メルカリの購入方法
メルカリでの商品の購入方法は、以下のとおり。
- 検索窓に商品名を入力して検索
- 検索結果から欲しい商品を探す
- 商品ページの[購入手続きへ]をタップ
- [購入する]をタップ
それぞれの手順を詳しく見ていきましょう。
画面上部の検索窓をタップし、欲しい商品名を入力して検索します。
検索キーワードに合致した出品商品が一覧で表示されますので、その中から欲しい商品を探します。
欲しい商品が見つかったら、[購入手続きへ]をタップします。
お支払い方法や配送先などを確認し、[購入する]をタップすれば購入が完了です。
メルカリでは、目玉商品的なものはすぐに売れてしまいます。目当ての商品を見つけたら、できるだけ早く購入するようにしましょう。
ただし、しっかりと商品説明を熟読することも大切。
説明文には大事なことが書かれていることがあり、見落としでトラブルになることもあるので必ず目を通します。
商品について不明点があったら、出品者に「コメント」から問い合わせをして確認しましょう。
以下の記事では取引メッセージの例文を多数紹介しています。出品者への問い合わせにお使いください。
(関連)メルカリの取引メッセージ例文 | 発送後・購入後などシーン別に紹介
カテゴリー検索を使ってメルカリで買う方法
カテゴリー検索は、購入したい商品ジャンルが決まっている人におすすめ。効率よく商品を見つけることができます。
例えばゲームソフトを探したいのであれば、検索窓をタップすると表示されるメニューの中の[カテゴリーからさがす]をタップします。
[本・音楽・ゲーム]をタップして進みます。
さらに詳細なカテゴリーが表示されるので[テレビゲーム]を選びます。このようにジャンルを絞り込むことで具体的な商品を見つけやすくなります。
メルカリの絞り込み機能の使い方
キーワードやカテゴリーで検索してもメルカリの出品は非常に数が多く、欲しいアイテムが見つけきれない可能性もあります。
そんなときは検索結果の画面右上にある[絞り込み]を活用するという方法があります。
「絞り込み」では、以下のように選ぶことができるので、よりニーズに合った商品を見つけ出すことが可能となります。
- ブランド
- サイズ
- 価格
- 商品の状態
- 色
- 販売状況
販売状況はデフォルトでは売り切れの商品も表示されますが、「販売中」のみで絞り込みすれば購入可能なものだけに絞り込みができます。
ほかにも商品価格や商品の状態で絞り込みをかけることができますので、こちらの絞り込み機能も上手に使いこなしましょう。
メルカリでの買い方のコツ
メルカリではいくつかの買い方のコツがありますが、何より大事なのは怪しい出品者などに騙されないようにすることです。ちょっと怖い感じがしますが、事前に把握しておけば安心です。
メルカリでは独自ルールを設定している出品者がいて「プロフ必読」などと商品説明文に記載し、購入前のプロフィール確認を必須としている人もいます。それに加えて、購入前にコメントを入れてほしいという出品者もいます。
メルカリでは自分の探しているものが市場より安くて飛びついた、ということも珍しくありませんが、中には悪徳出品者が潜んでいることも考えられます。
トラブルを避け、自分を守るためにも、プロフィール欄を確認する癖をつけることをおすすめします。
独自ルールは公式ルールとは別に個人が勝手に設定しているものですが、見落とすと嫌な思いをすることもあるので、最初は避けておくのも一つの手です。
悪徳出品者は評価が極端に少ないか、評価があっても全般的に悪いか、そういった特徴がありますので、怪しいと思ったら評価やプロフィールなどをよく確認しましょう。
たくさんの取引実績があり、良い評価が多い出品者は信頼できます。できるだけ優良出品者から買うようにすると安心です。
メルカリで商品を出品してみたい、という方は以下の記事も参考にしてください。
(関連)【2025年最新】メルカリ出品〜発送全解説!初めての売り方・買い方
(関連)メルカリせどりで稼ぐ方法|メルカリで売る転売のやり方とは?
メルカリでのお得な買い方
ここからは、メルカリでのお得な買い方を紹介します。
自分の目当ての商品をできるだけお得に手に入れるためにも知っておきたいことばかり。しっかりとチェックして安くお得にメルカリを使い倒しましょう。
「いいね!」で値下げ通知をキャッチ
メルカリには各商品に「いいね!」を付けることができます。
メルカリで「いいね!」をしておくと、その商品が値下げされた際に通知を受け取ることができます。
「値下げ交渉するほどでもないけど、値段が下がったら買おうかな」というものは、「いいね!」しておきましょう。
「いいね!」というのは、商品を選んでタップした際に値段の下に表示される小さなハートマークをタップするだけ。「いいね!」すれば、ハートが赤く変わります。
メルカリでは値下げをしない人もいますが、ある程度の期間売れないと値下げする出品者も多くいます。
「いいね!」をして値下げを待ってみて、全く値下げする様子がなければ諦めて他を当たりましょう。
「いいね!」した商品は、以下の手順で確認することが可能です。
- [マイページ]をタップ
- [いいね!・閲覧履歴]をタップ
詳しい手順を見ていきましょう。
まずは画面右下の[マイページ]をタップします。
[いいね!・閲覧履歴]をタップします。
この画面でいいねした商品を一覧で確認できます。
いいねした商品をリストから削除したいときは、いいねボタンを再びタップすれば、いいねリストから削除できます。以下の画像のように白抜きのハートになっていれば、いいね一覧から削除されている状態です。
上手な支払い方法で手数料を節約する
メルカリではいろいろな支払い方法がありますが、ここでもお得な購入方法というのがあります。
支払い方法ごとの手数料を見てみましょう。
支払い方法 | 手数料 | |
---|---|---|
クレジットカード払い | VISA MasterCard JCB AMEX DinersClub セゾンカード Discover(Web・iOSのみ対応) |
無料 |
コンビニ払い | セブンイレブン ローソン ファミリーマート ミニストップ デイリーヤマザキ セイコーマート |
100円 |
ATM払い | 100円 | |
キャリア決済 | d払い(ドコモ) auかんたん決済 ソフトバンクまとめて支払い |
100円 |
FamiPay | 無料 | |
売上金(またはメルペイ)使用 | 無料 | |
ポイント使用 | 無料 | |
メルペイスマート払い | 翌月精算 | 自動引落・残高精算の場合手数料無料 コンビニ/ATMの精算時手数料200円~880円 定額払い手数料は年率15% |
チャージ払い | 無料 | |
ApplePay | Walletアプリに登録されたクレジットカード利用 | 無料 |
メルカリクーポン使用 | 無料 |
「コンビニ払い」「ATM払い」「携帯キャリア決済」を選択すると、決済ごとに100円の手数料が円加算されます。これはもったいないですね。
購入点数が増えるほどこれは大きな無駄になります。1点100円といえども、地理も積もれば大きな金額になります。無駄にしないようにしましょう。
また、クレジットカードやFamiPayなどを利用すれば、それぞれのポイントも貯まります。細かい部分ですが、こうした部分もコツコツ地道に対策していくことでお得なお買い物ができるのです。
ちょっとした工夫で検索を
ちょっとした工夫をプラスして商品を探すことで、お得に商品を購入できる場合があります。
普通に商品を検索しようとすると、正式な商品名や型番を入れて調べる人が多いでしょう。
ですが、メルカリはプロではなく個人出品の場。全ての人が企業のように検索を意識してタイトルや説明文を設定しているわけではありません。
正しい商品名を記載していなかったり、型番を記載していなかったり、残念な出品の仕方をしている人も少なくないのです。
例えば正しい商品名だけでなくメーカー名だけで検索してみたり、あえて間違えやすい商品名で検索してみたりすることで、埋もれていた格安商品を見つけられる可能性があります。
検索する時間も重要です。自分が欲しい商品によって検索する時間を変えることでお得な商品が見つかるかもしれません。
例えば20~30代の男性に人気のあるゲームソフトを探しているとします。
このゲームソフトを出品しそうな人がどんな人か考えてみると、多くは社会人の男性と考えられ、休日にあたる土日に出品する可能性が高いと予想。その時間に重点的に検索するわけです。
一方、ベビー服など子ども関連グッズを出品する人は、子育て中の主婦が多いと考えられます。平日の家事が落ち着いた10時前後や午後3時前後に出品される可能性が高いといえるでしょう。
このように、商品の特性だけでなく、出品するであろうユーザー層の活動時間・曜日も意識して検索すれば、短時間でより良い商品を見つけ出すことができるようになります。
以下は、出品者向けのハッシュタグの付け方に関する記事です。逆の立場から見てみて、商品の検索のコツを掴んでみてください。
(関連)メルカリのハッシュタグ活用術!検索キーワードで見つけてもらうコツ
メルカリで手軽に小遣い稼ぎしてみませんか?
物販総合研究所では、メルカリで副業を始めたい人にぴったりな「メルカリスタートアップマニュアル」を無料で配布しています!
- メルカリ転売の基礎知識
- メルカリで最短で10万円稼ぐためのステップ
- メルカリで本当に儲かる商材リスト
上記の内容が記載されたマニュアルを、なんと今だけ無料でダウンロードすることができます!
メルカリを使った副業に興味がある人は、ぜひチェックしてみてください!
メルカリで買う時は値下げ交渉もできるかも
メルカリでは値下げ交渉がよく行われます。ですが、値切ることに抵抗感を持つ方も少なくないでしょう。
最初にお伝えしておきますが、メルカリでは値下げ交渉自体珍しいことではありません。
ただし、メルカリでも値下げ交渉に応じない旨、商品説明やプロフィール欄に書いている出品者もいますので、そういった出品に対しての値下げ交渉は控えましょう。こういう場合には「いいね!」を付けておいて、出品者自ら値段を下げるのを待ってみるのもいいですね。
値下げ交渉NGとしていない商品なら、まずはダメ元で気軽に交渉してみましょう。
メルカリでの値下げ交渉での買い方としては、以下のような段取りになります。
- 出品者へのコメントで値下げが可能かメッセージを送る
- 出品者からOKの返事が来る
- 出品者が価格を変更
- 値下げしたことを確認の上購入
最初の値下げ交渉時に、「はじめまして、ステキな商品ですね!こちら購入を検討しており、大変恐縮ですが〇〇円までお値下げ可能であれば即購入したいと考えています。交渉は可能でしょうか?」など、具体的な質問をするとやりとりもスムーズです。
あまりに非常識な値引き交渉は相手を不快にさせることもあるのでほどほどに、あくまでも「可能なら」といったスタンスで丁寧に質問してみるといいでしょう。
例えば端数を引いてもらえないか、「少しでもいいのでお値引き頂くことはできますか?」など控えめに交渉してみてもいいですね。
くれぐれも値下げ交渉NGの出品者ではないか確認を忘れずに。
値下げ交渉のコツはこちらの記事でも解説しています。すぐに使える例文も紹介していますので、併せて参考にしてください。
(関連)メルカリの値下げ交渉の例文まとめ|断り方などを購入者・出品者別にパターンで紹介
メルカリポイントで安く買う方法
メルカリで何度か取引を続けていくと、メルカリ独自のポイント「メルカリポイント」が貯まります。ここでは、メルカリポイントの貯め方とメルカリポイントでの買い方について解説します。
メルカリポイントを貯める
メルカリポイントは、メルカリでのお買い物にも使えるので効率よく貯めておくとお得。メルカリでの売上金をメルカリポイントに交換することも可能です。
売り上げ以外でメルカリポイントを増やす方法としては、以下の2つがあります。
- 友達招待(招待コード)
- キャンペーン参加
メルカリを友達に紹介、招待コードで登録してもらえれば、メルカリポイントをもらえます。
また、メルカリではよくキャンペーンが行われるので、その条件を満たすことでメルカリポイントがもらえる場合があります。キャンペーンは不定期に開催されるので、見逃さないようにこまめにチェックしてメルカリポイントをお得にゲットしましょう。
メルカリポイントでの買い方
メルカリポイントは商品の購入資金としても使えるので、お得な仕入れのためにも上手に活用していきたいですね。
メルカリポイントは、売上金や招待キャンペーンなどで貯めることができますが、購入することもできます。
これらのポイントには有効期限があり、入手方法によって有効期限が異なります。
- 購入したメルカリポイント ⇒ 購入した日から365日間
- キャンペーンで付与されたメルカリポイント ⇒ キャンペーンにより異なる
「メルペイ」画面の「ポイント」の「有効期限」タブで確認できますので、定期的にチェックしながら計画的に無駄なく使うようにしましょう。
メルカリで買う時の注意点
メルカリで商品を買う時の注意点は、以下のとおり。
- 購入方法によっては別途手数料がかかる
- 出品者への評価は購入者のマナー
- 商品情報は入念りにチェック
- 出品者評価チェックのクセをつける
- 出品者プロフィールの見落とし注意
それぞれ詳しく見ていきましょう。
購入方法によっては別途手数料がかかる
コンビニ/ATM払いとキャリア決済、メルペイスマート払いのコンビニ/ATM払いを選択すると別途手数料がかかります。
クレジットカードやFamiPay、メルペイ残高での支払いは、手数料無料です。
手数料がかかる方法とかからない方法があるので、少しでも安く仕入れるためにもクレジットカードなど準備しておくといいですね。
ちなみに、支払いトラブル回避のため、出品者と購入者同士のお金のやり取りは禁止されています。
出品者への評価は購入者のマナー
メルカリで注文、支払いが完了したら、あとは出品者が商品を発送し手元に届くのを待つだけです。
商品が手元に届いたら、商品説明にあったものと相違ないか確認したうえで、出品者の評価をしましょう。
メルカリでは、出品者と購入者がお互いを評価し合うシステムになっています。評価は「良かった」「残念だった」のどちらかを選び、評価コメントも記載します。
評価を完了しないと、出品者が販売代金を受け取ることができません。評価があまりにも遅いと、出品者から悪い評価を付けられるケースもあるので、迅速に対応しましょう。
チェックポイントは、「やり取りのしやすさ」と「商品の状態」です。
もしも商品に問題があった場合は、別途対応してもらえる可能性もあるので、評価投稿ではなく取引メッセージで不具合など状況を明確に伝えましょう。評価してしまうと、取引が完了してしまいキャンセルや返金などもできなくなります。
取引が完了し、内容に応じて「良かった」か「残念だった」で評価を行います。コメント欄にメッセージを記入し、その下に表示されている「評価を投稿する」をタップすれば、取引は完了です。
コメントは書かなくても問題はありませんが、感謝の気持ちや残念だった理由など伝えたいことを書くと良いでしょう。ここに記載した評価コメントは全てのユーザーに公開され、優良なユーザーを見分ける手がかりとして使用されます。
何か気になったことがあれば、コメントに残しておくことで、他のユーザーと情報を共有できるでしょう。
受取評価コメントで注意しておきたいのは、一度付けた評価は取り消せないことです。
間違って悪い評価をつけてしまうと、出品者の信用に影響し、迷惑をかけてしまいます。間違いがないことを確認し、慎重に投稿してください。
商品情報は入念りにチェック
商品を買う前には、商品情報を入念にチェックしましょう。これはトラブルを回避するためにも、非常に重要です。
商品の情報をしっかり確認せずに購入してしまうと、「思っていたのと違うものが届いた」なんてことになりかねません。
メルカリで初めて購入するなら、特に商品の写真や説明をよく確認しましょう。勘違いやトラブルを防止できます。
「写真ではわかりづらい」「商品説明では詳しいことがわからない」といった場合は、出品者にコメントで質問して回答を待ちましょう。くれぐれも焦って購入してはいけません。
ネットでの購入では忘れがちなポイントですが、中古品などは臭いがわかりません。説明文にも書かれていないことが多いです。
タバコ、ペットの臭いなどが気になるようなら、プロフィールに記載がないか確認し、記載がなければコメントで聞いてみるといいでしょう。
また、送料もチェックが欠かせません。メルカリでは出品者送料負担がほとんどですが、中には購入者負担で設定しているものもあります。特に、大型の商品などは送料が購入者負担のケースが多いので注意しましょう。
重いもの、サイズが大きなものは送料も高額になるため、ここを確認せずに購入してしまうとトラブルになります。
送料購入者負担の場合は、購入前に送料がいくらかかるか、送付先地域を伝えて確認しましょう。送料と商品の合計額を確認、納得してから購入するようにしてください。
以下の記事では、購入者と出品者の両方が使える「コメント例文」をたくさん掲載しています。参考にしてください。
(関連)メルカリのコメント返信|コピペで使えるシーン別の例文まとめ
出品者評価チェックのクセをつける
メルカリで商品を買う時は、初めてでなくても常に、出品者の評価を確認しましょう。評価はそのまま取引履歴ですから、評価を見れば出品者の取引姿勢がわかります。
一番おすすめの出品者は、全ての評価が「良い」ばかりの出品者です。ただし、取引の数が一桁など極端に少なければ、たまたま取引がうまくいっただけかもしれません。
同じ商品で出品が多数ある場合には、「いいね」の数が多い、取引経験のある出品者を優先して選ぶと安心です。
「残念だった」の評価が多ければ、トラブルの多い出品者として警戒しましょう。もし取引をすれば、次はあなたがトラブルに巻き込まれるかもしれません。
ただ、中には不合理な理由で残念だったと評価する人もいるので、気になる場合は評価した人のコメントも見てみましょう。
コメントには、出品者の何が悪かったのかが具体的に書かれています。
「商品の状態が説明した内容と違っていた」「やり取りが遅く不安に感じた」など具体的に書かれているので、マイナスポイントがわかります。
どうしても欲しい商品で他に出品者がいない場合には、コメントを見て判断してみてもいいですね。
出品者プロフィールの見落とし注意
メルカリで初めて商品を購入する場合の注意点として、出品者のプロフィールチェックも忘れないようにしましょう。
「プロフィールを必ず読んでください」と、商品説明に書いている人もいますが、何も書いてなかったとしても、お金のやりとりをする相手ですから、意識してプロフィールをチェックしておくと安心です。
プロフィールには出品者独自のルールが書かれている場合があります。
もし、プロフィールの内容を無視して取引を始めようとすると、無視されたり怒られたりすることもあります。
取引ができたとしても、出品者から「残念だった」の評価をつけられることもあります。
お互いに不快な取引となってしまうので、事前に出品者プロフィールを確認してトラブルを避けましょう。
一度でも「残念だった」評価がつけば、今後の取引に影響しかねません。
メルカリの買い方に関するQ&A
メルカリで商品を購入する上でよくある質問と、その答えをまとめて紹介します。
メルカリの即購入とは?
メルカリの「即購入」とは、購入前に事前確認が必要かどうかを表しています。
- 即購入OK:事前確認なしですぐに商品を購入してもいい
- 即購入NG:事前に購入してもいいか確認が必要
「即購入」というのは、出品者が個々に設定している独自ルールというものの1つです。
「即購入禁止」や「コメントなし購入不可」と記載されている場合は、まずコメントで「購入してもいいですか?」とメッセージを送らないと、トラブルになることがあります。
メルカリ公式のルールではないのですが、「即購入」の独自ルールを主張している出品者も多いので注意が必要です。
即購入に関しては、以下の記事でさらに詳しく解説しています。即購入に関するトラブルに遭わないためにも、ぜひ一度ご覧ください。
(関連)メルカリの「即購入」とは?即購入歓迎や即購入禁止ってどういうこと?
メルカリで購入だけの人でもプロフィールは必要?
メルカリで商品を買うだけであってもプロフィールは、あったほうが良いです。必須ではないものの、取引相手が安心できるような内容を記載しておくといいでしょう。
メルカリでは、購入者側でも出品者側でも信頼が大切です。
プロフィールに何も記載がない、取引の実績もないとなると、信頼不足で取引を拒否される場合もあります。
以下の記事ではプロフィールの例文をパターン別に紹介しています。自分に合った例文を参考にしてプロフィールを完成させましょう。
(関連)メルカリのプロフィールは例文コピペで即完成!NG例やアイコン選びも解説
メルカリ初心者は何からどう始めるべき?
メルカリ初心者は、まずは以下のような手順で進めると良いでしょう。
- プロフィールを記入する
- 欲しい商品を実際に探してみる
- 欲しい商品を実際に購入してみる
- 余裕があれば出品にも挑戦してみる
メルカリは購入手順が簡単で初めて買う人も安心
メルカリは初めて商品を買う人でもすぐに使いこなせるよう、配慮ある画面周りになっています。
スマホに不慣れな人であっても、少し使っていればすぐに使いこなせてしまうでしょう。
匿名配送にも対応しているため、安全性に懸念を持っている人でも安心して利用できる点もポイントが高いですね。
メルカリで商品を購入するだけの人、損しています!
メルカリを正しく使えば、安定的にお小遣い稼ぎができるって知っていますか?
物販総合研究所では、メルカリで10万円稼ぐまでの手順を公開している「メルカリスタートアップマニュアル」を無料で配布します。
「簡単にスマホで稼げる副業を探している」
「スキマ時間にできる副業を知りたい」
上記に当てはまる人にぴったりの内容となっています。
今だけ無料でダウンロードできるので、興味がある人はぜひチェックしてみてください!