メルカリの「フォロー」とは
メルカリのフォローは、SNSのフォローと同様、気に入ったユーザーをお気に入りに登録するようなものです。
プロフィールページからフォローした出品者一覧も見れるようになったいるため、簡単にチェックしたい出品者や商品にアクセスできます。
フォローしたい場合は、プロフィールページを開き[+フォロー]のボタンをタップすれば、フォローできます。
メルカリでは、以前はフォロー機能がなく、気に入った出品者がいたら「いいね」をして、いいね一覧からチェックするしか方法がありませんでした。
「いいね」していなければ、手掛かりなしに、そのユーザーを再び見つけ出すのは非常に困難でした。
フォローされた側は、自分のプロフィール画面のフォロワーの数字部分をタップするだけで、フォローしているユーザーの一覧をチェックできます。以下の画面を開くには、アプリのマイページで自分のアイコンをタップしてください。
良い出品者さんで「またこの人から買いたい」と思った場合や、好みのジャンルの商品を多く扱っている出品者さんを見つけた場合など、フォローしておくことで検索しやすくなり、利便性が増すでしょう。
メルカリ「フォロワー」のメリット
フォロワーについて、以下ようなポイントについて見ていきましょう。
- フォロワーを増やすことによるメリット
- フォローされるデメリットは?
- フォロワーがいないデメリット
メルカリのフォロワーは「怖い」「されたくない」「気持ち悪い」などの反応を示す方もいますが、フォロワーは数多くいれば、その分メリットも増えていきます。
メルカリのフォロワーを増やすメリット
メルカリでフォロワーが多い人に対して、あなたはどういった印象を持ちますか?
インスタやツイッターなどSNSでもそうですが、フォロワーが多いと「すごい」と思いませんか。
これは、メルカリでも同じ印象をもたらします。フォロワーが多いということは、人気のアカウントであり「良い商品が豊富に揃っているのだろう」といった印象を与えてくれます。
例えば、メルカリのハンドメイド出品でフォロワーを増やすことができていれば、ブランド化にもなりますよね。
メルカリでフォロワー数が増えると、
- 良い出品者
- 人気の出品者
- 人が集まる出品
- 安全な取引ができる安心感
- ブランディングできる
など、良い印象を与えて、売上げアップにつながるようなメリットがあるのです。
新規出品すると、フォロワーにその旨の通知が配信されますので、出品を見てもらえるチャンスも増えます。通常はタイムラインで出品が埋もれていくと、人の目に触れにくくなるため、こうしたプラス要素があると心強いですよね。
ときに、ライバルが出品情報のお手本としてフォローしてくることもあるでしょう。こういったフォロワーは警戒したくなりますよね。
ですが、他のユーザーにチェックされるほどに、あなたのアカウントが目立っていて、良い印象を与えているという証拠ともいえます。
どんな人にフォローされているか気にしても売上はアップしませんし、フォロワーは多いほうが購入する方への印象も良くなります。前向きに捉えて、さらにフォロワーを増やす努力をしていきましょう。
以下の動画では、メルカリのフォローを外されにくくするポイントが解説されています。
ある2つのコツを実践することで、リピーターさんを増やし、売上を安定させることが可能になります。
小さな積み重ねが大きな利益につながってきますので、メルカリ物販で稼ぎたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
メルカリでフォローされるデメリットは?
メルカリのフォローはいらない、されたくない、気持ち悪いなど、快く思わない方もいるようです。
フォロワーは一覧で見られますので、どんなユーザーがどんな目的でフォローしているのか、詳細が気になる方もいるでしょう。
メルカリでフォローする理由としては、
- 単純にお気に入りとして登録したい
- 好みのものをたくさん扱っているから時々チェックしたい
- 気になる商品があってあとでゆっくり見たい
- 値下げされたら買いたいと思っている
- 同じジャンルの商品を扱っていて参考にしたい
などが挙げられます。
フォローする理由は人それぞれですので、嫌がらせをされるなど、不快なことがなければ気にする必要はありません。
ただ、中には嫌がらせ目的でフォローするような方もいて、それはデメリットになりますね。
その場合は、迷わずフォロワーを解除しましょう。
メルカリでフォロー解除したいときは、ユーザーをブロックすればOK。フォローも自動的に外れます。
ブロックしたことは、相手に通知されませんが、ブロックされた相手ユーザーは、以降あなたの出品に対して、以下の操作が一切できなくなります。
- 出品商品の購入
- コメント
- いいね
- フォロー
メルカリで相手ユーザーをブロックしたい場合は、スマホアプリでもPCからでも操作可能。
相手ページの画面右上に表示される三点リーダー[︙]または[…]をクリックします。
次に、[この会員をブロック]、または[このユーザーをブロック]というメニューが表示されるので、それをタップ→確認画面が表示されるので、[ブロックする]を選択でブロックが完了です。相手には通知されないのでご安心を。
三点リーダーの表示はデバイスで異なるので以下を参考にしてください。
【スマホアプリの表示】
【PC(WEBページ)の表示】
メルカリでフォロワーがいないデメリット
メルカリでは、出品商品の売買が絡むため、フォロワーは付きにくい印象です。
そんな中で、フォロワーがいない、少ないのは仕方がないですが、やはり多くのユーザーにフォローされているアカウントと比較すれば信頼感などの点で見劣りしてしまいます。
例えば、同じ商品が同じ価格で販売されていたら、フォロー数が多い出品者を選ぶ人のほうが多いはず。
メルカリで稼ぐにあたっては、フォロワーがいない、少ないというのは、デメリットになります。
メルカリをフル活用して、もっと稼ぎませんか?
物販総合研究所では、「メルカリ物販マニュアル」を今だけ無料で配布しています。本気でメルカリで稼ぎたい人に役に立つ情報満載です。
出品や配送は、シンプルで手間なくできるように工夫され、初心者にもやさしい設計となっています。
稼ぐための具体的なステップを学びたい方は、ぜひダウンロードしてみてください。
メルカリでフォローされたらフォローする?
メルカリでフォローされたら、フォローを返すべきなのか、悩む方もいるでしょう。これは、お好みで判断すればOKです。
メルカリでは商品の購入者と販売者という取引上の立場もあり、ツイッターなどSNSでの交流とは若干意味合いが変わりますよね。メルカリでは「フォロワーはいらない」という方もいて、フォロー返しをしても、喜んでもらえるとは限りません。
フォロワー数が何百件もあっても、1つもフォローしていないユーザーもいますし、自分でルールを決めて対応すればいいでしょう。
(関連)メルカリのやりとりで使えるコメント例文|パターン別まとめ
メルカリのフォロワーを増やすコツ
では、メルカリでフォロワーを増やすにはどうしたらいいのか。
「この商品を買いたい」というのも大事ですが「この人から買いたい」と思われる出品者を目指すことも大事です。
購入者とのコミュニケーションを丁寧に行うのは当然のことですが、戦略も考えておきたいですよね。
フォロワーを増やすためにできる戦略として、例えば、
- 多数出品する
- ジャンルを絞る
- ブランド化する
- イベントを行う
- 「フォロー割」でアピール
といった方法があります。
多数出品する
一般的な店舗でも通販でも、品揃えが豊富なお店のほうが人が集まりやすいですよね。数少ない出品では、フォローしてもらえる確率も低いでしょう。
商品を選びで個別に訪れてもらえるようなアカウントを作れば、ファンも獲得しやすくなります。
(関連)メルカリのキャンセル申請方法は?同意しないとどうなる?
ジャンルを絞る
雑多なジャンルを扱う出品者と、特化型の出品者では、圧倒的に特化型の出品者のほうがファンが付きやすいでしょう。
自分の好みのものが見つかったショップで、他にも芋づる式に欲しいものが見つかれば、フォローにつながります。
ブランド化する
例えば、ハンドメイドでブランド化して「ここにしかない」といった印象を持ってもらえれば、ファンが付きやすくなりフォローも増えやすくなります。
ジャンルを絞るのと同様に、ショップのカラーが出せればフォロワー増のきっかけになるでしょう。
イベントを行う
定期的にセールを開催するなど、イベントを行うことで購入者の注目を集め、フォローにつながる可能性が広がります。
何も工夫せず、ただ出品しているだけでは、ショップとして注目してもらうのは難しいですよね。誰かの真似でもいいので、人を集めるためのイベントなど企画してみてはいかがでしょうか。
フォロー割でアピール
メルカリで「フォロー」と入れて検索してみると、フォロー割してくれる商品が多数表示されます。
フォロー割というのは、メルカリのシステムではなく、出品者が独自で発信しているサービス企画です。「フォローしてコメントくれれば、価格に応じた割引をします」といった内容でアピールしています。
フォロー割に挑戦するなら、トラブルを防ぐためにも、事前に割引をいくらにするのか、パーセンテージで示すのか、どの商品を対象とするのか、あなたのやり方をしっかりと決めてから提示しましょう。
手間は掛かりますが、増えにくいメルカリのフォロワーを着実に増やす手段としては、有効ですね。
メルカリのフォローに関するよくある質問
メルカリでは、気に入った出品者をフォローできます。ここでは、フォローに関するよくある疑問にお答えします。
メルカリのフォロワーは誰かわかる?
現在のメルカリの仕様では、誰がフォローしてくれたかは確認できず、またフォロワーに対してメッセージ送信もできません。
メルカリでフォローするメリットは?
メルカリでフォローした出品者が、商品を出品した時に通知がくるようになるので、欲しい商品をすぐに買うことができます。
メルカリでフォローした人をどうやって見る?
フォロー中の出品者は、以下の手順で確認することができます。- マイページ>プロフィールのアイコンをタップ
- プロフィールの「フォロー中 」の表示をタップ
メルカリのフォロー機能をフル活用して稼ごう
メルカリのフォローとは、自分の商品に興味を持ってくれたユーザーをリピーターにする機能です。
フォローされると、自分が出品した商品や値下げした商品などをフォロワーに通知できます。
フォロワーは自分の商品を見てくれたり信頼してくれたりする人なので、フォロワーを増やすと売上も上がります。
フォロー機能を上手に活用して、メルカリを攻略していきましょう。
もっとメルカリせどりで稼ぐ方法を知りたくないですか?
メルカリせどりは、初心者や副業でも挑戦しやすいビジネスですが、基礎知識がないままチャレンジするにはリスクがあります。
「メルカリ物販マニュアル」では、利益が出やすい商品のリサーチ事例や具体的な出品方法など、初心者が実践できるように分かりやすく解説しています。
現在、期間限定で無料で入手できますので、ぜひダウンロードして活用してください。