小型・軽量(手紙サイズ)を安く送る方法
手紙サイズを発送する場合の選択肢は、以下の2つです。
発送方法 | 金額 |
---|---|
【日本郵便】ミニレター | 85円(全国一律) |
【日本郵便】定形郵便 | 110円(全国一律) |
それぞれの詳細を解説します。
【日本郵便】ミニレター
料金 | 85円(全国一律) |
---|---|
サイズ | 長辺16.5cm × 短辺9.2cm × 厚さ1cm 以内 |
重さ | 25g以内 |
追跡 | × |
補償 | × |
ミニレターは、全国一律85円で送れる一番安い発送方法で、日本郵便のサービスです。封筒と便箋が一体になっており、中面にメッセージを書いて封をするだけでそのまま発送できます。切手を貼る必要もありません。
購入は、郵便局の窓口やネット通販で可能です。紙状の物など、薄くて軽い商品を送るのに適しています。
【送れる物の例】
トレーディングカードやステッカーなど厚みがなく軽い物
※ただし、ミニレターはコピー用紙のようにペラペラの紙を折って簡易封筒にする形式なので、大切なものや高額なものを送るのはおすすめしません。
(参考)日本郵便「ミニレター」(※別タブで開きます)
【日本郵便】定形郵便
料金 | 110円 |
---|---|
サイズ | 長辺14cm~23.5cm × 短辺9cm~12cm × 厚さ1cm 以内 |
重さ | 50g以内 |
追跡 | × |
補償 | × |
定形郵便とは、いわゆる「長形3号」の封筒(一般的な縦長封筒)サイズのことです。ダイレクトメールや銀行・公的関連の書類などが封筒入りで届くこともあると思いますが、それらを想像してもらうとわかりやすいでしょう。
定形郵便は、ミニレターよりひとまわりほど大きい物を送りたい場合に適しています。ただし重さは50g以内なので、重い物は送れません。
ミニレターでは入らないサイズの、軽くて薄い物を送る際に活用すると良いでしょう。
【送れる物の例】
写真やポストカード、三つ折りにしたA4サイズ以上の書類など、サイズがやや大きめの紙類
(参考)日本郵便「定形郵便」(※別タブで開きます)
小型荷物(厚さ3cm以内)を安く送る方法
ここからは、A4サイズほどの小型荷物を安く送る方法を紹介します。複数の発送方法がありますが、おすすめは「クリックポスト」です。
発送方法 | 金額 |
---|---|
定形外郵便(規格内) | 140円〜750円(重さで変動) |
ゆうメール | 180円〜360円(重さで変動) |
【おすすめ】クリックポスト | 185円(全国一律) |
スマートレター | 210円(全国一律) |
ゆうパケット | 250円〜360円(厚さで変動) |
レターパックライト | 430円(全国一律) |
それぞれの発送方法の詳細を、見ていきましょう。
【日本郵便】定形外郵便(規格内)
料金 | 140円~750円(重量により異なる) |
---|---|
サイズ | 長辺34cm × 短辺25cm × 厚さ3cm 以内 |
重さ | 1kg以内 |
追跡 | × |
補償 | × |
日本郵便の定形外郵便(規格内)では、厚さ3cm・重さ1kg以内の荷物を全国に送ることができます。梱包の方法は自由で、封筒や袋だけでなく、ちょっとした箱も使うことが可能です。
また、料金は重量によって140円から750円までと段階的に変わります。なお、50gまでが140円、100gまでが180円です。
100g以上の物を送るならゆうメールやクリックポストなど、その他の方法を選んだほうが安くなります。
【送れる物の例】
小さく畳んだ子供服や文房具など、かさばるが軽量の物
(参考)日本郵便「定形外郵便(規格内)」(※別タブで開きます)
【日本郵便】ゆうメール
料金 | 180円~360円(重量により異なる) |
---|---|
サイズ | 長辺34cm × 短辺25cm × 厚さ3cm 以内 |
重さ | 1kg以内 |
追跡 | × |
補償 | × |
ゆうメールは、厚さ3cm・重さ1kgまでの荷物を送れる配送サービスで、サイズは定形外郵便(規格内)とほぼ同じです。
ただし、送れる物は「冊子とした印刷物」や「電磁的記録媒体(CD・DVDなど)」に限られています。衣類や雑貨などの一般的な商品は対象外となる点に、注意が必要です。
また、内容品のチェックができる梱包でないと利用できません。一部が透明のビニールになっている封筒を活用するか、もしくは一部開けた状態にして中身が確認できるようになっているケースなど、ルールに沿った梱包が必要です。
【送れる物の例】
- 文庫本
- 冊子・カタログ
- パンフレット類
- ケース付きのCD・DVD
など
(参考)日本郵便「ゆうメール」(※別タブで開きます)
おすすめ!【日本郵便】クリックポスト
料金 | 185円 |
---|---|
サイズ | 長辺34cm × 短辺25cm × 厚さ3cm 以内 |
重さ | 1kg以内 |
追跡 | ○ |
補償 | × |
クリックポストのサイズ条件は、ゆうメールや定形外郵便(規格内)と同じです。しかし追跡機能が標準で付いており、土日・祝日も配達してもらえます。
ポスト投函も可能で、わざわざ郵便局に行く手間もありません。さらに、送れる物の制限もないため、印刷物や衣類、小物など幅広いアイテムを発送できます。
梱包も自由で、専用の箱や封筒を購入する必要もありません。
ただし利用にはYahoo! JAPAN IDまたはAmazonアカウントが必要です。また、宛名ラベルは自宅で印刷し、自分で貼り付けを行います。
利用条件に合っていて、かつラベルを印刷できる環境があるなら、小型の荷物を送る際はクリックポストを活用するのがおすすめです。
【送れる物の例】
- 子ども服やTシャツなどの薄手の衣類
- ハンドメイドのアクセサリー
- 布小物
- 本やCD、DVDなどのメディア類
など
(参考)日本郵便「クリックポスト」(※別タブで開きます)
クリックポストで発送する具体的な方法は、以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。
(関連)【メルカリ】クリックポストでの発送方法|ラベル印刷方法までまとめて解説
【日本郵便】スマートレター
料金 | 210円 |
---|---|
サイズ | 長辺25cm × 短辺17cm × 厚さ2cm 以内 |
重さ | 1kg以内 |
追跡 | × |
補償 | × |
スマートレターは、専用封筒を使用することで、全国一律210円で送れる発送方法です。専用封筒の費用は、送料の210円の中に含まれています。
サイズはA5相当とややコンパクトですが、最大1kgまでの荷物を送ることができます。1kg以内であれば、重さによる料金の変化もない点が魅力です。
専用封筒さえあれば、あとは宛名を書けば送れるため、「小さくて重たい物を送りたいけどクリックポストを使えない」という方におすすめします。
ただし土日祝日の配達はなく追跡サービスもないため、急ぎの場合はよく検討した上で利用したほうが良いでしょう。
【送れる物の例】
文庫本やハードカバーの書籍、金属製の文具など、小さくて重い物
(参考)日本郵便「スマートレター」(※別タブで開きます)
【日本郵便】ゆうパケット
料金 | 250円〜360円(厚みによって異なる) |
---|---|
サイズ | 3辺合計が60cm以内かつ、長辺34cm・厚さ3cm 以内 |
重さ | 1kg以内 |
追跡 | ○ |
補償 | × |
ゆうパケットのサイズ条件は、比較的コンパクトです。
たとえば長辺34cm × 厚さ3cmの最大サイズの場合、短辺の最大サイズは23cmとなるため、クリックポストやゆうメールより、対応サイズは少し小さめとなります。
ただし追跡機能が標準で付いており、土日・祝日も配達が可能です。その点ではクリックポストと似ていますが、こちらはYahoo! やAmazonのアカウントがなくても利用できます。
また、送れる内容に制限がないため、ゆうメールのように「印刷物だけ」などの縛りもありません。
しかしクリックポストよりサイズ上限が少し小さく(短辺の最大が約23cm)、料金的にも特別安いわけではないため、「ゆうパケットがベスト」と言い切りにくいのも事実です。
なお、料金は厚さ1cm以内で250円、2cmで310円、3cmで360円と変化します。ゆうパケットの専用あて名シールは、郵便局の窓口でもらえます(無料)。
【送れる物の例】
スマホケースなどの軽量ガジェットパーツ、小型の化粧品など厚みがなくコンパクトな物
(参考)日本郵便「ゆうパケット」(※別タブで開きます)
【日本郵便】レターパックライト
料金 | 430円 |
---|---|
サイズ | 長辺34cm × 短辺24.8cm × 厚さ3cm 以内 |
重さ | 4kg以内 |
追跡 | ○ |
補償 | × |
レターパックライトの対応サイズは、クリックポストなどと似ています。しかし大きな違いは最大4kgまで対応できる点です。
そのため「重さがあるけど、厚みのない物」を発送するのに適しています。
また追跡機能も標準で備わっています。土日・祝日も配達対象のため、安心感とスピード感にも優れた発送方法です。
ただし、発送には専用封筒が必要になります。専用封筒は郵便局やコンビニで販売されているため、使う機会のある人は用意しておくと良いでしょう。なお、封筒代は430円の送料の中に、含まれています。
【送れる物の例】
- 複数まとめた衣類
- 複数のCDやDVDのセット
- 書籍や雑誌などの重たい印刷物
など
(参考)日本郵便「レターパックライト」(※別タブで開きます)
中型荷物(厚さ3cm以上)を安く送る方法
ここからは、厚さ3cm以上の中型サイズの荷物を送る場合の方法を解説します。
発送方法 | 金額 |
---|---|
【日本郵便】レターパックプラス | 600円(全国一律) |
【ヤマト運輸】宅急便コンパクト | 650円〜1,200円(現金決済の場合) |
それぞれの詳細を見ていきましょう。
【日本郵便】レターパックプラス
料金 | 600円 |
---|---|
サイズ | 長辺34cm × 短辺24.8cm 以内(厚さの制限なし) |
重さ | 4kg以内 |
追跡 | ○ |
補償 | × |
レターパックの対応サイズは、レターパックライトやその他の郵便サービスと同じくらいです。しかしこちらは厚さ制限がありません。A4サイズ以下で重量4kg以内であり、なおかつ専用封筒のフタがしっかり閉まる物であれば、発送できます。
追跡機能が標準で付いており、土日・祝日も配達に対応してもらえる点も、嬉しいポイントです。さらに送り先には対面で手渡しされるため、ポスト投函と比べて安心感もあります。
なお、こちらも送料に封筒代金が含まれています。
【送れる物の例】
- セーターなどの厚みのある衣類
- ハンドメイド作品
- 小さなおもちゃや雑貨類
など
(参考)日本郵便「レターパックプラス」(※別タブで開きます)
【ヤマト運輸】宅急便コンパクト
料金 | 650円〜1,200円(現金決済の場合) ※発送元・届け先によって異なる ※箱代別途70円 |
---|---|
サイズ |
|
重さ | 規定なし |
追跡 | ○ |
補償 | ○ |
宅急便コンパクトは、専用ボックスを使って送る、ヤマト運輸の中型サイズ向けの配送サービスです。
費用は650円〜1,200円と、他の発送方法に比べてやや高めに感じるかもしれません。しかし対面手渡しが可能で、追跡サービスと土日祝配達の対応も備わっています。さらに、荷物の補償も付いており、サービスの質はかなり高めです。
高価な小物や割れ物など、品物を安全に届けたい場合に活用すると良いでしょう。
また、サイズは厚み5cmまで対応しています。ただし日本郵便のレターパックとは違い、こちらは「専用ボックスに入れば多少厚みがあってもOKではない」点には注意が必要です。
厚みの外寸が5cmを超えている場合や梱包が著しく変形している場合、さらにフタが閉まりきっていない場合などは、より送料が高額な「宅急便」の扱いとなります。
なお、メルカリなどのフリマアプリでは、宅急便コンパクトの送料は全国一律となっていますが、個人利用の場合は配送距離に応じて料金が変わります。
【送れる物の例】
- 壊れやすいガラス雑貨
- 陶器小物
- ブランド品のアクセサリー
- 高価な小物類
など
(参考)ヤマト運輸「宅急便コンパクト」(※別タブで開きます)
【コスパ最強】メルカリの送料を最小限に抑える梱包リスト、無料で手に入れませんか?
物販総合研究所では、メルカリで売れた商品を梱包する資材・安く発送できる梱包方法を網羅した「13個の梱包資材リスト」を今だけ無料で配布しています。
- メルカリの送料が高すぎる…
- メルカリで評判の良い梱包方法を知りたい
上記に当てはまる方に大変おすすめの内容です。興味がある方は、ぜひ以下のバナーから無料でダウンロードしてください。
フリマアプリ別|小さい荷物を安く送る方法
メルカリやヤフオク、ラクマなどのフリマアプリでは、独自の安い配送方法を提供しています。
フリマアプリごとの小さい荷物を送る場合の配送費用が安くなる方法を、確認しておきましょう。
【メルカリ】らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便
ヤマト運輸(らくらくメルカリ便) | |
---|---|
ネコポス | 210円 |
宅急便コンパクト | 450円 + (専用Box:70円) |
日本郵便(ゆうゆうメルカリ便) | |
ゆうパケットポストmini | 160円 + (専用封筒:20円) |
ゆうパケットポスト | 215円 + (専用シール:5円※)or (専用箱:65円) |
ゆうパケット | 230円 |
ゆうパケットプラス | 455円 + (専用箱:65円) |
※販売は20枚セットで100円
メルカリの配送サービスでは、匿名配送ができます。また、ヤマト運輸や日本郵便に直接配送手配をするよりも費用が安い点が魅力です。さらに、補償や追跡サービスも付いています。
その他にも、宛名書き不要だったりQRコードで発送手続きが完了したり、コンビニや郵便局から簡単に出せるなど、使い勝手の良さも魅力です。
メルカリで販売をするなら、らくらくメルカリ便かゆうゆうメルカリ便を活用すると良いでしょう。
メルカリの発送方法に関するより詳しい内容は、以下を参考にしてください。
(関連)【2024年最新版】メルカリの発送方法を一覧で紹介!コンビニで使える方法や1番安い方法は?
(参考)メルカリ公式「メルカリ便」(※別タブで開きます)
【ヤフオク】おてがる配送
ヤマト運輸(おてがる配送) | |
---|---|
ネコポス | 出品者負担の場合:200円 購入者負担の場合:230円 |
宅急便コンパクト | 出品者負担の場合:450円 購入者負担の場合:480円〜 + (専用Box:70円〜) |
日本郵便(おてがる配送) | |
ゆうパケットポストmini | 出品者負担の場合:150円 購入者負担の場合:180円 (専用封筒:20円) |
ゆうパケットポスト | 出品者負担の場合:200円 購入者負担の場合:230円 (専用シール:5円※ )or (専用箱:65円) |
ゆうパケット | 出品者負担の場合:205円 購入者負担の場合:230円 |
ゆうパケットプラス | 出品者負担の場合:380円 購入者負担の場合:410円 (専用箱:65円) |
※販売は20枚セットで100円
ヤフオクの「おてがる配送」も、メルカリ同様に、ヤマト運輸と日本郵便の両方に対応しています。こちらも、匿名配送や追跡サービスの利用が可能です。
ただし、出品者負担と購入者負担で料金が異なる点は、ヤフオクならでは。たとえばネコポスの送料は出品者負担なら200円、購入者負担なら230円となります。
ヤフオクでは送料込みのほうが商品が売れやすい傾向にあるため、出品側の送料が少し安くなっているのは、嬉しいポイントです。
ヤフオクの発送方法に関するより詳しい内容は、以下の記事をチェックしてみてください。
(関連)ヤフオク発送方法まとめ|送料が安いおすすめの配送方法とは?
(参考)Yahoo!公式「おてがる配送」(※別タブで開きます)
【ラクマ】かんたんラクマパック
ヤマト運輸(かんたんラクマパック) | |
---|---|
ネコポス | 200円 |
宅急便コンパクト | 430円 + (専用Box:70円) |
日本郵便(かんたんラクマパック) | |
ゆうパケットポストmini | 150円 + (専用封筒:20円) |
ゆうパケットポスト | 175円 + (専用シール:5円※ )or (専用箱:65円) |
ゆうパケット | 200円 |
ゆうパケットプラス | 380円 + (専用箱:65円) |
※販売は20枚セットで100円
ラクマの「かんたんラクマパック」は、他のフリマアプリと同様、匿名配送と追跡サービスが付いてきます。また、宛名書きも不要です。
その他のフリマアプリの配送サービスと共通点が多いですが、全体的に送料が一番安いのが、ラクマの大きな特徴と言えます。
たとえばネコポスが200円、ゆうパケットポストminiが封筒代を含めて170円となるため、販売単価が安い商品の発送にぴったりです。
(参考)ラクマ公式「かんたんラクマパック」(※別タブで開きます)
発送コストを抑えるためのポイント
フリマアプリや物販での利益を増やすには、売上を伸ばすだけでなく、発送コストをうまく抑える工夫も大切です。
ここからは発送コストを抑えるポイントを3つ解説します。
梱包を工夫する
送料は、厚さによって大きく変化することがあります。3cm以内におさめられるかどうかで、数百円ほど送料が変わることも少なくありません。
特にクリックポストやゆうパケットのように「厚さで料金が決まるサービス」では、できるだけ平たくコンパクトにまとめるのがポイントです。
袋や緩衝材は「やわらかい素材」を選び、無駄な空間を作らないようにしましょう。
複数の荷物をまとめて送る
同じ購入者が複数の商品を購入した場合は、一つにまとめて発送することで、送料を節約できます。
「複数の荷物をまとめると梱包サイズが大きくなるから、送料が高くなるのでは?」と思うかもしれませんが、多少サイズが大きくなっても、複数個に分けるより安くなる場合も多くあります。
そのため、フリマアプリで販売する際はまとめ買いを歓迎する設定や、販売方法を選ぶのがおすすめです。
割引を活用する
フリマアプリの中には、定期的に配送料割引キャンペーンを行っているところもあります。また、郵便局の「スマート割」や、ヤマト運輸の「クロネコメンバーズ」など、登録やアプリ利用で割引が受けられるサービスも、チェックしておくと良いでしょう。
わずかな金額差でも、積み重なれば大きな節約になります。
よくある質問【FAQ】
最後に、発送方法に関するよくある質問に回答します。発送方法に悩んでいる方は、ぜひこちらもご覧ください。
小さなものを安い料金で送る方法は?
サイズが3cm以内・重さ1kg以内なら、日本郵便のクリックポストを活用しましょう。全国一律185円で追跡もでき、土日祝日も配達されるため、サービス内容も充実しています。
「長形3号」の封筒(縦長の一般的なサイズの封筒)に入るくらいの薄くて軽い物を送る場合は、定型郵便やミニレターが安くておすすめです。ただし重さと厚さには、注意してください。
フリマアプリを活用する場合は、独自の配送サービスを使ったほうが安く済むことも多くあります。
ヤマト運輸で一番安い送り方は?
ヤマト運輸のサービスを直接利用する場合は「こねこ便420」がもっとも安くておすすめです。
34cm × 24.8cm × 厚さ3cmの専用資材に入る物ならば、重さに関わらず一律420円で送ることができます。ただし沖縄からの発送は2025年4月時点では対応していません。
中型の荷物を送る場合は、宅急便コンパクトが送料が安いためおすすめです。送り先によって金額は変わりますが、650円〜1,200円で全国に配達してもらえます。
メルカリ・ヤフオク・ラクマなどのフリマアプリ経由で利用する場合は、「ネコポス」が良いでしょう。200円〜210円程度の送料で、荷物を送ることができます。さらに追跡もでき、土日配達と匿名配送にも対応しているため、コスパも抜群です。
ダンボールで一番安く送る方法は?
60サイズ以上の荷物をダンボールで送る場合、一番安い方法は日本郵便の定形外郵便(規格外)やゆうパックになることが多いでしょう。
ただし、地域やサイズ・重さによっては佐川の飛脚宅配便のほうが安くなるケースもあるので、発送前に比較しておくと安心です。
ダンボールの荷物の配送に関しては、以下の記事でも解説しているので、ぜひ参考にしてください。
(関連)一番安い発送方法は?ダンボールの配送料が安い業者を徹底比較!
小さい荷物を送るには、日本郵便が一番安い!
この記事では、小さな荷物を送る一番安い発送方法について詳しく解説しました。
- 最も安いのは日本郵便のミニレター(85円)
- 送れるサイズ・使いやすさを考慮すると日本郵便のクリックポスト(185円)もおすすめ
- 送料を安くするには、コンパクトに梱包する・複数の荷物をまとめて送る・割引を活用するなども大切
上記を理解して、売れた商品を安く発送してみてください。荷物の送料については、ダンボールワンの以下の記事でも詳しく解説されています。
(参考)荷物の送料徹底比較!ヤマト・佐川・日本郵便で1番安いのは?(※別タブで開きます)
物販総合研究所では、メルカリで売れた商品を梱包する資材・梱包方法を網羅した「13個の梱包資材リスト」を今だけ無料で配布しています。
- メルカリの送料を安くするマル秘テクニック
- メルカリで落札者が喜ぶ梱包のコツ
などについて詳しく紹介しています。興味がある方は、ぜひ以下のバナーから無料でダウンロードしてください。