShopeeで販売する際は、数を多く販売して利益を得る「薄利多売」の戦略を取るか、できるだけ利益率の高い商品を狙う必要があります。

いずれにしても、十分な利益を得るにはある程度の出品数が欠かせません

原因2:商品リサーチが不十分

原因2:商品リサーチが不十分

「これはかわいいから売れるはず」「日本で人気だから皆欲しいはず」このような感覚だけで商品を選んでしまうと、思ったような結果は得られないかもしれません。

Shopeeに出品する際は、東南アジアのユーザーが「今」何を求めているかをしっかり把握していないと、商品をいくら出しても売れるチャンスはほとんど得られないわけですね。

どんな商品を選んだらいいかわからないという方は、以下の記事も参考にしてください。

(関連)Shopeeで売れるものはこう選ぶ!売れない現状を打破する3つの原則とは?

原因3:商品ページの魅力が伝わっていない

原因3:商品ページの魅力が伝わっていない

Shopeeに限らず、オンライン販売では商品ページが「お店の顔」になります

そのため写真が1〜2枚だけだったり、説明文がスカスカだったりすると、ユーザーの信頼を得ることは困難です。

魅力のないページは、どんなに良い商品でもスルーされてしまいます

原因4:価格・送料設定が不適切

原因4:価格・送料設定が不適切

価格が高すぎても売れず、安すぎると利益が出ない」これは物販の宿命です。しかし相場や商品の価値を無視して、価格設定をしている人も多くいるようです。

とくに送料には要注意。競合が「送料無料キャンペーン」を行っている中で、自社だけ「送料別」で出品していると、それだけで候補から外されてしまうこともあります。

ほんの少しの認識のズレや確認のミスが、機会損失につながっているかもしれません。

原因5:キーワード・ハッシュタグの選定ミス

原因5:キーワード・ハッシュタグの選定ミス

オンラインの場合、どれだけ素晴らしい商品でも、検索に引っかからなければ「存在しない」のと同じです。

Shopeeの検索アルゴリズムは、商品タイトルや説明文、ハッシュタグなどのキーワードで構成されています。つまり検索されるワードをこれらの場所に適切に入れなければ、ユーザーの目に触れることは難しいのです。

「キーワード設計」は、オンライン販売における命綱であることを、意識しておきましょう。

原因6:ショップの信頼性・評価が低い

原因6:ショップの信頼性・評価が低い

Shopeeでは、ショップのレビューや評価が見える化されています

初期の段階で低評価がついてしまうと、購入者に「実績も少なく評判も悪い店」という認識を与え、購入を躊躇(ちゅうちょ)させてしまいます。

さらに、購入者が現われないと名誉挽回も難しく、いつまでも低評価から抜けられない…こうした「負の状況」に陥ることも珍しくありません。

配送の遅れや梱包ミスなど、信頼を損なうような要因には注意が必要です。

原因7:ターゲットにしている国の需要とズレている

原因7:ターゲットにしている国の需要とズレている>

Shopeeは国ごとにサイトが分かれており、それぞれ文化や嗜好も異なります。日本から新規出店できるシンガポールや台湾も、同様。

これを知らずに何となくで商品を出品しても、売れるどころか、見てもらうことさえ難しいかもしれません。

というのも、たとえば台湾ユーザーに人気の商品をシンガポールのサイトに出品しても、検索されない可能性があるからです。

原因8:プロモーション機能を活用できていない

原因8:プロモーション機能を活用できていない

Shopeeには、クーポン発行や割引設定などのプロモーション機能があります。

これらを活用しないと、セールやキャンペーン時に他のセラーに埋もれてしまい、販売機会を逃すことになります。

特に東南アジアのユーザーは「お得感」に敏感です。プロモーションを適切に活用していないと、競合との価格競争に負けてしまい、売れない原因となります。

今日から実践!売れるショップに変える15の具体的な対策

今日から実践!売れるショップに変える15の具体的な対策

売れない原因が分かったら、あとは一つずつ改善していくだけです。

ここからは、実際にShopeeで「売れるショップ」に変えていくための15の対策を、3つのフェーズに分けてご紹介します。

どれもすぐに取り組める内容なので、できるところから着実に進めていきましょう!

【フェーズ1】ショップの土台を見直す

【フェーズ1】ショップの土台を見直す

まずは、出品する商品やショップ情報、送料設定などショップとしての「基本の型」を整えていきましょう。

対策1:売れる市場・商品ジャンルを再リサーチする

売れるショップになるために最初にやるべきことは「何を売るか」の見直しです。

Shopeeでは、現地ユーザーの需要に合った商品を選ぶことが何より大切です。日本での人気や、自分の好みだけで商品を選んでいる場合は、販売商品の見直しをしてみましょう。

ターゲット市場で人気の商品を調べる際は、Shopeeの「セリングコーチ」を使うのがおすすめです。売れている商品ジャンルやトレンドを、すぐに把握できます。

(参考)Shopee公式|Selling Coach(セリングコーチ)(※別タブで開きます)

また、具体的なShopeeの商品リサーチ方法は以下の記事で詳しく解説しています。ぜひチェックしてみてください。

(関連)Shopeeで稼げる商品をリサーチする方法|売れる商品リストも

対策2:魅力的なショップ名・ロゴ・店舗紹介にする

ユーザーが初めてショップを訪れたとき、最初に見るのが「店舗名」「ロゴ」「プロフィール紹介」の3つです。

たとえば、「JAPAN GOODS SHOP」や「KAWAII SELECT」など、売っている商品ジャンルが伝わる名前をショップ名に設定すると、商品への関心度の高いユーザーを呼び込みやすくなります。

また、ロゴや画像も魅力的なデザインで用意しましょう。

ショップロゴやデザイン画像は、日本ではシンプルで落ち着いた雰囲気が好まれますが、東南アジアではカラフルなほうが受け入れられやすい傾向にあります

さらにショップ紹介欄には「何を売っているのか」「日本から発送すること」「返信可能な時間帯」なども記載すると、安心感につながります。

対策3:まずは出品数を100品まで増やしてみる

出品数が多いほど露出のチャンスが増えます。特に最初のうちは、売れ筋を見極めるためにも数が重要です。

目安として、まずは100品を目指して出品してみましょう。最初はまったく売れず焦るかもしれませんが、出品を続けていくうちに、ひとり、またひとり…と購入希望者が現れますよ。

そうして数をこなすうちに、どういった商品が売れやすいか、自然と見えてきます。

対策4:送料設定を最適化する(送料無料の活用)

Shopeeには「送料プロモーション」という機能があり、一定額以上で送料を無料に設定できるサービスがあります。

このプロモーションは購入側にとってはメリットが豊富ですが、販売側からすれば利益がほとんど出なくなるため、使用のハードルの高さを感じるかもしれません。しかし最初のうちは「安さ」で購入者を呼び込むことも重要です。

「アカウント成長のための投資」と割り切り、プロモーション機能は積極的に活用しましょう

購入実績が増えればショップの信頼度も増し、プロモーションを使わなくても売り上げを伸ばしやすくなります。

【フェーズ2】商品ページのクリック率と購入率を上げる

【フェーズ2】商品ページのクリック率と購入率を上げる

土台が整ったら、次は「商品を見てもらう」「見た人に買ってもらう」工夫が必要です。

このフェーズでは、商品画像・説明・価格などを見直し、購入率を高めるための対策を紹介します。

対策5:1枚目で惹きつける商品画像を用意する

Shopeeでは、検索結果に表示される1枚目の画像が重要です。

画像の印象が良ければ、クリックして商品の詳細を見たり、ほかの商品の閲覧を促したりといった「売上へのきっかけ」が期待できます。一方で、ぱっとしない画像では、商品を見てもらうことは難しくなるでしょう。

なるべく競合商品の中でも魅力的に見えるよう、背景や光のあたり方を整えた写真をアップすることが重要です。さらに使用シーンがわかるようにデザインするのも有効な手段となります。

迷ったときは、同じジャンルで売れているセラーの写真を参考にすると良いですよ。

対策6:動画を挿入して商品の使用感を伝える

Shopeeでは、商品ページに動画を追加することができます。

動画は、サイズ感・質感・使い方などを視覚的に伝えられるため、購入後のギャップを減らす効果もあります。アルゴリズム面でも優遇される傾向にあるため、積極的に取り入れましょう

対策7:購買意欲を高める商品説明文を作る【テンプレートあり】

商品説明文の内容が、購入を決めるか見送るかを決定づけることもあります。

しかし商品説明文のベストな内容は商品によって異なるため、はじめのうちは何を書くべきか迷ってしまうかもしれません。

そんなときは、「売れやすい商品の商品説明文」のテンプレートを活用すると良いでしょう。

売れる商品は、タイトルの多くが「商品の種類→ブランド名→モデル名→仕様→サイズ」の順番で作成されています。

たとえば「ダイソーで売られていたシンプルなA5ノート」だった場合は「Notebook DAISO Simple Plain A5 Size」といった感じです。

商品によっては「モデル名」や「仕様」などの記載が不要な場合もあり、その際は無理して入れなくても問題ありません。ただし、記載するべき内容の優先順位は崩さないように注意しましょう。

さらに商品説明には情報をこまかく書くことも、ポイントとなります。

この部分は以下のテンプレート内容を埋めればOKなので、ぜひ活用してみてください(日本語部分は削除し、内容はすべて英語で記載してください)。

Product Overview(商品概要)

・Features(特徴):商品の特徴をこまかくていねいに記載します。

・Specifications:(仕様・スペック)
  Size:(サイズ)
  Material:(素材)
  Weight:(重さ)
  Durability:(耐久性)
  Country of Origin:(原産国)

・How to Use(使用方法):使い方のポイントや注意点を説明します。

・Message to Buyers(購入者へのメッセージ):サポート情報や返品ポリシーで安心感を与えます。

対策8:検索にヒットするキーワード・ハッシュタグを使う

Shopeeで商品を表示させるためには、検索にヒットするキーワードの設定が欠かせません

商品タイトルや説明文、ハッシュタグなどに、ユーザーが実際に検索しそうなワード(カテゴリ名・用途・特徴など)を盛り込みましょう。

これらに適切なキーワードが入っていないと、誰も見ることのない商品を売り続けることになってしまいます。

対策9:販売価格を見直す

「価格設定」は、ユーザーが購入を決める最大の要因です。

競合セラーの価格帯をチェックし、自分の商品が割高になっていないかを確認しましょう。また、送料や手数料を差し引いたあとに、きちんと利益が残るかどうか計算しておくことも大切です。

【フェーズ3】集客とリピーターを増やす

【フェーズ3】集客とリピーターを増やす

商品ページの作り込みができたら、次は「どうやって見てもらうか」「また来てもらうためにはどうしたらいいか」を考える段階です。

ここでは、新規のお客さんを呼び込み、既存のお客さんにリピートしてもらうための施策を紹介します。

対策10:「フォロープライズ」を活用する

Shopeeでは、ショップをフォローしてくれたユーザーにプレゼントを設定できる「フォロープライズ」機能があります。

たとえば、「フォローで10%オフ」や「送料無料クーポン進呈」などの特典を設定すれば、興味を持ったユーザーがその場でフォローしてくれる可能性が高まります。

初期の段階でフォロワーを増やすためにとても有効な機能のため、ぜひ活用しましょう。

対策11:「割引プロモーション」「バンドル販売」を使う

Shopeeでは、セールやクーポン発行のような割引プロモーションも設定できます。また、「2点以上で割引」や「セット販売でお得」などのバンドル販売も可能です。

これらは一時的に利益が減ることもありますが、アカウントの成長やリピート・レビューの促進といった長期的な利益につながります。そのため未来への投資と考えて、積極的に使うことをおすすめします。

対策12:Shopee広告(有料)を導入する

売り上げを一気に伸ばしたいときは、有料のShopee広告も検討してみましょう。

広告を出すと、検索結果の上位や関連商品欄などに商品を表示してもらえます。ユーザーの目にとまる機会が増えるので、売上を伸ばしやすくなるでしょう。

ただし広告が無駄打ちにならないよう「費用対効果(ROAS)」を必ずチェックしながら進めることが大切です。

対策13:チャット機能で丁寧な顧客対応をする

Shopeeでは、購入前・購入後ともに「チャット」でやり取りする文化があります

問い合わせへの返答スピードやていねいな対応は、そのままショップの信頼度につながるため、心を込めたやりとりが求められます。

英語が苦手でも翻訳ツールを使えば問題ないので、あまり構えず、問い合わせや連絡が来たら早めに返信しましょう。

【応用編】さらに売上を伸ばすために

【応用編】さらに売上を伸ばすために

ここからは、基本的な運営ができている方向けの「応用編」です。売れ筋がある程度つかめてきたら、さらに一歩先の戦略を試してみましょう。

対策14:Shopee AMSで現地のインフルエンサーにPRを依頼する

Shopee AMS(Affiliate Marketing Solution)は、現地のSNSインフルエンサーに自分の商品を紹介してもらえる公式サービスです。

インフルエンサーを活用したマーケティングは日本でも人気ですが、東南アジアでも高い効果を発揮します。インフルエンサーに自社製品をPRしてもらうことで、売り上げの大幅アップを期待できるでしょう。

インフルエンサーは日本人を起用しても良いですが、海外市場がターゲットとなるShopeeでは現地のインフルエンサーを起用したほうが、信頼性が高く拡散力もあります

また、Shopee AMSは売れた時点で初めて費用が発生する「成果型報酬型」を採用している点もポイントです。費用リスクはそれほど高くないため、ぜひ活用を検討してみましょう。

対策15:Shopeeの最新トレンドとアルゴリズムの動向を追う

Shopeeの売れ筋や表示ロジックは、常に変化しています。

一度うまくいった方法でも、時間が経つと通用しなくなることもあるため、Shopee公式のブログやお知らせ、他の成功セラーの動向などを日々チェックする習慣をつけましょう

小さなアップデートでもキャッチして、自分のショップに反映させることが、成功の鍵です。

注意!Shopeeでやってはいけないこと

注意!Shopeeでやってはいけないこと

どれだけ土台を整え集客戦略をたててもSshopeeが定めるルールに違反していれば、ショップが停止されることもあります。

Shopeeでは、プラットフォームごとのルールが細かく定められているため、出品前に一度確認しておくことが大切です。

ここでは、初心者がついやってしまいがちなNG行為と、重大なペナルティ対象について解説します。

禁止行為とペナルティについて

Shopeeでは、出店する国ごとに出品禁止商品が異なります

たとえば日本では問題のないチューインガムが、シンガポールでは販売できないのは有名な話です(街をきれいに保つため、輸入が禁止されている)。こうした意外なルールが存在することもあるため、取り扱う商品には十分に注意しましょう。

最悪の場合、即時アカウント停売上没収となる可能性もあるため、必ず公式の出品ルールを事前にチェックするようにしてください。

(参考)Shopee公式|各マーケットの販売規制品目 (※別タブで開きます)

知らずにやりがちなNG行動

初心者セラーが無意識にやってしまいがちな「うっかりミス」も要注意です。

以下のような点は、初期段階から意識して防ぎましょう。

  • 同じ商品の重複出品
  • カテゴリ設定のミス
  • 不自然な翻訳

国内ECではOKな行為が、Shopeeでは許可されていないこともあります。気づかないうちにNGラインを超えてしまった結果、検索結果に商品・ショップが反映されなかったり、Shopeeからページごと削除されたりする可能性もゼロではありません

繰り返しになりますが、こうした不測の事態を防ぐためには、Shopeeならではのルールはあらかじめしっかり把握しておくことが大切です。

よくある質問【FAQ】

最後にShopeeでの販売に関して、よくある疑問に回答します。

Shopeeで売れる国はどこですか?

新規セラーが出店できる国は、現在「シンガポール」または「台湾」のいずれかです

特におすすめなのは、英語圏であるシンガポールです。翻訳ツールを使えばやりとりもスムーズに進む上に、シンガポールは高い利益率の商品も売れやすい傾向にあります。

Shopeeの出品方法を教えてください。

Shopeeへの出品はとてもシンプルで、以下のステップで完了します

  • 商品画像をアップロード
  • 商品タイトル・説明文を入力
  • カテゴリや配送情報を設定
  • 公開ボタンを押す

基本的には、指定の情報を入力していけばOKです。詳しい手順は、以下の記事で画像つきで解説しているので、参考にしてください。

(関連)Shopeeの始め方と出品方法がまるわかり!登録から発送までの完全ガイド

Shopeeで無在庫販売をするためのツールってありますか?

物販総合研究所では、Shopee対応の無在庫販売ツール「Sekai Pocket」を提供しています

Sekai Pocketを活用することで、仕入れ先の在庫状況をつねに把握できます。在庫が切れた際には、Shopee上の商品の出品取り下げも自動で行われるので安心です。

Shopee販売の効率化を実現できるため、限られた時間の中で販売サイクルをスムーズに回したい方にぴったりです。

ぜひ、Shopeeでの無在庫販売については、以下の記事で詳細を確認してみてください。Sekai Pocketについても紹介しています。

(関連)Shopee無在庫輸出で稼ぐ方法全暴露!ここだけのツールでノーリスク転売

売れない原因は必ずある!一つずつ改善して「売れるショップ」を育てよう

Shopeeで売れない原因は、決してあなたのセンスや努力が足りないからではありません。

多くの場合、正しい知識や戦略がわからず、少しだけ努力の方向性を間違えてしまっているだけです。

まずは、今回解説した「8つの原因」であなたのショップを診断し、「15の対策」のうち、ひとつでもいいので実践してみてください。

商品画像の変更、商品説明文の追加、そうした小さな改善の積み重ねが、いずれライバルとの大きな差になりますよ!

また物販総合研究所では、Shopee輸出を丸ごと学べるマニュアルを今だけ無料で配布しています。より細かい情報も手に入りますので、「Shopeeでの売り上げが伸び悩んでいる…」という方は、ぜひ以下のバナーをクリック&ダウンロードしてくださいね!

▼ ▼ 限 定 公 開 中 ▼ ▼

shopeeマニュアル無料でもらう