【無料】副業&本業 物販ノウハウ
メニュー
【無料】副業&本業 物販ノウハウ

情報商材屋ってどんなもの?詐欺商材を見分けるポイントや返金方法を紹介!

更新日:2022年5月6日

この記事の内容

「1日1時間の作業で月収30万円が稼げるノウハウ」
あなたもこのようなキャッチコピーの怪しい商品を見たことはありませんか?これらは情報商材と言われる商品です。このページでは、そんな商品を販売する情報商材屋とは?といった内容をご紹介していきます。中には詐欺まがいな情報商材屋もいるので、情報弱者にならないよう、しっかりと情報商材についての知識を身に着けておきましょう。
ココ↓を押してショートカットOK
The lower column's button is short cut link.
情報商材屋の詐欺を見分ける
-->
神岡進也
この記事の監修者
神岡 進也
物販総合研究所 講師/韓国輸出
1984年 静岡県出身。2015年にノーリスクで出来る極秘ビジネスを発見し、ライバルの進出が難しい独自の販路を開拓。初月から売上77万円、月利益10万円を叩き出し、開始3ヶ月後には売上450万円を達成。 その後、日本で唯一のオンライン教材を作り、限られた人にだけコンサルを開始し、初心者、経験者問わず過去300人にノウハウを提供しており極秘ビジネスに関して日本でのパイオニア的存在。
▶Twitter:https://twitter.com/kamioka0909
▶YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrac6hJJpLHDv87m5K7byVg

情報商材屋とは?

情報商材屋とは?

情報商材屋とは、ブログなどのツールを利用し、情報商材を販売する人のこと

情報商材とは、さまざまな物事についてのノウハウを集めた指南書を意味します。

情報商材の内容としては、ギャンブルで勝つ方法や効果的なアフィリエイトの方法などがあ挙げられます。

お金を稼ぐ方法以外にも、恋愛や肥満といったコンプレックスを解消するための情報をまとめた商材も人気があります。

情報商材ビジネスの事業者は、人気の高い情報商材を一つ作ることができれば、ほとんど労力をかけなくても収入を得らるようになる仕組みです。

情報商材屋が販売する商品は情報なので、商品の在庫を心配する必要はありません。

そのため、効率的に稼げるビジネスとして注目し、情報商材屋をしている人が多くいます。情報商材の中には、全く中身のない情報商材も存在するため、注意が必要です

情報商材は実際に購入するまで中身を閲覧できないため、購入後に返品したいと訴える人もいます。

ある程度の内容がまとめられていても、金額が高い情報商材の場合、購入者が詐欺だと感じるケースもあります。

契約書のない情報商材のやり取りではトラブルも目立つので、十分に気をつけなければなりません。

情報商材の詐欺被害の事例

情報商材の詐欺被害の事例としては、さまざまなものがあります。

例えば、Instagramで情報商材に関する広告を掲載し、LINEアカウントを通じて情報商材を購入させるという手口があります。

顔の分からない相手とむやみに個人的なつながりをもつことは避け、慎重に吟味したほうがいいでしょう。

また「ブログを作ってTwitterで集客すると大金を稼げる」といった内容を2万円ほどで販売しているケースも見られます。

しかし、情報商材のとおりに作業しても、実際にはほとんど稼げないのが実際のところです

大阪市では、2016年1月にwebシステムの販売を行う会社の社長が、マルチ商法詐欺で逮捕された事例もあります。

大学生に「ネットビジネスで儲かる」と言い、webシステムに関する商品を約76万円で売りつけたというものです。

この手口により、会社の売り上げは総額1億7000万円にも上りました。

また、横浜市戸塚区のコンサルタント会社の社長と社員がバイナリーオプションに関する情報配信サービスを販売した事例もあります。

この事例では、最終的に特定商取引法違反 による逮捕にまで至っています。

情報商材の詐欺の事例としてはさまざまな手口があるため、常に細心の注意を払う必要があるでしょう。

 

情報商材の中には違法なものも

情報商材の中には、役立つ情報を正しく提供しているものも少なくありません。

しかし、情報商材の販売方法によっては、法律違反として逮捕されるケースも存在します。

例えば、情報商材の宣伝の仕方によっては、特定商取引法違反とされる場合もあります。

特定商取引法には、誇大広告等の禁止の項目があり、実際の内容とは異なる大げさな表現を用いた広告はしてはならないと定められているのです。

お金儲けのノウハウに関する情報商材の場合、「絶対に儲かる」や「利益保証」などの言葉が広告に使用されていると、特定商取引法違反に該当する可能性があります。

また、情報商材によっては、詐欺罪に該当する場合もあります。

詐欺罪が適用されるのは、誇張した情報や虚偽の情報を消費者に伝え、金銭や財産などを受け取った時です。

詐欺罪と判断された場合は、10年以下の懲役を科されるケースもあります。

情報商材の見極め方

情報商材の見極め方

詐欺商材を避け、優良商材だけを選ぶにはどうすればいいのでしょうか?

ここでは、優良商材と詐欺商材の特徴を紹介し、それぞれを見分けるためのポイントを説明します。

 

優良商材かどうかは口コミ・評判で判断しよう

情報商材の中身は実際に購入するまで確認できないため、基本的に優良商材を見分けるのが困難です。

しかし、第三者からのレビューを確認すれば、優良商材かどうかを簡単にチェックすることができます

購入者からいい評価が多く寄せられている情報商材は、優良商材である可能性が高めです。

もちろん、実際に自分に合う内容であるかを正確に判断することはできませんが、レビューは情報商材を選ぶ際の重要な情報源の一つとなります。

また、優良商材を見分けるためには、情報商材のランディングページに誇張表現がないかをしっかり確認することも大切です。

「誰でも簡単に稼げる」といった大げさなフレーズが使われていないような、誠実な説明が記載されているなら、優良商材である可能性が高いでしょう。

情報商材の販売者が過去に実績を上げている場合も、優良商材であるケースがあります。

GoogleやSNSなどで検索し、販売者の情報をチェックしてみましょう

加えて、審査が厳しいことで有名なインフォトップで扱われている情報商材は、ほとんどが優良商材です。

心配な場合は、一度、インフォトップのサイトでチェックしてみるのもおすすめです。

インフォトップ

詐欺商材かどうかは明確さで判断しよう

詐欺商材には、いくつか共通点があります。

詐欺商材のセールスレターには、絶対と言っていいほどや確実などのワードが使われていることがほとんどです

詐欺商材は明確な根拠がないにも関わらず、消費者の不安を煽ったり、焦らせたりするようなワードが数多く並べられています。

そうした勧誘文句を見ると、つい心配になってしまいますが、落ち着いて冷静に判断する必要があるでしょう。

また、ギャンブルや投資、お金儲け、副業などに関する情報商材には、詐欺商材が多い傾向があります。

もちろん、中には優良商材も存在するため、これらのジャンルの情報商材は購入してはいけないということではありません。

お金を増やすための情報商材を購入するときは、慎重に吟味するようにしてください。

なお、詐欺商材の中には「返期保証有り」と記載しているにも関わらず、返金に応じないものもあります。

この場合、返金を依頼すると「うまくいかないのは情報商材のどおりに実行していないため」などとされ、返金に応じようとしません。

返金保証がついているとしても、安易な購入は避けたほうがいいでしょう

▼ ▼ 限 定 公 開 中 ▼ ▼

『大副業時代到来!』年功序列や終身雇用に頼れない、、収入が伸ばしたいアナタにぴったりな副業とは?

新規CTA
>無料で副業大百科を受け取る

 

情報商材が一覧で販売されているショップ

情報商材を販売する場合、以下のいずれかのサイトに商材を登録して販売することが多くなっています。

インフォトップ

情報商材プラットフォームの代名詞とも言えるのが、インフォトップです。

個人で情報商材を販売している人も、決済にインフォトップを利用していることが多くあります。

インフォトップ

インフォカート

インフォトップの次に有名なのが、インフォカートです。

インフォカートは、たとえ購入者が分割支払いを選択したとしても、販売者には一括で代金が入ってくる利点があります。

その分、審査が少々厳しい部分もありますが、出品者側からすると、代金を途中で回収し損ねるというリスクを軽減することができます。

購入する立場としては、分割支払いを途中で止めたとしても、販売者からではなく、インフォカートから残金の請求を迫られることになるので、個人から回収を迫られる場合よりも、精神的負担が大きくなると言えるでしょう。

インフォカート

情報商材屋さん

先の2つよりは知名度が劣るものの、情報商材屋さんも有名な情報商材販売プラットフォームです。

あくまで個人的な見解ですが、相対的に販売価格が安い情報商材が多いように感じます。

情報商材屋さん

悪質な詐欺商材の代金を返金してもらう方法

悪質な詐欺商材の代金を返金してもらう方法
詐欺商材を購入してしまった場合、返金を依頼してもスムーズに返金されない可能性があります。

ここでは、詐欺商材を購入してしまった場合に返金してもらう方法を紹介します。

 

1.販売元へ返金請求する

288_01

情報商材の返金をしてもらう場合、まずは販売元へ返金の請求を行いましょう。

返金の請求をする時は、返金されない場合に備えて販売元とのやり取りをすべて記録しておくようにしましょう。

例えば、メールの内容を保存しておけば、後から証拠として活用できる可能性があります

メールのデータが消えてしまわないよう、印刷しておくとより安心です。

場合によっては、返金を請求しているうちに販売元が音信不通となるケースもないわけではありません。

販売元が返金に対応しなかったり、音信不通となってしまったりした時は、情報商材を扱っているサイトへ直接問い合わをしましょう。

そうすれば、意外とすんなり返金してもらえるケースもあります

なお、情報商材を扱っているサイトへクレームを入れるなら、単に電話やメールを送るのではなく、内容証明郵便 を利用すると効果的です。

なお、詐欺商材だと知りながら販売したASPについては、その責任を問うことも可能です。

ASP経由で購入した情報商材の返金が行われない場合は、ASPも巻き込むと返金される可能性が高くなります。

 

2.国民生活センターに相談する

288_02

販売元に請求しても返金が行われない場合、国民生活センターに相談するという手もあります。

国民生活センターは、消費者庁が管轄する独立行政法人であり、消費者の悩みを解決するために活動しています。

国民生活センターには消費者ホットラインがあり「188」に電話するだけで誰でも相談することができます

もちろん、情報商材の返金については、弁護士などの専門家に相談することもできます。

弁護士に依頼すれば、返金してもらえる可能性は高くなるでしょう。

しかし、その分、料金が高額になってしまう恐れがあるので、まずは国民生活センターに相談するのがおすすめです。

購入や返金の依頼についてのやりとりを保存しておき、証拠を国民生活センターに提出すれば、返金のための手続きができる場合もあります。

そのため、販売元へメールや電話をするときは、必ず記録を残しておくようにしましょう。

 

3.クレジットカード会社へ連絡する

288_03

詐欺商材を購入してからすぐにクレジットカード会社に連絡すれば、代金の請求を止めることもできます。

また、手数料を含む4万円以上の商材を分割払いで購入した場合でも、請求を拒むことが可能です。

このように、詐欺に対する支払いを取り消すことを「チャージバック制度」と呼びます。

クレジットカード会社であれば、基本的にどこでもチャージバック制度があります。

また、詐欺であることが明らかであれば、たとえ販売元への送金が完了した後でも返金が受けられるケースもあります

例えば、購入手続き後に商材が届かない場合には、高い確率で返金を受けられるといわれています。

詐欺の被害にあってしまった場合には、クレジットカード会社にも相談するようにしてみましょう。

 

4.弁護士に相談し、返金してもらう

288_04

自力での解決が困難なケースでは、弁護士に依頼することで返金を受けられる可能性があります。

詐欺商材に関して弁護士に相談する場合、相談そのものは無料でできるケースが多いので、まずは気軽に相談してみるのも良いでしょう。

ただし、実際に返金のための手続きを依頼するとなると、20万円程度の費用がかかります

依頼する弁護士によっては、無事に返金された場合に、成功報酬としてさらに費用がかかる可能性があることも理解しておかないと、悲惨な末路になってしまいます。

弁護士に依頼できるだけの費用がないという場合は、法テラスへの相談を検討してみましょう。

法テラスでは、年収が一定額以下の人に対して無料で法律相談を受け付けています。

 

怪しい手口の中身のない情報商材に騙されるな!

1516236_s

情報商材を購入する際は、信用できるものを慎重に選ぶ必要があります。

優良商材を選ぶためにも、購入前にSNSで第三者のレビューを参考にしたり、審査が厳しいASPを利用したりしましょう。

万一、詐欺商材を購入してしまった場合は、速やかに販売元へ返金を依頼しましょう。

スムーズに返金してもらうためには、販売元とのやり取りについての記録をきちんと残しておくことが大切です。

▼ ▼ 限 定 公 開 中 ▼ ▼

『大副業時代到来!』年功序列や終身雇用に頼れない、、収入が伸ばしたいアナタにぴったりな副業とは?

新規CTA
>無料で副業大百科を受け取る