【無料】副業&本業 物販ノウハウ
メニュー
【無料】副業&本業 物販ノウハウ

転売で儲かるものは何?儲かる商品リストを10のジャンル別に公開!

朝野拓也
更新日:2023年8月30日
投稿日:2019年12月3日

このページでは、転売で儲かる商品リストを10のジャンル別に紹介していきます。具体的な商品事例を見ることで、今後の仕入れ転売に大きく役立つことでしょう。転売するならおさえておきたい定番商品から、まだまだライバルの少ないニッチな商品までジャンル別に幅広く紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

朝野拓也
物販総合研究所 楽天せどり講師
この記事の著者:朝野 拓也

1992年 静岡県出身。貯金0円からせどりをスタートし、開始から半年で月商1,000万円、利益200万円を達成した。月間に400件〜600件ほどの取引を行っていて、Amazonや楽天、メルカリなど主要プラットフォームを用いた販売は一通り経験がある。また、副業せどりや転売のやり方を教えるスクールでの指導経験も豊富で、これまでに教えた生徒の数は400名を超える。モットーは、”挑戦”。
▶Twitter: https://twitter.com/asataku999
▶YouTube: 朝野拓也 [物販総合研究所]
朝野拓也のプロフィール

この記事の内容

転売が儲かる理由

転売が儲かる理由


ビジネスをするにしても儲かる可能性がなければ、時間の無駄になるのでやる意味はあまりないといえます。

しかし、転売(せどり)は努力すれば誰でも儲けることができるビジネスです。

ここからは、なぜ転売(せどり)は努力次第で儲けることができるのかという理由を紹介していきます。

こちらのYouTubeでも転売について触れておりますので、ぜひあわせて見てくださいね。

【転売】利益20万円を確実に!せどりビジネスを始めてみよう!
この動画を見れば転売ビジネスにはどういう種類のものがあるかがわかり、すぐに始めることができるようになります。

シンプルなビジネスモデルだから

転売は、コンビニエンスストアやドラッグストア、ホームセンターなどの実店舗をはじめ、インターネット通販などで商品を仕入れ、仕入れ値より高い金額で売り、その差額を収益にするというビジネスです。

海外や業者から直接仕入れをして、仕入れの値段よりも高い金額でオークションに出したり、フリマアプリなどを利用したりして売ることができます。

転売は、基本的に安く仕入れて高く売るだけのシンプルなビジネスといえます。

作業内容も商品を仕入れて出品し、売れたら梱包して発送するだけの簡単なものなので難しく考える必要がありません。

また、商品を出品した後は売れるまで放置するだけなので、時間を無駄にすることもないのです。

実店舗に仕入れにいかなくても、基本的にヤフオク、メルカリ、Amazonの3つで仕入れと出品をすることが可能なので、転売初心者でも気軽に始めることができます。

商品の出品はサイトを使うため、集客をする必要がないのも転売というビジネスのやりやすさでもあります。

(関連)せどりの販売先はどこを選ぶべき?主な経路と手数料について解説!

やればやるほど儲かる可能性が高くなるから

転売が儲かる理由のひとつとして、やればやるほど儲かる可能性が高くなるというものがあります。

転売は、どんな商品を仕入れるかによって儲かるかどうかが決まるため、商品選びが肝です。

数ある商品の中から売れる商品を見つけるのは難しいと思う人もいるかもしれません。

たしかに転売を始めてすぐに売れる商品を見つけることは難しいですが、とりあえず商品を出品して売れ行きを見ることで、儲かるかどうかが判断できるので試行錯誤が容易です。

いくつか試しに売ってみて、売れ行きが良ければそのようなジャンルの商品を多く仕入れて転売するというように、とりあえずチャレンジしてみることが成功の第一歩です。

コツを掴むことができれば、商品選びは簡単になるので儲かる可能性が高くなります。

転売はお小遣い程度の資金でスタートできるため、ネットやスマートフォンがあればどんな人でも始めることができる初心者向けビジネスともいわれています。

また、商品選びがうまくなれば、最初は少額の資金しか用意できなくてもやればやるほど儲かるようになるのでおすすめのビジネスです。

(関連)転売情報を集めるには?稼ぐ人が必ずチェックしているブログやサイトも公開!

転売で儲かる商品リスト

転売で儲かる商品リスト

転売する商品を探すにしても、すべての商品から売れるものを探していては時間がかかってしまいます。

そのため、仕入れの段階から人気の商品ジャンルに絞って商品を探したほうが、効率が良いです。

人気の商品ジャンルにはさまざまな種類があるので、気に入ったジャンルを取り扱い、儲かる転売を実現させましょう。

▼ ▼ 限 定 公 開 中 ▼ ▼

Amazonせどり利益商品リスト無料で受け取る

スマホ関連商品

スマホ関連商品
儲かる商品ジャンル1つ目として、スマートフォンの関連商品が挙げられます。

多くの人がスマートフォンを使用しているため、需要のある商品ジャンルとなっています。

特に以下のモデルは人気が高く、売却時も高値で販売できるおすすめ商品です。

  • iPhone
  • Xperia
  • Galaxy

(関連)スマホ転売の仕入れ先4選|携帯転売のやり方とあわせて知りたい注意点!

また、スマートフォン本体の転売も人気がありますが、本体を狙っている転売者が多くいるのも事実なので、争奪戦に負けてしまう可能性があります。

スマートフォン本体だけでなく、スマートフォンのケースやイヤホン、アクセサリーといった関連商品も多くあるので利益を出しやすい分野です。

スマートフォンの関連商品であれば、数も多くあるのでほかの転売者とも被る可能性が少なく、結果的に利益を生み出しやすい商品となっています。

儲かる商品リスト
  • iPhone本体
  • Xperia本体
  • Galaxy本体
  • スマホケース
  • イヤホン
  • モバイルバッテリー

ゲーム

ゲーム

ゲームは認知度が高く、さまざまな世代に需要があるため、初心者でも取引しやすい商品ジャンルとなっています。

ゲームソフトは小さいので保管に必要なスペースが少なくて済み、発送が簡単なので転売しやすいものです。

さらにゲーム機本体になると、ソフトよりも元値も高く、大きな利益が見込めるのでチャレンジしたいジャンルです。

人気のゲーム機本体であれば、数量限定で発売されることも多くあります。

そのような場合は、本来売られている値段よりも高い金額で転売しても購入したいという人がいるので、儲けが大きくなることが見込めます。

セールの目玉商品として販売されることもあるので、そのような少しでも安く手に入れることができるときに仕入れ、高額転売するのが転売で儲けるコツです。

儲かる商品リスト
  • ドラゴンボールシリーズ
  • ファイナルファンタジーシリーズ
  • ドラゴンクエストモンスターズシリーズ
  • Wii u プレミアム
  • ゲームボーイミクロ ファミコンバージョン
  • Switch
(関連)ゲームせどりの仕入れ方のポイントと人気のゲームリストを紹介!

健康・美容関連商品

健康・美容関連商品
健康や美容関連の商品も儲けが出やすいジャンルです。

女性に人気の商品ジャンルで、よく売れる商品としてはサプリメントや機能性食品、化粧品などが挙げられます。

このような商品の場合、1個当たりの単価は低いというデメリットがありますが、消耗品なのでリピーターがついてくる可能性があります。

これらの商品で儲けるためには大量販売をすることになるものの、うまくいけば大きな利益になるため注目したい商品ジャンルです。

化粧品であれば、ブランド物やサンプル品も売ることができます。

ブランド物の化粧品は正規の値段で購入すると高いので、なかなか手が出ないけれど、安く買えるなら使ってみたいというユーザーも多くいます。

少し使ったけれど不要になった化粧品が手元にあるという場合は、転売してみると売れる可能性が高いです。

また、美顔器などの商品も人気があります。

そのような美容機器は値段も高いので、1つ売れば高い利益を得られる可能性があります。

儲かる商品リスト
  • サプリメント
  • 機能性食品
  • 化粧品
  • 美顔器
  • サンプル品
  • ブランド品

おもちゃ・ホビー

おもちゃ・ホビー

おもちゃやホビーはコアなマニアがいるジャンルでもあり、高額商品も短期間で売れる可能性があるので利益が期待できます。

おもちゃやホビー系ジャンルの中でも、人気アニメや映画の登場人物など、キャラクター性の強い商品の人気が高いです。

また、クリスマスシーズンになるとおもちゃの需要は増加するので、期間限定でこのジャンルの商品を仕入れるのもおすすめです。

儲かる商品リスト
  • 仮面ライダーの変身ベルト
  • ポケモンカード
  • プラレール
  • トミカ
  • プラレール
  • リカちゃん人形
  • レゴ(特にニンジャゴーがおすすめ)

(関連)おもちゃ転売に参戦!人気商品や成功するためのコツを知って大きく稼ごう!

パソコン・オフィス関連商品

パソコン・オフィス関連商品
パソコン本体や周辺機器の需要は非常に高く、衰えを知らないジャンルといわれています。

特にパソコン周辺機器はすぐに売れる可能性があるので、注目してみましょう。

プリンターやキーボード、HDD、USBなどパソコン関連商品は数多くあるので商品探しも簡単です。

また、プリンタのインクカートリッジも消耗品なので転売におすすめです。

年賀状を印刷するシーズンには特に需要も高くなるので、おもちゃやホビー系ジャンルと同様に、期間限定で仕入れておくのも良いかもしれません。

プリンタは頻繁に買い替えをする商品でもないので、そのプリンタに対応するインクカートリッジも常に需要があるジャンルだといえます。

儲かる商品リスト
  • プリンター
  • インクカートリッジ
  • キーボード
  • HDD
  • USBメモリ
(関連)パソコン転売の仕入れ先4選|PCパーツ・本体のせどりで稼ごう!

本・漫画

本・漫画
本や漫画も根強い人気のあるジャンルで、ネットだけでなく中古ショップからでも手に入れることができるので仕入れがしやすいという特徴も兼ね備えています。

本や漫画は1商品当たりの単価も安く、まとめ売りをすることで発送にかかる費用も抑えられるので利益が出やすくなります。

1巻ずつ買い揃えるよりも、まとめて購入したいと考える人も多くいます。

そのような人たちの需要に応えるためにも、まとめ売りをしてみるのも良いです。

ただし、利益を出すには大量に仕入れる必要があるので注意が必要です。

仕入れてすぐに購入してもらえれば問題はありませんが、なかなか買い手が見つからないという場合は、在庫を抱えてしまうことになるので、そのあたりをよく考えて、人気がありそうなものを仕入れるようにしましょう。

漫画が家にたくさんあるという人は、手始めにそれを転売してみるのも良いかもしれません。

儲かる商品リスト
  • ベストセラーの初版
  • 絶版になった本
  • ノウハウ本
  • 有名校の赤本
  • ドラゴンボール
  • セーラームーン
  • スラムダンク
    ※漫画は1冊ずつではなく全巻セット
(関連)古本の転売のコツって何?仕入れ先や転売時のポイントを理解しよう!

家電関連商品

家電関連商品

掃除機や冷蔵庫、洗濯機などの家電は1個当たりの単価が高いので、1つ売れるだけでも大きな利益が出やすいジャンルである点が特徴です。

家電にも季節によって需要が増える季節家電、生活に欠かせない生活家電、女性に人気の美容家電などのカテゴリーがあるので、今後も売れる商品が出てくる可能性が高くなっています。

家電は数万円するものもあるので仕入れにかかるお金は必要になりますが、ある程度資金があるときはぜひ扱いたい商品ジャンルといえます。

儲かる商品リスト
  • オイルヒーター
  • ミシン
  • 電話機
  • タワー型扇風機
  • 掃除機
  • スピーカー
  • ドアホン
(関連)転売におすすめの家電とは?仕入れのタイミングやコツを徹底解説!

トレーディングカード

トレーディングカード
トレーディングカードの転売は、カード自体が数百円と価格も安く、保管場所もとらないうえに梱包も簡単、と初心者でも取り組みやすい商材です。

ターゲットは子供ではなく大人のコレクターで、実際に大人が多く購入しています。

特に、販売が終了した中古のカードは、プレミアがついて価格が高騰するものもあります。

こういったお宝カードをどんどん発掘して販売していくことで、全体的な利益率を上げていきましょう。

販路はヤフオク・メルカリがおすすめで、実際にも多くの取引が行われています。

Amazonは出品に月額利用料がかかるため、もともと利用している人は問題ありませんが、カード転売だけのために利用するのはもったいないかもしれません。

主な仕入れ先はネットや実店舗です。

販売時の相場が一定ではなく、同じカードでもタイミングによって価格が変わったり、すぐ売り切れてしまったりするため、欲しいものは先延ばしにせずその場で仕入れておきましょう。

通常のカードは、数百円で仕入れて2000円以下で売れるのが一般的です。

取り組みやすいものの薄利多売が基本なので、プレミアカードに関する情報収集がトレーディングカード転売で儲けるコツといえます。

儲かる商品リスト
  • ポケモン
  • 遊戯王
  • デュエルマスターズ

(関連)トレカのせどりは稼げるのか?人気のカードと高く売るコツが知りたい!

服(アパレル)

服(アパレル)
「服の転売は難しい」「センスが問われる」という意見もありますが、ポイントを押さえればきちんと儲かります。

中国輸入(後述)とも相性がよく、低価格で仕入れてAmazonやメルカリ、ヤフオクで販売することで利益が出していきます。

ハイブランド品は取り扱っているライバルも多く、資金が必要なため、初心者が最初から参入するのは難しいかもしれません。

ただし、中古で人気があるブランドなら扱ってみるのも良いでしょう。

転売初心者が服の転売をおこなう場合は、まずは自宅にある不要品を試しにメルカリ・ヤフオクに出品してみましょう。

取引の流れも分かりますし、何よりも「服を売る」という感覚が掴めます。

服の転売は雑貨類とは異なる特徴があり、検品の手間と返品の可能性が高いのです。

Tシャツ1枚にしても、表はもちろん裏側もチェック、糸がほつれていないか縫製もチェック、シミや変色がないかまんべんなくチェック。

丁寧に検品して、正しく状態を明記したうえで出品しなければなりません。

検品が不十分だと購入者からのクレームにつながりますし、たとえきちんと明記していても「サイズが合わない」「イメージと違う」という理由での返品の可能性があることを理解しておきましょう。

儲かる商品リスト
  • 中古のハイブランドアパレル
  • メルカリで売れている中国生産のアパレル
(関連)服を仕入れて売る「アパレル転売」は儲かる?安く仕入れる方法&稼ぐコツ

カメラ

カメラ

最近はカメラブームも相まって、一般にも一眼レフカメラなどの需要が広がっています。

転売で扱うジャンルとして、ぜひ把握しておきましょう。

カメラには激しい流行がなく、人気機種が分かれば同じ商品を繰り返して仕入れることができます。

簡単に扱える機種はカメラ初心者にも人気があるので、最初に取り扱うにはおすすめです。

マニア向けの商品は利益率が高いのですが、カメラの知識がないと扱っていくのは難しいかもしれません。

自分自身がカメラ好きならライバルとも十分戦えると思いますが、あえて初心者が最初に取り扱う商材ではありません。

特に中古カメラは、簡単なメンテナンスや清掃ができることが大前提です。

儲かる商品リスト
  • デジカメ用カメラケース
  • 中古のデジカメ本体
  • 中古の一眼レフ本体
  • 中古の一眼レフ用レンズ
  • カメラ用バッテリー
(関連)カメラ転売は稼げない?初心者でも稼げる中古カメラせどりノウハウ

 

転売すると儲かるものの探し方

転売すると儲かるものの探し方


商品の中には、儲かる商品とそうでもない商品があります。

儲かる商品を探すためにはテクニックが必要になるので、ここからは儲かる商品の見つけ方を紹介していきます。

儲かる商品を見つけて、効率よく利益を出しましょう。

ランキングを必ず見る

まずは、商品の売れ筋ランキングをチェックするようにしましょう。

売れている商品は必ず上位にランキングされるため、各商品カテゴリーのランキングを見ておくことは重要です。

Amazonやメルカリ、ヤフオク!などのランキングを見たり、ネットショップのランキングを見たりして売れている商品を見つけ、人気商品の傾向を探る癖をつけてみてください。

人気商品が分かれば、転売初心者でも儲けられる可能性が高まります。

ただし、ランキングの高い商品を狙っているライバルは多いため、そのような商品を転売しようと思った場合は迅速に行動することが必要になります。

多くのライバルが手をつけてからだと、自分が転売しても購入してもらえる確率が下がってしまうので気をつけないといけません。

しかし、需要の高い商品をリサーチせずに、やみくもに商品を売っていても収益は上がりにくいです。

リサーチには時間もかかってしまいますが、儲けを出すためにも丁寧に取り組んでいくことが大切です。

最初は大変かもしれませんが、リサーチ作業に徐々に慣れていくことで、効率よく、儲かる商品の仕入れができるようになっていきます。

セールに参加する

セールでは人気商品をお値打ち価格で購入できる可能性があるため、ぜひ参加しましょう。

セール期間に購入すると、通常よりも大幅に安い金額で商品を購入できる場合が多いです。

セールで安く仕入れた商品を仕入れ値より高い金額で売ることで、より多くの利益を出せるというメリットもあります。

セールは実店舗だけでなく、ネットショップでも開催されています。

普段は実店舗で仕入れをするという人も、セールはさまざまなサイトでおこなわれているので、その時期に合わせて資金を貯めておいてネットショップで購入するのも良いでしょう。

セールは、年に数回おこなうサイトが多くあり、開催時期はそれぞれ異なります。

そのため、セールの時期に商品を仕入れることができるように、大手ネットショップはもちろんのこと、セールが開催されるサイトを事前に把握しておくようにしてください。

そうすることで、さまざまなネットショップのセールで商品をお買い得に仕入れることができるでしょう。

しかし、ほかの転売者もセール時期を狙っている可能性が高いため、狙っていた商品を買い占められることがないように注意が必要です。

関連商品の検索

人気商品は、ほかの転売者も狙っている可能性が高く簡単に購入できないため、別の商品を狙うことも考えなくてはいけません。

そのような場合に狙い目となる商品としては、人気商品に関連するものが挙げられます。

たとえば、転売で人気のあるスマートフォンであれば、イヤホン・スマホケース・充電器などのスマートフォンの付属品が狙い目といえます。

関連商品は探れば探るほど出てくるので、人気商品が購入できなくても商品選びに困ることはありません。

関連商品は、あらゆる商品ジャンルの中で見つけることができます。

人気商品を購入しなくても関連商品の転売で儲けられる可能性が十分あるので、諦めずに取り組んでいきましょう。

初心者は国内転売が狙い目

宮川_リライト_4-02

転売初心者は、まず「国内仕入れ・国内販売」で始めていきましょう。

Amazon、メルカリ、ヤフオクなど、これまで購入者として利用したことがあるのではないでしょうか?

これから出品者・販売者として稼いでいくために、それぞれの特徴やポイントを解説します。

国内転売については、無料で配布している「国内転売完全マニュアル」も合わせてご参考ください。

メルカリ転売について

メルカリ転売について
メルカリは、フリマアプリという名前のとおり、フリーマーケットのように個人間で簡単にモノの売り買いができるアプリです。

月間利用者は1538万人と売りたい人も買いたい人も多く、転売の場としては外せません。

リサーチ、出品、購入者とのやりとりなど、すべてがスマホで完結し、アプリの操作や取引の流れも非常にシンプルなことから、初心者でも「はじめの一歩」を踏み出しやすいです。

初めての利用で心配な場合は、一連の流れを知るために、まずは家の不用品を出品してみるのもおすすめです。

メルカリは仕入れの場としても優秀です。

「早く不用品を処分したい」と思って出品している人も多いため、相場価格よりもかなり安く出品しているケースも見られます。

リアルなフリマと同じように、値引き交渉も活発に行われています。

相場よりも安い商品が、値引き交渉でさらに安く仕入れることもできるかもしれません。

物販総合研究所ではメルカリ転売についてのスタートアップマニュアルも無料配布しておりますので、ぜひダウンロードしてみてくださいね。

Amazon転売について

Amazon転売について
Amazon転売は、店舗やメルカリ、その他ECサイトで仕入れた商品をAmazonに出品して利益を出す転売方法です。

Amazonには「FBA」という仕組みがあり、出品登録が終わった商品をFBA倉庫に送付すれば、売れた後の梱包と発送はAmazonが代わりにやってくれます。

また、FBAを利用した出品物には「Primeマーク」が表示され、発送元も「Amazon」となります。

購入者にとっても「Amazonから買う」という安心材料になり、個人での出品よりも売れやすくなります。

手数料はかかりますが、省ける手間は省いて、リサーチや仕入れに時間を割くことがAmazon転売成功のポイントです。

(関連)Amazonせどりの始め方|販売の仕組み~出品方法の手順まで全て解説

ヤフオク!転売について

ヤフオク!転売について
ヤフオク!は、日本最大級のオークションサイトです。

ヤフオク!転売で儲けやすいとされるポイントは、送料を購入者負担にしても売れることです。

メルカリやAmazonは、「送料無料(出品者負担)」が一般的で、購入者負担で出品するとなかなか売れません。

ヤフオク!は、以前から「送料は購入者負担」での出品も当たり前のように行われてきました。

販売数が増えれば増えるほど、送料の総額も膨らんでいきますので、ここを負担しなくて済むのは、長い目で見ると大きな差です。

「1円スタート」の出品もヤフオク!の名物です。

実際に1円で落札できることはほぼありませんが、かなり安く購入できることもあるため、仕入れの場としておすすめです。

(関連)【ヤフオク初心者向け】利用登録・落札・出品まで一挙解説

メルカリ・Amazon・ヤフオク結局どれが儲かるの?

すべてを比較してどこが一番儲かるのか?ということではなく、「仕入れ先として使う」「出品先として使う」など、それぞれの特徴を把握して「いいとこどり」をしながら使っていくのがおすすめです。

例えばAmazonで5万円前後で販売されているカメラが、メルカリでは個人の不用品処分として5000円で出品されている、というケースもあります。

単純計算で45000円の利益ですが、「Amazonだけ」「メルカリだけ」を使っていたとしたらこうはいきません。

それぞれのプラットフォームの価格差をうまく利用して儲けを増やしていきましょう。

ネット販売に慣れたら輸入販売も検討する

ネット販売に慣れたら輸入販売も検討する

初心者にとっては、国内での転売が始めやすいですが、ステップアップしてビジネスを拡大していくためには、輸入仕入れも組み合わせていきましょう。

輸入転売とは、海外から仕入れて国内で販売することで利益を得る転売手法です。

輸入元となるのは、世界中に参加者がいるオークションサイトの「eBay」や、物価が安い「中国」からの仕入れがよく使われています。

「安く仕入れて高く売る」という基本的な転売の仕組みは同じですが、輸入ならではのメリットやデメリットはあります。

以下で詳しく解説していきますので、仕入れ先を増やすためにも、ぜひ参考にしてください。

輸入転売のメリット

繰り返しになりますが、転売は「安く仕入れて高く売る」が基本です。

この価格差が利益になるシンプルなビジネスで、特別なスキルも必要ありません。

これは輸入転売でも変わらないのですが、「輸入転売は難しそう、敷居が高い」と感じている人が多く、ライバルが少ないのです。

だからこそ、輸入仕入れを選択肢に入れて儲けを増やしていきましょう。

輸入といっても難しいことはなく、国内のECサイトのように1個から仕入れができ、小資金で始められます。

もちろん現地にいく必要もなく、自宅からPCで仕入れができます。

輸入転売のデメリット

輸入転売で心配なのは言葉の壁ではないでしょうか?

確かに仕入れ先によっては英語や中国語にしか対応していません。

ただし、翻訳サイトでほとんど理解できますし、輸入代行業者を利用すれば言葉の壁はなくなります。

品質の面では、日本製よりも劣るのは否めません。

検品を慎重におこなう必要がありますし、不良品があれば返品の手間がかかります。

ここは輸入転売に取り組むにあたって、割り切っておきたいところです。また、注文から到着までに日数がかかります。

中国の場合はだいたい1~2週間は見ておきましょう。春節など、中国の大型連休期間に入るとより一層長引くため、注文のタイミングには注意が必要です。

費用面でも、関税、送料(国外・国内)、代行手数料など、国内仕入れではかからない経費がかかります。

輸入転売のおすすめの仕入れ先

海外から輸入する場合どのサイトを使えばいいのか、使いやすさや安全性も気になるところですよね。

ここでは、輸入転売でおすすめの仕入れ先を7つ紹介します。

試しにいくつか利用して、使いやすいところを探してみてください。


Aliexpress(アリエクスプレス)

Aliexpress(アリエクスプレス)
Aliexpressは、中国のアリババが運営する通販サイトで、取り扱っているジャンルも非常に豊富です。

サイトは英語表記ですが、日本語に翻訳されたサイトもありますので、商品選びや注文で困ることはありません。

店舗とのやりとりは英語でおこなう必要がありますが、Google翻訳などを利用すれば意思の疎通はできるでしょう。

(多少不自然な英語になっても意味が通じれば問題ありません)支払いも日本のクレジットカードが使えて、輸入に関する手続きをしなくてもちゃんと自宅に(指定の送付先)に届けてもらえるので、日本のECサイトで購入するのと同じような感覚で利用できます。

万が一トラブルで商品が手元に届かない場合は、「購入者保護制度」により返金してもらえるので、初めての輸入仕入れでも安心です。

(関連)aliexpress転売で稼ぐ!初心者でも中国せどりを成功させる仕入れ方法

 

アリババ(1688.com)

アリババ(1688.com)
アリババ(1688.com)は、中国の業者向けのサイトですが、個人でも利用できます。

アリババには英語版サイトの「alibaba.com」もありますが、多く利用されているのは「1688.com」です。

サイトは中国語表記なので、仕入れ時は翻訳サイトと画像を頼りに判断していきます。

注文や交渉などは中国語が必須なので、中国語が堪能な人以外は仕入れ代行業者を利用しましょう。

代行業者とのやりとりは日本語でできますし、支払いも日本円でできます。

もともとは業者向けのサイトなので、注文できる最低ロット数は商品によって決められていますが、注文が多くなるほど単価が安くなります。

ただ、数個から注文できる商品もたくさんあるので、個人の仕入れにも充分対応できます。

アリババについては、こちらの記事も参考にしてみてください。

(関連)中国輸入のやり方基礎講座|個人で仕入れる手順をわかりやすく解説




タオバオ(淘宝网)

タオバオ(淘宝网)
タオバオ(淘宝网)は、アリババグループが運営する、中国最大級のショッピングモールです。

アリババが業者向けなのに対して、タオバオは個人間取引が中心です。(中には業者の出店もあり)

注文ロッドも1個から可能なので、「まずは数個を仕入れて売れ行きをチェックする」といった使い方も良いでしょう。

価格の面では、業者向け卸サイトのアリババと比べると、全体的にタオバオのほうが高い傾向にあります。

同じような商品がアリババで仕入れられないか確認してみてください。

タオバオも、Google翻訳などである程度サイトの情報は理解できますが、実際に注文するとなると中国語が必須なので、代行業者を利用しましょう。

実は日本語でタオバオの商品を検索できるサイトもなくはないのですが、利便性に難があるのと、購入に手数料がかかるためおすすめできません。

(関連)タオバオは安全?中国輸入で注意したいポイントと仕入れ方法

 

Tモール(天猫)

Tモール(天猫)
Tモール(天猫)は、アリババグループが運営するショッピングモールです。

かつてはタオバオのBtoC部門の一部でしたが、2012年に正式にBtoCサイトとして独立しました。

出店数は7万点以上、会員数6500万人と規模が大きく、中国国内シェアNo,1です。

出店には厳しい条件があり、非正規品や偽物の出品を徹底的に排除しています。

安心・安全な場所であることが浸透していることから、有名ブランドの出店も多くなりました。

安心・安全は購入者に対してもいえることで、万が一「画像と違う」「思っていたよりもチープな素材だった」ということが起きても、7日間は無条件で返品・交換ができます。

Tモールも日本語には対応していないので、アリババ、タオバオと同様に、代行業者を介しての利用が一般的です。



Amazon.com(アメリカ版Amazon)

Amazon.com(アメリカ版Amazon)

Amazon.com(アメリカ版Amazon)での仕入れは、原価が安いという理由ではなく「日本で流通していないものを仕入れて売る」のがポイントです。

日本で人気がある商品の「アメリカ限定カラー」や「アメリカ先行発売」などは、日本で高値で売れます。

また、アメリカでは有名なブランドで価格競争によって値崩れしているけれど、日本国内では数は少なくても根強いファンがいる、といった商品などが狙い目です。

日本のアニメや映画のDVD・ブルーレイの逆輸入もおすすめです。

英語に字幕がついていますが、音声は日本語なので気にしない人もたくさんいます。

海外版は格安で仕入れられるので、日本語版を扱うよりも利益が出るでしょう。

(関連)【輸出ビジネス初心者向け】Amazon USA 2つの出品方法を解説

 

eBay(イーベイ)

eBay(イーベイ)
eBayは、世界中から参加できるオークションサイトで、「ヤフオク!の世界版」というイメージで、利用者は世界中で2億3000万人もいるといわれています。

日本では発売されていないユニークな商品がたくさん見つかるので、掘り出し物を見つける仕入れ先として活躍するでしょう。

日本語には対応していないため、販売者とは翻訳ツールを活用してやりとりをしなければなりません。

ハードルが高く感じるかもしれませんが、取引に使う言葉は限られていますし、多少文法が間違っていても意味が通じれば取引はできます。

海外相手の取引なので、購入価格は為替相場の影響を受けます。

入札時に想定していた価格で購入できるわけではないので、その点は認識しておきましょう。

オークションサイトなので、出品者が個人の場合もあります。

どんな人か分からないのは少々不安なので、セラーの評価数や内容をチェックして、できるだけ安心できるセラーから購入すると良いでしょう。

(関連)ebayでよく売れる商品ジャンル15選!海外通販で儲かるにはジャンル選びが重要

 

Qoo10

Qoo10
Qoo10は、eBay Japanが運営しているショッピングモールでアジアを中心に展開しています。

ファッション、コスメ、美容関連など、女性向けの商品が多めなので、これらのジャンルを扱い人にはかなりおすすめの仕入れ先です。

ほかにも家具や家電の取り扱いもありますので、まずは一通りチェックしてみてください。

日本の楽天市場のような仕組みで、店舗が集まってそれぞれで販売していますが店側に登録料はかかりません。

販売手数料も安いことから出品されている商品も安いのです。

「タイムセール」「今日の特価」「割引クーポン」など、さらに安く仕入れができる仕組みが豊富にあるので、激安のお宝商品が見つかるかもしれません。

(関連)利益アップも可能!?Qoo10を使って転売するメリット・デメリットとは

 

実は中国現地仕入れもアリ!

ハードルが高くなりますが、本格的に中国仕入れをおこなう場合は、現地まで直接買い付けにいっている人もいます。

アリババ、タオバオなどのECサイトには載っていない商品もたくさんありますし、仕入れロッドや価格も直接交渉できるので、旅費をかけてでも現地仕入れはおいしいのです。

販路を広げたいなら輸出も視野に入れる

販路を広げたいなら輸出も視野に入れる

「輸出転売」「輸出ビジネス」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、販路が国内から国外へ変わっただけで転売の基本的なやり方は同じです。

海外への輸出転売について正しく理解できれば、ビジネスチャンスのひとつと考えられるようになりますし、大きくステップアップできます。

ここでは輸出転売で儲けるために、メリット・デメリットや主な出品先となる販路について確認しておきましょう。

(関連)海外に商品を転売する「輸出せどり」って?やり方や注意点をチェック!

輸出転売のメリット

「輸出転売は難しそう」とあなたが感じるように、多くの人が同じように感じています。

そして実際に取り組む人が少ないので、ライバルが少ないのが現状です。

輸出転売で儲けが大きくなるのは「円安」のときです。

以下で具体的に確認してみましょう。


【100ドルで商品を売った場合】

  • 1ドル=100円なら10000円の売上
  • 1ドル=90円なら9000円の売上

この時点で1000円の差が出ることになります。

さらに日本円に換金するタイミングによっても手元に入ってくる金額が変わるため、輸出転売では儲けの金額を増やすチャンスが「販売時」と「換金時」の2回あるのです。

輸出転売は世界中の人をターゲットに販売するため、国内だけで販売しているよりも、単純に考えても売れる機会は増えますよね。

特に日本製品は品質が良く、海外でも人気がありますので価格が高くても買いたい人は多いのです。

輸出転売のデメリット

輸出転売でもネックとなるのが「言葉の壁」です。

基本的に取引は英語なので、日本語のみの取引と比べるとやや手間はかかります。

ただ、英語ができなくてもGoogle翻訳や翻訳アプリで対応できるので心配いりません。

輸出転売には、国内転売にはない金銭的な懸念点が2つあるので、そこを理解しておきましょう。

1つ目は送料です。国内送料と比べると海外への送料は高くなります。

具体的な金額の違いを確認してみましょう。

国内(ゆうパック):東京から北海道:1300円(60サイズ・25kg以下)

EMS(国際スピード郵便):オセアニア・北米・中米・中近東:2000円(500gまで)

※どちらも最小サイズで比較

2つ目は為替相場の影響を受けることです。

為替相場の変動はメリットにもなりますが、「円高」になればデメリット要素となってしまいます。

販売のタイミング、換金のタイミングによっては、予想より儲けが少なるのです。

相場を予想して販売のタイミングを決めることは難しいですし、そもそも為替相場を予想するための勉強が必要になってしまいます。

そこまでする必要性はありませんが、場合によっては同じものを販売していても売上が安定しない点は認識しておきましょう。

輸出転売の主な販路とは

輸出転売では主にどういった販売先があるのでしょうか?

ここでは利用者が多く、使い勝手の良いプラットフォームを2つ紹介します。

それぞれに特色が異なるため、両方をバランスよく使っていくものおすすめです。

eBay(イーベイ)

  • eBay(イーベイ)

    輸入転売の仕入れ先としてもおすすめしましたが、販売先としてもeBay(イーベイ)はおすすめです。

利用者は世界中で約2億3000万人と非常に多く、市場は24時間活発に動いています。

国内転売の場合、深夜帯は市場の動きも鈍くなりますが、世界を相手にしている場合、時差があるのでどこかの国が常に活発な時間帯なのです。

オークション形式のため、人気商品には思わぬ高値がつくこともあります。



Amazon.com(アメリカ版Amazon)

Amazon.com(アメリカ版Amazon)

Amazon.comは、国内で広く利用されているAmazonではなくアメリカ版のAmazonです。

アメリカ版なので基本的には英語がベースですが、管理画面は日本語対応されています。

問い合わせには、翻訳ツールを活用すれば特に大きな問題はないです。

翻訳ツールを使うと、多少不自然な英語になることもありますが、取引に問題が出るほどではありません。

日本からの出品ということが分かれば、購入者も理解してくれるでしょう。

また、アメリカ版のFBAを利用する場合は、配送に関する購入者とのやりとりはAmazon.comが代行してくれます。

楽天仕入れを活用した転売でプラスαで儲ける!

楽天仕入れを活用した転売でプラスαで儲ける!
楽天市場も国内最大級のECモールとして転売に活用できます。

ここでは、楽天の仕入れ先としての利用や楽天ポイント付与により実質的にお得に利用する方法について解説します。

(関連)楽天せどりは儲からない?あなたはこんな失敗していませんか?

楽天仕入れの本当の意味とは?

楽天転売の仕入れとは、楽天市場で商品を仕入れてAmazon、メルカリ、ヤフオクなどに出品する方法で、転売方法としては特別なことはありません。

ただし、楽天転売の真骨頂は、商品を安く仕入れることではなく「楽天ポイント」を多く獲得することです。

「お買い物マラソン」「スーパーポイントアッププログラム」「楽天カード」「楽天アプリ」など、普通に購入するよりもポイントを多くもらえる環境で仕入れをすることで、実質的な仕入れ価格を下げることができます。

【5万円の商品を仕入れる場合のポイントの差】
通常ポイント1%=500ポイント
ポイントアップで10%=5000ポイント

楽天ポイントは1ポイント=1円なので、ポイントが10%になる環境で購入すれば、実質5000円引きで仕入れることができます。

たとえこの商品のAmazonでの相場が50000円(楽天での購入価格と同じ)だったとしても、ポイントの5000円分がお得になるのです。

「取りこぼしなく儲ける」という意識で利用する

楽天だけで本格的に仕入れをおこなうのは難しく、大きな利益を出すことはできません。

3カ月に1度開催される「楽天スーパーセール」では、普段よりもかなり安く商品が買えますが、格安になっている商品は仕入れ目的の同業者や一般の購入者も狙っています。

「この商品が安いから仕入れよう」と狙って商品を買える可能性は高くありません。そのため、あくまでも仕入れ先のひとつの選択肢として利用しましょう。

ただし、せっかく利用するならポイント還元率が高い状態で仕入れてください。

ポイント分で儲けようという感覚で利用するのが楽天転売のコツです。

(関連)楽天ポイントせどりの稼ぎ方!初心者が失敗しない手順を公開!

転売向けの儲かる商品だけを仕入れ転売しよう

転売向けの儲かる商品だけを仕入れ転売しよう

転売は誰でもできるビジネスですが、仕入れにお金がかかるので儲かる商品を探すことができなければ続けることは難しくなります。

転売で利益を出したい人は、儲かる商品を見つけるためにいろいろなサイトをチェックしたり、資金と相談しながらどの商品ジャンルを狙うのかを考えたりすることが重要です。

特に初心者の方は、「小さい」「壊れにくい」「需要が高い」といった条件がそろった転売に向いている商品を優先的に取り扱いましょう。

「転売できるもの」はたくさんありますが、それが「転売しやすい商品」とは限らないため、商品リサーチでは、確実に売れて利益が手元に残るであろう商品を探すことが大切です。

▼ ▼ 限 定 公 開 中 ▼ ▼

Amazonせどり利益商品リスト無料で受け取る