【無料】副業&本業 物販ノウハウ
メニュー
【無料】副業&本業 物販ノウハウ

ヤフオク(Yahoo!オークション)出品の簡単7ステップ【テンプレート付き】

更新日:2025年7月1日
ヤフオク(Yahoo!オークション)出品の簡単7ステップ【テンプレート付き】

不用品を売ってお小遣いや副収入にしたい。そう思ったとき、出品先の候補のひとつが「ヤフオク(Yahoo!オークション)」です。

でも、初めて出品するとなると「やり方がよくわからない」「ちゃんと売れるか不安」と感じている方も多いのではないでしょうか?

この記事では、ヤフオク販売歴20年以上、ヤフオク転売の講師を務める萬田が、ヤフオク出品全体の流れを7つのステップで丁寧に解説しています。売れやすくするコツ、出品文のテンプレート、注意点やよくある質問まで幅広く網羅。

記事の最後では、ヤフオクで売るだけで儲かる商品一覧を記載した資料も無料で配布しています。興味がある方は最後までご確認ください!

物販総合研究所 社長 ebay輸入講師
この記事の著者:萬田 直和

1978年 東京都出身。中学生の頃にFAXを使った個人輸入を開始し、2000年にネット物販に参入。趣味であったヴィンテージ、アンティーク商材を取り扱い、初月から利益20万円、3ヶ月後には利益70万円を達成した。海外オークションサイトのebayから仕入れて、ヤフオクで販売する手法が得意。現在は物販総合研究所でアンティークコイン転売のスクールを運営し、独自に開発したノウハウを伝えている。
▶YouTube: 萬田直和 [物販総合研究所]
萬田 直和のプロフィール

初めてのヤフオク出品はここから!

初めてのヤフオク出品はここから!

ヤフオクのトップページの右上にある「出品」ボタンをクリックしてください。

ヤフオクのトップページの右上にある「出品」ボタンをクリック

今回はパソコンを使った出品方法を紹介していきます。スマホのアプリを使っても、やることの流れはほぼ同じなので、ぜひ参考にしてください。

また、説明に使用しているアカウントはLYPプレミアム会員です。LYPプレミアム会員アカウントではない場合でも、やり方に大きな違いはないので安心してくださいね。

出品ボタンを押した後の流れは、次の7つのステップに分かれています。

それぞれのステップで「どのような項目を入力するのか」「どう書けば売れやすくなるのか」を、この後、写真付きでくわしく説明していきます。ちょっとしたコツもたくさん紹介するので、初めての人でも読みながら進めるだけで、出品できるようになるはずです。

(参考)Yahoo!オークションヘルプ|出品するには(出品の流れ)(※別タブで開きます)

「そもそも、Yahoo!のアカウントを持っていない」という方は、先に登録が必要になります。下の記事と動画でわかりやすく解説しているので、こちらを参考にしてみてください。

(関連)Yahooアカウント作成方法|新規IDの作り方手順を画像で解説!

ヤフオクの出品方法ステップ1:商品の情報

ヤフオクの出品方法ステップ1:商品の情報

今回の例では、フルラ(FURLA)の財布を出品します。

ヤフオクでの出品でまずやることは、「商品の情報」を入力することです。

初めて出品する際は少し緊張するかもしれませんが、ヤフオクの出品ページの商品情報の入力欄には、上から順番に以下の内容を入力していけば問題ありません

  • 商品の写真をアップロードする
  • 商品名(タイトル)を入力する
  • カテゴリを選ぶ
  • 製品情報を設定する
  • 商品の状態を選ぶ
  • 商品の説明を書く

次のセクションからひとつずつ説明していきますので、あまり難しく考えずゆっくり進めていきましょう。

また以下の動画では、商品を高く売るためのコツについてわかりやすく解説しています。商品の情報をまとめる際に、ぜひ参考にしてみてください。

画像をアップロードする

まずは売りたい商品の写真をアップロードしましょう。

まずは売りたい商品の写真をアップロードしましょう。

現在のヤフオクでは、最大10枚まで画像を登録できます。「そんなに必要?」と思うかもしれませんが、できるだけ10枚すべて使うのがおすすめです。

できるだけ10枚すべて使うのがおすすめ

写真は、プロっぽくきれいに撮る必要はありません。ただし細部までしっかりと撮影するようにしましょう。手に取らなくても、写真だけで商品の状態を把握できることが大切です。

そういう意味では、暗い場所での撮影も避けたほうがいいでしょう。

【商品画像のポイント】

  • 画像はなるべく10枚すべて載せる
  • 細部までしっかりと、見る人の立場で撮る
  • 暗い場所での撮影はNG

商品名を入力する【重要】

次は、商品名を入力していきます。ここはとても大事なポイントです。

商品名を入力していきます。ここはとても大事なポイント

ヤフオクでは「商品名」に入れた言葉だけがデフォルトの検索対象となります

たとえば、「フルラ 財布」と検索した人に自分の商品を見つけてもらうには、そのキーワードが商品名に入っていることが必須です。

商品説明にどれだけ「フルラ 財布」と書いても、検索結果には表示されません。

※正確には、以下のように「条件指定検索」を使えば説明文の内容も検索対象にできますが、ほとんどの人は使いません。

トップページの検索窓の右にある「+条件指定」をクリック。

トップページの検索窓の右にある「+条件指定」をクリック

「キーワードで商品を検索する」部分のキーワード設定を「タイトル → タイトルと商品説明」に変更。

「タイトル → タイトルと商品説明」に変更

デフォルトでは「タイトル」のみが選択されているため、検索結果に表示されるには、「検索されそうな言葉」を商品名にたくさん加えることがポイントです。

商品名は最大で65文字まで入力できます。その中でブランド名、商品名、色、サイズ、型番、性別(メンズ・レディース)、状態(美品・未使用)など、見つけてもらうために必要な情報を加えていきましょう。

たとえば、今回のフルラ(FURLA)の財布は、以下の商品名で設定しました。

「フルラ 財布 レディース 1927 S コンパクトウォレット トライフォールド FURLA PCW5ACO ARE000 O6000 NERO ブラック 黒 3つ折り財布 ロゴ」

「フルラ 財布 レディース 1927 S コンパクトウォレット トライフォールド FURLA PCW5ACO ARE000 O6000 NERO ブラック 黒 3つ折り財布 ロゴ」

何を書けばいいのかわからない場合は、Googleの画像検索を使うのがおすすめです。

Googleの画像検索を使うのがおすすめ

画像検索をすると、ショッピングサイトやフリマアプリの商品ページがたくさん出てきます。

その中から自分が出品する物と同じ商品、もしくは似た商品を見つけて、商品名の書き方を参考にしてみてください。自然と売れやすいタイトルが作れます。

【商品名のポイント】

  • 65文字の中に検索されやすい単語をできる限り加える
  • Googleの画像検索で出てきた似た商品の商品名を参考にする

カテゴリを選択する

次はカテゴリの選択をしましょう。

カテゴリの選択

デフォルトの「リストからの選択」の場合、商品カテゴリがかなりざっくりすることもあります。

たとえば、今回出品するフルラの財布をリストから選択すると、「ファッション>ファッション小物>財布>女性用>その他」となりました。

、「ファッション>ファッション小物>財布>女性用>その他」

これでも悪くはありませんが、ユーザーがカテゴリ検索している場合は、該当する商品が多すぎて、自分の商品を見つけてもらいにくいかもしれません。

この場合は、キーワードから選択するを選び、商品名をコピペして検索する方法がおすすめです。

、「キーワードから選択する」を選び、商品名をコピペして検索

こうすることで、より限定的なカテゴリ選択ができ、ライバルも少なくなります。

今回の検索結果では「オークション>ファッション>ブランド別>フルラ>財布」が出てきました。

ぴったりのカテゴリを見つけたら、「このカテゴリに出品」ボタンをクリックしましょう。

「このカテゴリに出品」ボタンをクリック

ご注意」と書かれたポップアップが表示されることがありますが「OK」を押して構いません。

「ご注意」と書かれたポップアップが表示されることがありますが「OK」を押して構いません。

これでカテゴリ登録は完了です!

これでカテゴリ登録は完了

製品を設定する

次は「製品を設定する」ステップです。

「製品を設定する」ステップ

これは「出品する商品がすでにヤフオクのデータベースに登録されている物かどうか」を確認するための項目です。

データベースに登録されている商品の場合、検索で有利になります。出品する商品がデータベースに登録されている場合は、ぜひ設定しておきましょう

出品する商品がデータベースに登録されている場合は、ぜひ設定

設定方法は、商品名や型番を入力して検索→出てきた商品に該当するものがあれば、右側の「選択する」をクリックするだけです。

これで、製品登録の設定が完了しました。

製品登録の設定が完了

商品の状態を選択する

次は商品の状態を入力します。状態は以下の6つから選択でき、それぞれ選択の目安があります。

商品の状態 選択の目安
未使用 ・未開封の品
・購入してから新しく、一度も使用していない
未使用に近い ・数回程度の使用
・傷や汚れはない
目立った傷や汚れなし ・よく見るとわかる程度の傷・汚れ、使用感がある
やや傷や汚れあり ・ひと目でわかる程度の傷・汚れがある
・それなりの使用感がある
傷や汚れあり ・全体的に傷や汚れが目立つ
・使用感にもやや支障がある
全体的に状態が悪い ・大きな傷や汚れがあり使用に支障がきたす製品
・ジャンク品などに用いる

(参考)Yahoo!オークションヘルプ|商品の状態について(※別タブで開きます)

商品の状態を入力

商品にもよりますが、状態が良い物のほうが売れやすい傾向にあります。早く売りたいからといって、嘘の内容を記載するのはやめましょう

商品情報の内容と実物に差があると、トラブルの原因になります。

説明を記載する【テンプレートあり】

商品名やカテゴリを入力したら、次は「商品説明」を書いていきます。

次は「商品説明」を書いていきます

ここでは、商品に関するくわしい情報を自由に書くことができます。基本的には商品スペック」「商品の魅力」「取引について」の3つのカテゴリに分けて、商品の説明を行うのがおすすめです。

「商品スペック」「商品の魅力」「取引について」の3つのカテゴリに分けて、商品の説明を行うのがおすすめ

買ってくれる人がこの商品いいな」「きちんとした出品者だな」と安心してくれるような、わかりやすくていねいな説明を心がけましょう。

以下に商品情報をしっかり伝えるためのテンプレートを用意したので、コピーして活用してください。

スペックについてわからない部分は、記載しなくても問題ありません。

【スペック】
・ブランド名:
・商品名:
・型番:
・状態:
・素材:
・型について:
・サイズについて:
・ブランド情報:
・ダメージの詳しい内容と使用感:
・購入時期:
・購入場所:

【商品の魅力】
・特徴:
・使用方法のご提案:
・実際に使った感想(所有した感想):
・この商品のメリット:

【取引について】
・発送方法:
・送料:

【製品説明のポイント】

  • 「商品スペック」「商品の魅力」「取引について」の3つのカテゴリに分けて、商品の説明を行う
  • テンプレートを活用すると便利

ヤフオクの出品方法ステップ2:商品の発送

ヤフオクの出品方法ステップ2:商品の発送

商品の情報が入力できたら、次は「どうやって商品を送るか」を決めていきます。

ヤフオクでは、買ってくれた人に商品を送るために、いくつかの設定が必要です。このステップでは「どこから送るのか」「送料は誰が負担するか」「どんな方法で送るか」を順番に決めていきます。

ここからは簡単な操作が多いため、気軽に進めていきましょう。

発送元の地域を選択する

まずは「発送元の地域」を選びます。自分が住んでいる都道府県をプルダウンメニューから選ぶだけでOKです。

「発送元の地域」を選びます

送料負担者を決める

次は、送料について「出品者が負担する」か「落札者が負担する」かを選びます。送料をこちらで持つと費用がかかりますが、「送料無料」の表示が出るので、落札されやすくなります

今回は出品者負担で出品してみましょう。

今回は出品者負担で出品

なお、LYPプレミアム会員の場合は、送料を決めずに落札者負担で出品が可能です(落札後に送料を調べればOK)。届け先によって配送料金が変わる大きな商品などは、活用すると良いでしょう。

LYPプレミアム会員の場合は、送料を決めずに落札者負担で出品が可能

配送方法を選択する

送料について決まったら、配送方法を選択します。匿名配送ができる「おてがる配送」が便利でおすすめです。

今回はおてがる配送の中の「ゆうパケット」を選択しました。発送方法に迷う場合は、同じような商品を出品している人のページを見に行って、何を選択しているか参考にするといいですよ。

今回はおてがる配送の中の「ゆうパケット」を選択

商品の大きさによっては、ゆうパケットが使用できないこともあります。必ず出品する商品のサイズとそれぞれの発送方法の対応サイズを確認しておきましょう

ヤフオクの発送方法について詳しく知りたい方は、以下の関連記事をチェックしてみてください。

(関連)ヤフオク発送方法まとめ|送料が安いおすすめの配送方法とは?

支払いから発送までの日数を決める

ヤフオクでは、購入者が支払いをしてから発送するのがルールです。そのため「支払いを終えてから何日以内に発送します」という設定を、あらかじめ済ませておかないとなりません。

設定は、1〜7日まで選ぶことができます。忙しい方は発送までの設定期間に、少し余裕を持ったほうが良いでしょう。

支払いから発送までの日数を決める

今回は、2〜3日で設定しました。

今回は、2〜3日で設定

ヤフオクの出品方法ステップ3:商品の価格と掲載期間

ヤフオクの出品方法ステップ3:商品の価格と掲載期間

次に決めるのはいくらで売るか、そしていつまで出品しておくかという設定です。

ヤフオクには売れやすい価格帯と時間帯があります。以下の記事でも、詳しく解説しているのでチェックしてみてください。

(関連)ヤフオクで売れる終了時間は22~24時!アクセスを集めるために最適な日時とは

販売形式を決める

まずは「販売形式」を選びます。ヤフオクでは「オークション形式」と「定額(フリマ)形式」の2つがありますが、おすすめはオークション形式です。

おすすめはオークション形式

ヤフオクはもともとオークションサイトとしてスタートしたサービスです。そのためアンティーク・ヴィンテージ・コレクティブ系の商品は、オークション出品すると高く売れやすい傾向にあります。

誰かが見つけて「これ欲しい!」と思ってもらえれば、今回のような財布も、入札が増えて値段が想像よりも上がることもあります。

効率的に高く売りたい場合は、オークションを選択してみましょう。

(関連)【ヤフオク販売】フリマ出品とオークション出品の違いとメリット・デメリットを解説

開始価格・即決価格を設定する

次に、「開始価格」と「即決価格」を設定します。

開始価格とは、オークションのスタート額のことです。1円~設定できます。

一方で即決価格とは、「この金額で購入してくれれば、ほかに購入希望者がいてもあなたに販売しますよ」という価格のことを指します。

この2つを決める際は、「オークファン」というサイトの活用がおすすめです。

オークファンを使うことで、同じ商品が過去にどれくらいの価格でヤフオクで売れていたのか、確認できます。

今回はオークファンを参考に、このフルラの財布の開始価格を5,000円、即決価格を7,000円に設定しました。

このフルラの財布の開始価格を5,000円、即決価格を7,000円に設定

また、商品をより購入してもらいやすくするために、「1円スタート」を行うのも良い方法です。

1円スタートのメリットや利益を出すコツについては、以下の記事を参考にしてみてください。

(関連)【プロが解説】ヤフオク!1円スタートのメリット|確実に利益を出すためのコツも紹介

即決価格の決め方については、以下の記事で解説しています。

(関連)ヤフオク!の即決価格とは?利用するメリットと注意点を紹介

終了する日時を設定する

オークションの終了日時も売れやすさに影響します。今回は土曜日の22時台で終了するように設定しました。

終了する日時を設定する

土曜日の夜22時〜24時頃はスマホやパソコンを見ている人の多い時間帯です。この時間帯に終了時刻を設定すると、最後の数分で入札が一気に増えることもあります。

ヤフオクの出品方法ステップ4:出品者情報【初回のみ】

金額の設定を終えると「出品者情報」の画面が表示されるので、必要箇所を入力していきます。

この作業は初回出品のときのみ行います。2回目の出品以降はデータが引き継がれるので、入力の必要はありません。

2回目の出品以降はデータが引き継がれるので、入力の必要はありません

出品者情報の登録」をクリックすると、以下の内容の入力を求められます。

「出品者情報の登録」をクリックすると、以下の内容の入力を求められます。

内容に間違いがなければ、下の「確認する」ボタンをクリックしましょう。

内容に間違いがなければ、下の「確認する」ボタンをクリック

その後、確認の画面が表示されます。「出品者情報の開示に同意する」のチェックを埋めて、「登録する」ボタンをクリックしてください。

「出品者情報の開示に同意する」のチェックを埋めて、「登録する」ボタンをクリック

登録が完了した後は、「出品を続ける」ボタンを押せばOKです。

出品者情報の開示に同意しても、匿名配送を選択すれば個人情報は公開されませんので、安心してくださいね。

ヤフオクの出品方法ステップ5:商品のアピール

出品の最後に近づいてくると、「商品をさらに目立たせるための設定」が出てきます。たとえば「注目のオークション」や「あなたへのおすすめコレクション」といった有料のアピール機能が、ここで選べます。

注目のオークション【有料】

ヤフーオークションの検索画面を開くと、さまざまな商品が一覧で表示されます。上のほうはチェックしますが、下の方は見ることもない…という方も多いでしょう。

注目のオークション」は、お金を支払って検索画面の上のほうに、自分の商品を表示してもらうサービスです。1日あたりの支払い金額を自分で設定でき、その金額によって掲載順位が決まります。

ページの上の方に表示されればされるほど、見てもらえる確率も上がりますが、基本的には必須ではないので、まずは使わずに出品して問題ありません。

まずは使わずに出品して問題ありません。

あなたへのおすすめコレクション【有料】

あなたへのおすすめコレクション」は、購入者が別の商品を見ているときに、自分の商品を「おすすめ」として表示させるサービスです。

いわゆる広告のようなもので、こちらは成果報酬型(広告を通して商品が売れたときに数%の手数料を支払わなくてはならない)になっています。

こちらも余裕があれば検討する程度で問題ありません。

余裕があれば検討する程度で問題ありません

ヤフオクの出品方法ステップ6:オプション

このステップでは、オプションを設定します。オプションは商品のアピールとは違い、取引をスムーズに進めたり、落札されやすくするための設定です。

オプションを設定します

初めての出品では細かい意味まではわからなくても、すべてにチェックを入れておきましょう

評価の悪い人やSMS認証を完了していない人など、取引きを行う上で不安要素のある人を除外できるので、安心して取引を始めることができます。

また自動延長の設定は、入札が集まる終盤のタイミングを逃さない上で、とても効果的です。

ヤフオクの出品方法ステップ7:確認と出品

ここまで入力できたら、あとはもう少しです。

画面下部の「確認する」ボタンをクリックして、出品内容を確認しましょう。

画面下部の「確認する」ボタンをクリック

次の画面の「商品画面プレビューで確認する」ボタンを押して、実際の出品画面で見え方をチェックします。問題がなければ「出品する」ボタンを押して、ヤフオクへの出品は完了です!

問題がなければ「出品する」ボタンを押して、ヤフオクへの出品は完了

初心者がヤフオクで出品するポイント

ヤフオクはユーザーが多いことから、出品する側はとくにていねいで正しい対応が求められます。ここからは、初心者がヤフオクで出品する際に気をつけるべきポイントを紹介します。

以下の記事では、落札後の流れや押さえるべきポイントについても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

(関連)【出品者向】Yahoo!オークションの落札後の流れ〜挨拶・メッセージは必要?

安心感と納得感を意識する

ヤフオクでは、「この人から買いたい」と思ってもらうことが大切です。

商品を購入する側は、「実物を手に取れないこと」に対して不安な気持ちを持っています。購入側が安心して商品を購入するためには、写真をできるだけ多く、わかりやすく載せること、説明文にしっかり情報を入れることなどがポイントです。

ていねいなやりとりを行い、購入した品にも納得感を持ってもらえれば、「次もこの人から買おう」と思ってもらえる可能性がアップします。

わからない情報はちゃんと調べる

「これで合っているだろう」と適当な情報を記載して出品すると、検索に出てこなかったり、価格や情報が相場とずれていたりして、売れ残ることもあります

スムーズな取引につなげるために、わからないことをわからないままで出品せず、同じ商品の情報をネットや過去のヤフオクから調べるなどして、事前準備をしっかり整えておきましょう。

よくある質問【FAQ】

ヤフオクの出品を始める前の、よくある疑問をまとめました。

初めてでも安心して進められるように、ポイントをやさしく解説しています。

ヤフオクに出品するだけでお金はかかりますか?

出品するだけなら基本的にお金はかかりません

ただし商品が落札されたときに「システム利用料(落札手数料)」として販売価格の10%が差し引かれます。

プレミアム会員に登録した方がいいですか?

月額は約500円なので、出品を続けていくなら登録しておくと安心です

プレミアム会員になれば、出品できるカテゴリの成約はなく、入札者制限などの便利な機能も使えます。

  LYPプレミアム会員なし LYPプレミアム会員
特定カテゴリ(中古車・新車)への出品 ×
商品説明のHTMLタグ入力 ×
ヤフオク出品できる個数 1個 9個
送料をあとから連絡 ×
送料を着払い設定 ×
ヤフオクでの配送方法の設定 1種類 複数設定OK
自動延長 ×(ONのみ)
自動再出品の設定 ×
悪い評価の割合による制限 ×(ONのみ)
入札者認証制限 ×
注目のオークション ×
あなたへのおすすめコレクション ×

(引用元)LYPプレミアム会員で出品する際に利用できる機能の違いについて(※別タブで開きます)

ヤフオクとメルカリではどちらが売れやすいですか?

どちらが売れやすいかは、売る商品によって変わります

たとえば、アンティーク・ヴィンテージ・コレクター向けの商品や1点物などは、オークション形式が活かせるヤフオクの方が、高く売れやすい傾向にあります。

一方で、日用品やカジュアルな古着などは、手軽に購入されやすいメルカリの方が早く売れることもあります。

ヤフオクの出品は難しくない!気軽にチャレンジを!

ヤフオクの出品は、一度やってみれば意外とシンプルで、慣れればほんの数分で完了できる作業です。

この記事で紹介した7つのステップを参考にすれば、誰でもスムーズに出品までたどり着けますし、テンプレートを活用すれば商品説明も簡単です。ぜひあなたもこの機会に、ヤフオクでの出品にチャレンジしてみてください!

物販総合研究所では、ヤフオクで売るだけで稼げる商材を紹介した資料を無料で配布しています。

  • ヤフオクで稼げる商材29選
  • 商材ごとの仕入れの注意点
  • ヤフオクで商品をより高く売るためのコツ

上記について記載しています。興味がある方は、ぜひ以下のバナーをクリックして無料ダウンロードしてください!

新規CTA